甲子園という病
氏原 英明
ぼくは高校野球が好きだ。最近こそあまり観なくなったが、以前は毎年春と夏には必ず甲子園に足を運んでいた。通算二十回は甲子園に高校野球を観にいった(連日行っているファンからは鼻で笑われそうなレベルだが)。
高校野球はおもしろい。甲子園で観ても、テレビで観ても、ラジオで聴いても、熱闘甲子園(野球を楽しむのではなくドラマを作ろうとしてた長島三奈時代を除く)で観てもおもしろい。
が、そんな高校野球ファンであるぼくから見ても、高校野球は異常だとおもう。あかんところだらけだ。
野球をするための越県進学、野球がうまい子を集める特待生制度、勉強を犠牲にしての朝早くから夜遅くまでの練習、平日昼間に開催されるので学校をサボって参加しなければならない予選、八月の炎天下にアリジゴクの巣みたいな場所で開催される大会、身体を壊しても無理して投げる投手、それを美談として伝えるマスコミ、すべてが狂気の沙汰だ。海外のメディアや選手から厳しく批判されても、ほとんど変わることはない。
高校野球がすっかり日本に根付いているのでみんな忘れてしまいがちだが、たかが野球である。野原で球っころを投げて棒っきれでひっぱたく、あの野球だ。そりゃあ野球は楽しいが、だからって健康や勉学を犠牲にしてしなきゃいけないほどのものではない。
他の部活でも多かれ少なかれ無茶はするが、高校野球と箱根駅伝は特に異常だ。そもそも八月の昼間の甲子園球場も正月の朝の箱根もスポーツをやる環境じゃない。
学生野球の異常さにみんなが気付いてきたのだろう、野球をする少年は減ってきているそうだ(少子化のペースよりずっと速いペースで減っている)。ええこっちゃ。
もちろん野球が異常だから避けられるってのもあるけど、それ以上に「みんなが野球をやって野球を観ていた昭和~平成中期が異常だっただけ」だとはおもうけどね。
『甲子園という病』では、長年高校野球の取材をしてきた著者から見た、高校野球を取り巻く異常な環境について書かれている。
肘を壊しても投げつづけるエース、翌日も授業なのに平日夜遅くまでおこなわれるナイター、食べるものや量まですべて管理されている野球部員、指導者としてのトレーニングを受けていない監督やコーチ、甲子園で活躍したせいでかえって道を踏み誤ってしまった選手……。
特にひどいのが、選手の身体にダメージを与える過酷なスケジュールやエースの連投だ。
2013年の甲子園に出場した木更津総合の千葉投手は、肩を痛めた状態で登板。スローボールしか投げることができずにマウンドを降りた。無理がたたり、その後数年間はリハビリに費やすこととなった。
千葉投手のことは知らなかったが、ぼくの記憶には2009年の甲子園に出場した菊池雄星投手の姿が強く残っている。大会再注目左腕として出場した菊池投手は、しかし万全ではなかった。腰や背中に痛みを抱え、思うような投球ができなかった。それでも痛みを押して出場。敗退後のインタビューで涙を流しながら「一生野球ができなくなってもいいから、人生最後の試合だと思って投げ切ろうと思った」と語るシーンが強く印象に残った。
そのインタビューを見たぼくは感動したのではなく、「こんな状態で投げさせたらあかんやろ……」とドン引きしていた(なんと彼は肋骨が折れた状態で投げていたそうだ)。
幸い菊池投手はその後回復してプロ野球、メジャーリーグで活躍をしたが、あの試合はそんなすばらしい才能を持った選手をつぶしてしかねない危険な試合だった。
著者は、高校野球で活躍することが必ずしも選手にとっての幸福につながるわけではないと語る。
カープやメジャー球団で活躍した黒田博樹投手は、高校時代チームの三番手投手だったそうだ。
現役最高の日本人選手といってもいい大谷翔平選手も、高校時代は注目はされていたが甲子園ではさほど結果を残していない。二回出場して二度とも初戦敗退。怪我にも泣かされ、三年夏は地方大会で敗れている。
甲子園ではおもうような結果は残せなかったが、今考えると大谷翔平選手にとってはそれが良かったんだろうなとおもう。仮に花巻東高校が甲子園で勝ち進んで連投するようなことになっていたら、今の活躍はあったかどうか。結果論ではあるが。
ちなみに大谷選手は前述した菊池雄星投手と同じ花巻東高校で、大谷選手が三年後輩だ。菊池投手の「一生野球ができなくなってもいいから、人生最後の試合だと思って投げ切ろうと思った」があったからこそ、監督は大谷に無茶をさせなかったのかもしれない。
いくぶんマシになってきたとはいえ、高校野球、特に日程がタイトで過酷なコンディションで試合をおこなう甲子園では選手は無茶をさせられる(または自分から無茶をする)ことが多い。
野球界以外でも無茶をする人はいる。貴乃花が痛みに耐えて優勝決定戦に出場したり、羽生結弦が痛み止めを打ってオリンピックに出場したり。
そういうのもよくないが、プロのやることであれば最後は本人の好きにしたらいい。それで選手生命を縮めても自己責任だ。手塚治虫に「そんなに漫画ばっかり描いてたらあなた寿命を縮めますよ」と言っても無駄だろうし、命を削ってでも何かに打ちこみたいとおもっている人を止めるのがいいことともおもえない。
ただ怪我を押して出場した貴乃花や羽生結弦を褒めたたえるべきではないとおもうけどね。ゴッホと同じ「趣味にとりつかれて発狂してしまったかわいそうな人」カテゴリに入れてあげるべきだとおもう。
プロならまだしも、高校生の部活ごときで将来を投げ捨ててしまっていいものだろうか。
全員がプロ野球選手を目指しているわけではない、実際にプロになれるのはほんのひとにぎり。プロになったって大半は活躍できずに球界を去っていく。
それなのに、現在日本の高校の野球部はほぼすべてが「本気で甲子園を目指さないといけない」という呪いにとりつかれている。異常だ。
「勝てなくてもいいから楽しく野球をやろう」という人は居場所がない。漫画『H2』では、せっかく野球愛好会というすばらしい組織があったのに、野球バカである主人公たちによって甲子園を目指す野球部に作り替えられてしまった。あれは泣けた。しかもあいつ野球部乗っ取った上にかわいいマネージャーといちゃいちゃしてるし。なんなの。楽しく野球をやりたかっただけの先輩たちの立場がないじゃん。
ぼくも、野球愛好会があれば入りたかった口だ。ぼくの通っていた高校にはソフトボール部があったが部員は女子だけで、顧問の先生に「男子は入れないんですか」と訊いたら「男子は野球部で甲子園を目指さんかい!」と言われた。うちの高校が特別だったわけではない。これこそが日本中の高校を覆っている空気だ(軟式野球部もあるけどね)。
結局、高校野球であることがすべての元凶なんじゃないかとおもう。
サッカーのクラブユースみたいにプロの養成機関を作ったらいいのに。プロになりたい人は高校じゃなくてそっちに進む。高校生じゃなくてプロの見習いという立場であれば、朝から晩まで野球したっていい。
むしろ、サッカーのクラブユースは高校と提携したり、サッカー選手になれなかった選手の進学をサポートしたり、就職先を斡旋したりしているそうだ。高校じゃなくてプロチームの下部組織だからこそ、そのあたりも手厚くできるのだろう(そうじゃなかったら保護者がユースに入らせないだろうし)。
もう甲子園に出るのは高校野球じゃなくてもいいともおもうよ。高校生が参加してもいいけど、クラブユースも参加できる大会にしたらいい。どっちみち今だって甲子園に出てくるようなチームなんか地元出身じゃない選手だらけだし。
高校野球にいろいろ問題はあるけど、つきつめていけば指導者の問題になる。
『甲子園という病』では勉強や資格取得に力を入れているチームや、楽しんで野球をやらせているチームも紹介されている。でもそれらは結局「いい指導者ががんばったからできたこと」とであって、野球界全体での改善の話はほとんど見られない。
結局、ほとんどの指導者がアマチュアなんだよね。資格や講習がなくても高校野球の監督にはなれるわけだし。甲子園に何度もチームを率いている名将と呼ばれる監督だって、チームを勝たせることに長けているだけであって選手育成のプロとはかぎらない。しょっちゅう甲子園には出てくるけどぜんぜんプロ野球選手を輩出しない高校とかあるもんね。■■■とか■■■■■とか。
選手はアマチュアでいいけど指導者はアマチュアではいけない。
野球界全体として、監督は「いい選手だった人がなる」という風潮がある。現役時代は大した結果を残せなかったがプロ野球の監督として有名になった人って仰木彬氏とボビー・バレンタイン氏ぐらいしかおもいつかない。
これは半分は同意できるけど「とはいえプロ野球はショービジネスだからな」ともおもう。やっぱりビッグボスみたいに客を呼べる監督は、それはそれで正義だよ(その分コーチやトレーナーはちゃんとした人にするべきだけど)。
この「現役時代の実績が指導者になるためにものをいう」は野球界にかぎった話ではないけどね。会社員でもそうだし。営業成績が良かった人が管理職についたりするし。営業として優秀だからといって管理職として一流とはかぎらないのに(むしろトップ営業マンほど管理職としてはダメであることが多い)。
仮に、今新しいスポーツができて、
「そのスポーツをさせるために日本中から選手を集めます。そのスポーツがうまい高校生は勉強なんかしなくていいから朝早くから夜遅くまで練習させます。平日昼間に試合やるので学校サボらせます。八月の炎天下に熱中症の危険にさらしながら競技させます」
ってやったら非難の嵐だろう。
でも高校野球だったら許される。伝統というわけのわからない理由を盾に。年寄りたちの「おれたちの時代はもっとひどかった」という理屈になっていない理屈を盾に。
伝統とは「論理的に他者を説得できる材料がすべてなくなった人が最後にすがりつく藁」なんだよな。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿