2018年2月12日月曜日

ライナスの毛布

このエントリーをはてなブックマークに追加

スヌーピーでおなじみ『THE PEANUTS』にライナスという男の子が出てくる。

いつも青い毛布を持っている男の子。あの毛布は「ライナスの毛布」という名でも心理学用語になっている。



ぼくも「ライナスの毛布」を持っていた。というか今でも持っている。

三歳ぐらいのとき、さびしがりやで、ひとりでは泣いて寝られなかった。そこで母がパジャマを与えると、それを握りしめて寝ていたらしい。

母は古くなったパジャマを切ってぼくに与え、それ以来ぼくはパジャマのを持って寝るようになった。


ただぼくがライナスとちょっとちがうのは、布切れそのものではなく、それについているボタンに執着するようになったことだ。

パジャマの切れ端が汚くなったので母がとりあげると幼いぼくは大泣きした。代わりにべつの布切れを与えてもやはり泣いたが、その端にボタンを縫いつけてやるとうそのように泣きやんだそうだ。

ボタンをさわることで、安心した。

五歳くらいになると「ボタンのついた布を持っていないと寝られない」というのがなんとなく恥ずかしいことだと思うようになったので家族以外には隠していた。引き出しに布をしまい、夜になると引っぱり出してきてボタンをさわりながら眠った。

母には何度も「そんなの恥ずかしいからやめなさい」と言われた。自分自身、いつまでもボタンに頼っていてはいけないと思い、「もうやめる!」と宣言したこともあった。

けれどボタンをさわらずに寝るのはどうしようもなく寂しく、結局一日たつとまたボタン付きの布を引き出しから引っぱり出してしまうのだ。



小学生になっても、ボタンのついた布切れを持って寝ていた。

五年生のとき、林間学校という五泊六日の野外活動がおこなわれた。

布切れを持っていくかどうか迷ったが、ばれたら恥ずかしいことと、旅先でなくしてしまったらたいへんだという思いがあり、置いていった。

これが失敗だった。

帰ると、お気に入りの布切れがない。

母に訊いても「知らない」と云う。だが、それは嘘だった。留守中に、母が捨てたのだ。なぜなら、布切れが入っていた箱もいっしょになくなったのだが、後日母が「箱が見つかったよ」と持ってきたからだ。箱の中身だけが自然になくなるはずがない。

ぼくは泣いて母に抗議した。「泥棒!」と何度もののしった。母とは三日ぐらい口を聞かなかった。

母のことは嫌いではないが、このときのことはいまだに許していない。母が認知症になって「わたしの財布がない。盗んだんでしょ」とか言いだしたら、「ぼくが大事にしていたあの布切れを盗んだ人がよくそんなこと言えるね」とねちねちと責めたててやろうと思っている。



母の誤算は、小学校五年生は家庭科の授業でボタン付けを習っているということだった。

ぼくは母の裁縫道具箱からちょうどいい大きさのボタンを手に入れ、ハンカチの端にボタンを縫いつけた。

そして前と同じようにボタンをさわりながら寝た。

勝手に布切れを捨てた母に抗議するかのように、ボタンをさわる回数を増やした。

寝るときだけでなく、自室で本を読んでいるときにもボタンをさわるようになった。

部屋を開けるときは、再び母に捨てられないよう、机の引き出しのさらにその奥に布切れを隠した。

大学生になってひとり暮らしをするようになったときは、ボタン付きの布も持って行った。

いつしかボタンをさわらなくても寝られるようになっていたが、やはりボタンをさわっていると心の底から落ち着いた。



ボタン付きの布切れは、今でも持っている。

結婚して妻といっしょに住むときに持ってきた。引き出しの奥底に隠している。

今ではほとんどさわることがない。一年に一回ぐらいだろうか。ちょっとさわるだけで、さわりながら寝ることもない。

けれどさわるとやっぱり安心する。温泉に入ったときのようにリラックスした脳波が流れる。


幼いころからボタン付きの布切れとずっとつきあってきたから、ライナスの毛布を奪って逃げるいたずらをするスヌーピーのことはどうも好きになれない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿