『バズ・ライトイヤー』
『トイ・ストーリー』シリーズの準主役であるバズ・ライトイヤーを主人公にした映画。続編ではなく、『1』の前日譚。前日譚といっても単純に『1』より昔の話というわけではなく、この『バズ・ライトイヤー』を観たアンディがバズ・ライトイヤーを好きになり、『1』の冒頭で誕生日にプレゼントされたという設定。つまり物語内物語になっているという……ややこしいね。まあ『トイ・ストーリー』を観た人ならわかるでしょう。
ということで、『トイ・ストーリー』のスピンオフではあるけれど、『トイ・ストーリー』とはまったく別次元(というより低い次元)の話なので、『トイ・ストーリー』シリーズを観ていない人でも楽しめるはず。
低い次元というとレベルが低いように聞こえるかもしれないけどそんなことなくて、むしろ技術が上がっている分だけ『トイ・ストーリー』よりもずっと精度の高い3D技術が使われている。高度な3Dなのに物語の次元は低い(ことになっている)という……ややこしいね。まあいいや。
まず書いておかないといけないのは、ぼくは『トイ・ストーリー』ファンなのだが、ぼくの中では『トイ・ストーリー4』はなかったことになっている。記憶から消した。否、まだ消えていないが消したいと願っている。それぐらい『4』は嫌いだ。
つまらなかったというわけではない。おもしろかったが『1』~『3』の世界観をぶち壊しにしてくれたから大嫌いなだけだ。まあこの話は書くと長くなるのでもうやめておく。前にも書いたし。
そんなわけで、ぼくの中で『トイ・ストーリー』は『3』できれいに完結しているので、続編ではなく前日譚を書くという試みには諸手を挙げて賛成したい。ウッディが仲間を思う気持ち、ウッディの子どもへの愛、そして子どもからおもちゃへの愛。そういったものを『4』がすべて破壊しつくしてしまったので(書かないといいつつつい書いてしまう)、それより後の話はもう描きようがない。ウッディは「最後の最後で子どもを捨てたやつ」になってしまったので、今さらウッディを主人公にした話をつくっても白々しいだけだ。
だから、バズを主人公に据えて、しかも『トイ・ストーリー』とは別世界の物語をつくることにしたのは大英断だ。そしてその試みは成功している。
【ここからネタバレあり】
観終わった後の感想としては「あーおもしろかった」。ほんとにそれだけ。感動したとかためになったとか考えさせられたとかはほとんどなくて、ただただおもしろかった。これは悪口じゃなくて褒め言葉ね。
だからストーリーについてあれこれ書く気になれない。だってただおもしろいだけなんだもん。ストーリーなんか知らずにとにかく観たほうがぜったいにおもしろいんだもん。
いやあ、これぞエンタテインメントって映画だった。ピクサー映画も、ディズニー映画全般もそうだけど、ここ最近の作品ってやたら説教くさいものが多い。「こんなふうに生きなさい」「こういう生き方を認めなさい」という制作者のメッセージがいちいち感じとれる。そりゃあ創作物だから多少なりともメッセージ性があるのは当然だけど、ストレートすぎるんだよね。そういうのって観た人が思い思いに感じればいいものであって、「制作者のメッセージ」が前面に出てくるとうっとうしい。
『バズ・ライトイヤー』にはお説教くささがぜんぜんなくて、ただ単純におもしろいことを目指した映画だった。もちろん多少なりともメッセージ性はあったし、ぼくも何かしらは感じとったけど、それについてはあえて書かない。人によって受け取るメッセージはちがうのに、ぼくが答えのひとつを提示してしまったらつまらないもの。
もちろん、メッセージ性が強くて、あれこれ考えさせられる映画もいい。ぼくだって純文学を読むこともあるし。ただ、ディズニー映画、ピクサー映画にはそういうのは求めていない。LGBTQやSDGsや多様性やポリコレを考えるきっかけにならなくていい(ちなみに『バズ・ライトイヤー』は同性愛者が出てくるけど、そこにも説教くささが一切なくて「そうだよ。それがどうした?」って描き方なのがいい)。
『バズ・ライトイヤー』の構造はとにかくシンプルだ。強くて正義感あふれる主人公がいて、主人公がわかりやすい目標に向かって努力して、けれど様々な障害や葛藤があり、強大な敵が現れ、頼りないながらも支え合える仲間が現れ、仲間との協力を通して主人公が自分に足りなかったものに気づき、それぞれが弱さを克服して成長し、最後は力を合わせて敵をやっつける。『オズの魔法使い』や『西遊記』など、昔からあるパターンだ。
そんな、これまでに何度も目にした王道ストーリーでありながら『バズ・ライトイヤー』はちゃんと新鮮でおもしろい。シンプルな物語の強さ。さすがはピクサー。
この、単純な骨子なのにおもしろいストーリーは『トイ・ストーリー』1作目に通じるものがある。ぼくがはじめて『トイ・ストーリー』を観たのはもう二十年以上前になるが、そのときの衝撃はまだおぼえている。
当時ぼくは高校生。林間学校の帰りのバスの中で観た。多くの生徒が「高校生にもなってディズニーかよ……」という感じで、半ばこばかにしながら観ていた。だが、途中からはおしゃべりをする者もいなくなり、後半はぼくも含めみんな固唾を飲んで観ていた。笑いが起こり、手に汗握るシーンでは静まり返り、終わったときにはほーっと息を吐く音が聞こえたものだ。それほどまでにおもしろかった。
『トイ・ストーリー』も、いたってシンプルな物語だ。主人公にライバルが現れ、はじめは反目しあっていたのだが共通の目的のために一時的に手を組むことになり、数々の困難を乗り越えるうちに信頼関係が芽生え、それぞれが弱さを克服して成長し、悪い敵をやっつけ、最後はすべてが丸く収まるハッピーエンド。いわゆる「バディもの」の典型的なストーリーだ。子どもから大人までみんなわかる。
当時新しかった3D技術以外に凝った仕掛けはない。それでも、映像、音楽、息もつかせぬスリリングな展開、普遍的な感情によって名作にしている。
『トイ・ストーリー』シリーズでぼくがいちばん好きなセリフは、『1』のラストでバズが口にする「飛んでるんじゃない、落ちてるだけだ。かっこつけてな」 だ。いや、全映画中でナンバーワンかもしれない。あんなに見事に伏線回収をし、強く、そして弱く、美しいセリフがあるだろうか。あの短いやりとりに、物語を通してのウッディとバズの成長が凝縮されている。それぞれが己の弱さを認め、相手の良さを認め、そして相手の存在を必要に感じていることがわかる。
『バズ・ライトイヤー』を観て、ぼくはあのシーンをおもいだした。これはまだウッディと出会う前のバズだが(そしておもちゃのバズとは別人格だが)、彼もまた物語を通して、己の弱さを認め、仲間の良さを認め、仲間の存在を必要だと感じるようになったのだ。
『バズ・ライトイヤー』にはザーグという敵が出てくる。『トイ・ストーリー2』にもおもちゃのザーグが出てきて、バズの父親という設定になっているが(『スター・ウォーズ』のパロディ)、『バズ・ライトイヤー』に出てくるザーグはバズの父親ではない。そこだけが『トイ・ストーリー』シリーズとは矛盾しているが、そこ以外は『トイ・ストーリー』の世界観をまったく壊すことなく、新しい物語を構築している。すばらしい。これだよ、これ。おい、わかってるか『4』のクソ監督!(つい言ってしまう)
八方丸く収まるのだが、気になったのが「エンドロール後に宇宙空間を漂うザーグが映る」シーンと、ザーグがタイムスリップなどの技術を誰から手に入れたのかが濁されていたところ。これはもしや、続編『ザーグの逆襲』につながる布石なのか……?
0 件のコメント:
コメントを投稿