2022年12月6日火曜日

【読書感想文】NHKスペシャル取材班『ルポ車上生活 駐車場の片隅で』/野次馬だということを忘れるな

このエントリーをはてなブックマークに追加

ルポ車上生活

駐車場の片隅で

NHKスペシャル取材班

内容(e-honより)
老い、病気、失業、肉親からの虐待、配偶者との死別、人間関係のつまずき―。車しか行き場がなかった。貧困だけではない“漂流の理由”とは?話題のNHKスペシャルが待望の書籍化!


 車上生活を送っている人たちを取材したルポ。

 日本には、車で生活している人たちが少なからずいる。が、その実態についてはほとんど何もわかっていない。

 まずは車上生活者の全体像を理解する上で参考になるものはないかと、関係する調査を探した。しかし、車上生活者についての調査はこれまで国も自治体も行っていない。
 ホームレスの概数調査は、厚生労働省が各地のNPOに委託して行われている。しかしあくまで土手や公園に段ボールやブルーシートなどを広げている人々を遠目から見て「ホームレスとみられる人」を数えているにすぎない。当然ながら、道の駅は調査の対象外。仮に対象となったとしても遠目から見て車上生活者かどうか判断するのは不可能だ。つまり、国のホームレス調査には、車上生活者は含まれていない。だから全国に車上生活者がどの程度いるのかは、誰にもわからないのだ。

 ホームレスの概数調査はおこなわれているが、車上生活をしている人は調査そのものがおこなわれていない。車の中で生活していても、ほとんどの場合は外からわからない。だから我々が気づかないだけで、じつは周囲にもけっこういるのかもしれない。

 そういやこないだ読んだ『特殊清掃 死体と向き合った男の20年の記録』という本にも、車内で生活していてそのまま亡くなった人のケースが載っていた。


 車上生活はたいへんだろうが、ホームレスに比べればはるかに楽だろう。雨風はしのげるし、冬の寒さも車外よりはマシ。荷物を持って移動するのもかんたん。

「ホームレスになるほどではないけど生活が苦しくて車を所有している」人であれば、車上生活に行きつくのはそう不自然なことではないのだろう。




 しかしこの本を読むかぎり、意外と「食うに困って車上生活をするしかなくなった」以外の車上生活者もいるらしい。

 この〝謎の車上生活者コミュニティ〟のメンバーを簡単に紹介させてもらう。

 ①Uさん(60代男性)。車は軽自動車。車上生活歴20年。借家があるがほとんど帰らないという。離婚を経験しており、現在は独身のため、「家にいてもうつになるだけ。車上生活は楽しくてやめられない」という。
 ②Iさん夫婦(夫・50代/妻・60代)。車はキャンピングカー。車上生活歴2年。自宅はないため、ホームレスに当たるのだろうか。もともと夫婦で車上生活をすることが夢だった。資金獲得のため、夫はリタイアするまでいくつかの仕事を掛け持ちで続けたという。現在は無職。
 ③Sさん(70代男性)。車は年季の入ったミニトラック。車上生活歴12年。持ち家が青森にあるが、「青森にいると寒くて頭が痛くなる」という。1年のうち、9ヵ月間は九州地方を中心に車上生活をし、夏の期間だけ青森の自宅で過ごす。
 ④Xさん(60代? 男性)。車はワゴン車。妻と離婚し愛人と過ごしていたが、関係が悪化。アパートを飛び出し、小型犬と一緒に車上生活を始める。「車上生活は楽しい」というが、そこに至った経緯を詳しくは教えてくれなかった。現在も自宅はない。

 こんな感じで、「車上生活が好き」「車に大切な思い出がつまっている」「家にいたくない」「家庭の事情で家にいづらい」といった理由で車上生活を選んでいる人もいるようだ。

 また、年金をもらっていたり、仕事をしたりして、収入がある人もいるそうだ。さらに自宅があるのに車上生活を送っている人も。

 まあ深刻な悩みを抱えていない人のほうがインタビューに答えてくれる率は高いだろうから、取材をすると〝そこまで困ってない人〟の割合が実態よりも高くなるのかもしれないけど。


 たしかに、車上生活をしたくなる気持ちはわからなくもない。ぼくは運転が嫌いだけど、もしも家族がいなくて、一箇所にとどまらないといけない仕事もないのであれば、あちこち移動しながら生きていくという暮らしにあこがれる部分もある。フーテンの寅さんだって免許と車を持っていれば車上生活を送っていたかもしれない。

 人によっては「移動もできるワンルーム」に住んでいるぐらいの感覚なのかもね。




 とはいえ、もちろん食うに困って車上生活を余儀なくされている人もいる。さらに単身ではなく、夫婦や家族で車上生活を送る人も。

 子どもと共に車上生活を送っていた家族の話。

 しかし、夜になると厳しい現実が家族を襲った。日が落ちると、急激に気温が下がる。日中機嫌がよかった子どもたちも、寒さと空腹からかぐずりだす。子どもの大好きなカレーライスやポテトフライなどを食べさせてやりたいが金はどんどんなくなっていき、お腹を空かせた子どもに、満足に食事も食べさせられない。100円のパンやおにぎり、時にはお菓子などを与え、なんとかその場をしのぐしかなかった。
 夫婦は、2日間ほとんど何も食べられない日もあったという。次女に授乳中だった妻は、十分な食事がとれないなかで、健康な母乳がでているかどうか不安を感じていた。
「本当に、どうなってもおかしくない状態でした。仕事が見つからないなかで、私自身もどんどん不安になっていくし、今日はなんとか食べられたとか、明日はどうしようかとか、そんなことばかり考えていました。車でどこかに移動するのにも、ガソリン代がかかるので、道の駅の駐車場でただじっとしているしかなかったですね」

 また、空腹以上に厳しかったのが冬の「寒さ」だった。
 残りわずかになったガソリンを節約しようとエンジンをかけずに眠っていたため、毛布にくるまっても夜は冷え込んだ。寒さで目が覚めるたびに、少しだけエンジンをかけ、暖房をつけて車内を暖める。これを繰り返すうち、気がつけば夜が明けていた。銭湯などに行くこともできなくなり、冷たい水で濡らしたタオルで子どもたちの体を拭いてやることしかできなくなった。不安と寒さで眠れないことも多くなり、深夜になると、これからどうするか、夫婦で答えの出ない話し合いを続けた。
 季節は1月。この年、冬の寒さはとくに厳しかった。
 たとえ頼れる人がいなかったとしても、他の選択肢はなかったのだろうか。そんな気持ちが私の表情に表れていたのだろう。恵理子さんは続けて、当時の思いを語ってくれた。
「全然、お金もなかったし、ネットカフェって子どもがいたら駄目ですよね。だから子どもと一緒にいるためにどうしようか、だったと思います。ヘンに助けを求めて、子どもと引き離しますよって言われても困るし。それだと自分がもたない。今思えば、何も考えていなかったというか、自分本位と言われればそうですけどね……」
 それまで淡々と話していた彼女の顔が曇る。子どもたちの顔を思い浮かべているのかもしれない。いち早く行政に頼れば、なんらかの救済措置があったことはわかっていたはずだ。しかし、子どもと離ればなれにならないために、彼女はあえて別の道を探ろうとしたのだ。私には子どもはいないが、女性としてその気持ちを察することはできる。きっと口で言うよりもずっと悩んだだろうし、想像以上につらい選択だったに違いない。

 これを読んで「なんて身勝手な親だろう」とおもった。

 自分が車上生活を送るのは好きにしたらいい。頼れる人がいない、生活保護に頼りたくない、親戚との関係がよくない、仕事がない、いろんな事情があるだろう。

 でも、こんな生活を送りながら「子どもと離ればなれにならない」ことを選ぶのは、親のエゴでしかないとおもう。そりゃあ子どもは親といっしょにいたがるだろう。親といっしょの生活しか知らないんだから。

 けど、命の危険にさらしてまで子どもといっしょに車上生活を送る権利はない。子どもだけでも行政に任せるべきだろう。

 なにが「想像以上につらい選択だったに違いない」だよ。ただの虐待親じゃねえかよ。こんなもんは親の愛じゃねえよ。




 車上生活を送っている人のいろんな面を見ているうちに「必ずしも車上生活って不幸でおないのかもしれないな」とおもうようになった。

 もちろん不幸な人はいるが、それは車上生活にかぎらない。自宅があっても不幸な人もいれば、車でそこそこ幸福な生活を送っている人もいる。

 こういう道があってもいいとおもう。道の駅のように、車上生活を送っている人が過ごしやすい場所があればいい。

 彼らに住居をあてがうことだけが福祉ではないとおもう。放っておいてやるのもまた優しさなんじゃないだろうか。放っておいてほしいから車上生活をしている人が多数派なんじゃないかろうか。




 いろんな記者が交代で書いているのだが、謙虚な人もいれば傲慢な人もいる。傲慢というか、「善意の押し付けがすぎる」というか。

「おれたちジャーナリスト様が社会正義のために取材してやってんだぜ」臭がぷんぷんする。

 さっきも書いたように「放っておいてやるのも必要」とぼくはおもうのだが、「こんな生活を送る人がいてはならない! 救済すべき! 『NHKスペシャル』で取りあげてやって社会問題にすべき!」みたいな気持ちが行間から漂ってくる記者もいる。


 熱いね。

 でもさ。ぼくが車上生活者だったら、ぜったいに社会問題なんかにしてほしくないとおもうんだよね。「『NHKスペシャル』で取りあげます」なんて言われたら「大きなお世話だやめろ」とおもうだろう。社会とかかわりたくなくて車上生活をしているんだから。社会のほうから近づいてこないでほしい。

 だから、仮に取材するとしても「野次馬根性丸出しで申し訳ないですけど、なんとか取材させていただけないでしょうか」という姿勢で近づくべきだとおもう。それなのに、「我々が取り上げてやることで彼ら彼女らのためになるはず! だからなんとしても取材せねば!」みたいな気持ちが文章から伝わってくる。押しつけがましいったらありゃしない。

 社会的弱者のレッテルを貼られたくないから取材拒否しているんだということも想像せず、しつこく追いかけまわしている。

 記者の書いたものを読んでいるだけでも「強引な取材だな」と感じるのだから、こういう記者に追いかけまわされたほうからしたらたまったもんじゃないだろうな。

「どうやったら心を開いてもらえるだろうか」じゃないんだよ。心を開きたくないから車上生活をしてるんだよ。


 NHKの記者をやってると、自分が正義の味方だとかんちがいしちゃうのかな。しょせん我々視聴者の野次馬根性を満たすためにやってることなのにさ。

 いや、いいんだよ。野次馬根性で。おもしろいもん、変わった生活を送っている生活をのぞき見するのは。人間として、自然なことだとおもう。

 でもそれはどこまでいっても野次馬根性なんだよ。結果的に社会がいいほうに変わることはあるかもしれないけど、それは偶然の結果であって目的ではない。

 なのに、やれジャーナリズムだ、やれ社会的意義だ、やれ視聴者へのメッセージだのとほざいちゃあいけない。おまえらが扱っているのは生身の人間なんだよ。ただ車に住んでるだけで、犯罪者でもなんでもないんだよ。生きた人間を「視聴者へのメッセージ」の材料にするなよ。材料にしたいんだったら、フィクションを書けよ。

 

 そのバランスを取る上でカットせざるを得なかったのが、竹迫ディレクターが撮影した北海道の女性親子である。
 70代の母親とともに車上生活をしていた40代の女性。昼間は4人の子育てに追われる娘を手助けし、夜は近くの道の駅で寝泊まりしていた(第3章参照)。
 そんな女性にカメラを向けると、満面の笑みで語った。
「もう一回子育てさせてもらってるような感覚です。だから苦とかじゃなくて、自分の幸せですよね。お金で買えない幸せですね」
 初めに竹迫ディレクターから「車上生活の理由は、娘さんの子育てを手伝うためでした」と聞いたとき、その意外性に一瞬理解が追いつかなかった。
 それでも話を聞くにつれ、核家族化が進み定着するにしたがって子育てに悩む人が増えていく、という現代社会の一断面であると強く感じるようになった。私自身も、二人の保育園児の子育てをいつも妻の実家に助けてもらっているため、自らの境遇を重ね合わせたことは否定できない。この女性親子のエピソードは、1回目の試写では番組の中に入れていた。しかし2回目の試写以降はカットし、その後も復活させることはできなかった。
 理由は、バランスである。たしかに、娘の子育てを手伝うためという理由で車上生活をする人がいるという事実は重い。しかし、女性の弾けるような笑顔が画面一杯に映し出されると、どうしても「支援を必要としていない」という側面が強調されすぎてしまうのだ。

 こうやって舞台裏を書いてるから本のほうはまだ良心的だけど、番組のつくりかたとしてはひどいものだ。「こんなところを放送したら、この人が不幸に見えなくなってしまう。だからカット。ですってよ。不幸に見えないことの何が悪いんだよ。「支援が必要」かどうかはおまえや視聴者が決めることじゃないんだよ。


 いろんなことを考えさせられてたいへん意義深い本だったけど、同時にNHK記者の傲慢さも目に付いた。

 そのジャーナリズムは、今ここで困ってる人じゃなくて、NHKさんが仲良うしてはる政府のほうに向けてくださいね。政府がまともに仕事してたら「支援が必要な人」は減るんだから。


【関連記事】

【読書感想文】特掃隊長『特殊清掃 死体と向き合った男の20年の記録』 / 自宅で死にたくなくなる本

【読書感想文】社会がまず救うべきは若者 / 藤田 孝典『貧困世代』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿