仕事でもアルバイトでも部活でも町内会でも同じだけど、人を動かすことはむずかしい。
「人を動かす」を「なめられないようにする」と同義だと信じている人がけっこういる。
ぼくが前いた会社の上司は、まさにそういう人だった。
ぼくはチームリーダーを任されていたが、チームはまるでまとまりを欠いていた。ミーティングなんてしないし、飲み会もしないし、メンバー同士が仕事以外で口をきくことはほとんどなかった。ぼくも含め、ほとんどの社員が適度にサボっていた。
しかし業績は良かった。
ぼくがやっているWebマーケティングの仕事は、成果が数字ではっきり出る。広告費と時間をどれだけ投じてどれだけの成果が上がったかが数値で確認できる。前の期よりも成果のいい状態が続いていた。
業績がいいんだからなにも文句はあるまいと思っていたのだが、上司にとってはぼくのやり方は気に入らなかったらしい。
「もっとミーティングをしろ」
「チーム内でコミュニケーションをとれ」
「飲みにいくのも仕事のうちだ」
そういって上意下達の組織に作り替えようとした。かくしてメンバーのモチベーションはがた落ちし、退職者が相次ぎ、ぼくも退職した。その後のことは知らない。
上司は、「メンバーがだらだら仕事をしているけど業績のいい組織」よりも「業績が悪くてもメンバーが明るく活発に動いている組織」にしたかったらしい。
ぼくが中学生のときの話。
掃除の時間にぼくらが遊んでいると、教頭先生がやってきた。
「まずい、怒られる」
とおもった。しかし教頭先生は怒らなかった。
「さっ、掃除しようぜ!」
そう言って、ぼくにほうきを手渡すと、自分は床の雑巾がけをはじめた。
今考えてもすごい人だとおもう。
サボっている中学生にほうきを渡して自分が雑巾がけをできる教頭先生が日本に何人いるだろうか。
効果はてきめん。
ぼくらはまじめに掃除をした。その日以降もずっと。
「あの人にもう雑巾がけをさせるわけにはいかない」という思いがぼくらを動かしつづけた。
「まじめに掃除やれ!」と怒鳴られたら、そのときはまじめにやる(ふりをする)が、その先生がいないときにはまたサボるだろう。
だが自ら先陣を切って雑巾がけをした教頭先生は、ぼくらの考え方を変えた。
子育てでも同じだ。
いろんな親を見ていると、「親の威厳を示す」が最高目標になっている人がけっこういるように思える。
子どもになめられない。自分の言うことに従わせる。それがいちばんの目標。
でもそんなの無理に決まってる。
自分が子どものころを思いかえしたって、親の言うことに唯々諾々と従っていたのなんて二歳までじゃないかな(二歳までの記憶ないけど)。
だから、親のことをなめきっていようが、見くびっていようがかまわない。
「ちゃんとお片づけをしてほしい」と望むのなら、「お片づけをしたほうが得だ」とおもわせるように導く。
「勉強を自発的にやってほしい」と願うのなら「勉強って楽しい」とおもってもらえるような話し方を心がける。
それがいちばん合理的なやり方だ。
ぼく自身、子育ての真っ最中なので自分がうまくできているかはわからない。
でも、少なくとも娘に対しては「言うことを聞かせる」ではなく「自分で動いてもらう」ような言い方を心がけている。
「片付けなさい」じゃなくて「さあおもちゃがなくならないように片付けしようぜ!」と言うし、「本を読みなさい」ではなく「本読んでもいいよ」と言うようにしている。
あの教頭先生のやり方を見倣って。
……とはいえ、時間がなくて自分自身に余裕のないときは「早くお着換えしなさい!」って言っちゃうんだけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿