2021年5月31日月曜日

【読書感想文】意志は思考放棄 / 伊藤 亜紗ほか『「利他」とは何か』

このエントリーをはてなブックマークに追加

「利他」とは何か

伊藤 亜紗  中島 岳志  若松 英輔
國分 功一郎  磯崎 憲一郎

内容(e-honより)
コロナ禍によって世界が危機に直面するなか、いかに他者と関わるのかが問題になっている。そこで浮上するのが「利他」というキーワードだ。他者のために生きるという側面なしに、この危機は解決しないからだ。しかし道徳的な基準で自己犠牲を強い、合理的・設計的に他者に介入していくことが、果たしてよりよい社会の契機になるのか。この問題に、日本の論壇を牽引する執筆陣が根源的に迫る。まさに時代が求める論考集。


「利他」をキーワードに五人の執筆陣が論考をめぐらせた本だが……。

 正直、それぞれが好き勝手に書いているだけなので本としてのまとまりはない。しかも後半の執筆者になるにつれてどんどん話は抽象的・哲学的になってゆく。まあそりゃそうか。「利他」を語るなら、哲学の話になるのは必然か。

 とはいえ「コロナ禍によって世界が危機に直面するなか……」なんて説明文だから、もうちょっと即時性のある内容かとおもったぜ。




 伊藤亜紗さんの文章がいちばんおもしろかった。

 共感といってもいろいろありますが、それが近いところや似たものに向かう共感であるかぎり、地球規模の危機を救うために役立たないのは、彼らが指摘するとおりです。
 加えて共感は、もっと身近な他者関係でも、ネガティブな効果をもたらすことがあります。なぜなら、「共感から利他が生まれる」という発想は、「共感を得られないと助けてもらえない」というプレッシャーにつながるからです。これでは、助けが必要な人はいつも相手に好かれるようにへつらっていなければならない、ということになってしまいます。それはあまりに窮屈で、不自由な社会です。
 以前、特別支援学校の廊下に「好かれる人になりましょう」という標語が書いてあって、愕然としたことがあります。もしこの言葉が、「助けてもらうために」という前提を無意識に含んでいるのであれば、障害者には自分の考えを堂々と述べたり、好きな服を着たり、好きなことをしたりする自由がないということになってしまいます。これは、障害者の聖地カリフォルニア州のバークレーの街角で見かける、髪を紫に染めてタバコを吸いながら悠然と車椅子に乗って進むパンキッシュな障害者の姿とはまったく対照的です。

 よく「相手の立場に立って考えましょう」なんていうけど、あれは良くない。もちろん優しさにつながる面もあるけど、同時に他人の行動を縛るためにも使われる。
「自分があなたの立場に立ったらそんなことはしない。だからあなたもやめるべき!」という方向に容易に進んでしまう。「自分が障害者だったら他人に迷惑をかけないように暮らす。だから障害者はつつましく生きるべきだ!」となってしまう。

 想像力や共感は、他人の行動を制限するためにも使われるのだ。

〝想像力のある人〟が、「自分が車椅子ユーザーだったら電車に乗る前に駅員に連絡をする。だから連絡をせずに駅員に迷惑をかける車椅子ユーザーは非常識だ!」と叫ぶのだ。
 その想像はせいぜい「短期的に車椅子に乗ることになったら」ぐらいで、「一生車椅子に乗って生活する」ことまでは想像できていないことがほとんどなんだけど。

 利他的な行動には、本質的に、「これをしてあげたら相手にとって利になるだろう」という、「私の思い」が含まれています。
 重要なのは、それが「私の思い」でしかないことです。 思いは思い込みです。そう願うことは自由ですが、相手が実際に同じように思っているかどうかは分からない。「これをしてあげたら相手にとって利になるだろう」が「これをしてあげるんだから相手は喜ぶはずだ」に変わり、さらには「相手は喜ぶべきだ」になるとき、利他の心は、容易に相手を支配することにつながってしまいます。
 つまり、利他の大原則は、「自分の行為の結果はコントロールできない」ということなのではないかと思います。やってみて、相手が実際にどう思うかは分からない。分からないけど、それでもやってみる。この不確実性を意識していない利他は、押しつけであり、ひどい場合には暴力になります。「自分の行為の結果はコントロールできない」とは、別の言い方をすれば、「見返りは期待できない」ということです。「自分がこれをしてあげるんだから相手は喜ぶはずだ」という押しつけが始まるとき、人は利他を自己犠牲ととらえており、その見返りを相手に求めていることになります。

 親切にするとき、見返りを求めてしまう。べつに金銭的なものだけでなく「喜んでもらう」「感謝される」ことを当然のものとおもってしまう。

 被災地に入ったボランティアが、被災者の気持ちを無視して親切心を押しつけようとする、なんて話をよく聞く。利他的にふるまうときこそ他人に迷惑をかけやすいのだ。


 ダン・アリエリー『ずる 噓とごまかしの行動経済学』という本に書いてあったが、人は、自分が利益を得るときよりも他人が利益を得るときのほうが不正をしやすいそうだ。
 私利私欲のために不正をはたらくのは良心のブレーキがかかりやすいが、「チームのため」「会社のため」「国のため」とおもうと、言い訳がしやすくなる分不正に走りやすくなる。金儲けのために殺人はできない人でも、「国のため」と言い聞かせれば戦争で人を殺せるわけだしね。

 虐殺や残酷なリンチはたいてい〝崇高な目的〟のためにおこなわれる。
 募金活動をしている人が通行人の妨げになっている。
 よりよい未来をつくるはずの人が選挙カーで大音量で自分の名前を連呼する。

〝モラル・ライセンシング〟 という言葉がある。
 何かよいことをすると、いい気分になり、悪いことをしたってかまわないと思ってしまうという現象を指す言葉だ。
「自分はいいことをしている」とおもっている場合は要注意だ。




 國分功一郎さんの文章より。

 意志の概念を使うと行為をある行為者に帰属させることができます。たとえば「ずいずいずっころばし」という歌では最後に「井戸の周りでお茶碗欠いたのだあれ」と歌われます。ある少年がお茶碗を割ったことが分かったとしましょう。「自分の意志でお茶碗を割ったんだな?」と訊ねられて、少年が「はい、そうです」と答えると、お茶碗を割った行為はその少年のものになります。そして少年に責任が発生する。自分に帰属する行為であるから、その行為にも責任があるというわけです。
 しかし、実際には少年は母親にガミガミ叱られて腹が立ったのでお茶碗を割ったのかもしれません。そして母親が少年をガミガミ叱ったのは、少年の父親と夫婦ゲンカをしたからかもしれません。夫婦ゲンカになったのは父親が仕事で上司から責められてムシャクシャしていたからかもしれません。そうやって行為をもたらした因果関係はどこまでも遡っていくことができます。
 しかしどこまでも通っていくのでは誰にも責任がなくなってしまう。だから、意志の概念を使ってその因果関係を切断するのです。少年が自分の意志でやったとすれば、因果関係はそこでぷつりと切れて、少年に行為が帰属することになります。切断としての意志という概念は、行為の帰属を可能にすることで、責任の主体を指定することができるわけです。

 ほう。この考えはおもしろい。

「私の意志でやりました」というのは、潔いように感じる。
 だけどそれは、本当の原因を隠蔽する行為でもある。
 もちろん原因なんてひとつじゃないし、やろうとおもえばいくらでもさかのぼれる。最後は「人間が誕生したことが悪い」にまで行きついてしまう。
 だから現実問題としてはどこかで因果関係を切断する必要がある。それが「意志」だ。

 あいつが良からぬことをしようとした。だからあいつが悪い。それ以上はさかのぼる必要がない。
 これはすごくわかりやすい考えだが、危険でもある。もっと奥深くにある原因にたどりつくことができず、また同じ過ちをくりかすことにつながる。

 官僚が文書を改竄した。悪いことだ。
 だが、その官僚の「意志」でやったということになれば、責任を問われるのはその官僚まで。彼に指示した上司も、その上司の上司も、さらには「こんな文書があるとまずいことになるな」と忖度させた総理大臣も、責任をとる必要はなくなる。

「意志」は潔いことではなく、責任放棄、思考停止のための手段なのかもしれない。


【関連記事】

【読書感想文】障害は個人ではなく社会の問題 / 伊藤 亜紗『目の見えない人は世界をどう見ているのか』

【読書感想文】闘争なくして差別はなくせない / 荒井 裕樹『障害者差別を問いなおす』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿