2018年11月26日月曜日

【読書感想文】てんでばらばらヒョーゴスラビア / 鈴木 ユータ『これでいいのか兵庫県』

このエントリーをはてなブックマークに追加

『これでいいのか兵庫県』

鈴木 ユータ

内容(e-honより)
連帯感なし!県ではくくれないジコチュー愛―メジャーなのになぜマイナーなの?兵庫県!
第1章 時代に翻弄されてきた兵庫県の歴史
第2章 バラバラの気質が生んだ兵庫県のカオスな実態
第3章 神戸ブランド失墜!五大都市復活の目はあるのか!?
第4章 統一感がまったくない 阪神地域の悲喜こもごも
第5章 存在感がなくてマイペースな東・北播磨
第6章 西・中播磨の反撃は盟主の姫路次第
第7章 オリジナリティ全開で突っ走る但馬・丹波地域
第8章 開発のピントがずれている豊かな淡路島
第9章 過去の神戸モデルから脱却して兵庫統一を目指せ!

下品な表紙のわりに、意外とちゃんとした内容だった。歴史や地理的なことをちゃんと調べていて、著者が県内各地に足を運んで取材していることもわかる。

しかし学術書ではないので、土地や人から感じた印象など「あやふやなこと」も書かれている。これがいい。「どんな土地か」なんてことはどれだけデータを並べたってわからない。「おれはこう思うぜ」が大事なのだ。
この「ちゃんと調べて書かれていること」と「著者の個人的な印象」のバランスがいい。

さらに著者は関東の出身者らしいので、特別にどこかの地域に肩入れすることもなく、わりとフラットな視点で地域の特色が書かれている。
兵庫県出身者のぼくから見てもかなり的確だと思う。これは住人には書けない。個人的な思い入れがじゃまをしてしまって。



ぼくは五歳から十八歳まで兵庫県で育ったので、今は兵庫に住んでいなくても「自分は兵庫県民だ」という意識は持っている。

とはいえその意識は「どこ出身ですか」と訊かれたときに「兵庫県の東の端です」と答えるのと、高校野球で兵庫県代表校を応援するぐらいのもので、ふるさとのために何かをすることは特にない。
生まれ育った町には愛着を感じているけど、兵庫県まるごとに愛を感じることはほとんどない。

この本によると、兵庫県民はとりわけ「県民意識」が希薄なのだという。
まあそうだろうな。
ぼくなんか阪神地域の出身で神戸に行くよりも大阪に行くほうが近かったので、ちょっとした買い物なら大阪・梅田に出ていた。だから兵庫県への帰属意識はぜんぜんない。父の職場も大阪だった。

兵庫県はもともと五つの藩がなかばむりやりくっついたところなので、まとまりがないのも無理はない。
むかし「県民性」の本をぱらぱらとめくったときには「兵庫県は地域によって気質がちがいすぎるので一口に語るのはほぼ不可能」と書かれていた。
県内に瀬戸内海も日本海も盆地も島も港町も工業地帯も農業地域もあり、大阪・京都・和歌山・鳥取・岡山・香川・徳島と隣接しているわけで、そりゃあひとまとめにはできないだろうなあ。
多民族国家だったユーゴスラビアになぞらえて「ヒョーゴスラビア」という人もいる。

兵庫県内にあるスポーツチームをみても、
  • 阪神タイガース(野球)
  • ヴィッセル神戸(サッカー)
  • 西宮ストークス(バスケットボール)
  • ヴィクトリーナ姫路(バレーボール)
  • 西宮ブルーインズ(アメリカンフットボール)
みんな県名は名乗らない。「兵庫県のチーム」ではないのだ。

Google検索結果を見ても、
「大阪人」は3,680,000件、
「京都人」は1,150,000件、
「兵庫人」は   13,700件と圧倒的に少ない。だれも「兵庫人」という自覚を持っていない。

大阪や京都はキャラクターが強すぎるせいでしょ、と思うかもしれない。だが
「岡山人」の  133,000件や
「鳥取人」の   28,300件にも負けている。兵庫県の人口は鳥取の10倍ぐらいいるのに。



兵庫県出身者としては、「もっとみんな兵庫県に来てよ!」と思う。

世界遺産の姫路城。甲子園球場、宝塚大劇場といった唯一無二の大舞台。食べ物がおいしい明石や淡路島。日本最古の温泉という説もある有馬温泉。ファンにはたまらない手塚治虫記念館。平家や源氏ゆかりの地や赤穂、竹田城址など、歴史ファンに魅力の場所も多い。

でも兵庫県は全国的にはいまいち地味。観光客も大阪や京都にくらべるとぜんぜん増えていないそうだ。
著者は「神戸頼み」の状況がその原因なのではと指摘している。
 であれば、神戸は仮に人口が今後減少し続けても、阪神地域や東・北播磨地域としっかりと連携し、それぞれの強みを活かした「広域都市」のようになれればいいのではないか。今も神戸が考える「神戸大都市圏」はあるけれど、「それはあくまでも神戸のひとりよがり、わが身中心のジコチューな都市圏である。そんな独善的なプライドは取り払い、神戸が周囲の都市を引き立てつつ、密な連携を図るべきときを迎えているのではないだろうか?
「神奈川県といえば横浜」「石川県といえば金沢」「宮城県といえば仙台」と同じで、兵庫県もやはり神戸の存在感がすごく強い。
ぼくも「出身は兵庫県です」というとまずは「神戸?」と訊かれる。そんなわけないに決まってるだろ。神戸出身者ははじめから「出身は神戸です」っていうんだよ。
なんだかんだいって、兵庫県といえば神戸だ。

しかし神戸は没落の一途をたどっている。
阪神大震災から復興を果たしたものの人口は減りつづけているし、外国人観光客もあまり増えていない。そりゃそうだ。神戸のウリは「異国情緒」なんだもの。そんなものを外国人が味わいたいわけない。かといって異人館も中華街も横浜のコンパクト版なので、日本人を呼ぶには弱い。
山と海にはさまれた風光明媚な場所ではあるが、それはイコール坂が多い、ということで高齢者が住むのには向いていない。
再開発できれいな街になっているが、それは歴史を感じさせるものがなくなっているということでもある。
こないだ三宮(神戸の中心部)の地下街を歩いたとき「梅田(大阪の中心部)にくらべてあんまり人がいなくて歩きやすい」と思った。町全体がコンパクトにまとまっている。
歩きやすいが、それは裏返せば歩いていて楽しくないということでもある。京都や大阪の中心部はもっとごちゃごちゃしていて、それが観光客にとっての楽しさにもつながっている。

たしかに著者のいうとおり、「うちの市が」といった主張を捨てて県全体で人を呼ぶ施策をしていけば、居住者にとっても観光客にとってもいい土地になるんだろう。
けどまあむりだろうな……。
特に神戸は嫌がるだろうな……。

【関連記事】

西方浄土

阪神大震災の記憶



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿