以前、横浜在住の人と食事をしたときに
「このお皿、さらえちゃっていいですか?」
と言ったら通じなかった。
「さらえる」は「お皿に少し残っているものを最後に平らげてしまう」という意味だ。
「……ということがあってん。『さらえる』って関西弁やったんやなー」
と関西出身の友人に言うと、
「えっ、おれもわからん」と言われた。
あれ? 関西弁じゃない?
他の関西の人たちに「『この料理をさらえる』って意味わかる?」訊いてみると、
「わからない」
「聞いたらなんとなく理解できるけど自分は使わない」
という答えが返ってきた。
こういうことがときどきある。
ぼくは兵庫育ち、大学時代は京都に住み、今は大阪に住んでいる生粋の関西人だが、父は北陸出身、母は幼少期に四国や中国地方を転々としていた人なので、いろんな地方の言葉が混ざっている。
我が家ではあたりまえのように使われている言葉が、よそではまったく通じないということがある。
外であまり通じない言葉に「まけまけいっぱい」がある。
コップに飲み物がふちのぎりぎりまで入っている状態を指す言葉だ。関西の人にはほとんど通じないが、四国の人には通じたので四国のどこかの言葉なんだろう。
まけまけいっぱいのカフェラテ |
セーターなどがけばだっている状態を指す言葉だ。この言葉が通じたことはない。
いろんな人に「『もけもけ』って知ってる?」と訊いたが、いまだに「知っている」という人に出会ったことがない。だから方言ではなく母がつくった言葉なのかもしれない。
「さらえる」「まけまけいっぱい」「もけもけ」がどこの言葉かインターネットで調べたらわかっちゃうんだろうけど、あえて検索せずにわからないままにしておく。
他人に通じない言葉を自分の中に持っているって思うと、ちょっとめずだかしい気持ちになれるから。
0 件のコメント:
コメントを投稿