ラベル エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月29日木曜日

芸能オタク


会社に四十歳ぐらいの女性がいるのだが、やたらと芸能人の話をしてくる。
べつにどんな趣味を持ってようと勝手だが、うっとうしいのは「みんなが芸能ニュースに興味を持っている」かのように話をしてくることだ。
「○○が捕まったのショックだよねー」とか「○○と○○が結婚したのびっくりしなかった?」とか。

いや芸能ニュース観てないから知らんし。
っていうかそもそもその芸能人のことすらよく知らんし。
で、「その人よく知らないんですよね……」って言うと「ほら『□□』とか『□□』に出演してたんだけど」と言われる。
いやもっと知らんし!

話が拡がるのも面倒なので適当に「はあ」「あーそうですかー」とか言ってるんだけど、そんなことお構いなしに芸能人の話をしてくる。
こういう人、前の会社にもいた。学生時代のバイト先にもいた。

いや、いいんだよ。
芸能ニュース好きでも。ゴシップ好きでも。ドラマ好きでも。
ただ「自分はオタクである」という自覚を持って慎ましく生きてもらいたい。芸能オタクだと。

オタク同士なら好きなだけ話せばいい。
でも、サークル外の人に話題を押しつけちゃいけない。

ぼくは読書が好きだけど、相手が本好きかどうかわからないのにいきなり「○○が山本周五郎賞とったのどう思います?」とか「○○の新刊、過去作品に比べるといまいちですよねー」とか言ったりしない。

他の趣味を持つ人も同じだとおもう。
カメラ好きもアニメ好きも鉄道好きもアイドル好きも、趣味の話題をするときはちゃんと相手を選ぶ。
相手を選ばないのは、芸能オタクと、「阪神また負けたな」と言ってくるプロ野球好きのおっさんだけだ(後者は絶滅危惧種かもしれない)。

なぜか芸能人好きの多くは、芸能ニュースが一般教養だとおもっている。
「来年東京オリンピックだね」ぐらいの感覚で「蒼井優と山ちゃん結婚するのびっくりだよね」と言ってくるのだ。

ぼくが観測したかぎりでは、「芸能ニュースは一般常識」とおもっているのは例外なく1980年頃までに生まれた女性だ。
みんなが同じ番組を観て盛りあがっていた1990年代で時が止まっているのだ。

いや、トレンディドラマ全盛の頃でも人気ドラマの視聴率はせいぜい20%か30%ぐらいのはず。
当時からドラマを観ているのは少数派だったんだけどなー。なんでみんなが興味を持っているとおもえるんだろ(『おしん』は平均視聴率が50%を超えてたらしいから、『おしん』だけは一般常識だ)。

2019年8月22日木曜日

ちょろいぜ娘


娘のピアノの発表会が近づいてきた。
最近、母娘喧嘩が絶えない。

妻が「練習しよう」と言い、
娘が「もうやったからいい!」と言う。
それが毎日。


発表会は来週。
娘は十回中九回まちがえるのだが「弾けるから大丈夫」という。
十回中一回の奇跡が発表会本番にやってくると信じているのだ。その楽観性、うらやましい。

「まあ幼児のピアノ発表会なんてどんなに下手でも許されるし、むしろちょっとまちがえるぐらいのほうがかわいげがあっていいんじゃない?」
「練習しなくて本番で失敗して悔しい思いをするのもいい経験じゃない?」

とぼくは云うのだが、完璧主義者の妻には「本番でまちがえる」ことが許せないのだ。

理想と現実はちがう



妻からどれだけ練習するように言われても、娘は練習しない。
「もうできるからいいもん」

ぼく自身が叱られてばかりの子だったから、娘の気持ちがよくわかる。
「掃除しなさい」「早くお風呂に入りなさい」「宿題は早めにやっちゃいなさい」耳にたこができるほど言われて育ってきた。
だからわかる。
いくら「練習しなさい」と言われても、練習したくなるわけがない。

妻がぼくに云う。
「ぜんぜん練習してくれなくて困ってるんだけど。どうしたらいいかな」

しかたない。
めんどくさがりやのおとうさんが一肌脱ごう。

「よーし、(娘)がピアノ弾かないからおとうさんがやろーっと!」
そしてピアノの前に座る。
何度か練習しているうちに、それなりに弾けるようになってきた。
「わー、おとうさんもう弾けるようになってきた。(娘)よりうまいわ!」
妻も調子をあわせてくれる。
「ほんと、おとうさん上手だわ。発表会もおとうさんに出てもらおうかな」
「よーしっ、スーツ新調しないとなー!」

ここで娘が近づいてくる。
「ピアノ練習するから代わって」

しめた。かかったぞ。
だがここで焦ってリールを巻いてはいけない。もっと近づけねば。
「だめだめ。おとうさんが練習してるんだから。弾いたらだめ!」
「それわたしのピアノ!」
「でも使ってなかったでしょ。おとうさんが使ってるんだからイヤ!」
娘がぼくを押しのけるようにしてピアノの前に座る。

ぼくは立ち上がり、
「わかった。じゃあ一回だけ弾いてもいいよ。そしたらその後はずーっとおとうさんの番ね」
と云う。
「だめ! ずっと(娘)が弾く!」
「えー。ずるーい!」
と云いながら、内心で舌を出す。ちょろいぜ。




「教えて」作戦も有効だった。
「おとうさんも弾いてみたいから教えて」と娘に頼む。

「練習しなさい」だと反発する娘も、「教えて」と言われると悪い気がしないようだ。
しょうがないな、という感じでピアノの前に座り、
「ここまで弾いたら、五つ数える。で、次はここ。ちがうちがう、ドはおとうさん指で弾くの」
と教えてくれる。先生の真似をしているのだろう。

「ちょっと弾いてみせて」と頼んでみると、
「ちゃんと見といてよ」ともったいをつけて弾いてくれる。

「なるほどー。ありがとう」と云うと、満足そうにしている。
他人に教えることが自分自身の復習になっているということにも気づかずに。ちょろいぜ。





妻がぼくに「おかげで助かった」と云う。

いいってことよ。我ながら、子どもを動かすのがうまいぜ。

ん? 妻の顔が一瞬、ニヤリと笑っているように見える。
だがその笑みはすぐに消えた。
いや、ぼくの気のせいか。

そうだよね。気のせいだよね。
まさか、妻が「夫を動かすなんてちょろいぜ」とおもってるなんてこと、あるわけないよね。


【関連記事】

子どもを動かす3つの方法


2019年8月21日水曜日

ジジイは変わる


考えを変えることに対して厳しい人が多い。

特にインターネット上の言論だと、その傾向が強い。
過去の発言や著述をさくっと検索できるようになったからだろう。
「こいつはこんなこと言ってるけど五年前は反対のこと言ってたぜ!」
「それってあなたが以前にした発言と矛盾してますよね?」
なんてことを言う人がいる。

ええじゃないか。
考えが変わっても。

というか、変わるほうがいいでしょ。
たくさん本を読んで、他人の話を聞いて、あれこれ考えてたら、そりゃ考えが変わることもあるでしょ。
本を読むって少なからず自分の考えを変えるための行為でもあるわけだし。


生きていれば、持てる情報も変わるし、置かれた立場も変わる。自分が変わらなくても世界が変わる。

もしも石油がなくなったら原発反対派だって「ある程度は原発に頼らざるをえないよね」って考えになるかもしれないし、原発賛成派だって自宅の横に原発つくるって話になれば「ちょい待てよ」と言いだすだろう。

ぼくだって今は「年寄りに税金を使うな」とおもっているが、いざ自分がジジイになったら「年寄りを大切にしろ!」と言いだす可能性大だ。

自分がどんな立場に置かれても世界がどんなに変化しても主張が変わらないとしたら、それはもう主張というより信仰だ(信仰も往々にして揺らぐものだけど)。もしくは、はじめから何も考えていなかったか。



立場が変われば主張が変わるのも当然だ。
派遣社員だった人が経営者になれば、発言の内容も変わるだろう。

よく戦争反対を唱える人に対して
「敵国が攻めてきて自分の家族が殺されそうになっても同じこと言えるのか?」
なんて言う人がいるけど、そんな詭弁には意味がない。

「だったらあなたは戦争が起こったときはあなたがまっさきに徴兵されて最前線に送りこまれることになっても戦争できる国にしたいとおもいますか?」
と返されたら、そいつはきっと黙ってしまうだろう。

「〇〇になっても同じこと言えるのか?」は愚問だ。なんで異なる状況なのに同じこと言わなきゃいけないんだ。





考え方が変わるのは悪いことではない。いいことかもしれない。
「それってあなたが五年前にした発言と矛盾してますよね?」と言われたら、五年間で自分は成長できたのだと喜びたい。

ただ、変わった原因は自覚しておきたい。
本を読んだから変わったのか、人と会って新しい意見に触れたからなのか、自らの置かれた立場が変わったのか、環境が変わったのか。

そのへんの自覚なく変わるのは、思想をアップデートしたんじゃなくて流されてるだけだとおもうんだよね。
だから自戒を込めて。
油断しているとついつい「はじめからこうおもってましたけど?」って考えちゃうからね。

「ワシが若いころはお年寄りを敬う気持ちを持っておったもんじゃ」とか嘘八百を並べるジジイにならないように。
ちゃんと「若いころはジジババ早く天に召されろ!とおもっててすんませんでした」と言えるジジイになりたいとおもう。

2019年8月20日火曜日

夏休みの自由研究に求めるもの


お盆に実家に帰ったら、小学三年生の姪から「夏休みの宿題の自由研究の書き方を教えてほしい」と頼まれた。

よっしゃよっしゃと引き受けて「大卒学士様の力見せたるわい!」と教えはじめたんだけど、まああれだね。これはストレスフルな作業だね。

姪の中で『飼っているカブトムシの研究』という内容は決まっていたので、まずは姪の話をヒアリング。
「カブトムシはいつから飼ってるの?」
「どうやって捕まえたの?」
「エサは何をいつあげてる?」
「カブトムシAとカブトムシBのちがうところは?」
なんて質問をして、
「じゃあ『カブトムシをどうやって捕まえたか』『飼ってみて気づいたことはなにか』『カブトムシごとの性格の違い』という三部構成で書いてみようか」
と、全体の設計図を引いた。三年生でこの内容なら上出来だろう。


ここまではよかった。

「よし、それじゃあさっそく書いてみようか」
といったものの、姪の鉛筆が進まない。顔にも疲れが見られる。
全体の構成を考えただけで、すっかり疲れているのだ。

ぼくからしたらこんなの準備運動みたいなものでやっとここからがスタートなのだが……。
三年生ってこんなにも集中力がないものなのか。

少しだけ休憩をはさみ、姪は書きはじめる。
見ながら「その漢字ちがうよ」「ぜりーはカタカナで書くんだよ」などと指摘すると、あからさまにイヤそうな顔をされる。
ぼくとしては、表現の不自然さや言い回しのつたなさには目をつぶり、明らかな間違いだけ指摘するように配慮してるつもりなのだが……。

カブトムシの捕まえ方の項では、姪が
「ゼリーを木に塗っておいたら朝カブトムシが集まっていたのをつかまえた」
と書いていたので
「もっと細かく書いたほうが伝わるとおもうよ。『七月下旬の朝六時頃、〇〇神社のクヌギの木の幹に集まっていた』とか。カブトムシの他にどんな虫が集まってたかとか。絵を描いたらもっとわかりやすくなるとおもうよ」
とアドバイスしたのだが、
「いいっ。もう書いちゃったし」
とにべもない。

「でもこれはまだ下書きでしょ。隙間に書きたせばいいじゃない」
と言っても
「もういいの」
と迷惑そうにする。

おい教えてやってるのになんだその態度は、とむっとするが「ふーん、だったらまあいいけど」とぐっとこらえる。
これが他人だったら「もう知らんわ。自分でやれよ」となるだろうし、我が子だったならきっと喧嘩になっている(こちらだけでなく向こうの言い方ももっときつくなるだろう)。



どうにかこうにか自由研究は完成した。

「メスのAちゃんは男好きなのでずっとオスといちゃいちゃしてる」
「オスのBはCちゃんにふられたのに次の日にはAちゃんに近づいていってた」
という、カブトムシの生態よりも各個体の恋愛模様にスポットをあてた『あいのり』『テラスハウス』みたいな研究報告になったけど、それはそれで女子っぽくていい。

完成したときの姪の晴れ晴れとした顔を見て、自分が勘違いしていたことに気づいた。

自由研究に対して求めるものがぼくと姪とではまったくちがったのだ。

ぼくの目的は「文部科学大臣賞を獲れるようなすばらしい自由研究を書いてもらうこと」だったが、姪の目的は「最小限の労力で宿題を終わらせること」だったのだ

そうだった。忘れてた。
ぼくが小学生のときもそういうマインドだった。
とりあえず怒られない程度のレベルのものをできるだけ少ない労力で作れればそれでいい、とおもっていた。
すばらしい自由研究を提出して褒められようなんてこれっぽっちもおもっていなかった。

そうだったそうだった。
小学生ってそうだった。忘れてた。
叔父さんを頼ってくれたのがうれしくて、ついついすばらしいレポートにしてやろうと意気込んでしまった。
そういうの求められてないんだよね。

次に手伝ってくれと頼まれたときは「楽にそれっぽいレポートをしあげるコツ」を教えてあげよう。
おじさん、どっちかっていったらそっちのほうが得意だぜ。



2019年8月19日月曜日

母との対立、父の困惑


娘(六歳)は、おかあさんの云うことを聞かない。

おかあさんに「手を洗ってきて」「早く着替えないと置いていくよ」と云われると、いちいち反発する。
「わかってる!」
「いっぺんに言わんとって!」
「おかあさんだってそんな言い方されたらいややろ!」
「ひとのことは言わんでいい!」
「いま忙しい!」

いちいちつっかかる。それか無視するか。
他の保護者に聞いても、「母と娘」は対立しやすいらしい。


でもおとうさん(ぼく)のいうことには、たいていおとなしく従ってくれる。

理由はいくつかある。
まずぼくのほうが厳しい。おとなげないと言ったほうがいいかもしれない。
「置いていく」といったらほんとに置いていく。
「じゃあごはん食べなくていいよ。おとうさんが食べるから」といったらほんとに娘の分まで食べてしまう。
妻はそこまでしないので、何をいっても口だけだと見透かされているのだ。

あとぼくのほうが力が強い。
駄々をこねる娘を引きずって風呂場まで連れていって力づくで服を脱がせてシャワーをぶっかけたこともあるし、わがままの度が過ぎるときに抱きかかえて押し入れに閉じこめたこともある(三分ぐらいね)。
幼児といえども本気で暴れたらけっこう激しいから、こういうことは力が強くないとできない。
妻にはむずかしい。


妻と娘が対立していると、困ったものだ、とおもう。
でも同時にちょっと優越感もくすぐられる。

けんかの仲裁に入るときは「しょうがないな。やっぱりおとうさんがいないとだめだな」と顔がにやけてしまいそうになる。

ほんとに困ったものだ(そんな自分が)。


2019年8月8日木曜日

本好きは本屋で働くな


本屋で働いていたときがいちばん読書量が少なかった。
とにかく忙しかったからだ(1日の労働時間は平均して13時間ぐらい、年間休日は70日ぐらいだった)。
車通勤だったので移動中も本を読めないし(信号待ちのときに読んでみたことがあるけどぜんぜん集中できない)、慢性的に疲れが溜まっているので休みの日は人と会うとき以外は寝て過ごしていた。

もちろん本屋の業務をしているから、本の情報は入ってくる。
最近この本売れてるなーとか、なんだかおもしろそうな本が出たなとかの情報はいちはやくキャッチできる。
でもそうした情報を知れば知るほど、読みたいという気持ちが薄れていく。
「〇〇というキャッチコピーの帯をつけてから売れはじめて〇〇賞を受賞して〇〇年には映画化されるらしい」とかの周縁の情報を溜めこむうちに「どんな本だろう」という気持ちが薄れていってしまう。まったく読んでいないのに知ったような気持ちになってしまうのだ。
「あああれね」という気持ちになってしまうのだ。読んでいないのに!


あと、嫌いな本が増えた。

××の本なんか買うんじゃねえよ、とか。
××ですら低俗な本なのにその二番煎じ三番煎じの本が売れるのほんとくだらない、とか。
××出版社はゴミみたいな本ばっかり送りつけてくるな、××舎は営業の態度が悪いし、もうここの本は買わないぞ、とか。


それから、プライベートで本屋に行っても楽しめなくなった。
陳列の方法が気になったり、「うちは注文しても〇〇がぜんぜん入荷しないのにこの本屋にはこんなに入荷するんだ」と悔しくなったり、あと乱れている売場を無意識に整えてしまったり。
仕事モードになってしまって落ち着かない。


ということで、本屋で働いていたことは本を楽しむうえでプラスよりもマイナスのほうが多かった。
本屋なんて、本好きの働くところじゃないぞ。
ほんとに。


2019年8月6日火曜日

歯が抜ける恐怖


娘の友だちSちゃん(六歳)の歯がぐらぐらしている。
乳歯が抜けそうになっているのだ。
そうか、そんな年頃かー。

「へえ。歯が抜けそうなんだ」というと、とたんにSちゃんの顔が曇った。
「ちょっと見せて」というと、「いや!」と口を固く閉ざしてしまった。見ると、涙目になっている。

Sちゃんのおかあさんが
「歯医者さんに診てもらおうとおもって連れていったんですよ。でも大泣きして暴れまわって、結局診てもらわずに連れてかえってきました」
と教えてくれた。
Sちゃんにとっては歯が抜けるというのはめちゃくちゃ怖いことで、考えるだけでも泣いてしまうことらしい。
Sちゃんのおかあさんは「すぐに新しい歯が生えてくるから大丈夫、って言ってるんですけどねー。でもすっかり怖がっちゃって」と笑っていた。


そうかー。
ぼくはもう歯が生え変わるときの気持ちをすっかり忘れてしまったけど、たしかに最初は怖いだろうなあ。

だって身体の一部がなくなるんだよ。恐怖でしかないでしょ。

「もうすぐあなたの指が抜けます。最初は小指、それから薬指、中指、人差し指、そして最後に親指。だんだん指が腐ってぐらぐらしてきますが神経は残っているので痛いです。最後はおもいっきりひっこ抜きます。もちろん強い痛みを伴います。それが両手両足であわせて二十本分あります。大丈夫、すぐに新しい指が生えてきますから」

って言われて

「そっか、新しい指が生えるのか。だったら安心☆」

とはならないわけで。


2019年8月5日月曜日

医者をめざさない理由


高校三年生の進路面談で、ぼくの進路希望を見た担任の教師からこう訊かれた。

「なんで医学部をめざさないの?」

は……?
質問の意味がわからなかった。
逆ならわかる。
ぼくが医学部に行きたいと言っていて「なんで医者になりたいの?」と訊くのならわかる。
だが、医学部を志望しないことに理由がいるのだろうか。

「なぜダンサーにならないの?」とか「なぜ軍人にならないの?」とか訊かれても、 「いや、なりたいとおもったことないから……」としか答えようがない。
それと同じだ。


その教師(おばちゃんの体育教師だった)は受験のことなどまったく知らなかったので、 「医学部に行くには成績が良くなくてはならない」を「成績が良ければ医学部に行く」と勘違いして(命題が真だからといってその逆が真だとは限らないことを知らないのだ)、ぼくの成績がそこそこ良かったので医学部に行くのが当然とおもいこんでいたらしい。


その教師に対していろいろ言いたいことはあった。

医師がみんな崇高な使命に燃えていなければならないとまでは言わないけれど、勉強ができるから、金を稼げるからってだけで医師をめざすような風潮にはぼくは反対です! とか。

それってまるで医師を一段高いものに置いていて、ほかの職業を下に見ているようじゃありませんか! とか。

医師には医師のたいへんさ苦しさがあるだろうに、なれるならなっとけっていうのは本気で医学部を目指している他の学生に対しても失礼じゃないですか! とか。


しかしなにより、いちばん言いたかったのはこれだ。

「いやぼく文系やで! あんた文系クラスの担任なんやで!」



2019年8月4日日曜日

ショールームとエロ動画の本棚


いっとき、家を買おうとおもって住宅展示場やマンションのショールームをいくつか見にいったことがある。

ショールームなので、どの部屋もすてきな内装が施されている。
品のいい家具、シックな壁紙、高級そうな食器。住みたい! とおもわせてくれるインテリアだ。

だが、いくつかのショールームを見ているうちに気がついたことがある。

本がない。

どの部屋にも本がない。本棚がない。
なんてこった!

まあわかるんだけど。
本棚は場所をとるから、ショールームにそんなものを置いてしまうと部屋が狭く見えてしまう。だから置かないんだろうけど。

にしたって。
本棚がない家って、やっぱりなんか嘘っぽい(ショールームだから嘘なんだけど)。

世の中には本をまったく読まない人がいることはぼくも知ってるよ。
でも、まだまだほとんどの家庭には本棚の一架や二架や三架ぐらいは置いてあるもんじゃないだろうか(そうでもないのか?)。

ショールームにはワイングラスを逆さ吊りにするやつ(なんて名前か知らない)もあるのに、本棚はない。
ワイングラスを逆さ吊りにするやつ(名前は知らない)よりは本棚のほうが多いだろ!


それ以来気になって、部屋の写真を見ると本棚をさがしてしまう。

で、気づいたんだけど、じっさいに人が住んでいる部屋には本棚があり、そうでない部屋には本棚がないことが多い。

インテリア雑誌の写真とかテレビコマーシャルの部屋とかには本棚がない。
あっても洋書が数冊並べてあるぐらいで、インテリアとして存在するだけだ。読むための本ではない。

つくりものの部屋に本がないのは、本が住む人をイメージさせてしまうからではないだろうか。

「新書と自己啓発本ばっかりだな。おもしろみのないやつが住んでるんだな」
「うわあ。ハヤカワSFがこんなに。ちょっとめんどくさいSFオタクってかんじだな」
「この人は郷土史に興味があるのか。おじいちゃんかな」
「岩波、ちくま、河出……。おお、これはなかなかの読書家だな」
というように、持ち主の人となりが想像されてしまう。

とたんに生活感というかなまなましさが生じてしまうので、つくりものの部屋には本がないんだろうね、たぶん。



話は変わるけど。

エッチな動画では「部屋」が舞台になっていることが多い。
マンションの部屋に酔っぱらった女の子を連れこんで……とか。
家庭教師の先生の大きく開いた胸元に昂奮してしまって……とか。
シェアハウスに引っ越したら男はぼくひとりで……とか。

そういう動画には本が映っていることが多い。
本好きとしては、ついついそちらに目が行ってしまう(もちろん女性の裸にも目が行ってしまうんだけど)。
たいていは漫画とか漫画雑誌なんだけど、ときどき文庫が並んでいたり、ごくまれにハードカバーの小説が映ることもある。
おっ。こんなの読むんだ。
なんだか親近感が湧く。

エロ動画なんて「つくりもの」の典型のような作品なのに、意外にもちゃんと本が並んでいる。
あれはたぶん撮影のためにつくられた部屋ではなく、予算節約のためにスタッフとかがほんとに暮らしている部屋を提供しているんだとおもう。
だから本があるのだ。置物としての本でなく、読むための本が。

エロ動画の背景に映る本棚、ぼくはあれが大好きだ。
すごくリアリティを与えてくれる。バックに本棚があるだけでエロさが二割増しになる気がする。


ところで、エロ動画に映る本ってモザイクがかかっていることが多いんだよね。
だからタイトルまではわからなかったりする。

出版社や著者から「うちの本をエロ動画に勝手に使うな!」というクレームがつかないようにという配慮なんだろうけど、女の人のおっぱいにはモザイクがかかってないのに文芸書の背表紙にはモザイクがかかっているのはなんかおもしろい。

エロ動画制作の人たちからしたら本って裸よりセンシティブなものなんだなあ。

2019年8月2日金曜日

けったくそわるい


「けったくそわるい」という言葉がある。

たぶん関西弁。
意味としては、不愉快だ、胸くそ悪い、反吐が出そうだ、虫唾が走る、といったところだろうか。強い嫌悪を表す言葉だ。

用例としては、
「けったくそとは漢字で書くと[卦体糞]。[卦体]とは元々……なんてインターネットで三十秒で拾ってきた蘊蓄をならべてえらそうにすなや、けったくそわるい!」
のように使う。

ぼくは関西で生まれ育ったのでときどき耳にする。若い人やきちんとした身なりの人はあまり使わない。
昼間からハイボールを飲んでいるおじさんが口にする言葉、というイメージだ。

ただでさえお近づきになりたくない人が不快感をあらわにしているわけだから、「けったくそわるい」という言葉を聞いたらとるものもとらずにすぐその場を離れたほうがいい。「海辺で地震が起きたら高台に向かって走れ」と同じだ。


危険をあらわすシグナルではあるが、ぼくはこの「けったくそわるい」という言葉が好きだ。
なぜなら、「けったくそわるい」という言葉自体にけったくそわるさがにじみでているから。

「けったくそわるい」とつぶやいてみてほしい。
吐きすてるような言い方になるはずだ。「けっ」で痰がこみあげてきて「たくそわるい」でそれを吐きだすようなイメージ。

「けったくそわるい」と口にしたとき、自然にしかめっつらになるはずだ。
「けったくそわるい」と言いながら笑顔にはならないはずだ。


発声と身体動作が結びついている言葉はほかにもある。

「にやにや」というとき、自然と顔がにやにやしてしまう、とか。

「のらりくらり」と口にするときは無意識に顔の力が抜ける、とか。

「COOL」とつぶやくと体温が少し下がる、とか。

「クラムチャウダー」と言うと口の中でクラムチャウダーができる、とか。

「けったくそわるい」の顔

2019年7月29日月曜日

子どもの笑顔を買うには


子どもといっしょに夏祭りに行った。
夏祭りなんて何年ぶりだろう。
人混みが嫌いなので十年以上遠ざかっていた。

しかし今年、子どもを連れて夏祭りに行ってみた。
暑い、人が多い、売ってるものが高い、ガラの悪い人が多い。ふだんならぜったいに行かない場所だ。
しかし子どもが生まれてから、「ふつうのことを一通りは経験させないと」という使命感に駆られるようになった。

我が子が大人になったときに「えーおまえ夏祭りに行ったことないのー? おまえんち変わってるなー」と言われないように。
また、ぼくは何度も夏祭りを経験した上で「今の自分には夏祭りは不要」という判断を下したわけだが、それを別人格である娘に押しつけるのは良くないとおもうから。

初詣も、二十年ぐらい行っていなかったが子どもが生まれてから行くようになった。
ひな祭りとかクリスマスとかのイベントも個人的には好きじゃないのだが、子どものためにやっている。ハロウィンなんて一生やらないだろうとおもっていたが、昨年は娘をハロウィンパーティーに連れていった(さすがに自分は仮装はしなかったが)。

きっとぼくの親も、同じように考えていろんな年中行事をやってくれていたのだろう。




娘を連れて屋台をまわった。
くじ引きがしたいといえば「一回だけやで」とお金を出してやり、りんご飴がほしいと言われれば買ってやった。

ぼくは屋台のくじ引きなんてハズレだらけなのでふつうに買うほうが安いと知っているし、りんご飴なんて口や手がべたべたになるだけでぜんぜんおいしくないと知っている。

でも娘は知らない。
お祭りなんてじつはそんなに楽しいもんじゃないことを知るのもいい経験だ。
そうおもってお金を出してやった。

しかし。
残念ながら娘は、くじ引きであたったしょうもないおもちゃに嬉しそうにしていたし、りんご飴もおいしいと言って中のカスカスりんごが出てくるまでなめていた。
なんでいじらしいんだ。かわいいじゃないか娘よ。

ということで、風船を買ってやったりかき氷を買ってやったり輪投げをやらせてあげたりと、娘のためにあれやこれやと金を遣ってしまった。
だって数百円ですごく喜んでくれるんだもん。
大人の笑顔を買おうとおもったら何万円もするのに。

くそう、まんまとお祭りにしてやられた気がするぜ。


【関連記事】

無一文の経験



 その他の読書感想文はこちら


2019年7月23日火曜日

渇望と創作


子どものとき、家にファミコンがなかった。
ファミコンとは家庭用ゲーム機のことだ。当時は、ファミリーコンピュータもスーパーファミコンもゲームボーイもみんなファミコンだった。

ファミコンがほしかった。
クラスの男子で家にファミコンがないのは、二、三人だけだった。

もちろん親に買ってくれと頼んだことはある。
でも、つっぱねられた。
うちにはお金がないとか眼が悪くなるとか。

嘘だ。ほんとは「教育方針」だ。
今にしておもえば親の方針は理解できるし、結果的にファミコンがなくてよかったかなとおもう。

でも。
当時はつらかった。
ファミコンで遊べないことそのものより「クラスメイトはほとんど持っている」という事実がぼくをみじめにさせた。
あのアホやデブやグズですら持ってるのにぼくだけ持ってないなんて。


よくノートに自分だけのゲームを書いていた。
友人の家でやったマリオの新しいコースを考えたり(『スーパーマリオメーカー』の先駆けといっていいだろう)、友人の家で見たドラクエをサイコロでできるゲームに作りかえたり。
わりとおもしろいゲームだったはずだ。

中学生になるとそこそこ小遣いも増えたのでこっそりゲームボーイを買い、親に隠れてやるようになった。
大学に入ってひとり暮らしをするようになると、念願だったテレビゲーム機を購入した。
ついに人目を気にせず堂々とゲームをできるようになったのだが、すぐに飽きてしまった。
あれ。ゲームってこんなもんなのか。たしかに楽しい。楽しいけど、幼いころに思い描いていたほどは楽しくない。
きっとぼくは、ゲームを楽しむのにいちばんいい時期を逃してしまったのだろう。

すっかりゲームへの熱は冷めてしまった。


創作意欲は渇望から生まれる。
ファミコンを買ってもらえなかった小学生時代はいろんなオリジナルゲームを考案して遊んでいたのに、今はそんな気にならない。
好きなときに好きなだけゲームをできるようになったことで、渇望が満たされてしまったのだろう。

そういや鳥山明氏が『ドラゴンボール』のカバー見返しのところにこんなことを書いていた。

子どものころ、バイクがほしかったけど手に入らなかったのでバイクの絵をたくさん描いた。馬がほしくなると馬の絵ばかり描いていた。

と。
もしも鳥山明少年の家がとんでもない金持ちで、バイクや馬を好きなだけ買ってもらえていたら(どんな教育方針やねん)、きっと『Dr.スランプ アラレちゃん』も『ドラゴンボール』も生まれていなかったことだろう。

もしもぼくがゲームを買わずにゲームに飢えたまま育っていたら、モノポリーや将棋をもしのぐような人気テーブルゲームを生みだしていたかもしれないな。


【関連記事】

ぼくの家にはファミコンがなかった

2019年7月22日月曜日

ニッポンの踏切係


ルートポート『会計が動かす世界の歴史』に、なぜ産業革命は18世紀のイギリスで起こったのか、という話が載っていた。
 こうして産業革命前夜の18世紀までに、イギリスでは高賃金と格安の燃料という状況が生まれたのです。
 産業革命がイギリスで始まった理由を考えると、やはり賃金の高さがもっとも重要なポイントです。
 たとえばジェニー紡績機は石炭を利用しません。燃料費の安さとは関係がないのです。しかし、それでもこの紡績機が発明されたのは、人件費を節約することで利益を出せたからです。
 人材を安価に利用することは、経済成長に繋がるとは限りません。むしろ労働を機械に置き換える(生産を効率化する)インセンティブを奪い、技術革新を鈍化させ、経済の発展を阻害する恐れさえあります。
 産業革命を起こしたイギリスの歴史には、現代の私たちにとっても学ぶところが多いでしょう。
なるほどなあ。

たとえば「今まで一ヶ月かかっていた作業がたった一分になります!」というツールがあったとする。
そのツールの利用料が百万円/月であれば、今までどおり手作業で一日かけてやったほうがいい。ほとんどの従業員は一ヶ月雇うのに百万円もかからないのだから。

しかし従業員に百万円以上の給料を出している国の会社は、そのツールを導入するだろう。
すると作業時間を短縮することができ、余った時間でより創造的な仕事をすることができる。彼らが生みだした質の高い製品やサービスは世界を席巻し、より人件費は上がる。そして人件費を抑制するために効率化を進めるツールが開発される。

人件費が高いのは、経営者からみると悪いことだ。でも短期的なマイナス点も、長期的にはプラスになりうる。


IT革命がアメリカを中心に花開いたのも必然だったのだ。
べつにアメリカ人が特別にイノベーティブだったわけではない(それも多少はあるだろうが)。
アメリカ人の給与が世界トップクラスに高かったからIT化が進んだのだ。
人件費よりもコンピュータを使うほうが安い。だからIT化する。技術が高まるので世界的な競争力がつく。さらに賃金が上がる。それがより生産性を高める原動力になる……というサイクルだ。

これの逆をやっていたのが日本だ。
世界がIT化を進めている間、日本では
「従業員増やして電卓たたかせたほうが安いよ」
「残業させればいいじゃん」
「派遣を使って人件費を抑えよう」
とやっていた。
タダで残業する従業員がいるなら、設備投資をして作業をスピードアップさせる必要などない。残業させるだけでいい。
これで新しい技術が根付くはずがない。




「合成の誤謬」という言葉がある。
ひとりひとりが正しい行動をとることで、全体で見るとかえって悪い結果を生んでしまうことを指す。
たとえば無駄遣いを抑えて貯蓄に回すのは家計にとってはいいことだが、みんながそれをやると国全体の景気が悪くなるように。

人件費カットもまた合成の誤謬をうみだす。
個々の経営者レベルで見ると、人件費を抑えて利益を出すほうがよい。
だがすべての経営者がそれをやると経済は成長しなくなる。また人件費カットをする会社は短期的には利益を出せても長期的に見れば必ず失速する。技術革新を進める動機が薄れるし、そもそも能力を持った社員がいなくなるのだから。

人件費カットという合成の誤謬を止めるにはマクロな政策が必要になる。個々の経営者に任せてもうまくいくわけがない。
長時間労働の厳罰化、最低賃金のアップ、賃金アップした企業に対する補助金などの対策を国を挙げてしなければならないのだが、どうもこの国にはそういうことをやる気は一切ないらしい。




こないだ北朝鮮に行った人から、北朝鮮には今でも「踏切係」という仕事があると聞いた。

線路の脇に立って、列車が来る前に「危ないから入っちゃいかん」という仕事だ。
なんてアナクロなんだ、と逆に感心した。

北朝鮮に電動の踏切を作る技術がないわけではない(ロケットを飛ばしたり核実験をしたりできる国だ)。
それでも「踏切係」が2019年に生き残っているのは、電動にするより人間にやらせたほうが安いからだろう。


今いろんな自動車メーカーが自動運転カーの研究をしているそうだが、世界で最初に実用化されるのは日本ではないだろう。
法律面の事情もあるが、それ以上に日本人の人件費は安いから。
「高い自動運転カーを買うぐらいなら運転手を雇ったほうが安い」という国では自動運転カーは売れない。


今のぼくらが「北朝鮮は人間が踏切係をやっているのか」とおもうように、
20XX年には「日本ではまだ人間が車を運転したりレジ打ちをやったりしているのか」と驚かれる時代になっているかもしれない。


【関連記事】

【読書感想文】会計を学ぶ前に読むべき本 / ルートポート『会計が動かす世界の歴史』


2019年7月12日金曜日

男らしさ、女らしさ


娘の中で「おかあさんは家事をする人。おとうさんは遊ぶ人」という意識ができているようだ。

おとうさん(ぼく)としては、べつに亭主関白を気どっているわけではない。
共働きなのでぼくも家事をやる。少しは。
でも、
  • 妻は神経質でぼくの料理や掃除のやりかたが気にいらないことが多い
  • 下の子の妊娠・出産・授乳などで妻が家にいないといけないことが多かった
  • 妻の職場は時短勤務が認められているので、妻のほうが早く帰ってくる
  • ぼくは自分の子にかぎらず子どもと遊ぶのが好き。妻はあまり好きではない
といった理由から、自然と「休みの日はおとうさんといっしょに遊んだり買い物に行ったり。その間におかあさんが料理や洗濯をする」という役割分担になった。



あるとき、ぼくが洗い物をしていると、娘が「おとうさん、あそぼ」と言ってきた。
「洗い物してるから終わるまで待ってね」というと、娘はこういった。
「洗い物なんかおかあさんにさせたらいいやん」

ひ、ひどい。
令和の時代を背負って立つ女の子だというのに、昭和の横暴亭主みたいな価値観に染まっている……。

「おかあさんもお仕事に行ってるんだよ」
「おとうさんも料理できるよ」
「こどもを産んだりおっぱいをあげたりはおかあさんしかできないけど、ほかのことはだいたい男でも女でもできるよ」
と、ことあるごとに男女平等思想を持ってもらおうと教育しているつもりだったのに。



これからの時代を生きる人間として、「男は外で仕事。女は家で家事育児」という価値観を持ってもらいたくない。
妻も同じ考えだし、周りのおとうさんおかあさんも同じ考えの人が多いとおもう(保育園の友だちの家は当然ながらみんな共働き世帯だ)。

でも、親がそういう意識を持っていても、子どもは自然と「男らしさ、女らしさ」を学習してしまう。

絵本ではおかあさんが家事育児をしていることが多いし、幼児雑誌にも「ママといっしょにやってみよう」とか書いてあったりする。

四~五歳ぐらいから娘も「ピンクや赤は女の子の色、男は青とか緑とか」なんてことを言うようになった。親は教えていないのに。
「男らしさ」「女らしさ」に敏感になる年頃なのだろう。


だからって、べつにジェンダーの押しつけは許さん!と憤るつもりはない。
「男女はどんなときでも平等であらねばならない!」って世の中になったらそれはそれで「男は外で稼いでこい、女は家で子どもを守れ!」って世の中と同じぐらい息苦しいし。

ただ、令和の時代になっても子どもたちは「女らしさ、男らしさ、母性、父性」的な価値観をいったん身につけてから、学習によってジェンダーフリーを習得していかなくてはならないんだなあ。

ぼくらの時代はそうやって一度習得した価値観を後から修正する必要があったけど(修正できていない人も多いけど)、そのへんのわずらわしさは今の時代もあんまり変わらないのかもしれないな。


2019年7月11日木曜日

政治家を増やそう


政治家の定員を削減しろっていう人が多いけど、ぼくはむしろ、定員をおもいっきり増やしたらいいとおもう。たとえば10倍に。


議員の数は10倍、議員報酬は10分の1、責任も10分の1。町内会の会長ぐらいの感覚だ。
議会には基本的に出席しなくていい。月に1回ぐらいでいい。
議会は基本的にチャットでおこなう。採決もオンラインで。

それぐらいならやってもいい人は多いんじゃないだろうか。
ぼくも副業としてやってやってもいい(えらそう)。

地方議員の報酬は、少ないとこだと年に120万円くらい、多いとこだと1000万以上だそうだ(ばらつきすげえな)。
10分の1にしたら年12~100万円。副業としては十分魅力的だ。でも専業で食っていくには厳しい。
だから政治家は年金受給者以外みんな兼業になる。それでいい。経営者なら経営者、保育士なら保育士、工員なら工員、主婦なら主婦の考えをそのまま政治に反映させられる。無職の人がとりあえずのつなぎとして地方議員になってもいい。就職してもそのまま続けられるし。

今だとまず仕事を続けながら議員にはなれないから、選挙に出馬するのは年寄りと強固な地盤を持つ人ばかりだ。
兼業でやれるなら、いろんな立場の人間が議員になれる。
仕事をしている人、お金のない人、健康に問題がある人、育児中の人、介護中の人。いろんな事情で出馬をあきらめなければならなかった人が参政できる。
すばらしいことだ。



選挙のやりかたも変わる。

選挙に金をかける必要がなくなる。当選者が10倍になるわけだから、当落ボーダーラインが今よりもずっと下がる。
幅広い層にアピールする必要がなくなるのだから、選挙カーで名前を連呼して薄く広くアピールするよりも確実に入れてくれる強い支持者を育てるほうが重要になる。

そもそも金をかけられなくなる。
当選したって報酬は今までの10分の1。政治家ひとりあたりの権力も10分の1。
政治家の持つ金銭的なパワーは今よりずっと小さくなる。

議員数増加にともない供託金制度は撤廃でいこう。

当落ラインが下がれば自分の一票が当落を分ける可能性も高くなるし、定員が増えれば「知人」や「知人の知人」が出馬することも増える。
「1万人の代表」よりも「千人の代表」のほうがずっと身近に感じられるはずだ。陳情もしやすい。

関心が高くなれば投票率も上がるだろう。



「議員数削減しろ!」と声高にとなえる声は多いが、そんなことをしたらひとりあたりの権力が増してますます市民の声が政治に反映されなくなるだけだ。
国会が金持ちの世襲議員だらけになることを望んでいるんだろうか?

だから人口が減少している今こそ、議員数はどんどん増やすべきだとぼくはおもう。

まさか、自分の権力や報酬が減らされるからって反対する了見の狭い政治家の先生方はいないでしょ?


2019年7月10日水曜日

塾に行かせない理由


まがりなりにも人の親をやっている。
上の子は来年小学生。早いものだ。

保護者同士で話していると、小学校受験だ塾だといった話題も耳にする。
受験対策の塾に行っている子(月謝が五万円以上もするという。ひええ)、公文に通っている子、英語を習っている子。
みんないろんな教育を受けている。まだ小学校入学前なのに。

一方、うちの娘がしている習い事はプールとピアノ。勉強系はやらせていない。
他のお父さんお母さんから「受験させないんですか?」「いっしょの塾に行かせませんか?」と言われて「いやーうちはいいですわー」とへらへら答える。

しかし心の中ではこうおもっている。
「なんも考えてないわけじゃない。娘のためをおもった結果、塾に行かせないんです!」



塾に行かせていないのは、ぼくなりにいろんな本を読んだ(個人的な体験に基づく自称教育書ではなくデータに基づく本ね)結果、今の時期に塾に行かせて勉強させるのはデメリットのほうが多いと考えたからだ。

いくつかの本を読んで得た知見は、
  • 知能は遺伝によって大部分が決まる。
  • 幼少期の知性は教育によって大きく変わる。しかし思春期になると先天的な要因のほうがずっと大きくなる(つまり幼少期に与えた教育の効果は長続きしない)
  • 親が直接的に子に及ぼす影響はわずか。しかし親以外の環境の影響は受ける。
ということだ。

遺伝は今さらどうにもならないことなので、ここをあれこれ悩んでも仕方がない。
「ぼくと妻の子なんだから賢いはず!」と無根拠に信じこむしかない。

「親が勉強させる」はすぐ通用しなくなると知った。
幼少期は言われるがままにやってくれるかもしれないが、成長するにしたがって親の言いなりにならなくなる(もし親の言いなりで動く人間のままだとしたら勉強ができない以上にヤバい)。

だから、ぼくが子どもに対して求めるものはただひとつ。

「自発的に学習する人間になってほしい」

これが大目標。
自発的に学習する人間になれば、どんな学校に行っても、どんな仕事についても、どんな環境におかれてもそれなりにうまくやっていける。
「勉強ができる」はその結果であって、目的ではない




「自発的に学習する人間になってほしい」
この目標を達成するために必要なものは、ぼくの考えでは大きく三つ。

読解力」「論理的思考力」そして「知的好奇心」だ。

読解力

読解力はすべての基本だ。
情報の伝達は文字を通しておこなわれるのが基本。少なくともあと百年は変わらないだろう。本の役割は小さくなるかもしれないが、文字はまだまだなくならない。
「人から教えてもらう学習」には限界がある。能動的に学ぶためには読解力は必要不可欠だ。

論理的思考力

たとえば「AならばBは自明である。だからといってBならばAとはいえない」。こんなレベルの論理でも、わかっていない人は世の中には存外多い。
どれだけ文字を読んでも、論理的にものを考えられなければどうしようもない。

知的好奇心

勉強が苦行だとおもっている人のなんと多いことか。
何度も書いているが、勉強は本来たのしいものだとぼくは信じている。
わからなかったことがわかるようになる、こんなにおもしろいことはない。全人類に共通する悦びだ。
でも世にはびこる「勉強は苦しくてつらいもの」という言説のせいで嫌いになってしまう人は多い。
娘には、学ぶことを好きになってほしいと常々おもっている。


大目標達成のためにやっていること

まず読書。
月に一回ぐらいは本屋に行って、本を何冊か買ってあげる。
隔週で図書館に行って十数冊の児童書を借りる。
で、毎晩寝る前に読んであげる。それ以外でも読んでくれと頼まれたらなるべく読んであげる。
ぼく自身もよく本を読んでいるので、娘も本を好きになった(親が読まないのに子が読むわけがない)。
ひとりで本を読んでいることもよくある。

それからパズル。
ぼくは子どものころ、ずっとペンシルパズルをやっていた。クロスワードとか数独とか、ああいうやつね。『ニコリ』という雑誌を定期購読していた。『ニコリ』は日本唯一といっていいパズル総合誌だ。
ありがたいことにニコリには子ども向けコースがある(こどもニコリ)。
これを申しこんだ。娘は楽しくやっている。

他に、どうぶつしょうぎ、トランプ、バックギャモンなど、テーブルゲームをよくやっている。論理的思考力が鍛えられそうだし、なにより、いっしょに遊んでいるぼくが楽しいから。


なにより大事なことだが、読書もパズルもゲームも強制しない。
「本読む?」「パズルしない?」と誘うことはあるが、断られたら引き下がる。
買う本、借りる本は娘に決めさせる。「これおもしろそうじゃない?」と提案はするが、娘が「やめとく」といったらそれ以上は勧めない。
ぼくが「つまんなさそう」とおもっても、娘が読みたいといった本は買ってあげる。

他人に何かを嫌いにさせるのはかんたんだ。強制すればいい。
「毎日ゲームを二時間以上やること。どんなに忙しくても気が乗らなくても途中でやめてはいけない」というルールを決められたら、ゲームを見るのもイヤになるだろう。

だから、学ぶことを娘に対して決して強制しない。
「パズルしてもいいよ」とは言うが「パズルしなきゃダメ」とは言わない。

おもえば、ぼくの両親もそうしてくれていた。
母はぼくの手の届くところにいろんな本を置いていたし、父は「おもしろそうだったから」といってパズルやクイズの本を買ってきてくれた(『ニコリ』ともそうやって出会った)。
だが読書やパズルを強制されたことはない。
おかげでぼくは読書とパズルが好きになり、ついでに勉強も好きになった。
幼少期から塾に通わされていたら、勉強を好きにはなっていたかどうか。

ひとくちに塾といってもいろんな方針の塾があるのは知っている。
決して押しつけないやりかたをとっているところもあるだろう。

でも、その考えがすべての講師に徹底されているかどうか。
まじめな講師ほど「月謝をもらっているんだからちゃんとやらせないと!」とおもってしまうのではないだろうか。

それに、娘が「今日は塾に行きたくない」と言いだしたとき。
「じゃあ行かなくていいよ」とぼくが言えるかどうか。
月謝が月に五万円、ということは一回一万円以上、行かなかったらそれが無駄になる……。とそろばんをはじいてしまわないだろうか。
とても自信がない。



今のところ、娘は学ぶことが好きだ。
「本読みたい」「パズルやってもいい?」と言ってくる。図書館に行くのも本屋に行くのも好きだ。そしてなにより、新しい場所にいくこと、やったことのないものが大好きだ。

どうかこのまま勉強を好きでいてほしい、そのために全力でサポートしてやりたい。
それが「娘を塾に通わせない理由」だ。


【関連記事】

【読書感想文】中室牧子 『「学力」の経済学』

【読書感想文】バトラー後藤裕子『英語学習は早いほどいいのか』

ラサール石井さんに教えてもらえ!


2019年7月3日水曜日

おでんというドラマ


おでんの大根が好きだ。

ぼくが五歳になる少し前、「誕生日は何がほしい?」と訊かれて「おでんの大根!」と答えたそうだ。
「あの頃のあんたがいちばんかわいかったわ……」
母はこの話をするたびに遠い目をしながらつぶやく。

それはそうと。
おでんの大根がおいしいことに異論はあるまい。

百万人に「いちばん好きな大根料理はなんですか?」と訊いたら、「おでんの大根」に七十万票ぐらい入るだろう(くだらない質問のくせに母数多すぎない?)。

ちなみに二位はぶり大根だ。たぶん。


ここからわかるのは、みんな、大根そのものの味はべつに好きじゃないってことだ。
おでんの大根の味は大根本来の味じゃない。他の具材から染み出したダシを吸収しているだけ。いってみればスポンジ役。
ぶり大根も同じ。
豚の角煮に入ってる大根も同じ。
大根は他の食べ物の味を吸収させたときにいちばん輝く。名バイプレイヤーだ。

同じくおでんの定番を張っているこんにゃくとは対照的だ。
こんにゃくはあくまで自分が主役。
決して周囲に染まらない。
一時間煮こんだおでんも、半日煮こんだおでんも、こんにゃくの味はほとんどいっしょ。見た目もいっしょ。歯ごたえもいっしょ。決して変わろうとしない。
きんぴらに入っているときと、こんにゃく自体の味は変わらない。
これはあれだ。キムタクだ。
キムタクはどんなドラマに出ていてもキムタクをやっている。バラエティ番組でも映画でもキムタクをやっている。作品の舞台や共演者が変わってもキムタクは変わらない。
こんにゃくも同じだ。どこまでもいってもキムタクはキムタク。こんにゃくはこんにゃく。


よくテレビや雑誌で「おでんの人気の具ランキング」なんてやっているが、一位は必ず大根だ。
二位はたまご。ここまでは不動。
あとは調査対象によってはんぺんだったりちくわだったり牛すじだったりするが、上位のふたりは変わらない。
おでんの主役は大根。こんにゃくは脇役。

名脇役である大根が主役で、蛾の強い大女優キャラのこんにゃくが脇を張っているのだから、おでんはなかなか味のあるドラマだ。おでんだけに。


2019年7月2日火曜日

父の単身赴任


父は、三度単身赴任をしていた。

最初は、ぼくが二歳~三歳のとき。
一年間エジプトに行っていた。
一年間エジプトの地で過ごす父も苦労はあっただろうが、それより幼児ふたりを抱えて(ぼくの姉も四歳ぐらいだった)ひとり日本に残された母はたいへんだっただろう。
祖父母も近くに住んでいなかった。母はよくノイローゼにならなかったものだ(ぼくが知らないだけでなっていたのかもしれない)。

二度目は、ぼくが九歳ぐらいのとき。
「転校するかも」という話を聞いたぼくと姉は、泣いて嫌がった。結果、父がひとりで横浜に行くことになった。
このときは、わりと楽しく単身赴任を受けいれていた。ぼくらは毎日父親に宛てて手紙を書いていたし、たまに父が帰ってくると大喜びした。ゴールデンウィークには父のいる横浜に行って中華街を案内してもらった。

三度目は、ぼくが十五歳のとき。父は東京に行った。
二度目のときとちがって「転校するかも」という話すらなかった。子どもたちの知らない間に父の単身赴任が決まっていた。子どもたちが中高生だったので、交友関係や受験のことを考えると転校はありえないという判断だったのかもしれない。
なにより、当時はあまり家族の仲が良くなかった。

娘も息子も反抗期。両親もすごく仲が悪かった(今は仲がいいけど)。
父が単身赴任をすることに反対する人は誰もいなかった。口には出さなかったが、みんな「せいせいする」という気持ちだったんじゃないかな。
もちろん父への手紙など一度も出さなかった。電話すらほとんどしなかった。父は父で、東京で友人をつくり山登りやゴルフに明け暮れていたらしい。
いない間はそれなりにうまくやっていた。

その分、単身赴任を終えて父が帰ってきたときはそこかしこで衝突が起こった。
父のいない間に「新たな家族のルール」がいろいろできあがっていたのだ。
風呂に入る順番、トイレの順番、何曜日はどのテレビを観るか、休日の朝ごはんは何にするか、電話を使う時間……。
明文化はされていないけれど家族の間で共有されていた「家族のルール」。父が帰ってきたことでそれがすべて狂った。
「いつまでテレビ観てるんだ」「先に風呂入るぞ」父に言われるたびに、ぼくも姉も反発した。母もだ。
「今までは良かったのにダメになる」ことが増えて、ストレスになった。
父は父で「ここはオレの家だ」というプライドがあったのだろう、自分のいない間に決まっていたルールに合わせることを良しとはしなかった。

父が単身赴任をしていたのは一年間だったが、父が帰ってきてから衝突が収まるようになるまでには同じぐらいの時間がかかった。



自分が父親になったことで、当時の父の気持ちもいろいろ想像できるようになった。
その上でおもうのは、やっぱり単身赴任なんてロクなもんじゃねえなってこと。
「家族のメンバーが長期間別居してまた戻ってくる」という制度は家庭に対してとんでもない負荷をかける。
ぜったいにしないほうがいい。

うちの家庭がギスギスしたのは父の単身赴任だけが理由ではないが、大きな理由のひとつだった。
結果的に時間をかけて家族仲は良くなったが(ぼくや姉の反抗期が終わったり大学進学で家を出たこともあるが)、単身赴任きっかけでそのままばらばらになってしまう家庭も少なくないだろう。

だったら家族そろって引越すのがいいかというとそれはそれでいろんな問題があるはず。

いずれにせよ、本人の意思を無視した転勤辞令という制度はほんとに非人道的行為だ。


「江戸時代は斬り捨て御免がまかりとおっていたらしいよ」とか「古代ローマでは奴隷制があったんだって」みたいな感じで「昭和~平成時代の会社には強制転勤制度があったんだって。野蛮な時代だよねえ」と語られる日が来るといいな。


2019年6月28日金曜日

虚言癖の子ども


娘の保育園の友だちに、Tちゃん(五歳)という子がいる。

あるとき、娘とTちゃんが鉄棒で遊んでいた。
娘はいちばん右端、Tちゃんは左端。
Tちゃんが手を滑らせて鉄棒から落ち、顔を地面に打って泣きだした。

それを見ていたぼくは、泣きわめくTちゃんを抱きかかえて、少し離れたところにいるTちゃんのおかあさんのところに連れていった。
おかあさんはTちゃんを家に連れてかえった。


翌日、Tちゃんのおかあさんに会ったので
「Tちゃん大丈夫でした?」
と尋ねた。
Tちゃんのおかあさんは「大丈夫でした。ありがとうございました」と言った後で、言いにくそうにこう口にした。

「Tが、Mちゃん(ぼくの娘)に突き落とされたって言ってるんですけど……」

ぼくはびっくりした。
事実無根だ。現場を見ていたのだからまちがいない。
「いやいやいや、落ちるとこを見てましたけど、そのときうちの娘とTちゃんはぜんぜん離れたところにいたので、押してなんかいませんよ!」

Tちゃんのおかあさんは「すみません」と頭を下げて、
「T! なんでそんな嘘つくの! Mちゃんに謝りなさい!」とTちゃんをきつく叱った。

ぼくはまだ驚いていた。
どうしてそんな嘘をつくのだ。

Tちゃんのおかあさんが言ってくれたから嘘だと判明したけど、そうでなければうちの娘が「友だちを鉄棒から突き落としてケガをさせたやつ」という汚名を着せられるところだった。
Tちゃんのおかあさんも言いにくかったとおもうが、言ってくれてよかった。おかげで誤解が解けた。
ぼくだったら黙って距離をとっていただろう。



また別の日。

Tちゃんのおかあさんと話していると、Tちゃんが通っていたプール教室をやめたと聞いた。

「なんでやめたんですか?」
と訊くと、
「Tちゃんが、プールのコーチにおぼれさせられたっていうんで。そんなところに通わせられないなとおもって」
とのこと。

えっ。

とっさにぼくがおもったのは「それまたTちゃんの嘘では……」ということ。

プール教室でコーチがわざと幼児をおぼれさせるなんてことするだろうか。
プール教室には他の子やコーチもたくさんいる。窓ガラス越しに保護者が見ることもできるそうだ。
もちろん真相はぼくにもわからないが、99%嘘だろう、とぼくはおもった。
せいぜい「Tちゃんがおぼれてしまったことに気付くのが遅れた」ぐらいだろう。それをTちゃんが「おぼれさせられた」といったんじゃないのか。

子どもなんて平気で嘘をつくし、自分が嘘をついたという自覚すらなくしてしまう。
だからTちゃんがそういう嘘(たぶん)をついたことはそれほど驚くに値しない。

それよりぼくが驚いたのは、Tちゃんのおかあさんが「プールのコーチにおぼれさせられた」というTちゃんの言葉を全面的に信じていることだった。

ぼくだったら「自分の子が嘘をついているんだろうな」とおもうし、仮に「万が一ということもあるから念のためプール教室を退会させよう」となったとしても「娘がコーチにおぼれさせられた」なんて不確かかつ他人に迷惑をかける情報(ソースは五歳児の発言のみ)を他人に言ってまわったりしない。

いや、それ信じちゃうの……?

こんなこと言ったらアレですけど、おたくのお子さん、ちょっと虚言癖があるんじゃないでしょうか……。
それなのに、信じちゃうの……?

いや、ちがうか。
「Tちゃんに虚言癖があるのにおかあさんが信じてしまう」のではなく、「おかあさんがなんでも信じてしまうからTちゃんが真っ赤な嘘をつくようになった」なんじゃないだろうか。
おかあさん、素直すぎるでしょ。悪い意味で。


とおもったけど、もちろんぼくは何も言わなかった。
こわいのでTちゃん母子とは距離を置いたほうがいいな、とおもっただけだ。


2019年6月25日火曜日

もしかして好かれていたのか


夜中にのどの渇きをおぼえて目が覚めた。お茶を飲んでもう一度布団に入ったとき、気がついた。
「あっ、もしかして!?」

突然として、点と点がつながって線になった。

今にしておもう。
もしかして、好かれていたのか?



Tちゃんという女ともだちがいた。

大学生のとき、仲良くしていた友人だ。

お酒を飲んだり、いっしょにライブに行ったり。何度も遊んだ。
Tちゃんは酒癖が悪かったので、何度も介抱した。酔いつぶれたTちゃんをおぶってぼくの家まで連れてかえり、泊めてやったこともある(二人きりではない)。
逆にぼくがTちゃんの家で酒を飲んで酔いつぶれてしまったこともある。

Tちゃんは愛嬌のある子だったが決して美人ではなかった。
開けっぴろげの性格で、自分は処女だと公言していた。
少しも気取ったところがなく、話していると男ともだちといっしょにいるようでとても気安くつきあえる友人だった。

よく遊んでいたが、ぼくに彼女ができ、その後少ししてTちゃんも結婚した。
今では疎遠になっている。

そのTちゃんのことをふと思いだして
「あれ、もしかしてTちゃんはぼくのことを好きだったのか?」
と唐突におもったのだ。



バイトで忙しいはずなのに飲み会に誘うとほぼ必ず来てくれたこと。

酔っぱらうときまってぼくの腕にしがみついてきたこと。

家に遊びにきたとき、ぼくの母親と話すときに異常に緊張していたこと。

ぼくの恋愛相談に乗ってくれたあと、「どうせ犬犬は〇〇ちゃんのことが好きやもんな……」とつぶやいていたこと。

バレンタインデーにチョコレートをくれたTちゃんにふざけて「Tちゃんはオレのこと好きやもんなあ」と云ったら黙ってしまったこと。

彼女ができたと言ったら「寂しいけどしかたないことだとおもいます」と妙にかしこまったメールがきたこと。

それ以降、あまり誘いに乗ってくれなくなったこと。


当時はなんともおもわなかったことが、十数年たった今いっぺんに思いだされて、
「あっ、Tちゃんはぼくのことを好きだったのかも!」
とおもったのだ。


自慢じゃないが、ぼくは女性から好意を寄せられたことはほとんどない。
だからいろんなサインを見落としていたのかもしれない。

一度そうおもうと、あれもこれも、好かれていたという仮説を裏付ける根拠のようにおもえてくる。
逆に「なんで当時はTちゃんの好意に気づけなかったんだ?」とふしぎだ。
(Tちゃんに確認をとったわけではないのでまちがってるかもしれないけど)



漫画でよくあるシーン。

主人公のことを好きなヒロインが、おもわせぶりなことをいう。
「あたしじゃダメ……?」みたいな台詞。
それもう98%告白じゃん、みたいなこと。

なのに主人公は気づかない。
「おまえは大事な仲間のひとりだよ」
みたいなことを言ってしまう。

ヒロインは「もう、ほんとにニブいんだから!」なんていってふくれてしまう。
それでも主人公は「え? なにが?」と気づかない。


こういう展開を見るたび、ぼくはおもっていた。
嘘つけ―!
こんなかわいい子にあからさまに好意を寄せられて、気づかないわけないだろー!
なにすっとぼけてんだよ、ビンビンになってくるくせに!

と。


でも、案外ありうる話かもしれない。
自分が好意を寄せていない人からの好意は、ぜんぜん気がつかないものなのかもしれない。

好きな子に対しては、常に「もしかして自分のこと好きなんじゃ……」と考えながら生きている。
どんな些細な兆候も見逃すまいと注意を欠かさない。
こちらを見て笑った、たまたますれちがった、言葉を交わした、たったそれだけのことで「自分を好きだからにちがいない」とおもいこんでしまう。

すべてが「自分を好きにちがいない」という仮説を裏付ける傍証となる(まちがった推理なんだけど)。

でも、それ以外の人にはてんで関心を払わない。
『おしりたんてい』レベルのわかりやすすぎる手がかりですら見逃してしまう。マルチーズ署長のように。


ぼくは妻と付き合うとき、交際を申しこんだが「そういうふうに見られない」という理由でフラれた。
でも数ヶ月後に改めて申しいれたときにはオッケーをもらえた。

たぶん、一度好意を伝えたことで「恋愛対象」として見てもらえるようになったのだとおもう。

ぼく自身、高校時代に「〇〇ちゃん、おまえのこと好きみたいだよ」という不確かな情報を耳にして、それまでなんともおもっていなかった〇〇ちゃんをまんまと好きになってしまったことがある(結局うまくいかなかった)。

「好かれている」とおもうことは、恋愛の入口として大きなステップになる。



三十歳をすぎて、
「ちゃんと言語化しないとまず好意は伝わらない」
「好意を伝えてからが、好きになってもらえるかどうかの審査のはじまり」
ということにようやく気づいた。

たぶんモテる人はとっくに気づいてたことなんだろうけど。

ぼくはもう結婚して(今のところは)離婚・再婚の予定もないので今さら気づいたところでどうしようもないのだが、未来ある若者の役に立ってくれればというおもいで書き記す。