昔から、作家(小説家)は多くの人にとってあこがれの職業だった。
多くの人が作家を目指したのは、作家になることで名声を得たいとか、多額の印税を手にしたいとかの理由もあるだろうが、なんといっても「自分の書いたものを多くの人に読んでもらえて、楽しんでもらえる」ことがいちばんの理由だろう。
そんな「作家になることの価値」が変わってきているんじゃないだろうか。
かつては、ふつうの人が小説を書いたとしても、多くの人に読んでもらえることはまずなかった。家族や友人に見せるとか、出版社に持ちこむとか、文学賞に応募するとか、せいぜいそのぐらい。数人に読んでもらえれば多いほうだった。
十人以上に読んでもらおうとおもったら、同人誌、雑誌、本に載せてもらうしかない。百人以上に読んでもらうためには商業誌か書籍(自費出版ではない)に載るしかない。そのためには、まずは編集者に認めてもらわなくてはならない。
ところが現代においてそうではない。インターネット、SNSを活用すれば、全く無名の人であっても多くの人に作品を届けることが可能になった。もちろん数万人に読んでもらうことはあいかわらず難しいが(それでもインターネット以前よりはずっとかんたんになった)、数十人、数百人といった数であれば特別な人でなくても届けることができる(場合もある)。
これは小説にかぎらず、様々な表現において同じである。エッセイ、漫画、詩歌、歌、演奏、ダンス、演劇、造形、お笑い、講演。ありとあらゆる表現分野で、アマチュアによる発信が容易になっている。
「己の表現を多くの人に見てもらいたい」という欲求が、プロにならなくても実現できる世の中になったのだ。
こういう世の中になると、兼業作家が増えるんじゃなかろうか。昔は、自作の小説を大勢に読んでもらうためには職業作家になるしかなかった。でも今はちがう。他の仕事をしながら、気が向いたときに書くだけでいい。
兼業作家、兼業漫画家、兼業ミュージシャン、兼業芸人、兼業ダンサー、兼業役者。お金のため(だけ)ではないパフォーマンスをする人が増える。
こうなると、プロはたいへんだろうな。金儲け目的でない人と同じ土俵で勝負しないといけなくなるんだから。
レストランの横で、無料または激安で料理を配られるようなものだ。
しかも、これまでは国内で勝負すればよかったのが、ジャンルによっては世界を相手に闘わなくてはならない。一握りのすごい人が市場の富を独占して、専業では食っていけない人ばっかりになってゆくのかもしれない。
ところで「詩人」という職業がある。職業だよね。一応。
一応というのは、詩で食っていける人はほとんどいないから。
近代以降の職業詩人って誰がいるだろう。三代目魚武濱田成夫氏とか銀色夏生氏とかドリアン助川氏とかも「詩人」を名乗っているけど、ミュージシャンとかラジオDJとかエッセイストとかみんないろんなことをやっているみたい。要するに「詩」だけでは食っていけないのだ。
戦後日本でいちばん有名な詩人は谷川俊太郎氏だとおもうが、それでも作詞家とか絵本作家とか脚本家とかいろんな職業をかけもちしている。それが、食うに困ってのことなのか、それとも好きでやってるのかは知らない。
とにかく、「詩作一本で食っていけている人」をぼくは知らない。もしかしたら国内にひとりもいないかもしれない。
詩をつくったことのない人はほぼいないだろう。小学校の授業でつくったはずだ。思春期のころはポエムを書く人も多い。ぼくも書いた。
詩は身近な表現である。けれど詩で食っていくことはできない。
他の芸術も、いずれは詩みたいな扱いになっていくのかもしれないね。
0 件のコメント:
コメントを投稿