終わった人
内館 牧子
岩手の田舎から東大に進み、大手銀行で仕事に明け暮れた主人公。出世コースに乗り役員をめざすも、めぐりあわせにより出世コースからはずれ子会社に出向となりそのまま定年退職する。時間を持て余した主人公は改めておもう。仕事がしたい――。
リアル、なのかな。この世代の男性にとってはリアルなのかもしれない。ぼくにはさっぱり主人公の気持ちがわからない。仕事をしなくて食っていけるなんて最高じゃないか。
定年退職して、がっぽり退職金ももらって、十分貯蓄もあって、年金ももらえて、家庭内もそれなりに円満。それで、やることがないだの、時間がたつのが遅いだの、やりがいを感じたいだの言っている。当人にとっては深刻な悩みなのかもしれないが、贅沢な悩みとしかおもえない。
いい時代に生まれてよかったですねえ。あんたらの安寧な生活はもっと若い世代の苦しさの上に成り立ってるんですけどねえ。それが不満なら、もらいすぎた給料を返上して、もらいすぎた年金も返上して、死ぬまで働けよとしかおもえない。
主人公は東大卒、メガバンク出身なので、常に「他の年寄りとはちがう」というプライドを抱えている。
集まってランチをしながら世間話に花を咲かせている老人たちを見下し、妻と出かけても「俺は平日に妻とお茶する男になってしまったのだ。情けない」なんておもっている。
こういう人はめずらしくない。特にじいさん。
昔、母が町内会の役員をやらされたとき「じいさんたちのプライドが高くってイヤになっちゃう」とこぼしていた。
なんでも、町内会の会合ですら「私は○○社にいたので……」だの「あの人は△△大学出身だから……」なんて話を持ち出すのだそうだ。町内会に学歴や職歴を持ちこむなよとおもうのだが、今は何もないじいさんだからこそ「昔取った杵柄」が唯一のよりどころなのだろう。傍から見ていると滑稽なのだが、当人たちは必死なのだ。
かつては高齢者にも役割があった。高齢者自体が少なかったし、情報の伝達や孫の世話など、高齢者が必要とされる局面も多かった。ジャレド=ダイアモンド『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』によれば、ほとんどの生物は閉経後に長く生きることがないが、ヒトだけが例外的に生殖能力を失ってからも長生きするのだそうだ。それは、おばあちゃんの知識や経験があったほうが孫の生存率が高まるから。
だが文字による情報伝達が進み、知識がめまぐるしくアップデートされて数十年前の知識の価値が減った結果、高齢者の生きる意味は昔よりも見いだしにくい時代になっていると言えるだろう。
うちの近所の交差点に、老人たちが立っている。「見守り隊」を名乗り、子どもたちの安全を見守っているのだそうだ。
まあいないよりかはマシなんだろうけど、傍から見ているとほとんど無駄な仕事だ。交通量も多くないし、ちゃんと信号もある。なにより、老人たちが角に立っているせいで逆に見通しが悪くなっているぐらいだ。
それでも、本人たちが使命感を持ってやっているのだからそれでいいのだろう。社会から必要とされなければされないほど、「必要とされたい」と願うものだから。
ぼくはジジババが嫌いだけど、あと何十年かすればジジイになる。それより先に、親だ。
ぼくの父親も『終わった人』の主人公みたいになりそうで危険だ。父は六十代後半。長年勤めた会社を定年退職した後も、再就職して働いている。お金には困っていないはずなのだが、本人が仕事を好きなのだ。
これといった趣味はない。ゴルフが好きだが、それも仕事の付き合いの延長。仕事一筋に生きてきた男だ。
はたして彼が「終わった人」になった後、どうやって生きていくのか。急激に認知症になってしまったりしないだろうか。長男のぼくとしても他人事ではない。
そこへいくと、母親のほうは老後を楽しんでいる。庭で畑をつくったり、太鼓を習ったり、楽しそうに生きている。特に社会の役に立つわけではないが、特に迷惑をかけるわけでもない。
長らく専業主婦をやっていたので「社会との距離のとりかた」を心得ているのかもしれない。仕事一筋でやってきた人には、退き際がむずかしいのだろう。
自分はどうだろう。と考えると不安になる。
これといった趣味もない。読書は好きだが、一日中本を読んでいられるほどではない。老眼になれば読書もきつかろう。休みの日は一日中子どもと遊んでいるが、子どもが遊んでくれるのもあと数年だろう。孫ができたとしても、しょっちゅう会えるかどうかもわからない。
友人はいるが、近所にはいない。小学生みたいに毎日会って遊ぶわけにはいかないだろう。
ううむ。ぼくもやっぱり「社会に必要とされたい」とおもって、わけのわからないことをしてしまうかもしれない。なけなしの貯金をはたいて起業したり、店を開いたり、そして潰したり。
今のうちに、歳をとってからもできる何かを見つけないといけないかもなあ。そんなに金がかからなくて(できれば金になって)、社会から必要とされていると感じられるようなこと。
なんだろうなーと考えていて、ふと「出馬」という言葉が頭に浮かんだ。やべー。いちばんやべーやつだ。
そっかー。だから年寄りは出馬しがちなのか。あいつらは老後の暇つぶしだったんだな。どうりで未来のことなんか露も考えない仕事するわけだ。
自分の未来を予習できるようでおもしろい小説だった。まあぼくにはこんな行動力はないけれど。
ちょっといろいろ起こりすぎではあるけどね。〝終わった人〟なのにさ。若い女性とのロマンスとか、たまたま出会ったベンチャー企業の社長から乞われて監査役になってそのまま社長就任するとか。このあたりの展開は島耕作よりも都合がいい。
とはいえ、定年退職したじいさんが「昔はよかった」とぼやいているだけではおもしろい小説にならないので、小説としてはしかたない。
めまぐるしい展開なのに最後はふさわしい結末にうまく着地。このへんはさすがベテラン脚本家。さわやかな読後感で、新聞連載小説にふさわしい話運び。今どき新聞小説を読む層ってじいさんばっかりだろうから、読者層にあったほどほどに希望のある終わり方だった。
随所に散りばめられた石川啄木の句や、主人公の故郷・盛岡の描写も効果的。そしてなにより、じじいの無駄に高いプライドがうまく書けている。
そういや内館牧子さんってエッセイは読んでいたけど小説は読んだことなかったな。小説もうまいね。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿