2019年1月4日金曜日

はつもうで


初詣に行った。 二十数年ぶりに。

ぼくは信仰心もないし人が多いところが嫌いなので、初詣にはまったく縁がない。
小学生のときは両親に連れられて行っていたが、中学生ぐらいからは一度も行っていない。
末期がんになって藁にでもすがりたくなるまではお参りなんてしないつもりだ。

そんなぼくが二十数年ぶりに初詣に行ったのは、末期がんになったからではなく、娘に「はつもうで」というイベントを教えてやらねばならないとおもったからだ。



子どもができてから、社会に対する責任のようなものを感じる。
「親として、世の中のひととおりのことは教えてやってから社会に送りだしてやらねば」
という使命感。
誰に言われるわけではないが、目に見えないプレッシャーを感じるのだ。

クリスマスなんてのも、とんと縁がなかった。
独身時代も含め、妻に対してクリスマスプレゼントをあげたことは一度もない。
バレンタインデーも無縁だった。まあこれはぼくがモテなかっただけだけど。

しかし子どもができてからはクリスマスにはツリーを飾ってケーキを買うし、七夕には短冊に願い事を書くし、ひなまつりにはひな壇を飾る。一生無縁だとおもっていたハロウィンパーティーにも昨年ついにデビューした。

自分ひとりだったらやらなかった季節の行事を、子どもに教えなければという理由でやっている。めんどくさいけれど。

そういえば昔ぼくの親も、クリスマスにはツリーを飾ってクリスマスソングを流してチキンを焼いていた。
思春期の頃は「しょうもないことやってんなあ。そんなことやっておもしろいのかね」とおもっていたけど、あれはぼくのためにやってくれていたんだろうなあ。



話がそれたが一月一日のお昼ごろ初詣に行った。娘を連れて。
歩いて三十分ほどのところにある中堅規模の神社だ。

到着して驚いた。参道どころか表の道にまで長い行列ができている。
世の中の人ってこんなに初詣に行くものなのか。長らくサボっていたから知らなかった。

げんなりした。
ぼくは行列が大嫌いだ。ラーメン屋に五分並ぶぐらいなら、十分歩いてべつのラーメン屋に行く。

これに並ばなくちゃいけないのか。
しかも、並んで何かもらえるならまだしも、何ももらえない。それどころか賽銭を払わなくちゃいけない。なんて不毛な行列なんだ(こう考える時点でもうお参りに向いてない)。

そっと隣の娘を見た。
三十分も歩かせたので疲れた顔をしている。
ぼくは娘にささやいた。
「あれに並ばなくちゃいけないんだって。お参りしなくていい?」
娘はうなずいた。お互いの利害が一致した。

神社の前でからあげを売っていたのでそれを買い、娘といっしょに揚げたてのからあげを食べながら帰った。
これがうちの初詣。

2019年1月3日木曜日

スーパースーパー店員


いつも行くスーパーにすごい店員がいた。


三十歳ぐらいの女の店員。
レジ打ちをしているんだけど、とにかく速い。
商品をスキャナにピッピッピッって通していくじゃないですか。あれに無駄がない。全商品のバーコードの位置を把握してるんじゃないかってぐらい速い。
それでいてそんなに焦っている感じがない。笑顔を絶やさぬまますごい勢いでピッピッピッピッピッピッと処理していく。他の店員の倍ぐらい速い。

たまにレジで「こいつ遅いなー」と思う店員いるじゃないですか。
でも逆に「この人速いなー」と思うことはまずないでしょ?
速いことには気づかないんだよね。なのに気づいたんだから、よっぽどですよ。

しかも視野が広い。
ピッピッピッピッピッピッとやりながら
「サービスカウンターでお客様お待ちなのでヘルプお願いしまーす!」
と他の店員に声をかけたりしている。その間、レジのスピードはまったく落ちない。
体育の時間にサッカーやるときに、サッカー部のうまいやつがボールをキープしながら周囲に指示を出したりしてるけど、そんな感じだ。すごいボランチ。

スキャンから声かけから釣銭やレシートの渡し方まで完璧で、支払を終わったぼくは感動してしまった。

たまにテレビで「レジ打ち全国大会」みたいなのやってるじゃない。速さと正確性と接客態度を競うやつ。
あの大会の上位入賞者だったのかもしれない。
ほんとに気持ちのよい仕事ぶりだった。



家に帰ってから、しまった、「お客様の声」に投書すればよかった、と気づいた。
「お客様の声」の九割は苦情や要望だろうから、感謝の言葉があったら喜ばれるにちがいない。しまったな。しかしあのスーパースーパー店員(すごいスーパーマーケットの店員の意味)の名前がわからないな。次見たら名札を見とこう。

……と思って半年。
そのスーパーには何度も足を運んでいるが、あのスーパースーパー店員の姿がない。
他の店に引き抜かれたのかな。それとももっと活躍できる舞台をめざして世界にはばたいていったのかな。

2018年12月30日日曜日

マンガでわかるドラゴンボール



本屋ではたらいていたとき、「なんでこんなもの売らなくちゃいけないんだ」と思った本はいろいろあったが、その最たるものが「マンガでわかる名作文学」シリーズだった。

「マンガでわかるマルクス経済学」とか「マンガでわかる決算報告書」とかならわかる。
大学の試験や仕事で知識が必要になったけどむずかしい説明文を読みたくない人が買うんだろう。

しかし名作文学をマンガで読む動機は謎だ。
文学なんてしょせんひまつぶしだ。
読みたくないなら読まなくていい。

文学作品を理解しないといけない場面なんてまずないだろう。
文学部の学生ならそういう状況もありうるかもしれないが、文字を読みたくない学生は文学部なんてやめちまえ。



文字を読まずして文学を理解できることはできるのだろうか。

ミステリならいざしらず、純文学なんか文章がすべてといってもいい。
『マンガでわかる城の崎にて』を読んで何が得られるんだろう。志賀直哉から文章をとったら何も残らないんじゃないか。

マンガでわかる名作文学がありなら、『マンガでわかるサザンオールスターズ』とかどうだろう。
マンガだけで音楽性を理解することができるのだろうか。ぜったいわからんだろ。

そういや少し前にNHKで「落語の物語をドラマ化する」って番組をやっていた。
あれは何がしたかったんだろう。しゃべりだけで存在しないものを見せるのが落語という芸なのに、それを映像化したら意味がない。
存在しない階段をおりているように見せるのがパントマイムなのに、そこに本当の階段を用意したらダメでしょ。



ぼくの疑問に反して、「マンガでわかる名作文学」シリーズはよく売れていた。
世の中には「文学を読みたいけど字を読むのは嫌い」という人がけっこういる、というのは驚きだった。

有名作品だから内容は知っておきたいけど四十数冊もの単行本を読むのはめんどくさい、という人のために『マンガでわかるドラゴンボール』なんて出してみてはいかがだろうか。
けっこう売れるんじゃないかな。

ぼくもなんだかんだいって、『マンガでわかる北斗の拳』とか『マンガでわかるベルサイユのばら』とかあったら読んでみたい。
今さら読むほどじゃないけど一応知っておきたいんだよな。


2018年12月28日金曜日

【漫才】包丁の切れ味


「はぁ……」

「どうしたの。なんか悩みでもあるの」

「じつはさいきん、包丁の切れ味がよくないんだよね……」

「ため息をつくような悩みかね。ストーカーにつきまとわれているのかと思うぐらいの深いため息だったよ」

「わたしにとっては大事なことなのよ」

「研いでもらったらいいじゃない」

「誰に」

「誰にって……。研ぎ師の人に」

「誰よそれ。研ぎ師ってどこにいるの」

「スーパーの前にいるの見たことあるよ。ときどき出張してくるんだよ」

「どこのスーパー? いついるの?」

「いやそれはわからないけどさ。何度もスーパーに通ってたらそのうちめぐりあえるよ」

「幻のポケモンかよ。仮に何度も通ってやっと出会えたとしてもさ、そのとき包丁持ってなかったら研いでもらえないじゃない」

「いつか出会う人のために常に持っとけよ」

「謎の研ぎ師に出会うために常に包丁をかばんに忍ばせて何度もスーパーに通わなくちゃいけないの。あぶない人じゃん」

「べつにかばんに忍ばせなくてもいいじゃん」

「包丁むきだしで持ちあるくの。研ぎ師に出会うまでに二百回職務質問されるよ」

じゃあスーパーの前じゃなくて直接研ぎ師のところに持ちこんだらいいんじゃない」

「だから研ぎ師ってどこにいるのよ。店構えてるの見たことないよ」

「イメージ的には人里離れた山奥で、偏屈なじいさんが窯をかまえて灼熱の炎の前でカンカンカンって金属を叩いてる印象」

「それ刀鍛冶と混ざってない?」

「そうかも。でも刀鍛冶でも包丁研げるんじゃない?」

「できるかもしれないけど刀鍛冶がどこにいるのよ。それに法外な料金を請求されそうじゃない」

「でも高くても名刀が手に入るんだったらいいんじゃない」

「わたしはよく切れる包丁がほしいだけなの。だいたいうちの包丁は数千円で買ったやつなんだから、それを何万円もかけて研いでもらうのはおかしいでしょ」

「じゃあもう新しく買えよ。買ったほうが安いだろ。消耗品と思って毎年買い替えていけばいいじゃないか」

「それはそうかもしれない。でもさ、買うとなったらべつの問題があるんだけど」

「なに」

「今使ってる包丁はどうしたらいいの」

「捨てればいいじゃん。料理人じゃないんだから同じような包丁何本もいらないでしょ」

「包丁ってなにゴミ? 持つとこは木だけど刃は金属だし、燃えるゴミでも資源ゴミでもないような」

「じゃあプラゴミ?」

「ぜったいちがうでしょ」

「もうそのへんに捨てちゃえば。公園にぽいっと」

「だめすぎるでしょ。見つかったら逮捕案件だよ」

「じゃあ人目につかない山奥に夜中こっそり捨てにいく

「ますますやばいよ。犯罪のにおいしかしない」

「いいじゃん、人里離れた山奥の刀鍛冶のところに行くついでに」

「いつ行くことになったのよ。包丁は買うことにしたから刀鍛冶に用はないの。いやどっちにしろ刀鍛冶に用はないけど」

「じゃあもう捨てずに置いておけば。包丁なんてそれほどかさばるものじゃないし」

「そりゃあ一本ぐらいならかさばらないけどさ。でも毎年買い替えていくんでしょ。十年たったら包丁が十本。台所の扉裏の包丁収納スペースにも収まりきらないよ」

「じゃあべつのとこにしまっておけよ。どうせ切れ味悪くなった包丁なんだし」

「包丁なんてどこにしまうのよ。あぶないし」

「針山みたいなのをつくればいいんじゃない」

「針山?」

「大きめのぬいぐるみを買ってきてさ、そこに毎年包丁を一本ずつ突きさしていけば……」

「ぜったいにイヤ!」

「でもそれぐらい威圧感あるもの置いといたら、ストーカーもびびって離れていくんじゃない?」

「だからストーカーにはつきまとわれてないんだってば!」

2018年12月27日木曜日

2018年に読んだ本 マイ・ベスト12

2018年に読んだ本は85冊ぐらい。その中のベスト12。

なるべくいろんなジャンルから選出。
順位はつけずに、読んだ順に紹介。

ジョージ・オーウェル『一九八四年』

感想はこちら

ディストピアものの古典的名作。
評判にたがわぬ怪作だった。

ストーリー展開自体は今読むとやや陳腐だけど、圧倒的な説得力を持ったディティールが引きこませる。言語をコントロールすることで思想を封じこめるという発想はすごくよかった。



高橋 和夫『中東から世界が崩れる』

感想はこちら

中東といえば石油とイスラム教、というのが多くの日本人のイメージだろう。ぼくもそうだった。
しかしこの本では宗教対立から離れた視点で中東を語っている。これがすごくわかりやすい。

特にイランの重要性についてはまったく知らなかったなあ。「イラン≒中華」説はおもしろい。



陳 浩基『13・67』

感想はこちら

香港の作家が書いたミステリ小説。重厚かつ繊細。

短篇ミステリを読んでいると、やがてイギリス・中国に翻弄される香港という国の変化が見えてくる。
腐敗しきって民衆の敵だった警察が徐々に市民からの信頼を得るが、やがて中国共産党の手先となってまた人々を締めつけるようになる。社会派エンタテインメントの傑作。



瀬木 比呂志・清水 潔『裁判所の正体』

感想はこちら

読んでいると憤りをとおりこして恐ろしくなってきた。ぼくはこんな前近代的な司法が治める国に住んでいたのか。

これを読むまで司法のことは信頼していたんだよね。政治や官僚が腐敗しても司法だけは良心にのっとって裁いてくれるだろう、と。
この本を読むと、裁判所が権力者を守るための機関になっていることがよくわかる。情けなくってため息しか出ない。はぁ。



春間 豪太郎『行商人に憧れて、ロバとモロッコを1000km歩いた男の冒険』

感想はこちら

たったひとりでロバと仔猫と鶏と仔犬と鳩を連れてモロッコを旅した記録。
あえてリスクの高いほうばかり選択してしまう人って傍から見ているとおもしろいなあ。

めちゃくちゃめずらしい体験をしているのに、気負いがなくさらっと書いているのが楽しい。事実がおもしろければ文章に装飾なんていらないということを教えてくれる。



矢部 嵩『魔女の子供はやってこない』

感想はこちら

2018年最大の驚きを味わわせてくれた本。
文章めちゃくちゃだし内容は気持ち悪いしストーリーは不愉快。なのにおもしろいんだから困っちゃう。

嫌な話が好きなぼくとしては最高におもしろかった。どうやったらこんな小説が書けるんだろう。奇才と呼ぶにふさわしい。



テッド・チャン『あなたの人生の物語』

感想はこちら

これまた驚かされた小説。
かなりの量の小説を読んできたのでもう驚くことなんてないと思っていたが、この想像力には脱帽。
「ぶっとんだ発想」と「ディティールまで作りこむ能力」ってなかなか両立しないと思うのだが、テッド・チャンはその両方の才能を併せもつ稀有な作家。



山本 義隆『近代日本一五〇年』

感想はこちら

明治以降の日本の科学は戦争とともに歩んできた。
案外それは戦後も変わってないのかもしれない。

著者は、日本がかたくなに原発を放棄しようとしないのは、軍事転用するためではないかと指摘している。核兵器禁止条約に署名しないのも、将来的に核兵器を保有するためだと考えればつじつまが合う。
だからこそ「負けフェーズ」に入った原発を捨てられない。先の大戦で、負けを認められずに大きな犠牲を出したときと同じように。



岸本 佐知子『なんらかの事情』 


感想はこちら

翻訳家によるエッセイ集。いや、エッセイなのか……?
どこまで本当なのか、どこから嘘なのか。気づいたら引きずりこまれている空想の世界。
こんな文章を書けるようになりたいなあ。



セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ『誰もが嘘をついている』

感想はこちら

人はすぐ嘘をつく(おまけに嘘をついている自覚もないことが多い)ので、アンケート結果は信用できない。前の大統領選でも、事前のアンケートではトランプ氏が圧倒的劣勢だった。
だが行動は嘘をつかない。人々のとった行動をビッグデータにして分析すれば未来も予想できる。
医療も変わる。医者の仕事のうち、「診断」は近いうちにコンピュータの仕事になるだろうね。



高野 秀行『アヘン王国潜入記』

感想はこちら

これを読むとアヘンを吸ってみたくなる、困った本。
カンボジアのワ州という村に滞在した記録なのだが、おもしろかったのは村人たちの死生観。
独特なんだけど、彼らのほうが生物としては正しくて、われわれのように「個の死をおそれる」「他人の死を悼みつづける」ほうが異常なのかもしれないと思わせる。



堤 未果『日本が売られる』

感想はこちら

タイトルは大げさでもなんでもなく、日本のあらゆる財産が売られつつある。
水、農業、自然、教育、福祉、そして我々の生活。売っているのは国。つまり政府。
「今だけ、カネだけ、自分だけ」の先にあるのは貧しい暮らし。今の政治体制が続くかぎり、この傾向はどんどん加速していくんだろうな。



来年もおもしろい本に出会えますように……。


【関連記事】

2017年に読んだ本 マイ・ベスト12



 その他の読書感想文はこちら