三体
劉 慈欣(著) 立原 透耶(監修)
大森 望 , 光吉 さくら , ワン チャイ(訳)
いやあ、すごいすごいという評判は聞いていたが、噂に違わぬスケールの大きさだった。
正直、中盤は退屈だったんだけどね。
突然、主人公が『三体』というゲームをはじめてそのゲーム世界が描写される。なんなんだこれは、いったい何を読まされているんだ、という感じ。
しかし『三体』の背景、そしてゲーム開発の目的がわかってくるとめちゃくちゃおもしろくなってきた。
ネタバレなしに感想を書くのはむずかしいのでここからネタバレ書きます。
『三体』とは、物理学の「三体問題」に由来している。
作中の注釈ではこうある。
要するに「宇宙空間で、同じぐらいの質量の物体が近くに三つあったら、どういう動きをするかは基本的に誰にも予想できない」ってことね(例外的に予想できる場合もあるけど)。
で、この小説に出てくるゲーム『三体』の舞台は、まさに三つの太陽を持った星。
太陽が不規則に動くので地球のように規則正しく朝晩や四季が訪れることはなく、長期間にわたって極寒の冬や夜が続いたり、灼熱によって焼かれたりする。
太陽の動きが比較的安定しているときは(恒期)文明が発展するが、自然環境が厳しくなれば(乱期)あっという間に文明は滅ぶ(ただしこの星の住民は活動停止状態になることで乱気を生き延びることができる)。
……ってことが読み進めるうちに徐々にわかってくる。
ここがミステリのようでわくわくする。
ネタバレしておいてなんだけど、これは知らずに読むほうがぜったいにおもしろいとおもう。
さらにこれは単なるゲームの世界ではなく、現実にこういう星があり、ゲームはそれをシミュレーションしたものだということがわかる。
誰がこのゲームを作ったのか、なんのために作ったのか……ということも終盤になって明らかになる。
中盤までに散りばめられていた謎めいた設定が、終盤で一気に収束するところはほんとうに圧巻。
読んでいて「おお! そういうことか」と声が出た。
『三体』世界のスケールが途方もなく大きいので圧倒されるが、設定だけでなく物語としてもおもしろい。
文化大革命に翻弄される女性研究者・葉文潔の人生も魅力的だし、不良警察官の史強もかっこいい。
巨大な船から乗員を一瞬で殺してデータを奪う作戦のところなんか、これだけで二時間映画になりそうなダイナミックさ。
ほんと、ひとつひとつのエピソードが重厚なんだよな。
たとえば、『三体』世界で機械ではなく人間を使ってコンピュータをつくるシーン。
(ここに出てくるフォン・ノイマンとは実在のフォン・ノイマンではなく三体というゲームのキャラクター)
これを組み合わせて兵士たちで複雑な演算が可能なコンピュータを作ってしまうのだ。
たしかに理論上は可能だけど……。
いやあ、なんて壮大なほら話だ。これぞSF小説。
こんな途方もないエピソードが次々に出てくるのだ。
十冊の本を読み終わったぐらいの充実感があった。
もちろん作品自体もすごいのだが、作品の背景にも驚かされる。
まず中国人、それも中国に住んでいる人が書いた作品だということ。
文化大革命を批判的に書いたりしていて、こういうことが許されるのか! とびっくりした。
中国から外国に渡った人が書くのならわかるんだけど。
中国という国は、ぼくがおもっているよりもずっと民主的な国になっているのかもしれない。これは認識をアップデートしなければ。
また、中国国内で発表されたのが2006年、単行本の出版は2008年なのに、SF小説界の最高峰ともいわれるヒューゴー賞を受賞したのが2015年だということ。
中国の作品だから世界的な評価が遅れたのだろうが、それにしたって21世紀になってもこんなに評価が遅れてやってくる作品はめずらしい。
ハードカバーで448ページという重量級の小説だけど、中盤からは一気に読めた。
SF小説と歴史小説と天文学ノンフィクションとハードボイルド小説とミステリ小説をいっぺんに読んだような気分。
ずっと頭を使いながら読まなきゃいけないので疲れたけどおもしろかったなあ。
だが、これは三部作の第一部。第二部『黒暗森林』はこの1.5倍、第三部『死神永生』は2倍ぐらいの分量があるという驚愕の事実を訳者あとがきで知ってびびっている。
うーん、続編もまちがいなくおもしろいんだろうけど、気力がもつだろうか……。
第二部の日本語訳は2020年6月発売だそうです。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿