2020年5月11日月曜日

【読書感想文】「自分」のことで悩めるのは若者の特権 / 朝井リョウ『何様』

このエントリーをはてなブックマークに追加

何様

朝井 リョウ

内容(e-honより)
生きるとは、何者かになったつもりの自分に裏切られ続けることだ。直木賞受賞作『何者』に潜む謎がいま明かされる―。光太郎の初恋の相手とは誰なのか。理香と隆良の出会いは。社会人になったサワ先輩。烏丸ギンジの現在。瑞月の父親に起こった出来事。拓人とともにネット通販会社の面接を受けた学生のその後。就活の先にある人生の発見と考察を描く6編!

直木賞受賞作である『何者』のスピンオフというかアナザーストーリーというか。

『水曜日の南階段はきれい』は光太郎の高校生時代の話、『それでは二人組を作ってください』は理香と隆良のなれそめ、『逆算』はサワ先輩の就職後、『きみだけの絶対』は烏丸ギンジの甥っ子の話、『むしゃくしてやった、と言ってみたかった』は瑞月の父親が出てくる話……とどんどん『何者』から遠ざかってゆく。そして最後の『何様』は『何者』の端役の一年後。ほとんど関係がない。
『何者』がおもしろかったので続編的なものかとおもって読みはじめたので、その点はちょっと期待はずれだった。
だからといっておもしろくないわけじゃないけど。



『何者』は昔の傷口を容赦なくえぐってくるような小説だった。
いちばん触れられたくないところをぐりぐりとさわってくるような小説だった。特に就活の時期のことをおもいだしたくもないとおもっているぼくのような人間には深く刺さった。ひりひりしたなあ。

『何様』のほうはそこまででもない。
十代後半から二十代中旬までの、青春時代が終わろうとして大人として生きていかなければならない人たちのちょっとした苦悩。
ありきたりなんだけど、でも当人にとってはやはり深刻な悩みにぶつかって、スパッと解決するでもなく打ちひしがれるでもなく、なんとなく折り合いをつけてどうにかやっていく人たちの物語。

こういう小説を読んでわがことのように深く共感するには、ぼくは少し歳をとりすぎたのかもしれない。
結婚して九年、父親になって七年、転職しながらも仕事もそこそこ順調。自分のことよりも娘のことを心配することのほうが増えた中年。
そんな境遇のぼくにとっては、もうさほど「自分」というものは重要じゃなくなったんだよね。「自分」よりも「家族」だとか「社会」だとかの重要性が増したかもしれない。
この小説に書かれている悩みは「自分」の悩みだからね。それってもちろん若い読者にはリアルに感じられるものだろうし、若い著者だからこそ書けた小説なんだとおもう。ただぼくが読むには歳をとりすぎたというだけで。



いちばん好きだった短篇は『それでは二人組を作ってください』。
どうもぼくは後味の悪い小説が好きみたいだ。

周囲を見下し、相手に自分をあわせることもできず、知らないわからないと言えず、自分は特別だとおもっている。つまりプライドの高い女性が主人公。
『何者』でもやはりお高く留まっていて感じの悪い女性として主人公からは嘲笑気味に見られていた。いわゆる「意識高い系」だ。
こういう人が近くにいたら、やはりぼくもひそかに嗤うとおもう。

……が、ぼくが嗤っている対象とぼくはそっくりなのではないだろうか。
ぼくもプライドの高い人間だ。今でこそそれなりに角がとれてきた(と自分ではおもっている)が、二十歳ぐらいなんてそりゃあもうひどいもんだった。周囲の人間を全方位的に見下していた。根拠のない選民意識を持っていた。能力に恵まれた自分は当然成功するものとおもっていた。

自分でもうすうす気づいている。周囲にとけこめない。ほんとはとけこみたい。でもとけこみたくないともおもっている。だってとけこんだら、いつも見下している「あんなやつら」と一緒になってしまうんだもん。自分はもっと高いステージにいるべき人間なのに。
そんな考えをきっと周囲から見透かされているんだろう。だから距離を置かれる。よけい意固地になって「あんなやつら」と見下す。かくしてプライドだけどんどん高くなってゆく。

二十歳ぐらいのときはほんとに苦しかった。自分が悪いんだけどさ。
でも今ではちょっと楽になった。
プライドが削りとられていったというより、自分そのものに対する興味が薄れてきたのだ。
おもうに、昔のぼくは自分が好きすぎたんだろうな。
このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿