2022年9月5日月曜日

【読書感想文】パオロ・マッツァリーノ『つっこみ力』 / 民主主義のほうがおもしろい

このエントリーをはてなブックマークに追加

つっこみ力

パオロ・マッツァリーノ

内容(e-honより)
世の中をよくしていくために、「正しい」議論をしていこう!ってそれは大いにけっこうですけど、でもその議論、実は誰も聞いてなかったりなんかしてません?ちょっと、エンターテイメント性に欠けてない?そこで本書でおすすめするのは四角四面な議論や論理が性にあわない日本人におあつらえ向きの「つっこみ力」。謎の戯作者パオロ・マッツァリーノによる本邦初の「つっこみ力」講演(公演)会、おせんにキャラメルほおばりながら、どうぞ最後までお楽しみくださいませ。


 自称イタリア人のパオロ・マッツァリーノによる、講演(公演)会の形をとった統計漫談。

 パオロ・マッツァリーノ氏の本はこれまでに何度も読んだことがあるが、基本的な話は似たようなものだ。「Aは最近増えた。これはBだからだ」「伝統的にCをやってきた。だからCを絶やしてはならない」「Dが変わった結果Eが悪くなってしまった。Dを戻さなくては」といった世間一般にあふれる言説に対して、統計や各種データをもとに「いやそんなことないぜ」と反論していく形だ。

 氏の本に対するぼくの評価は「話はおもしろいけど内容はあまり残らない」だ。たしかにおもしろい。おもしろいんだけど、ほとんど何も残らない。「〇〇とおもわれていたけど調べた結果ウソでした」という結論になることが多いからね。

 世の中は組み立てる人とぶっ壊す人がいるからこそ成り立っているのだが、パオロ氏は圧倒的に後者だ。先人たちがつくったものをスクラップするのは見ていて楽しい。でも、後に残るのは更地だけ。だから読み終わって「あーおもしろかった」で終わってしまう。

 ま、それはそれでいいんだけど。ただ建設的な話が読みたい人にはおすすめしない。




 氏の本にはそういう傾向があるけど、中でもこの本は特に散漫だ。全体を通してのテーマはないに等しい。一応「世の中に対してつっこみを入れよう。批判じゃなくて楽しくつっこむぜ」ってテーマがあるけど、話があっちこっちに移るので「この人は何が言いたいんだろう?」という気になる。

 エッセイとして読む分にはいいんだけど、仮にも新書として刊行している以上は全体を貫く軸があったほうがいいのにな。




 散漫な話がくりひろげられるので、以下、散漫な感想。

 新聞の読者投稿欄に、定年退職した人が「無職」と書きたがらないことについて。

 さて、投書する際に無職と書くことに抵抗のある見栄っ張りがたくさんいることはわかりましたが、彼らが取る手段としてもっとも多いのは、なにかわかりますか。これがじつは、「元なになに」という肩書きなんです。平成七年だけで八一人あまりの投稿者が元なになにと名乗って掲載されています。そのなかでも一番多いのが、元教師・元校長で、二九人いらっしゃいました。教育問題と関係のないネタでも、元教員と名乗るのですから、教員のみなさんのプライドの高さといったら、尋常ではありません。
 この事実に気づいたのは私だけではなかったようで、平成一一年の四月に、「無職とはなぜか書けない元教師」というスパイスの効いた投稿川柳が掲載されてるんです。これを受けて、さっそく元教師のかたが、じつは自分も疑問に思っていた、と投書を寄せています。このことがきっかけになったのかは定かでありませんが、これ以降、元教師という肩書きが投書欄から姿を消します。その代わり、みなさん「元教員」を名乗るようになりました。なんじゃそりゃ。
 でも、「元」ってのは反則ですよねえ。これが許されるなら、失業中の人は、元会社員と名乗る権利があることになってしまいます。なかには、「前市議」という投書もありました。いつまで過去の栄光にしがみついてぶら下がってたら気がすむんですか。あんたはターザンか。

 はっはっは。「元〇〇」を名乗るのって恥ずかしいねえ。教師としての体験談を語るんならわかるけど、それ以外の話でもずっと「元教師」を引きずって生きてるんだ。みっともないねえ。

 母が自治会の役員をしたとき、
「自治会の役員ってヒマなじいさんがいっぱいいるんだけど、あの人たちは事あるごとに『私は〇〇社の役員をしていた』とか『私は□□大学を出たのだが』とか言うのよ。そんな肩書が自治会で通用するとおもってるのよ。アホだわ」
と言っていた。

 ぼくの見た限り、昔の栄光を引きずるのは圧倒的に男が多い。ちゃんと調べたわけじゃないがまちがいない。女で「私は〇〇大学出身です」「私は〇〇で取締役やってました」とか言ってるのを聞いたことないもんね。そんな肩書をつけてる女なんて「元タカラジェンヌ」と「元インドネシア大統領夫人」ぐらいだ。




 自殺対策と失業率対策のどちらを優先させるか、という話。

 まあ、こういったコワい考えは、かなりうがった見方ですけど、仮に、景気回復によって失業率が低下し、自殺率も下がるという正統派の法則が成り立つにしましても、だから失業率の改善が大事って主張には、どうしても、違和感が残るんです。
 いままさに自殺しようとしている人や、溺れかけてる人にむかって、「おおい、待ってろよー、いま景気を良くしてやるからなー」って、それで人助けをしてるつもりなんです かね。
 景気なんていう、数字の羅列でできた経済の枠組みを維持するのが先決で、切れば血が出る生身の人間は、ついでに救ってやれれば御の字だ、みたいなね、いかにも頭でっかちな優等生が考えそうな、いけすかない考えかたに、私は虫酸が走るんです。
 受験秀才が学者になって社会学とか経済学をやると、川の流れこそが大切で、一滴一滴の水滴はどうでもいいみたいな、マクロ社会理論や社会システム論信仰に走りがちなところがあるんです。私は、どうしてもそこについていけません。ときとして社会科学に人間性が感じられないことがあるのは、人間を信じていない学者が多いからです。

 ふうむ。

 ぼくはどっちかというと「個別の対策よりもマクロな対策を」とおもってしまう側の人間なんだよね。受験秀才だったから。

 でも言われてみれば、マクロな施策が大事だからといってミクロな対策をおろそかにしていい理由にはならない。

 最近もコロナ禍で「感染症対策と景気対策のどちらを優先させるか」という議論をよく耳にした。ほんとはこの問いの立て方自体が誤っているのかもしれないけど。
 そこで「景気対策重視派」は、「景気が悪化すれば失業者が増える。そうすれば感染症で死ぬよりももっと多くの自殺者が出る」という説を唱える。

 一見もっともらしい。でもほんとうだろうか。

 ほんとに景気が悪くなれば自殺者が増えるんだろうか。「景気が悪くなったから死ぬわ」なんて人はひとりもいないだろう。

 景気が悪くなって失業してそれを苦にして自殺するのなら、それは「失業したぐらいで生きていけなくなる社会」こそが問題なんじゃないだろうか。

 不景気に自殺した人は、好景気なら自殺してなかったのだろうか。

 また、感染症対策を強化するのと、対策を緩めて感染拡大させるのとではどっちが景気が悪くなるんだろうか。

 仮に感染症対策を強化すると自殺者が増えるとして、「生きたかった人が感染症で死ぬ社会」と「死にたい人が自殺する社会」ではどっちが経済成長するのだろう。


 答えはぜんぶ「わからない」だ。

 わからない。景気が良くなれば自殺者は減るのか。どうすれば景気が良くなるのか。誰も正解は知らない。

 だったら「効果のわからないマクロな施策」よりも「とりあえず目の前のひとりを救えるミクロな施策」のほうが大事かもしれない。

 少なくとも、生活保護などのセーフティーネットへの予算を削って、「経済成長」なんていうよくわからないもののために金を使うのはまちがっているかもしれない。




 おもしろさは、人それぞれです。ですから、社会をおもしろくするためには、多くの国民の意見に耳を傾けなければなりません。政治家は大変な労力を求められます。でも、それこそが民主主義の精神なわけで、民主主義国家とは、正しい国のことでなく、おもしろい国のことなんです。

 いい言葉だなあ。

 たしかにね。正しさなんてどこにもない。ぼくは民主主義国家で生まれて民主主義国家で育ったから他は知らないけど、どう考えても全体主義国家や権威主義国家よりも民主主義国家のほうがおもしろそうだもんな。まちがいない。

 統治する側としては全体主義のほうが都合がいいから、気を抜くとそっちに傾いてしまいがちだけど(今も「ああこいつほんとは全体主義国家にしたいんだろうな」って政治家いっぱいいるもんね)、どう考えたって民主主義国家のほうが楽しい。

 学校なんかわかりやすい例だよね。バカな教師ほど、全体主義的にしたがる。そっちのほうが楽だから。でもトップクラスの進学校ほど民主的だ。灘高校や麻布高校は私服で髪色も自由。どっちの学校のほうがおもしろいかは考えるまでもない。そしておもしろい学校にはおもしろくて優秀な学生が集まってますます差がつく。


「正しいかどうか」「良いかどうか」ではなく「おもしろいかどうか」を基準に考えることは大事かもね。そうすりゃ自然に民主的になる。


【関連記事】

【読書感想文】伝統には価値がない / パオロ・マッツァリーノ『歴史の「普通」ってなんですか?』

【読書感想文】怒るな! けれど怒りを示せ! / パオロ・マッツァリーノ『日本人のための怒りかた講座』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿