2016年3月27日日曜日

【読書感想文】バトラー後藤裕子『英語学習は早いほどいいのか』

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容(「BOOK」データベースより)
子どもたちに早くから英語を学ばせようというプレッシャーが強まっている。「早く始めるほど良い」という神話はどこからきたのか。大人になったら手遅れなのか。言語習得と年齢について研究の跡をたどり、問題点をあぶり出す。日本で学ぶ場合、早期開始よりも重要な要素とは何か。誰がどのように教えるのが良いのだろうか。

小学校で英語学習がはじまったり、早いうちから英語を学ばせようという幼児教育が盛んだ。
といっても今にはじまったことではなく、ぼくが小学生のときにも英会話教室に通っている同級生はけっこういた。
で、そういう子らがその後英語ができるようになったかというと、(ぼくが知るかぎりでは)ぜんぜんそんなことはない。まあ本人の意欲なんかもあるんだろうけど。
そんなわけでぼくは早期英語教育については懐疑的に見ている。



『英語学習は早いほどいいのか』では、慎重にデータを集めて「ほんとに早期英語教育は有効なのか?」を検証している。
しかし本当に慎重なのである。慎重すぎてうんざりするほど。
「○○という研究結果もある一方で、××という報告も上がっている。というわけでどちらということもできない」という説明ばっかり。

筆者は学問的に誠実な人なんだろうけど、それにしてももうちょっと明快にできなかったのか。
「で、どっちやねん!」と言いたくなる。
新書なんだからもうちょっと簡潔に書いてよ……。


乱暴に結論をまとめてしまうと、

「外国語学習においては幼少期から学習をはじめたほうがよさそう。ただしそれは移民のように日常的に膨大な外国語と接する環境においての話であって、日本人が日本で英語を学習する程度であれば、『いつ始めるか』ではなく『どれだけ長い期間学習するか』が重要である。早すぎる時期に外国語学習をはじめることは、外国語に対する苦手意識が増したり、母語の習得が遅れるというデメリットも引き起こす」

ということみたいです。
 しかし、なぜ私たちの耳は生後早い時期に母語以外の言語の韻律特徴や音への敏感さを失っていくのだろうか。これは、母語をできるだけ効率的に習得するためのメカニズムであると考えられる。クールは乳幼児の脳の活動を調べ、母語への特化の早い子どもは、母語の語彙習得の進み具合が早くなるというデータを示した。逆に、外国音を聞き分ける能力をなかなか失わない赤ちゃんは、母語の習得が遅れるという。赤ちゃんは、母語の特徴に注意を集中させることで、言語環境に応じて、効率よく母語を学ぶ体制を整えているというわけだ。
 フレーゲは、非常に早い時期に学習を開始した学習者にも外国語アクセントが残るという結果から、母語の使用頻度が第二言語のアクセントに影響を与えていると考えた。すなわち、母語の使用頻度が少なくなったり、極端な場合、母語を喪失してしまったりすると、第二言語の外国語アクセントが低くなるというのである。この仮説をフレーゲはスピーチ学習モデルと名づけた。
 フレーゲによると、第二言語の外国語アクセントが強まるのは、年齢が上がるにつれ、正確な発音を習得する能力が衰えるからではなく、母語の音に大量に触れることにより、母語の音韻システムをより強固に確立するからだという。つまり、母語と第二言語とはトレードオフの関係にあるというわけだ。
移民や植民下にある地域の子どもにとっては、外国語の習得の成否が命にも関わる重要な課題である。なんとしても身につけなければ生きてゆけない。たとえ母語を捨ててでも。
という事情を考えると、「日本人は英語がへた」なんて批判されるけど、それは日本語だけで生きていけるほど軍事的にも経済的にも安定した世の中だってことだよなあ。
英語がへたでいられるって、幸せなことなんですよ。



じゃあどうすれば外国語が身につくのかというと、
「どれだけさしせまった課題として習得しようとしているか」と
「どれだけ多くの時間を外国語学習に費やすか」
ということに尽きる。

なーんだ、と思うような結論だ。

そう、結局のところ、劇的に英語が話せるようになる近道は存在しないのだ。

ジョン万次郎のように単身で外国に放りだされれば否が応でも身につくだろうし、1日5時間真剣に学習すればたいていのことは話せるようになるだろう。
つまり、高いリスクを引き受けるか、大きなコストを支払うかしかないわけだ。

でもそんなのはやりたくない。
わが子を天才児にしたい母親や、あっと驚く施策でもてはやされたい文科省や教育委員会のみなさんや、てっとりばやくお金を稼ぎたい教育ビジネス界の方々が求めているものとは違う。

みんな勉強が嫌いなんだろうね。「楽して大きな成果をあげる」ことしか考えていない。
だから、たしかな研究結果も出ていない「早期英語学習によってバイリンガルに!」という神話に飛びついてしまう。
中国でも韓国でも、裕福なエリート層を中心に、イマージョン・プログラム( 教科を外国語で指導するという点から、一種の内容ベースの指導法といえる) は大人気だ。しかし、その「成功」のほどがはたしてどの程度一般化できるのかたいへん疑問である。日本よりずっと英語の浸透度が高いマレーシアでさえ、二〇〇三年に初等・中等教育で数学・科学を英語で教えることに踏み切ったものの、わずか六年後に、また母語で教えることに方針を戻した。結局、英語で教えることによって数学・科学の理解が不十分になるなど、デメリットの方が大きかったのである。
こうした傾向は日本だけではないみたい。

ぼくはただ、自分の子どもが学校に入るころには、根拠薄弱な「子どものうちにこそ英語教育を!」ブームが去っていることを願うばかり……。


 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿