2018年10月17日水曜日

【読書感想文】原爆開発は理系の合宿/R.P.ファインマン『ご冗談でしょう、ファインマンさん』

このエントリーをはてなブックマークに追加

『ご冗談でしょう、ファインマンさん』

R.P.ファインマン (著)
大貫 昌子 (訳)

内容(e-honより)
20世紀アメリカの独創的物理学者が、奇想天外な話題に満ちた自らの体験をユーモアたっぷりに語る。持ち前の探求心と、大のいたずら好きは少年時代から変わらぬまま。大学時代や戦時下の研究所生活でも、周囲はいつもファインマンさんにしてやられる。愉快なエピソードのなかに、科学への真摯な情熱を伝える好読物。

原爆の開発にも携わりノーベル賞も受賞した物理学者のエッセイ。
語り口は軽妙洒脱で、まるで小学生がしゃべっているのを聞いているみたい。訳もいい。

この人の行動原理は一貫していて、おもしろそうだからやってみる、つまらないからやめる、嫌いだから避ける、ばかばかしいからからかってみる、と少年のように感情の赴くままに行動している。好奇心のかたまり、ものすごく頭のいい子どもなのだ。

物理学はもちろん、数学でも天文学でも生物学でも美術でも、一度興味を持ったらとことん調べないと気が済まない。
たぶん他の分野に進んだとしてもこの人は大きな功績を残しただろうなあ。

数学の記号を自分でつくりだしたり、アリがどうやって食べ物の場所を仲間に知らせているかをじっと観察したり、金庫をひたすら観察して金庫破りの方法を見つけだしたり、やることなすことどれも子どもじみている。
こんなふうに生きられたら楽しいだろうなあ。



マンハッタン計画(第二次世界大戦中に原爆を開発するために多くの科学者が集められた計画)のことが書かれている。こういうことを書くと誤解を招きそうだが、すごく楽しそうだ。
ロバート・オッペンハイマー、ハロルド・ユーリー、エンリコ・フェルミ、ジョン・フォン・ノイマンといった、ど素人のぼくでも名前を聞いたことのあるような物理学者・数学者・化学者たちが集まってひとつの目標に向かってそれぞれ力を尽くす。
理系の合宿、って感じだ。
 ロスアラモスで仕事につかされたこの若者たちが、まずさせられたことといえば、IBMの機械にチンプンカンプンの数字を打ちこむことだった。しかもその数字が何を表わしているのかを教える者は誰一人いなかったのだ。当然のことながら仕事は一向にはかどらない。そこで僕はまずこの若者たちにその仕事の意味を説明してやるべきだと主張した。その結果、オッペンハイマーがじきじきに保安係に談判に行き、やっとのことで許可がおりた。そこで僕が、このグループのとりくんでいる仕事の内容や目的について、ちょっとした講義をすることになった。さて話を聞き終わった若者たちは、すっかり興奮してしまった。「僕らの仕事の目的がわかったぞ。僕らは戦争に参加しているんだ!」というわけで、今までキーでたたいていたただの数字が、とたんに意味をもちはじめたのだ。圧力がかかればかかったで、それだけ余計なエネルギーが発揮されるという調子で仕事はどんどん進みはじめた。彼らはついに自分たちのやっている仕事の意味を把握したのだ。
 結果は見ちがえるばかりの変わりようだった! 彼らは自発的に能率をもっと向上させる方法まで発明しはじめた。仕事の段取りは改善する、夜まで働く、しかも夜業の監督も何も要らない、という調子である。今や完全に仕事の意味をのみこんだこの若者たちは、僕らが使えるようなプログラムまでいくつか発明してくれた。

日本人にとっては、この「楽しそうな理系の合宿」があの悲惨な原爆投下につながったと思うと複雑な心境ではあるけど。
でもファインマン氏もマンハッタン計画参加を決めた理由として「ドイツに先に開発されたらたいへんだ」ってのを挙げてて、当時の科学者たちにとっては悪の力を止めるために科学力を結集するぞ!ってなかんじの正義感に満ちていたんだろうなあと想像する。
日本人からしたら「原爆=悪」なんだけど、連合国からしたら原爆は正義の武器だったんだなあ。



ノーベル物理学賞を受賞した後の話。
物理学の知識のない人の前で講演をしても意味がないと思ったファインマン氏の策略。
 これを聞いたアーバインの学生たちは、僕がただふらりと現われて、物理クラブの学生相手に話をするのはそう簡単でないことを、ようやく納得してくれた。そこで僕は、「ものは相談だが、何かてんで面白くなさそうな演題をでっちあげ、およそ退屈そうな教授の名前をひねりだしてつけようじゃないか。そうすれば本当に物理に興味のある連中しか来ないに違いない。それ以外の連中には、どうせ用はないんだ。これでどうだろう?
 これなら何もややこしい宣伝をすることもないだろう」ともちかけた。
 こういうわけで、アーバインの大学の構内には、「ワシントン大学ヘンリー・ウォレン教授講演。『プロトンの構造について』五月一七日三時より。D一〇二教室」というポスターが二つ三つ貼り出されることになった。そして当日には僕が現われ、「残念ながらウォレン教授は都合で来られなくなり、電話で代りを頼まれました。この分野なら僕も少しは仕事をしているので、とりあえず代りを務めに、この通りやってきました」と言って集まった学生たち相手に話をした。そのときはぜんぜん問題なく、事はうまく運んだ。
 ところがこれをもれ聞いたクラブの顧問教授がカンカンに怒ってしまった。「ファインマン教授が来られるとわかっていたら、もっと大勢の人が話を聞きたがったに違いないのに」というわけだ。
この逸話に、ファインマン氏の性格がよく表れている。
無意味なしきたりや規則は平気で破る。名誉や肩書きよりも実利を重んじる。なにより、学問に対して真摯な姿勢を貫く。


専門的な話はほとんどないのに、学問、研究、思考することのおもしろさが(ファインマン氏がおもしろいと考えていることが)びんびんと伝わってくる。
理系の大学一年生に読んでほしい本だな。
このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿