2018年5月22日火曜日

バンザイ酒離れ

このエントリーをはてなブックマークに追加

「若者の酒離れ」だそうだ。
ほんとかどうか知らない。
まあ減ってるんだろう。若者の数自体が減ってるし。
ぼく自身、ほとんど飲まない。月に1回か2回ぐらいしか飲まない。と思ったけどぼくはもう若者じゃなかった。中年だった。まあそれはいいや。

「酒離れが進んでいるのは今の若者に金がないからだ」
という説がある。ほんとだろうか。
昔の若者のほうが経済的余裕があったとは到底思えない。バブルの頃とかはわからないけど、一時期の例外を除けば若者は金がないのがふつうだ。それでも呑んでいた。
金は関係ない。

「いい酒を呑ませないから若者が酒のおいしさを知らずに、酒から離れていっちゃうんだよ」
という説もある。ほんとだろうか。
昔の若者はいい酒を飲んでいたのだろうか。いやいや、ぜったいちがう。今のほうが味も良くなって選択肢も増えたから、うまい酒に出会える可能性は上がっているはずだ。昔なんて日本酒と焼酎と電気ブランしかなかったのだ(いつの時代だ)。
味のせいでもない。


結局、「飲まないという選択肢」ができたのがいちばん大きな原因だろう。

ぼくがお酒を呑めるようになった十数年前ですら「呑めない人も乾杯だけはビールで。一口だけでいいから」という風潮があった。
それより昔は「呑まなきゃいけない圧力」はもっと強かっただろう。呑めない人も、酒に弱い人も、呑めるけど好きじゃない人も、みんな呑まされていた。
でも今は無理やり呑ませる人はいない。いるんだろうけどぼくの周りにはいない。そういう輩と付き合わないようにしてるから、ってのもあるけど。
今では一杯目からウーロン茶を飲んでも「なんでビールじゃないの?」と言われない。呑まない、という選択が許されるようになった。

あと、少し前まで車を運転する人も平気で呑んでいた。若い人は信じられないかもしれないけど、これほんと。2006年に起こった飲酒運転の車が三人の子どもを死なせた事故が転機となって流れが変わったけど、それまでは「飲酒運転で捕まるのは運が悪い」という風潮があったんだよ。
ぼくが子どものとき、親戚の集まりがあると、みんな車で来ているのに呑んでいた。顔を真っ赤にした人が「酔ったからちょっとだけ寝てから帰るわ」なんて云って、一時間ぐらい寝てから車を運転していた。うちの親戚が特殊だったわけではない(たぶん)。反社会的職業についていたわけでもなく、みんなふつうのサラリーマンだった。そういう人たちがみんな平気で飲酒運転をしていた。「けっこう呑んだから気をつけて運転してねー」ぐらいのもんだった。
21世紀のはじめぐらいまでは日本はそれぐらい野蛮な国だったのだ。十代の人は知らないだろうけど、2000年頃の日本なんてまだ腰蓑だけ巻いて半裸で暮らしてたからね。その頃の日本人は手づかみで生魚を食べていたからね。スシっていうんだけど。

つまり、かつてのアルコール消費量を支えていたのって、呑めない人呑みたくない人呑んじゃいけない人だったわけよ。
そういう人たちが呑まなくなった。呑まなくてもよくなった。そりゃ消費量は減る。すばらしいことに。

アルコール消費量は減っていても、飲み物に使うお金の総量は増えてるんじゃないかな。ぼくが子どものころは、水どころかお茶ですら「お金を出して買うものじゃない」という感覚がまだ一般的だった。


あ、統計とか一切見ずに適当に書いてるからね。真に受けないでね。

「若者の酒離れ」なんて、「二層式洗濯機離れ」「脱脂粉乳離れ」と同じだ。なくてもいいものが、もっといいものに取って代わられているだけ。

ぼく自身はお酒を呑むけど、基本的にお酒は悪いものだ。身体にもよくないし、うるさいし、暴れるし、くせえし、ゲロは吐くし、大学生は居酒屋を出た後「次どうするー」と歩道いっぱいに広がるし。
だから「毎日お酒呑んでます」なんて「毎日風呂に入らないです」と同じくらい恥ずべきことだという意識を持ってなきゃいけない。酒呑みはお天道様に隠れてこそこそ呑まなきゃいけない。体育館の裏とかで。
それを忘れて「若者の酒離れが進んでいる。ゆゆしき時代だ」だなんて、盗人猛々しいにもほどがあるよね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿