『ダンジョン飯』
九井 諒子
なんというか、すごく説明しにくいんだけど、あえて既存のジャンルにあてはめるなら、料理漫画である。『クッキングパパ』のように具体的なレシピがあり、『美味しんぼ』のような食の蘊蓄も得られ、『孤独のグルメ』のように精緻なレポートで食欲をそそる。
が、扱う食材はすべて架空のものである。魔物や鎧や肉食植物を調理して、そして食らう。
小説やゲームなどのファンタジーの世界に食事シーンは少ない。ぼくらが見たこともない動植物が跋扈する世界なのだから、そこの住人たちも当然ぼくたちとはちがうものを食っているはずである。なのに、その描写はほとんどない。
『ドラゴンクエスト』の冒険者たちは何を食っているのだろう。数々のアイテムがあるけど、食べ物ってあったかな。やくそう、ちからのみ、まもののにく。どれも食料じゃないな。
どんな奇妙な世界だって、そこに生きている人は腹もへるし糞もするし眠くもなる。しかし日常的な行為はあまり語られない。
歴史的に重要なできごと ー 戦争や地震や革命 ー は記録に残る。しかし、市井の人々が何を食べ、どうやって寝て、どうやって歯を磨いていたのかの文献は少ない。あえて記録に残すほどではないと思うから。
過去だけじゃない。
たとえばイタリア。ぼくらはイタリア料理に関する知識を持っている。ピザやパスタはよく口にするし、カプチーノも飲む。
けれど、「今日は昼飯遅かったし、晩はかんたんでいっかな」というとき、日本人ならお茶漬けなんかで済ませるが、イタリア人ならどうするのか。マルゲリータで済ませたりするのか。
イタリアの男子高校生はどんなお弁当箱を使っているのか。パスタソースがお弁当箱から染みださないようにどんな工夫をしているのか。
和菓子職人に選ばれたお茶は綾鷹でしたが、ティラミス職人はどんなコーヒーをたしなむのか。
ぜんぜん知らない。
Twitterやブログが広まって誰でも手軽に情報を発信できるようになった今でも変わらない。旅行に行ったことやめったに作らないごちそうを作ったことは記録しても、サンスターで歯をみがいたことや、ヤマザキの食パンで朝ごはんを済ませたことをわざわざ世に発信する人は多くない。
だから『ダンジョン飯』は、ファンタジーの世界を知る上で、貴重な記録である(ファンタジーだからもちろん空想の記録だけど)。
魔物と戦う冒険者たちが、何を食べ、どのように栄養バランスを考え、トイレをどう処理しているかまで丹念に書かれている。単なる想像ではない。しっかりとした科学的知識に裏打ちされた、筋の通った理論が世界観を強く支えている。生物学の教科書を読んでいるような気にさえなる。
“無人島に持っていきたい一冊”というものがあるが、まぎれもなくこれは“ダンジョンに持っていきたい一冊”だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿