2020年1月29日水曜日

【読書感想文】そこに目的も意味もない! / リチャード・ドーキンス『進化とは何か』

このエントリーをはてなブックマークに追加

進化とは何か

ドーキンス博士の特別講義

リチャード・ドーキンス (著)  吉成 真由美 (訳)

内容(Amazonより)
広い宇宙に生命が存在する理由とは何か?この問いに『利己的な遺伝子』で世界的に知られる生物学者が切り込む。花やアリの生態からわかるDNAの機能、鳥類の翼やイヌの毛並みのデザイン過程、ヒトの脳が世界を把握する仕組み…さまざまな科学の考え方で身近な例に光を当て「進化」のメカニズムを説き明かす初学者向けの講義を特別編集。著者が自らの軌跡を語る本書でしか読めないインタビューを収録。

リチャード・ドーキンス氏の『利己的な遺伝子』『盲目の時計職人』やアンドリュー・パーカー氏の『眼の誕生』などを読んで進化生物学の大まかな考え方については理解できた(つもり)。
なので、ドーキンス氏が2001年に子どもたちに向けておこなった講義をまとめた『進化とは何か』は、題材のひとつひとつはおもしろいんだけど、新しい知見は特に得られなかった。
高校生ぐらいのときに読んでいたらすごくおもしろかっただろうなあ。多少なりとも生物学に興味のあるすべての高校生におすすめしたい。

人間を含むすべての生物は遺伝子の乗り物、眼は突然誕生したわけではない、生物は進化の山を登っている、進化は結果であって目的ではない、などドーキンス氏の著作を読んできたものとしてはおなじみのフレーズが並ぶ。

しかし『盲目の時計職人』を読んだときにもおもったけど、ドーキンス氏はやたらと創造説論者に対する反論を述べているんだけど、日本人からすると「いったい何と闘ってるんだ」とおもってしまう。
日本には「この世のすべての生物は創造主がおつくりになったのだ」って考えてる人ってまずいないじゃない。たぶん敬虔なクリスチャンであっても、それはそれ、これはこれ、とおもってる。
「微生物が魚になってそのうち陸に上がったやつが哺乳類になって徐々に高等な生物になって猿人から旧人と進化して今のヒトになった」
という認識はみんな持っている(だよね?)。

だからドーキンスさんが「今いる生物は創造主が作ったのではなく進化の結果として(同時に過程でもある)ここにいるのだ!」と手を変え品を変え主張しているのを読むと「そんな小学生でも知っているあたりまえのことにページを割かないでくれよ」とおもってしまう。

でもアメリカには「創造主がおつくりになった。人間は人間として誕生した。他の生物を統治するために作られた特別な存在なのだ」と本気で信じている人が少なからずいるんだろうね。だからくりかえし反論しなきゃいけない。

一流の科学者がそういう人たちの相手をしなきゃいけないなんて、たいへんだなあ。つくづく同情する。



ダーウィンが『種の起源』を刊行したのが1859年。(構想は何十年も前からダーウィンの中にあったとはいえ)あまりにも遅い。
現代に生きる我々からすると「原始的な生物からサルを経て人類に進化した」という考え方はぜんぜんむずかしいものではない。幼稚園児でも理解できる。そんなかんたんなことに、どうして19世紀になるまで誰も気づけなかったのだろう?

ドーキンス氏はその理由についてこう書いている。
 いろいろ理由があると思いますが、今ここで指摘したいのは、テクノロジーによる攪乱のせいではないかということです。自分たちが作ったものや、エンジニアが作ったもの、望遠鏡や顕微鏡や普段使う大工道具など、すべては、必ず目的を持って作られていると私たちは認識しているし、子供たちもそう思いながら育ってきている。しかし目的というのは脳が生み出したものであり、脳は進化によってできたものです。
 目的そのものも、ほかのあらゆるものと同じように進化してきた。この惑星で三〇億年もかけて生命は、「デザイノイド」として成長してきました。一見デザインされたようにみえるけれど、まったく(目的を持つという)デザインのコンセプトを持たずに。そしてついに、唯一私たちの種だけが、意図的に物をデザインすることができるようになり、目的というものを持つことができるようになった。
 目的そのものは、ごく最近この宇宙で生まれ育ったものです。しかし目的そのものも、いったん人間の脳内に誕生すると、今度はそれ自体が、「自促型」スパイラル進化をする、新たなソフトウェアとなる可能性が高いのです。とくに人間の集団が同じ目的のために働くとき、そうなる可能性が高くなる。
つまり、人間はものを見て「目的」を見出しやすい。そういうふうに脳が進化してきた。

腕時計が落ちているのを見れば、腕時計を見たことのない人であっても「これは自然に生じたものだ」とはおもわない。「何に使うのかはわからないけど誰かが意図を持ってデザインしたものだ」と考える。明らかに機能的に出てきているから。

それと同じように、たとえば眼球を見て、硝子体と水晶体で光を取り込んでそれを保護するために角膜があって視神経がつながっていて映ったものを脳でとらえていることに気づいたらら、こんな精巧な臓器が自然発生的にできたわけがない、誰かが意図を持ってデザインしたものだ、と考えてしまう。
実際は自然発生的にできたのだ(もちろんある日突然生まれたのではなく徐々に進化して今の形になった)のだが。

その「すべてに意味を見いだそうとしてしまう」性質のせいで人類はいろんな技術を発達させることができたわけだが、同時にその性質のせいで「我々が今こうしてここにいるのには意味があるにちがいない」「ヒトが他の動物より賢いのは大いなる存在の意志がはたらいているからだ」と考えてしまい、ダーウィンが発表するまで誰も「我々がいまここにいるのはたまたま。それ以上でもそれ以下でもない」とは気づけなかった、というのがドーキンス先生の解釈。

ふうむ。
たしかに人間って意味のないことにまで意味を見いだそうとしてしまうよね。
地震で多くの人が命を落としたら「なぜあいつは死んで自分は生き残ったのか」と考えてしまう、とか。
ふだんと違う行動をとったときにいいことがあったら「あれが幸運を呼び寄せたのだ」とおもっちゃうとか。

偶然でしかないのに、ついつい意味を見いだしてしまう。
「因果関係を見つける」のが知恵だとおもっていたけど、逆に「因果関係を見いださない」ほうが知恵のいることかもしれないな。


【関連記事】

自分の人生の主役じゃなくなるということ

【読書感想文】ぼくらは連鎖不均衡 / リチャード・ドーキンス『盲目の時計職人 自然淘汰は偶然か?』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿