2021年8月31日火曜日

名探偵コナン 変わりゆくものと変わらないもの

このエントリーをはてなブックマークに追加

 八歳の娘が『名探偵コナン』にハマっている。
 きっかけは、ぼくの姪(つまり娘のいとこ。十一歳)が『コナン』のファンであることだ。アニメとはいえ謎解きなので八歳にはむずかしいだろうとおもっていたのだが、「おもしろい!」といって熱心に観ている。謎解きはぜんぜんできていないが。

 毎週土曜日のテレビ放送を録画して観ていて、それと同時にAmazonプライムで昔の作品を観ている。2021年のアニメと1996年のアニメをかわるがわる観ているわけだ。

 同じ作品といえども25年の時を経ているのでいろいろなところが変わっている。絵柄が変わったり声優が交代しているのは当然だが、時代のちがうアニメを交互に観ていると「この25年で世の中はずいぶん変わったんだな」と感じさせられる。

 男も女も肩幅の広いスーツを着ていたり、女子高生がルーズソックスを履いていたり、携帯電話がばかでかかったり、公衆電話でやりとりをしていたり、パソコンがまだめずらしかったり。第29話『コンピューター殺人事件』は、プログラマの男が社長のマンションのコンピューターシステムに侵入してエアコンを遠隔操作するというかなり乱暴なトリックが使われる。ユビキタス対応でもないエアコンなのに。コンピュータが身近でない分過大評価されていたのだろう。


 変わったのはファッションやテクノロジーだけではない。

 たとえば初期のコナンでは、いろんな人がそこかしこでタバコを吸っている。駅のホームでも吸うし、学校内で教師が吸う。子どもが近くにいてもおかまいなし。「マナーの悪い人間」の描写ではなく、ごく自然に吸っている。

 飲酒運転に対する寛容さも今とはちがう。酒を飲んだ後でも運転しようとするし、周囲も「もう! お酒飲んでるのに!」ぐらいで、たいして咎めない。そう、25年前って「ちょっとぐらいなら飲んでても(検問に引っかからないように)気をつければ平気」ぐらいの感覚がふつうだったんだよなあ。


 あと、毛利小五郎のコナンに対する扱いもずいぶん変わっている。ぞんざいに扱っているのは今も変わらないが、1996年に比べて手を上げることはずっと少なくなっている。
 1996年は頻繁にコナンをぶん殴っていた。ちょっとコナンが捜査に口をはさんだだけで容赦なくげんこつを食らわせていた。まだ「子どもは厳しくしつける必要がある。体罰も愛があれば許される」みたいな考えが生きていた時代だ。
 最近はいくらアニメとはいえ児童(しかもよその子)をぶん殴るのはまずいということになったのだろう。暴力描写は激減した。

 というか最近はコナンが堂々と捜査現場に入っている。昔はすぐ締めだされていたのに(まあそれをいうなら私立探偵である毛利小五郎が現場に入ってることもおかしいのだが……)。


 また、人権意識も変わっている。
 1996年版を見ていると「女が口をはさむんじゃねえ」「男らしくない」みたいな台詞があってドキッとする。
 まだ「男/女はこうあるべき」みたいなことを公言していた時代だったのだ。現代でも人々の意識には残っているが少なくとも「それを大っぴらに口にしてはいけない」という共通認識はある(認識していないおじいちゃんも多いけど)。


 同じ作品、同じ世界観のはずなのに時代にあわせて確かに変化は起こっている。それがわかるのも長寿アニメならではだ。

 ただ、25年前と今とで変わらないこともある。
 コナンの世界の住人が、ほんの些細なことで人を殺すことだ。
「殺された恋人の復讐」みたいな深刻な動機もあるが、我々が「舌打ちする」レベルのことでもあっさり殺す。すごくカジュアルだ。
 殺人の多さのわりに暴行や窃盗が多いわけではない。治安が悪いわけではなく、ただ殺人へのハードルだけが異常に低いのだ。
 勘違いで殺してしまって、後で真相を聞かされて犯人が嘆き悲しむこともしょっちゅう。


 ファッションは変わり持ち物は変わり人権意識も変わる。けれど時代が変われども人を殺したいという気持ち、それを実行に移すまでのハードルの低さだけは変わらない。

 腹が立ったときの解決法はいつもひとつ! 名探偵コナン!


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿