ヒューマン・ネットワーク
人づきあいの経済学
マシュー・O・ジャクソン(著) 依田 光江(訳)
「ネットワーク」が我々の社会にいかに大きな影響を与えているか、を経済学の立場から読み解いた本。
ネットワークといっても人付き合いだけの話ではない。15世紀のフィレンツェでメディチ家が力を持ったのも、金融危機が起こるのも、伝染病が広まるのも、地域によって失業率が異なるのも、ネットワークによって読み解くことができる。
20世紀半ば以降に国家間の戦争が急減しているのも、貿易手段が発達して国家間のネットワークが強固になったからだという説もあるらしい。どの国の経済も海外貿易に大きく依存しているため、戦争を仕掛けて貿易ができなくなると困るから、ということらしい。まさに今、戦争を仕掛けているロシアは経済的に窮地に追い込まれているし。案外、北朝鮮に対しても経済制裁をするよりも積極的に貿易をしたほうが安全な国になってくれるかもしれない。
ちなみに原著の刊行は新型コロナウイルス流行直前の2019年だが、伝染病の感染拡大やワクチン接種効果について書かれた箇所もあり、まるで予見したかのようにタイムリーな内容になっている。
「フレンドシップ・パラドクス」という概念がある。
あなたは「自分には、周囲の人間よりも多くの友だちがいる」とおもうだろうか?
おそらく、ほとんどの人の答えはノーだ。なぜなら、友だちのネットワークは不均衡だから。数人しか友だちがいない人もいれば、数十人、数百人の友だちがいる人もいる。後者を仮に〝人気者〟と呼ぶとする。
あなたが〝人気者〟である可能性は低いが、あなたが〝人気者〟と友だちである可能性は高い。なにしろ〝人気者〟には友だちがたくさんいるのだから、その中のひとりがあなたであってもふしぎではない。
これはSNSによってより視覚化されやすくなった。
かつては「あの人はどうやら友だちが多そうだ」「彼は顔が広い」ぐらいの漠然としたものだったが、FacebookやTwitterでは友だちの数やフォロワーの数がはっきり見てわかる。
SNS上であなたがフォローしているのが100人いるとすると、その中には数万人ものフォロワーを持つ人もいるだろう。あなたがよく目にするのはきっとそういうアカウントだ。逆に、数人しかフォロワーのいない人を目にする機会は少ない。なぜならそういう人はあまり他人と交流しないし、あなたもきっとフォローしていないだろうから。
こうして、じっさいには「フォロワー数の少ないアカウント」のほうが圧倒的に多いのに、「フォロワー数の多いアカウント」ばかりを見て「私が見ている人たちはみんなフォロワーがいっぱいいていいなあ」という現象が発生する。
そして、「フォロワー数の多いアカウント」というのは当然ながら「著名である」「おもしろい投稿をする」「一芸に秀でている」人であるため、まるで自分以外のみんなが自分より優れているように感じてしまう。
「SNS疲れ」が話題になったが、「フレンドシップ・パラドクス」によって疲れてしまった人も多いのだろう。自分が集団の中で劣っていると突きつけられる(じっさいは必ずしもそうではないのだが)のは、そりゃあしんどい。
「フレンドシップ・パラドクス」は、人気があるかどうかだけでなく、悪影響を与えることもある。
たしかになあ。中高生ってタバコを吸いがちだけど(今はどうだか知らないけど)、あれは周囲がやってるから始めるんだもんな。「友だちは誰ひとり吸ってないけど俺は吸うぜ」って人間はまずいない。
そういえばぼくの周りでも大学生のときは喫煙者と非喫煙者が半々ぐらいだったけど、喫煙者のうち何人かが禁煙すると、それにつられるように他の連中もタバコをやめ、今ではぼくの身近な友人に喫煙者はひとりもいなくなった。
ひとりで吸いつづけるのはむずかしいようだ。
喫煙者や日常的に酒を飲む人の数がどんどん減ってきているという。
もちろん社会の変化もあるけど、いちばんの原因は「周りが吸わないから吸わない」「周りが飲まないから飲まない」じゃなかろうか。
影響力のある人がやめる → その周囲の人たちもやめる → そのまた周囲もやめる
という感じで、どんどん減っているのだろう。
お酒を好きな人はけっこういるけど、「家でひとりでも飲む」人は(依存症以外では)そんなに多くないもんな。
以前読んだ中室牧子 『「学力」の経済学』に、「学力の高い友だちの中にいると、自分の学力にもプラスの影響がある」と書かれていた(ただし優秀な子からプラスの影響を受けるのはもともと優秀な子だけで、そうでない子は自信をなくしてマイナスの影響を受けるそうだ)。
また、飲酒、喫煙、暴力、カンニングなど反社会的な行為は特に友人からの影響を受けやすいという。
多くの親は子どもを進学校に行かせたがるけど、進学校のいいところは教師やカリキュラムよりも「悪影響を与える友人に出会う可能性が低い」ことなんだろう。
ぼくが通っていた高校は、難関大に進む生徒から、はなから進学する気のない生徒までいろんな学力の生徒がいたけど、自然と友人関係は学力別になっていた。勉強のできる生徒と、まったく勉強をしない生徒が友人関係にあるというケースは、ぼくが見たかぎりほとんどなかった。
あれは「学力が近いものがつるむ」ことでもあり、逆に「ふだんからつるんでいるから学力が近くなる」効果もあったんだろうな。
アメリカのシリコンバレーには世界的に成功しているハイテク企業が多数存在している。シリコンバレーにハイテク企業が林立しているのはもちろん偶然ではない。
高い教育を受けた人が集まったから多くの成功企業が誕生し、多くの企業が成功したから高い教育を受けた人や意欲の高い人が集まった。
金融業界がニューヨークや東京に集まるのや、映画産業がハリウッドに集まるのも、同じことだ。
どれだけ通信手段が発達しても「距離的に近い」ことは大きなアドバンテージとなる。遠くの親戚よりも近くの他人。
きっと今後も都市部への一極集中の流れは止まることがないだろう。
ネットワークには長短両面があるが、うまく使えば努力の何倍もの結果を生む。
そのためには、ネットワーク間でのヒトや情報の移動が自由であることが必要だ。
だが現実には、移動が制限されているネットワークも多く存在する。むしろそっちのほうが多いかもしれない。
医者の子どもしか医者になれないとか、親が政治家じゃないと政治家になれないとか。
インドのカースト制度はそういう制度だし、そこまでいかなくても日本にもそういう傾向はある。
これは社会にとって大きな損失である。凡庸な三世議員より、何のコネもないけど優秀で意欲のある人間が総理大臣になったほうがいいに決まっている。
『国家はなぜ衰退するのか』によると、自由な競争が推奨されて能力にふさわしい対価が得られる国は発展し、収奪的な政治的・経済的制度を持つ国は成長が進まないそうだ。わかりやすいのが、韓国と北朝鮮の例で、地理的にも民族もほぼ同じ国なのに、経済成長率には天地ほどの差がついている。それは北朝鮮が「一部の権力者にとっては、国全体を豊かにすることよりも、他人の成長を妨害するほうが自分の富が増える国」だからだ。
日本もそうなりつつあるのかもしれない(日本だけでなく多くの国が)。
我々の行動はネットワークによって強く支配されているので、それを断ち切って動くのはむずかしい。
たしかにね。
ぼくもいっとき、「親指シフト」というキーボード入力を練習していたことがある。日本語入力に向いているという触れこみの入力方法だ。が、やめてしまった。理由のひとつは、職場のパソコンではこれまで通りローマ字入力を使う必要があったこと。結局、多数派にあわせるしかないのだ(まあ親指シフトがそこまで便利ではないことも理由にあるが)。
エスペラント語が普及しなかった理由もそれだよね。エスペラント語というのは人工的につくられた言語で、世界中の人が使うことを目的として考案された。不規則動詞がまったくなく、シンプルでおぼえやすい。これを世界中の人がおぼえれば、誰もが世界中の人と話せるようになるはず……という理念はすばらしかったが、考案されてから百年以上たった今でもほとんど使われていない。日本語や英語のように例外だらけの(新たに学ぶには)不便な言語を使い続けている。
理由はひとつ、「みんなが今使っているのが不規則だらけの言語だから」。既存のネットワークを離れて、新たなネットワークを構築するのはすごくたいへんだから。
ということで、人間の行動がネットワークにいかにコントロールされているかがわかる本。マーケティングとかにも役立ちそう。ネットワークビジネス(マルチ商法)には役立たないとおもいますよ。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿