2021年8月10日火曜日

【読書感想文】「新潮45」編集部 (編)『凶悪 ~ある死刑囚の告発~』

このエントリーをはてなブックマークに追加

凶悪

ある死刑囚の告発

「新潮45」編集部 (編)

内容(e-honより)
人を殺し、その死を巧みに金に換える“先生”と呼ばれる男がいる―雑誌記者が聞いた驚愕の証言。だが、告発者は元ヤクザで、しかも拘置所に収監中の殺人犯だった。信じていいのか?記者は逡巡しながらも、現場を徹底的に歩き、関係者を訪ね、そして確信する。告発は本物だ!やがて、元ヤクザと記者の追及は警察を動かし、真の“凶悪”を追い詰めてゆく。白熱の犯罪ドキュメント。

 映画『凶悪』はすごい映画だった。
 とにかくピエール瀧とリリー・フランキーの怪演が光った。このふたりが「老人を拷問して殺しながら心底楽しそうに大笑いするシーン」が頭に残って離れない。

『凶悪』は、実際にあった事件(上申書殺人事件)が明らかになるまでを『新潮45』の記者が追ったルポルタージュだ。
(しかしこの「上申書殺人事件」というネーミング、違和感がある。殺人事件の段階では上申書は何の関係もなく、「被告人の上申書によって明るみに出た」というだけだからなあ)

 殺人などの罪で死刑を求刑され上告中だった後藤という元暴力団組長。後藤が記者に対して、「自分は他にも複数の殺人事件をおこなった。いずれの事件も〝先生〟が共犯である」と述べたことからそれまで闇に葬られていた殺人事件が明るみに出た……というのが「上申書殺人事件」だ。




 さて。
 映画と原作の両方を見ることになったのはぼくのうっかりがきっかけだ(数年前に原作を買って読まずに放置していた。それを忘れて映画を鑑賞し、後で本を読もうとして「これこないだ映画で観たやつだ」とようやく気付いた)。だが、結果的には両方見てよかった。
 映画では迫力や狂気性はよく伝わってきたが、ストーリーはいまいちよくわからなかったからだ。

 いくつもの事件が時系列もばらばらに語られるので、観ていて「これはいつの何だ?」となってしまうのだ。

 本を読むと、それぞれの事件がどういう順序で起こったのかがわかる。わかるが、その上で改めておもう。なんてややこしいんだ。

 それにしても、この時期、後藤の心理状況は異常なものだったにちがいない。
 余罪事件がすべて事実とすれば、彼は平成十一年十一月頃、大塚某の死体遺棄を手伝い、さらに同月中に倉浪篤二さんを生き埋めにして、翌年には〝カーテン屋〟をアルコール漬けにして殺害。そのかたわら、〝先生〟の知らないところで、暴力団関係者を殺し、さらには四人を監禁したうえ、ひとりを死に至らしめたのである。

 ごくごく短期間のうちに次々に殺人、死体遺棄、監禁、暴行などの凶悪犯罪をくりかえしている。しかもそのほとんどは金銭目的。恨みもない相手を次々に殺しているのだ。
 当然、事件の全貌を理解するのはむずかしい。それぞれの事件の間には「後藤と〝先生〟が関与した」という以外にほとんどつながりはないのだから。


 そしておそろしいのは、これらの事件のように
「悪いやつが」「はじめから隠蔽する目的で」「身寄りのないターゲット、または既に家族をまるめこんでいるターゲットを狙う」
という条件がそろった場合、殺人事件であってもなかなか明るみに出ることがないということだ。
 実際、上申書にあった三つの殺人事件は当初すべて警察にスルーされていて、事件として捜査されていない。
 読むかぎりでは、彼らが施した隠蔽工作などずさんなものだ。ミステリ小説のように複雑なトリックなどしかけていない。殺す直前に殴ったりスタンガンを押しあてたりしているから調べたらぜったいにわかっただろうし、被害者が暴行をふるわれるのを見た目撃者もいる。

 ちょっと調べればわかる殺人でも、事件の解明を望む遺族がいなければあっさり事故として処理されてしまうのだ。

 日本の殺人検挙率は80%以上なんて話を聞くが、そもそも殺人事件として認識されていない事件がその背後に多数存在するのだろう。
 うまくやれば意外と完全犯罪も達成できるのかも。やる予定ないけど。


 そして〝先生〟は、そういうターゲットを見つけるのに長けていたらしい。

 ――〝先生〟は、整理屋の嗅覚を活かし、金の匂いのする人生の破綻者を見つけ出す。
 狙いは、処分が可能な状態であれば不動産であり、それが残されていなければ、保険金だ。周辺を精査し、親族とも話をして安心させる。そして、破綻者を金に換える環境を整える。
 しかし、〝先生〟自身には、実際に人を殺すだけの腕力も度胸もない。安全な場所に安閑として居られるよう、自分のために汚れ仕事に手を染めてくれる、〝道具〟が必要だ。卑劣で狡猾な首謀者が、常にそうであるように。
 そこに後藤が登場した。人を殺すことなど何とも思っていない、格好のアウトローだ。しかも、殺人の経験者である。
 このふたりの邂逅は、犯罪を醸成するうえで、画期的な核融合を遂げた。これだけ強烈で危険な化学反応はあるまい。被害者にすれば、数少ない確率で生じてしまった禍である。
 実行力と非情さをあわせもつ後藤という男を得た〝先生〟。異種の凶悪性を持つふたりはベスト・パートナーとなり、暴走機関車の両輪のように激しく回転し、次々と大胆で凶悪な事件を遂行した。後藤は殺人マシーンと化して、〝先生〟に忠誠を尽くし、〝先生〟のために働いた。

 人づきあいがないと警察も本腰を入れて捜査してくれない。

 家族や友人がいないと孤独死のリスクだけでなく殺人被害者になるリスクも増えるのか……。




 映画版でも描かれていたことだが、おそろしいのは後藤や〝先生〟のような極悪非道な人間が、人間らしい一面も持ち合わせていること。

「そういえば、A先生は、私の子供が小学校に入学したとき、ランドセルや机まで買ってくれました。良ちゃんではなく、愛人である私のためでもなく、私の子供のために、そこまでしてくれたんですよ。普通、よほどじゃなければ、そこまでしないでしょう。それだけ、良ちゃんのことを大事に扱っていたということですよね。ランドセルは六年間使うんだから、革のいいのを買うように、と十五万か二十万円くらいくれたんです」
 〝先生〟は後藤のみならず、愛人、また愛人の娘のためにも金を惜しまず、気配りを見せていたのである。

 金のために会ったこともない人間を残忍な方法で殺せる一方、舎弟や家族に対しては情の厚い一面を見せたりもする。これが余計におそろしい。
 わかりやすいように、四六時中凶悪なモンスターとして生きていてほしい。

 文庫版『凶悪』には、後藤と〝先生〟の写真も載っている。
 暴力団組長だった後藤は、パンチパーマ、口ひげ、びっしりとはいった刺青、凶悪な人相とヤクザ丸出しの風貌である。
 だが〝先生〟のほうはというと、ごくふつうのおじさんだ。街ですれちがっても何もおもわない、どこにでもいそうな出で立ちをしている。隣近所にこの人が住んでいてもなんともおもわないだろう。

 だが、どこにでもいるようなごくふつうのおじさんが、次々に人を殺し、保険金や土地を手に入れ、警察に捕まることもなく、妻や娘といっしょにのうのうと生きていたのだ。
 この「ごくふつうに生きているごくふつうのおじさんが殺人鬼」という事実こそがなによりおそろしい。


【関連記事】

【映画感想】『凶悪』

【読書感想文】 清水潔 『殺人犯はそこにいる』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿