夜行観覧車
湊 かなえ
高級住宅地に建つ二軒の家。
一軒は以前から住んでいる豪邸。医師の父親、家庭的な母親、名門私立学校に通う姉と弟。
もう最近越してきた家族で、高級住宅地に不釣り合いなほど小さな家。無責任な父親、見栄っ張りな母親、勉強ができず始終母親に怒りくるっている娘。
ある日、妻が夫を殺すという事件が起きる。事件が起こったのは、何の問題もないように見える豪邸一家のほうだった――。
設定としてはおもしろそうだったけど、残念ながらぼくにはあまり刺さらなかった。
理由のひとつは登場人物が単純だったこと、もうひとつは説明されすぎていたこと。
人物が単純というのは、一言で語れるような人物ばかり出てくるからだ。「嫌味」とか「おせっかい」とか「高慢ちき」とか「見栄っ張り」とか「事なかれ主義」とか。類型的なキャラクター。物語を進めるため、主人公の感情を揺さぶるためだけに作られたキャラクターという感じ。
「わかりやすい嫌なやつ」なのだ。
世の中には嫌なやつはいっぱいいるけど、嫌なやつには嫌なやつの論理がある。「嫌なやつになろう」とおもって嫌なやつになってる人はいない。大義名分とか被害者意識があるし、世間に向けてとりつくろう意識もある。
だから現実の嫌なやつって、たいていは「一見人当たりがいいけど深く付き合うと嫌な面が見えてくるやつ」とか「八割の人にはいい顔をしているのに二割に対してはすっごく嫌なやつ」とか「嫌なやつなんだけど深く付き合うと情け深いところもあるやつ」とかなんだよね。純度百パーセントの嫌なやつもいるけど、そういう人ははなから誰にも相手にされないからかえって厄介じゃない。
この小説に出てくるのは、そういうグラデーションがなくて嫌なやつは徹頭徹尾嫌なやつ。主人公に嫌がらせをするためだけに生きている、「嫌なやつ」という名札を貼られた人物なのだ。
「嫌なやつかとおもったら意外と優しい面もあった」という人物も出てくるが、それも急に百八十度変わる。
そして、殺人事件の理由がまるで三面記事のようにシンプルな解釈に帰結されるのも好みじゃない。
ふだん口論なんてしたこともないような夫婦間で殺人が起こった。その背景にはすごく複雑な感情の動きがあるはずだ。当事者以外にはぜったいわからない、いや当事者ですら理解できないような感情があったはず。
三面記事やワイドショーでは犯行動機が一行で語られるけど、じっさいにはどれだけ言葉を尽くしても語れないほどの葛藤があったはず。
なのに語ってしまう。短い言葉で。実はこうだったのです、と。
裁判所や新聞記事はこれでいいけど、それは小説の仕事じゃない。推理小説ならそれでもいいけどさ。
吉田修一の『怒り』『悪人』といった小説は、殺人事件が軸になっているが、最後まで読んでも当事者たちの心の動きはわからない。事実はわかっても、内面は想像するしかない。
『夜行観覧車』は内面までわかってしまう。たったひとつの解釈が明示されてしまう。
そっちのほうが好きという人もいるだろうが、ぼく個人としては殺人当事者の内面を描くのであれば「謎が謎のまま残される」ほうが好きだな。
理解できないことを理解できないままにするってのは、じつはいちばんむずかしいことだとおもうぜ。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿