2019年11月12日火曜日

「桜を見る会」問題は、民主主義国家と軍事独裁国家の分岐点

このエントリーをはてなブックマークに追加

なるべく直接的な政治の話をするのは避けていたのだが、さすがにこれは黙っておけん。
というかこれは政治の話じゃない。民主主義が崩壊するって話だ。

桜を見る会問題。
「桜を見る会」を口実に、与党議員の選挙支援者を「功労者」として招待し、税金で飲み食いさせていたという問題。

これまでも現政権はいろんな問題でさんざん非難されていたわけだが、結局なんだかんだと見逃されていた。

その理由はたったひとつ。
「そうはいってもそういう政権を有権者が選ぶから」だ。

どれだけブラックに近いグレーでも、どれだけ自制心がないように見えても、どれだけ身内に甘いように見えても、「選挙になれば勝つ」ことが現政権が延命している理由だった。
「国民に支持された」を唯一の後ろ盾にして、この世の春を謳歌してきたわけだ。

いいかわるいかはべつにして、民主主義的ではある。
ぼくは大阪維新の会を好きじゃないが、大阪府民の多数が維新の会を支持している以上、彼らの政策は甘んじて受け入れるしかないとおもっている。それが民主主義国家に生きるものの責務だから。



ところが「選挙に有利になるよう税金で支援者を接待した」はこれまでとは次元の異なる話だ。

サッカーでいうなら、モリカケは足をひっかけたり服をひっぱったりするプレー。悪質ではあるが審判(有権者)が笛を吹かなければ続行だ。

でも支援者を接待するのは審判に金を渡す行為
ルールに定められた反則じゃない。ルールをぶっ壊す反則だ。
退場どころか永久追放にしないといけない。

審判が買収されてたってことになれば
これまでの「そうはいってもそういう政権を有権者が選ぶのだからしゃあない」も全部ひっくりかえる。
「有権者が選んだ」が不正だったのだから。

だから選挙における不正は、政治の不正とは問題の次元がぜんぜんちがうのだ。


議員は「有権者から選ばれた」というただ一点を根拠に権力が与えられている。
選出方法が不正であれば、当然すべての権力を剥奪しなければならない。
選挙が公正でなかったのだから、政権の正統性を担保するものがひとつもない

内閣総辞職以外の選択肢はありえない。



報道を見ていると、論点があちこちに散らばっているように見える。

金額の多寡や招待客数の話をしてる。
そんなことはまったくもってどうでもいい。
「税金の無駄遣い」の問題じゃないぞ。
選挙支援者に1円でも渡したらアウトなんだよ。額なんか問題じゃない。
「次から改めます」で済ませていい問題じゃない。

政党間の争いの話でもない。
民主主義が崩壊するかどうかって話なんだから政党なんか関係ない。不正選挙があったのであれば与党議員だろうが野党議員だろうが全員追放しなきゃいけない。



疑獄だらけの政権だからみんな麻痺してるけど、これだけは「またか」で済ませたらいけない。

これで内閣総辞職しないなら「選挙で政権交代はぜったいに起こらない国」になる。
なにしろ税金を好きなだけ選挙につぎこめるんだもん。買収し放題なんだもん。負けるわけないじゃん。

「選挙で政権交代が起こらない国」はどうなるか。
「政権交代のためにクーデターを起こす国」になる。
選挙が無効化されるんだもん。政治に不満があるなら軍事行動に訴えるしかなくなる。

ぼくはイヤだよ、クーデターやテロが起こる国に住みたくないよ。

支持政党も関係ない。引き続き自公が政権とったっていい。
でも現政権だけは引きずり降ろさないと「クーデター → クーデターを防ぐために軍事独裁」の国になるんだよ。

このままだと「数ある政治スキャンダルのひとつ」としてフェードアウトしていきそうで、ほんとにこわい。
民主主義が終わるかどうかの瀬戸際なんだよ。みんなわかってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿