『落語と私』
桂 米朝
人間国宝だった桂米朝氏による、落語についてのエッセイ。
中高生向けに書かれたもの、ということで平易な言葉で語られていて、すごくわかりやすい。
しかし平易だからといって浅薄なわけではない。言葉のひとつひとつに、その道を究めんとする者ならではの奥ゆきがある。
落語のことをよく知らない人に訊かれる「落語と漫談のちがいってなんなの?」とか「古典落語と新作のちがいって何?」みたいな質問に対して、米朝さんは真摯に回答している。
一秒で考えた質問に対して数十年間考えてきた答えをぶつける、みたいな本。
米朝さんは噺家としても超一流だったけど、それ以上に芸の探究者として偉大な人だ。これだけ真摯に落語に向き合った人は後にも先にもちょっといないんじゃないだろうか。
たとえば、噺の冒頭によくある「こんにちは」「おう、まあこっちへおはいり」というやりとりについての考察。
「こんにちは」「おう、まあこっちへおはいり」だけのやりとりが、これだけの思慮に裏付けられているのだ。すげー。
もちろん米朝さんのような名人になるといちいちこんなことを考えて演じていたわけではないだろうけど、でもこういう理論に裏打ちされたしゃべりをしているのだから何も考えずに話している人とは説得力がちがう。そりゃ噺に深みが出るわなあ。
きっと米朝さんは演者としてだけでなく、師匠としてもすぐれた師匠だったんだろうなあ。うまく演じることはできても、これだけのことを言語化して伝えられる噺家はそう多くないだろう。
米朝一門から高名な噺家が多く出ているのもむべなるかな。
特に印象に残ったのがこの話。
甲の姿勢、表情、言葉づかい、話す内容によって、聴き手は「乙は甲の弟分なんだな」とか「ぞんざいな扱いを受けている奥さんなんだな」とか思い描く。
これはひとり芝居の落語ならではの表現だよね。
『ゴドーを待ちながら』とか『桐島、部活やめるってよ』のような、「ある人物を一度も登場させずに周囲の人間のセリフのみによってその人物を描く」という作品があるが、落語は常にそれをやっているわけだ。すごいなあ。
すべての噺家がこれを考えてやっているわけではないだろうけど。
米朝ファン、落語ファンはもちろん、表現活動が好きな人にとってはおもしろい本なんじゃないかな。
じつはこの本、うっかりまちがえて二冊買っちゃったんだけど、でも二倍のお金を払っても損はないと思えるような内容でした。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿