2021年2月22日月曜日

【読書感想文】進化は知恵の結果じゃない / 稲垣 栄洋『弱者の戦略』

このエントリーをはてなブックマークに追加

弱者の戦略

稲垣 栄洋

内容(e-honより)
海洋全蒸発や全球凍結など、環境が激変しても、地球上の数多くの生命はしぶとく生き残り続けてきた。そして今でも、強者ではない動植物などはあらゆる方法で進化し続けている。群れる、メスを装う、他者に化ける、動かない、ゆっくり動く、くっつく、目立つ、時間をずらす、早死にするなど、ニッチを求めた弱者の驚くべき生存戦略の数々。


 決して強者ではない生物たちが生存のためにどのような戦略をとっているかを紹介した本。
 個々のエピソードはおもしろいのだが、ただひたすら「この動物はこうやって敵から身を守っています」「この植物はこうやって繁殖しています」というエピソードが続くので、びっくり生き物生態事典感が否めない。
 最近児童書コーナーに行くと「変な生きもの」みたいな本がたくさん並んでいるが、それをちょっとだけ大人向けにした本、という印象。  

 

 あと気になったのは、書き方が不正確なこと。
「この生物は生き残るために〇〇という戦略を立てた。知恵を使って生き残るための努力をしているのだ」なんてことが平気で書いてある。

 あたりまえだが、生物が進化したのは生き残るためではない。たまたま生き残ったものがいて、それが増えた結果進化と呼ばれるようになっただけだ。

 当然、著者も知っているはずだ。進化は無目的に起こる(自然選択説)と。
 だが、くりかえし「生物が先のことを考えて生き残る方法が高い方法を考えだした」といった表現が語られる。話をわかりやすくするためかもしれないが、これはいただけない。わかりやすくすることは大切だが、嘘をついてはいけない。




 著者の専門は雑草生態学だそうだ。なので雑草の話はおもしろい。

 よく「雑草のようにたくましく」という言い方をする。抜いても抜いても生えてくる雑草には、強い植物というイメージがある。ところが、植物の世界では雑草は強い植物であるとはされていない。むしろ、雑草は「弱い植物である」と言われている。
 これは、どういうことなのだろうか。
 植物は、光や水を奪い合い、生育場所を争って、激しく競争を繰り広げている。雑草はそのような植物間の競争に弱い。そのため、たくさんの植物が生い茂るような深い森の中には、雑草と呼ばれる植物群は生えることができないのである。
 そこで雑草は、他の植物が生えることのできないような場所を選んで生息している。それが、よく踏まれる道ばたや、草取りが頻繁に行われる畑の中だったのである。
 庭の草むしりに悩まされている方も多いだろう。残念ながら抜いても抜いても生えてくる雑草を完全に防ぐ方法はない。ただ雑草をなくす唯一の方法があるとすれば、それは「草取りをやめること」であると言われている。
 草取りをしなくなれば、競争に強い植物が次々と芽を出して、やがて雑草を駆逐してしまう。そのため、草取りをやめれば、雑草と呼ばれる植物はなくなってしまうのである。もっとも、雑草がなくなった代わりに、そこには大きな植物が生い茂って群雄割拠の深い藪になってしまうから、もっとやっかいである。

 なるほど。雑草ってぜんぜん強くないのか。

 たしかに森や山の中とかだと、丈の短い草はあまり多くない。大きな樹や草に負けて光や水を手に入れられないからなんだね。

 雑草は我々が目にすることが多いからどこにでも生えるような気がするけど、逆に人間の生活の場(植物が生えにくい場所)でしか生きられない。カラスやハトといっしょだね。




 外来種が日本ではびこるのも、似たようなことらしい。
 日本の在来種だった日本タンポポはいまや絶滅寸前で、我々が目にするのは西洋タンポポばかり。「外来種のほうが生命力が強いからだ」なんていうけど、本来なら日本では日本タンポポのほうが強いはず。なぜなら日本タンポポは日本の里山という環境に特化して進化した植物だから。

 それでは、どうして私たちのまわりで西洋タンポポが増えているのだろうか。
 西洋タンポポが生えるのは、道ばたや街中の公園など、新たに造成された場所である。このような場所は、土木工事によって日本タンポポが生えていたような自然は破壊されている。こうして大きな変化が起こり、空白となったニッチに西洋タンポポが侵入するのである。
 よく、西洋タンポポが日本タンポポを駆逐しているように言われるが、日本タンポポの生息場所を奪っているのは、人間なのである。
 西洋タンポポ以外にも、外国からやってくる外来雑草の多くは、人間がもともとあった自然を破壊してできた新たな場所にニッチを求める。そのため、埋立地や造成地、公園、新興住宅地、道路の法面、河川敷などを棲みかとしているのだ。
 外来雑草も、祖国の環境と異なる日本という新天地では、アウェイの不利な戦いを強いられた弱い存在である。そんな弱い外来雑草が増えているということは、私たちがそれだけ自然界に大きな変化を起こし、外来雑草にチャンスを与えているということなのである。

 手つかずの自然が残っている状態では、先住者のほうが強い。にもかかわらず外来種が駆逐されないのは、人間が新しい環境を生みだしているから。

 外来種は敵視されるけど、在来種にとって本当の敵は人間なんだね。よしっ、絶滅させよう(過激派)。




 ヒメマス、ヤマメ、アマゴ、イワナはみんなサケなんだそうだ。知らなかった。

 川で育ったオスは小さい。あまりに小さすぎて別の魚に見えるくらいである。たとえば、ベニザケの川にとどまったものはヒメマスと呼ばれる。まったく別の魚のように呼ばれているのである。また、川魚のヤマメはサクラマスの川にとどまったものである。アマゴは、サツキマスの川にとどまったものであるし、イワナはアメマスの川にとどまったものである。このように川にとどまったタイプは、海に下ったタイプと似ても似つかない姿になるのである。
 海から川に遡上した大きなメスに、小さなオスが近づいても、まるで別の種類の魚であるかのようなので、大きなオスはあまり気にしない。
 魚は体外受精なので、交尾をするのではなく、メスが産んだ卵にオスが精子を掛けるという受精方法である。そのため、ペアにならなくてもメスの卵に精子だけ掛けることができればいい。そこで、小さなオスは、大きなオスと大きなメスがペアになっているところにそっと近づき、大きなメスが卵を産んだ瞬間に素早く精子を掛けて受精させてしまうのである。

 出世魚は成長の段階によって呼び名がきまるが、こっちは選んだ進路によって呼び名が変わるのだ。

 自衛官や警察官が、入隊する前の経歴によってぜんぜん違う道を進むようなもんだね。防衛大学校や国家公務員試験を経て隊員がベニザケで、ノンキャリア組がヒメマスみたいなもの。

 しかしキャリア組が必ずノンキャリア組より成功した人生を送れるわけではないのとおなじように、サケも海に行った方が必ず成功するとはかぎらない。当然ながら海に行けば命を落とす危険性も高いし、川に残ったオスのほうが繁殖に成功するかもしれない。

 ここに書いてあるように「大きいオスの隙を見て精子をかける」の他に、「メスそっくりな見た目になったオスが警戒させることなく近づいてこっそり精子をかける」なんて戦略もあるそうだ。すごい。

 考えてみれば、みんなが海に行ってしまったら河口や海の汚染といった環境の変化があると全滅してしまうわけで、種の保存という観点でいえば海に行くやつと川に残るやつにわかれたほうがリスク分散になる。

 つくづくよく考えられたものだ、じゃなかった、たまたまうまく進化したものだ。


【関連記事】

【読書感想文】ぼくらは連鎖不均衡 / リチャード・ドーキンス『盲目の時計職人 自然淘汰は偶然か?』

【読書感想文】そこに目的も意味もない! / リチャード・ドーキンス『進化とは何か』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿