2019年11月6日水曜日
三手の読み
娘(六歳)とどうぶつしょうぎ。
娘はとにかく弱い。そりゃ子どもだから弱いのはあたりまえなんだけど、それにしたってひどい。
どんどん駒を献上してくれる。
ぼくはライオン(王将)のみ、娘はライオンとキリン2枚とゾウ2枚とヒヨコ2枚、なんてハンデ戦でやってもぼくが勝つ。
娘の指し方は、「ここに進める! 進もう!」みたいなやりかたなのだ。
「複数ある可能性の中から最善手を選択するゲーム」だと理解していない。
じゃんけんのように「やってみなきゃわからない」タイプのゲームだとおもっている。
ということで、一言だけアドバイスをした。
娘が悪手を指したときに「そうしたら次におとうさんがどうするとおもう?」と訊いてみることにした。
この一言で、娘の指し方は大きく変わった。
「えっと……、あっ、とられる。やめとこ」
と気づいて、べつの手を指す。
これを何度かやっているうちに「次におとうさんがどうするとおもう?」と訊かなくても、じっくり考えてから指すようになった。
キリンゾウ落ち、ぐらいのハンデ戦だと三回に一回ぐらいは娘がぼくに勝つようになってきた。
娘が先を読めるようになったのは、ニコリのパズルをやって論理的思考力がついたおかげもあるとおもう。
ぐんぐん強くなった。
そして、ときどき勝てるようになると目の色が変わった。
勝つと「どうぶつしょうぎおもしろい!」と言って、何度も勝負を挑んでくる。
今までは負けても「まいりましたー」とへらへらしていたのに、「……………………まいりました(小声)」と悔しさをにじませるようになった。
負けるのが悔しくなるぐらい真剣に向き合うようになったんだなあ、と感動してしまった。
将棋の世界に「三手の読み」という言葉がある。
一流のプロ棋士でも、三手の読みが重要だと語る人は多い。
ずぶの素人と中級者を分けるのは「三手の読み」だ。三手読めなければ勝つかどうかは運任せになってしまう。三手先が読めれば自然に五手、七手を読めるようになる。
将棋にかぎらず、三手先が読めるだけでいろんなゲームが強くなる。
ゲームだけではない。対人交渉でも「これを提案して、Aと返されたらA'と答えよう。Bと言われたらB'と返そう」と想定しておくだけで、優位に話を進められるようになる。
どうぶつしょうぎが「三手の読み」を学ばせてくれた。
すごいぞどうぶつしょうぎ。
「よっしゃ、じゃあふつうの将棋もやってみよう!」ということで将棋盤を買ってきたのだが、さすがに「むずかしい……」と言われてしまった。
駒の種類が多いので動かし方をおぼえるのに時間がかかるかな? とおもっていたのだが、そのへんはさすがこどもの吸収力、あっさりおぼえた。
むずかしいのは駒の見分け方らしい。漢字が読めないので、金と銀、桂馬と香車とかの区別がつきにくいのだ。
ま、そこは慣れて形で覚えるしかないよね。
大人でも龍とか馬とか読めないしな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿