ラベル 読書感想文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書感想文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月14日水曜日

【読書感想エッセイ】NHKスペシャル「消えた子どもたち」取材班 『ルポ 消えた子どもたち』

NHKスペシャル「消えた子どもたち」取材班

 『ルポ 消えた子どもたち』

内容紹介(e-honより)
一八歳まで自宅監禁されていた少女、車内に放置されミイラ化していた男の子―。虐待、貧困、保護者の精神疾患等によって監禁や路上・車上生活を余儀なくされ社会から「消えた」子どもたち。全国初の大規模アンケート調査で明らかになった一〇〇〇人超の実態を伝えると共に、当事者二三人の証言から悲劇を防ぐ方途を探る。二〇一四年一二月に放送され大きな反響を呼んだ番組取材をもとに、大幅に加筆。

いろんなケースが紹介されるけど、やはり18歳になるまで家の中に監禁されて、学校に一度も通わせてもらえなかった女性の話のインパクトが強烈。
もちろん学校や教育委員会も彼女が一度も学校に来ていないことは把握していたが、ずっと放置していた。

(中学二年相当)今後の対応について、学校と教育委員会、児童相談所、民生委員らで協議した。児童相談所は、学校と親との関係が保たれているように見えたこと、就学前に虐待の情報がなかったことなどを評価して、虐待のおそれは低いと判断してしまった。この判断に基づき、児童相談所が直接介入するのではなく、親との関係を持っている小学校が家庭訪問を繰り返し行い、児童相談所と教育委員会が適宜連絡を取り合う方針とした。

「虐待のおそれは低いと判断してしまった」という記述に驚いた。
小学校にも中学校にも一度も来ない児童が「虐待のおそれが低い」んだったら、いったいどのケースが虐待になんねん! と思うんだけど。

彼女は18歳のときに自力で逃げだして救出されるんだけど、その後は監禁していた母親の言い分ばかりが聞き入れられ、母親に対して科せられたのはなんと罰金10万円。

人を18年間監禁して罰金10万円。
ううむ。被害者である女性が厳罰を望まなかったから、ってのもあるらしいんだけど、はたして18年監禁されて学校にも一度も行ったことのない人が監禁を解かれてすぐに下した判断を正常な判断とみなしていいのか。
こういう判決が出てしまうと「親は、我が子を殺しさえしなければどれだけ虐待してもほとんど罰は受けない」ということになってしまうよなあ。


また、こんなケースも紹介されている。

 たとえば、十七歳(二〇一四年当時)の少年が祖父母を殺して金を奪ったという事件。これだけ聞けば、なんという凶悪な少年だ、と思うだろう。実際、まさにこの原稿を書いているときに二審の判決が出たが、懲役一五年の刑が言い渡された。
 しかし、この子もまた小学校5年から学校に通わせてもらえず、公園やラブホテル、簡易宿泊所を転々とし、母親からネグレクトされ、養父から暴力を受けて生きてきた「消えた子ども」のひとりだった。少年自ら働き、ゲーム浸けの母親と新たに生まれた幼い妹の面倒を見るも、母親の浪費によって金は尽き、少年自身が祖父母などの親戚に無心する生活だった。ついに断られるようになり、母親に「殺してでも金をとってこい」と言われた末の犯行だった。

もちろん同じ境遇でも殺人を犯さない人もいるだろうからこの少年が無罪だとは思わないけど、どう考えたって母親のほうに責任がある。
このケースで母親に下された処罰はわからないけど、まちがいなく直接手を下した少年よりは軽いはず。

「子どもは親の所有物だからある程度は自由に扱っていい」という近代的な意識が判決にも影響を与えているように思える。


さまざまな "消えた子ども" の話を読んで、手塚治虫の『奇子』という漫画作品を思いだした。
戦後すぐの農村を舞台に、家族にとって都合の悪い出来事(身内の殺人)を目撃してしまったがゆえに10年以上土蔵に閉じ込められてしまう少女の生涯を描いた話だ。ムラ社会の醜悪な部分を露骨に描いた作品である。
また、藤子・F・不二雄にも『ノスタル爺』というSF短篇があり、これも土蔵に閉じ込められる男が描かれている。
『奇子』も『ノスタル爺』もフィクションだけど、近代以前の日本の農村を描いた作品には「扱いに困った家族を土蔵に閉じ込める」というモチーフは決してめずらしいものではない。
家制度が強かった時代、家長の大きな権力、恥の文化、農村の広い屋敷。そういう「閉じ込めやすい」条件が重なっていた時代だから、監禁はめずらしいことではなかったんだろう。経済的な事情で学校に来ない子も多かっただろうし、戸籍制度も今ほどしっかりしていなかっただろうし。
アクシデントでも起こらないかぎりは閉じ込めたほうも閉じ込められたほうも語らない(語れない)から明るみに出たのはごく一部だったんだろうけど。

だから「家族を幽閉する」という行為は異常なことではあるけれど、ごく一部の異常者だけの話かというとそんなことはない。
ほとんどのケースにおいて「閉じ込める人」「閉じ込められる人」の他に、「見て見ぬふりをする人」の存在があるわけで、たぶんいくつかの条件さえ重なってしまえば、ほとんどの人は「見て見ぬふりをする人」にまわりうる。

そういう「一定の割合で起こりうる悲劇」を100%防ぐことはできないし、対策としては意識を高めるとかじゃなくて制度的に早めに検知できるようにするしかない。



このルポはすごく意義のある調査だったんだけど、著者が書いている
「どうして教師が気づいてやれなかったのか」
「地域で見守っていくことが大事」
といった主張にはまったく共感できない
個人の責任に帰していてもぜったいに状況は良くならない。

家庭内で虐待されている子どもを救いだすことは教師の仕事じゃない。
専門知識もないし、そんなことやってたら学校に来ている児童の相手がおろそかになるだけ。
もちろん教師には「学校に来ていない子がいる」「どうも家庭内で暴行を受けているようだ」を報告する義務はあるけれど、そこから先は児童相談所なり民生委員なりの仕事だ。
虐待、親の経済的事情、親の精神病。子どもを学校に通わせない親にはさまざまな事情があるのに、すべての教師が万能に対応できるわけがない。

「地域で見守っていくことが大事」って主張も、何をねぼけたこと言ってるの? としか思えない。
もちろん地域のコミュニティが子どもを見守れたらいいけど、これから先、地域ネットワークが今より強固になることなんて100%ありえない。だいたい昔のムラ社会ですら防げていなかったのに、密閉性の高い家に住みプライバシー意識が高まっている現代でどうやって気づけって言うのか。

本気で防ごうと思ったら個々の努力に委ねるのではなく、システムをきちんと整備するしかない。
一定日数学校に来ていない、市区町村の健康診断や予防接種を受けていない、そういった児童がいれば必ず面会する。親だけでなく子どもにも会う。拒む親に対しては法的拘束力を行使する。児童相談所、民生委員には今以上の権力を持たせて、疑いがあれば半ば強引に調査することを可能にする。

もちろんこのやり方ですべての "消えた子ども" を助けることはできないけど、早期に発見できる可能性はかなり高まるはずだ。
「教師が注意深く見守りましょう」「地域で見守っていきましょう」なんてメッセージ、「原発事故を起こさないように気をつけます」って発言ぐらい空虚で間抜けだと思うね。



つい最近、ある有名スポーツ選手が自殺を考えている人に向けて「人のせいにするな、政治のせいにするな」というメッセージを発信して炎上していた。
非難殺到だったけど、ぼくは「それぐらい言わせたれよ」と思う。そのメッセージで前向きになれる人もいるだろうし(でもそういう人はそもそも自殺しないように思うけど)。

たしかに恵まれた身体を持って標準以上の家庭に生まれ育ったスポーツ選手が「自殺したくなるのを人や環境のせいにするな」と言うのは、たとえば18年間監禁されていた人に対する想像力に欠けた発言だと思う。
でも、そんなにありとあらゆる可能性を考えて発言しなきゃいけないの? と思う。
我々が何かについて語るとき、18年間家の中に監禁されて学校に通わせてもらえなかった人のことまでふつう想像しない。でもそれでいいと思う。

18年間監禁されてたという事件が明るみに出てホットなうちは「おたくのご近所は大丈夫?」と言いたくなる気持ちはわかるけど、どうせそんな意識が長続きするわけがない。
人の生命に関わるような重大な問題を "意識" や "想像力" なんて不確かなものに委ねてはいけない。
人を救うのは意識でも想像力でもなく、"システム設計" だ。意識や想像力はシステムを作るために使うべきだ。



児童相談所の人の話を少し聞いたことがあるけど、「あの家ちょっとおかしいな」と思っても個人情報保護だなんだで、なかなか調べることができないらしい。
確固たる証拠がなければ動けないし、確固たる証拠が出てくる頃にはもう手遅れになっている可能性も高いので、難しい仕事だと思う。

ぼくは、子どもの教育に個人情報保護を持ち込むべきではないと思う。
教育というのは公的なものであって、各家庭に属する私的なものではない。
「人に迷惑をかけてはいけません」と教えるのはその子のためじゃない。社会のためだ。
憲法にも「教育を受けさせる義務」があるように、親には「子どもを教育する義務」はあっても「子どもを好きなように育てていい権利」はない
私的な行為じゃないから当然ながら個人情報保護の対象とすべき事柄じゃない。

そのへんが勘違いされているのが近代の病だね。

ぼくもひとりの子の親として、「この子は自分だけのものじゃない」ということは常に忘れないようにしている。
「この子は私たち夫婦だけの子。教育のすべての権利もすべての義務も自分たちにある」と思ってたら親もしんどいし、子どもはもっとしんどいと思うよ。


 その他の読書感想文はこちら


2017年6月10日土曜日

【読書感想エッセイ】中野潤 『創価学会・公明党の研究』


中野潤
『創価学会・公明党の研究
自公連立政権の内在論理』

内容(「e-hon」より)
暴走の歯止め役か、付き従う選挙マシンか。深まる創価学会と公明党の一体化に伴い、ますます自民党は選挙において創価学会への依存度を高めていく。はじめて明かされる創価学会と政界の攻防。

まずはじめに立場を明確にしておくと、ぼくは公明党の支持者ではないし、ということはもちろん創価学会員でもない。
創価学会を蛇蝎のごとく嫌っている人も世の中にはいるけど、ぼくは自分が嫌な目に遭わされたこともないので特にマイナスの印象も持っていない。
学会員って個人として付き合う分には社交的で接しやすい人が多いしね。

創価学会が嫌いという人の話を聞くと、
「選挙前になると会員たちが家を訪問してきて公明党議員に投票するようしつこく呼びかける」
ことが最大の原因らしい。
だけどぼく自身は選挙運動をほとんど経験したことがない(自分の親は少し困らされていたけど)。一度だけぼくのもとにも創価学会員である元同級生が来たことがあったけど、そいつは親が会員の2世会員だったのでぜんぜんやる気なくて
「知り合いでこういう人が出馬するから、もし他に投票する先を決めてないなら……」
と申し訳なさそうに言っただけだった。
「噂に聞いていた学会の選挙活動ががついにきた!」と身構えていたぼくにとっては「え、それだけ? もっとしつこくくるんじゃないの?」となんとも拍子抜けする結果だった。



じつは、主要政党の中でぼくが政策にいちばん共感できるのが公明党だ。
やや護憲派で、小さな政府には反対。すぐは無理にせよ将来的には原発をなくしてほしい。だけど共産党や社民党の掲げる政策は現実的ではないと思っている。
そんなぼくの思想に、公明党の政策はおおむねあてはまる。
おまけに与党なのである程度力を行使できる立場にある。

そう考えると公明党を支持するべきなんだろうけれど、でもじっさいには公明党に票を投じたことは一度もない。
その理由はふたつある。

ひとつはやっぱり「宗教団体がバックについているのでなんとなくきなくさい」からで、もうひとつは「公明党自体の動きが信用できないから」だ。


新聞やテレビで政治ニュースを見ていても、公明党の動きは理解しがたい。
特に最近は。

「平和と福祉の党」を標榜しておきながら、集団的自衛権法案には賛成にまわった。
最近でもテロ等準備罪(共謀罪)を成立させようとがんばっている。
傍から見ていると「その法案が成立しちゃったら創価学会も狙われかねないんじゃないの?」と思うんだけど、自民党と一緒に半ば強引に推しすすめている。
(なにしろ創価学会の創設者である牧口常三郎氏は治安維持法で捕まって獄死しているのに!


いや、なにも主義主張に100%従って行動しろといってるわけじゃない。政治というのはクレバーな立ち居振る舞いが求められるものだと思っているから、ときには「小を捨てて大に就く」ことも必要だと思う。
でも、連立与党にしがみつくために集団的自衛権法案に賛成している自称「平和と福祉の党」である公明党に対しては、「それって大を捨てて小に就いてるんじゃないの?」と
いう気がする。

国政では自民党と連立し、大阪では維新の会と選挙協力し、東京では都民ファーストの会と組んでいる公明党を見ていると
「政策もプライドもかなぐり捨てて勝ち馬に乗ってるけど、で、結局何がしたいの?」
と思ってしまう。



そんなわけで公明党に対しては「思想的にはけっこう共感できるのにどうも信用できない」という感情を抱いていた。
そんなときに書店でこの本を見つけたので読んでみた。

公明党のたどってきた道が丁寧に書いてあり、政治について詳しくないぼくでも「なるほど、そういうことだったのか」と腑に落ちることが多かった。
おかげで公明党に対する「よくわからないことからくる不信感」はなくなった。

まとめると、
  • 公明党は今は自民党べったりだけど、かつては自民党から「政教分離の憲法違反政党」と言われて強い批判を浴びていた
  • そのときに母体である創価学会を激しく攻撃された。その呪縛がずっと公明党の行動を縛っている
  • 公明党内部も必ずしも一枚岩ではない(もちろん他の政党に比べればずっと意思統一はできているけど)
  • 名誉会長である池田大作の影響はいまだに強く、公明党の動きは池田大作に左右される
  • ただし池田大作の体調の悪化により影響力は弱まりつつあり、そのことが公明党を変えつつある

なるほどね、公明党にとっては「勝ち馬に乗る」ことこそが最重要の行動原理なんだね。
政権を獲るために考え方のばらばらな人が集まっている自民党にもそういうところがあるけど、公明党に関してはもっと根が深い。
公明党がもっとも恐れているのは、九条が変えられることでも福祉が切り捨てられることでもなく、母体である創価学会が攻撃されること。
それを避けるためならば他の政策はすべて犠牲にしてもかまわない。
ってことだとぼくは解釈した。

ここを理解していないと公明党の行動は読みとけない。
逆にいうと、ここがわかれば公明党の動きはすごくわかりやすい。



2010年の参院選のときの話。

 公明党は、この時点ですでに一〇年間続けてきた自民党との連立の桎梏から簡単には抜け出せなくなっていた。創価学会側は、純粋に選挙で勝つためにどうしたらいいかという観点から自公連立を支持してきたが、党側は心理的にも自民党との連立に引きずられるようになっていたのだ。公明党が立党の原点に戻って存在感を発揮できるようにするのか、それとも目前の選挙を考えて自民党との協力関係を優先させるのか。答えのでないこの問いは、今に至るまで公明党の議員たちに突き付けられている。


創価学会のための選挙出馬だったのが、選挙のための創価学会になりつつある。
そして選挙のための自公連立だったのが、自公連立のための選挙になりつつある。
目的と手段が入れ替わり、向かっている先が誰にもわからない。しかし池田大作不在の今、思い切って舵を切れる人間はいない。
これからもしばらくは自公連立は続くんだろうね。何のために連立しているのか誰にもわからなくなっても。
それだけ公明党が力を持った、ってことなんでしょう。

この本の中には、民主党政権時代、民主党は創価学会とうまく協調することができず、それも政権転落の原因のひとつになったことが書いてある。
一方で自民党が安定政権を築けているのは、学会や公明党とうまくやっているからだと。

もはやキーパーソンとなっている公明党なしには日本の政治は語れない。そして公明党を語る上では創価学会のことは避けては通れない。なのにそのへんのことはタブー視されていて多くは語られない。池上彰がほんの1ミリ切り込んだだけで「池上彰すげえ!」って言われるぐらいだからね。
このへんのことが政治をわかりにくくしている原因でもあるんだろうね。

(少なくとも今の)公明党は政教分離の原則を犯しているわけでもないし、新聞やテレビでも堂々と語ったらいいのにね。
公明党にとっても、「よくわからない宗教団体の手先」と思われているよりは、立ち位置が明確になったほうが支持を広げるうえでプラスになると思うんだけど。



公明党の姿勢って、直感的には「日和見主義でイヤだなあ」と思うけど、でも現実的・功利的なところには感心するし、他の野党も見習ったほうがいい。
主義主張に徹してまったく影響力を発揮できないよりは、妥協できるところは妥協して少しは政策決定に携わらないと、国会議員をやってる意味がないんじゃないの? と思うし。

しかし宗教団体をバックにつけている公明党がいちばん功利的ってのもおもしろい話だよね。もっともビジネスマインドを身につけているように思える。
いちばん強硬な姿勢をとりそうなものなのに、なんとも柔軟でしなやか。
選挙での「得た議席数/立候補者数」が最大なのは公明党なんじゃないかな? 最小のコストで最大の利益を得る術を知っているよね。
創価学会って『現世利益』を唱えているので、政治姿勢にもそれが表れてるのかな。


そんな公明党にも、変化が訪れつつあるみたい。

 公明党は過去、PKO協力法案の採決や自衛隊のイラク派遣などで、創価学会婦人部の強い反対を押し切って自民党と歩調を合わせてきた。それゆえ、政府・自民党内には、「公明党は今回もどうせ最後には賛成するだろう」との楽観論が流れていたのだ。だが、公明党側には過去とは異なる事情があった。それが、池田大作の「不在」だった。
 従来、創価学会では、政治方針等をめぐって婦人部などが反対して組織内の意見が割れた際は、池田の了承という「錦の御旗」を背景に幹部たちが反対する婦人部などを説得して意思統一を図ってきた。ところが池田は事実上、最高指揮官としての能力を失っており、以前のように「(池田)先生も認めているのだから」と言って反対者を黙らせることはできない。しかも、創価学会の幹部たちは、「ポスト池田」の座をめぐって主導権争いを続けていた。
 そのため、そのレースの当事者である事務総長の谷川にも理事長の正木にも、婦人部が反対する政策を強引に進めて、婦人部の反発を招くことは極力避けたいとの心理が働いていた。集団的自衛権の行使容認問題でも、婦人部が「他国の戦争に巻き込まれる」「守るべき憲法九条の範囲を超える」として強く反対している以上、執行部もその意向は無視できず、連立離脱が現実味を帯びる可能性もあったのだ。

  • 会員がほとんど増えていない
  • 新たな会員のほとんどは二世なのでそれほど熱のある活動をしない
  • 政治の世界に打って出る道をつくった池田大作が退場しつつある
といった理由から、今までのように選挙に力を入れなくなる可能性もあるらしい。
公明党が手を引いたら政治の構図は大きく変わるよね。

 衆院に小選挙区比例代表並立制が導入されて二〇年以上が経ち、とりわけ自民党では、党首(総裁)の力が圧倒的に強まって、かつては「党中党」と呼ばれるほど力を振るった派閥は今や見る影もない。自民党内から批判勢力が消えたことについては、マスコミで批判的にとらえられることが多いが、派閥を弱体化させて首相(党首)の力を高め、迅速に意思決定ができるようにして、政策論争は「党対党」で行うという、この制度を導入した当初の目的が、まさに達成されつつあるということでもある。その意味では、公明党という自民党とはまったく別の政党が、安倍色に染まって多様性を失っている自民党に対するブレーキ役を果たしているという現状は、必ずしも悪いことではないだろう。それがある意味で、自民党の暴走を防ぎ、政治を安定させていると言うことができるのかもしれない。

ぼく個人としては「主義主張をねじまげてまで自民党と手を組む公明党」は信用がおけなかったんだけど、この本を読んで公明党のことをずいぶんと見直した。
ニュースだけを見ていてもわからなかったけど、公明党は水面下でずいぶん自民党と闘っていたということがわかる。
公明党がいなければ、政権はもっと強引に法案を通していたことだろう。

だけど、政権の暴走を抑えるストッパーなのか、暴走を助長させる存在なのかというと、今のところは後者の役目のほうが大きいんじゃないかという気がする。
(公明党の選挙協力がなければ自民党はおそらく単独過半数をとれなかったし)


はたして公明党は政治の中心から手を引くのか。
そしてそうなったときに自民党は力を失うのか、それともブレーキがはずれてさらなる暴走へと突き進むのか。

政治ニュースの見方を変えてくれる一冊。
「よくわからないけど公明党は苦手」って人は読んでみると新たな発見があっていいと思うよ。


 その他の読書感想文はこちら


2017年6月6日火曜日

【読書感想文】 スティーヴン・ミルハウザー 『ナイフ投げ師』

スティーヴン・ミルハウザー/著
柴田元幸/訳
『ナイフ投げ師』

内容(「e-hon」より)
自動人形、空飛ぶ絨毯、気球飛行、百貨店、伝説の遊園地…ようこそ“ミルハウザーの世界”へ。飛翔する想像力と精緻な文章で紡ぎだす、魔法のような十二の短篇。語りの凄み、ここに極まる。表題作『ナイフ投げ師』でO.ヘンリー賞受賞。

ファンタジー小説、なのかな……。

本屋で「変なタイトルの本だな」と思って手に取った。
作者のことは何も知らない。
新書サイズだったのではじめは小説とすら思わなかった。ヨーロッパに実在した職業について書かれた本なのかな、と思った。


人生において「うまく解釈できない」ことってある。

ぼくの場合、小学1年生ぐらいのときの体験がある。
布団で寝ていたら誰かが部屋に入ってきた。顔は見えない。男だということだけはわかる。男は部屋の片隅にあったタンスをごそごそと探っている。
直観的に「これはお父さんじゃない」と思った。「たぶん泥棒だろう」と思ったが、ぼくは何も言わずにじっと見ていた。こわいとは思わなかった。
男は黙って部屋を出ていった。
……という記憶。

後から考えると泥棒とは思えない。行動が大胆すぎる。
寝るときは常夜灯をつけていたから暗くて顔が見えないというのもおかしい。
たぶん夢か空想だったんだろう。
でも夢とは思えないたしかな実感があった(これはもう感覚としか言いようがない)し、今でもしっかりと覚えている。

この記憶は、今でもぼくの中に「うまく解釈できないこと」として残っている。



そういう「うまく解釈できないこと」を集めたような短篇集。


スリルと狂気に満ちた見世物を見たときに感じる自分の中の狂気にとまどう『ナイフ投げ師』。

久しぶりに会った友人は大きな蛙を妻にしていたが、何食わぬ顔をしてその場をやり過ごそうとする『ある訪問』。

大人に隠れて夜中に集まり、けれど何もしようとしない少女たち。彼女らの目的は?『夜の姉妹団』。

真夜中に女の子と遊ぶ夢か現実かわからない体験『月の光』。


夢幻のような感覚の小説が並ぶ。
本を読んでいるのに、白昼夢でも見ているような気分になる。

ファンタジー小説と呼ぶのをためらってしまうのは、幻想的でありながらも「味わったことがあるような感覚」があるからだ。
この感覚は、どこかで体験したことがある。でもいつどこでかは思いだせない。
もどかしい。そして懐かしい。

いつか見た夢 のような味わいの短篇集だった。


中でもぼくが気に入ったのは『新自動人形劇場』。

精巧かつ自動で動く人形による劇場が流行している未来。
人形の精密さはもちろん、観客の様子や人形職人の生活を丹念に描写することによって、見たことのない自動人形劇場の魅力がありありと伝わってくる。
どんどん精巧さを競った結果に原点回帰した朴訥な自動人形が復古するという流れもいかにも "ありそう" で、ほんとうに自動人形劇場が流行った時代があったのかな? という気持ちになる。
この説得力あふれる筆致は唯一無二のものだなあ。


小説って人物を描くことが多いけど、ミルハウザーの小説にはあまり「個を持った人物」が出てこない。ストーリーも起伏豊かとはいいがたい。
理想的な百貨店を描写した『協会の夢』、
斬新かつ進化を遂げつづける遊園地の顛末をつづった『パラダイス・パーク』、
地下道のある町を落ち着いた筆致で語る私たちの町の地下室の下』など、
「人」よりももっと遠い視点で「場」や「状況」を見つめた作品が多い。


小説を読んでいてこんなことを思うことはめったにないんだけど、短編映画にしても雰囲気豊かな名作になりそうな作品集だなあ。



 その他の読書感想文はこちら



2017年5月25日木曜日

【読書感想文】 ダン・アリエリー 『予想どおりに不合理』

ダン・アリエリー/著 熊谷淳子/訳

『予想どおりに不合理』

内容(「e-hon」より)
「現金は盗まないが鉛筆なら平気で失敬する」「頼まれごとならがんばるが安い報酬ではやる気が失せる」「同じプラセボ薬でも高額なほうが効く」―。人間は、どこまでも滑稽で「不合理」。でも、そんな人間の行動を「予想」することができれば、長続きしなかったダイエットに成功するかもしれないし、次なる大ヒット商品を生み出せるかもしれない!行動経済学ブームに火をつけたベストセラーの文庫版。

行動経済学の古典的名著(といっても単行本の刊行は2008年だけど)。

この本に出てくる実験やたとえ話は、どこかで聞いたことのある話も多い。
たとえば「イスラエルの保育園でお迎えの時間を過ぎた親から罰金を取るようにしたら遅刻する親が増えた」話など。
それはこの本がそれだけ多くの人に影響を与えて、いろんな本に引用されたから。
行動経済学のバイブル的な本になっているんだね。

ぼくも何かの本の参考文献にこの本が挙げられていたので買った(何の本だったか失念してしまったけど池谷裕二さんか橘玲さんだったと思う)。


どこかロマンチックな都市に滞在しようということになり、あとはあなたの好きなふたつの都市、ローマかパリのどちらかを選ぶだけだ。旅行代理店の担当者は、それぞれの都市について、航空運賃、ホテルの宿泊、観光、朝食無料サービス込みのパッケージツアーを提示した。あなたはどちらを選ぶだろう。
 たいていの人にとって、ローマでの一週間とパリでの一週間のどちらかを選ぶのは、そうたやすいことではない。ローマにはコロッセオがあるし、パリにはルーブルがある。どちらもロマンチックな雰囲気だし、おいしいものを食べたり、すてきな店で買い物したりできる。簡単に決められるわけがない。だがここで、第三の選択肢を出されたらどうだろう。第三の選択肢は、朝食無料サービスのないローマ、つまり’ローマ、またの名はおとりだ。
 この三つ(パリ、ローマ、’ローマ)で考えると、朝食無料サービス付きのローマは朝食無料サービス付きのパリと同じくらい魅力的だけれど、劣った選択肢である朝食無料サービスなしのーマは格下だとすぐに気づくはずだ。あきらかに劣った選択肢(’ローマ)と比較することで、朝食無料サービス付きのローマがより引きたつ。もっと言うと、’ローマのおかげで、朝食無料サービス付きのローマがぐんとよく見えて、比較がむずかしかったはずの朝食無料サービス付きのパリよりいいとさえ思えてしまう。

ぼくらは合理的に物事を選択しているように思ってるけど、"絶対的な判断" が苦手らしい。
何かと比べないと良し悪しを判断することはできない。

上の’ローマの選択肢と同じようなものにマクドナルド理論というものがある。
少し前にネット上で広がったものなので、聞いたことがあるかも。

マクドナルド理論は、Jon Bellさんという人が提唱したらしい(参照)。

「昼飯どうしよう?」といっても誰もアイデアを出さないときに「マクドナルドはどう?」という悪い選択肢を提示すると、マクドナルドを避けたい一心で急にみんなが活発に意見を出すようになる。

という理論で、マクドナルド社から名誉棄損で訴えられたら負けそうな話だけど説得力がある。
「昼飯なんか何でもいいよ」と言いながらも、ほんとは「これだけは嫌」ってのがあるんだよね(いや、マクドナルドがベストだという状況もあるよ。お金はないけど長居したいときとか)。




買い物だけじゃなく、恋愛でも同じなんじゃないかな。
異性が少ない職場だと恋をすることがない、という話をよく耳にする。
それって単純に相手が少ないからだけじゃなくて、「比較するのに十分なサンプルがないから」ってのもあるのでは。
べつの誰かと比較をしないと、人を好きになるのは難しいのかもしれない。

たとえば脱出不可能な無人島で女性と2人っきりになったとしよう。よほどいやな相手じゃないかぎりは相手に対して性的な感情を持つかもしれない。
でも「好き」になるかと言われると、ちょっと違うような気がする。
1人しか選択肢がなければ「好き」とは思えないんじゃないかな。
自分の親は唯一無二の存在だからわざわざ「好き」という感情を抱かないのと同じで。



そして人は比較でしか物事の価値を決められないから、アンカリング(はじめにつけた値段がその後の行動にずっと影響を及ぼす)の効果からなかなか逃れられない。

 アンカリングは、どんな買い物にも影響をおよぼす。たとえば、ユーリ・シモンゾーン(ペンシルベニア大学の助教)とジョージ・ローウェンスタインは、はじめての市町村に引っ越す場合、たいていの人はそれまで住んでいた市町村で支払った住宅価格をアンカーにしたままであることを示した。この研究によると、相場が安い都市(たとえば、テキサス州のラボック)から、ほどほどの都市(たとえば、ペンシルベニア州のピッツバーグ)に引っ越した人は、新しい相場に合わせて支出を増やすことはしない。それどころか、たとえこれまでより小さい家や、住み心地の悪い家に家族を住まわせることになるとしても、それまでの相場で払っていたのと同じような金額しか出さない。同じように、もっと物価の高い都市から引っ越してきた人は、新しい住宅事情にも以前と同じだけの大金をつぎこむ。たとえばロサンゼルスからピッツバーグへ引っ越すと、たいていの人はペンシルベニア州に着いてもたいして支出を切りつめず、ロサンゼルスで払っていたのと同じような金額を出す。

うちの近所に豆腐屋さんがあって、そこに高級豆腐が1丁200円で売られている。
この豆腐はすごくおいしい。はじめて食べたときは感動した。
でも高いからいつも買うのをためらう。たまにしか買わない。

でも焼肉を食べに行ったら3,000円は使う。
もちろん焼肉はおいしいけど、高級豆腐の15倍の満足感が得られるかといったらそこまでじゃない。
だったら1回焼肉を食べるよりも15回高級豆腐を買うほうがだんぜんお得だ。

理屈ではそうなんだけど、やっぱりぼくは焼肉に3,000円出すのはためらわないし、200円の豆腐を買うのは躊躇してしまう。
よくよく考えたらおかしな話だ。

「3,000円でどれだけの効用が得られるか」を適正に評価してるわけじゃなくて、ぼくの中に「焼肉の相場」「豆腐の相場」があって、それを基準に高い/安いを判断しているだけなんだよね。

わかっていても不合理な行動をとってしまう。
だからこそ企業はブランディングに力を入れるんだろう。
この本にはスターバックスがアンカリングをうまく使って成功した話が書いてあるけど、喫茶店のコーヒーなんてまさにアンカリングによってお金を払ってる最たる例だよね。
あんな豆の煮汁に500円とか、冷静に考えたら信じられない。
エスプレッソなんてあんなにちょびっとしかないのに。

「喫茶店のコーヒー100円」が相場の世の中だったとしても、「いやおれは500円払ってでも飲むぞ」と言える人はほとんどいないんじゃない?



古典経済学では「すべての人は自分の利益を最大化するために合理的な行動をとる」ものとしているけど、じっさい人は不合理な行動ばかりとっている。

人々がお金のためより信条のために熱心に働くことを示す例はたくさんある。たとえば、数年前、全米退職者協会は複数の弁護士に声をかけ、一時間あたり三〇ドル程度の低価格で、困窮している退職者の相談に乗ってくれないかと依頼した。弁護士たちは断った。しかし、その後、全米退職者協会のプログラム責任者はすばらしいアイデアを思いついた。困窮している退職者の相談に無報酬で乗ってくれないかと依頼したのだ。すると、圧倒的多数の弁護士が引きうけると答えた。

この気持ちはわかる。
友だちから「引っ越しを手伝ってくれ」と言われたら、協力してやりたいと思う。
でも「引っ越しを手伝ってくれ。1,000円払うから」と言われたら「あほか、なんで1,000円で半日拘束されなあかんねん」と言ってしまう。
1,000円でももらえたほうがタダよりはいいはずなのに。


合理的に生きるのってほんとに難しい。

今がんばれば後で楽になるとわかっていても怠けてしまう。
1時間夜ふかしするよりも30分早く起きるほうが時間を有意義に使えて睡眠も長くとれるとわかっていても、だらだら夜ふかししてしまう。
損をしてばっかりだ。

この本を読むと「合理的に生きられない自分」のことがよく見えてくる。
たぶんそのほとんどは改めることができない。きっとぼくはこれからも豆腐屋の店先で200円の豆腐を買うかどうか迷いつづけるだろう。


行動は変えられなくても、せめて合理的に生きられない自分に自覚的でありたい、と思う。
「絶対に合理的に生きなきゃ」と思うのは自分自身がしんどいし、「自分はいついかなるときも合理的な選択をしている」と思う人ほどはた迷惑な存在はないのだから。




 その他の読書感想文はこちら


2017年5月18日木曜日

【読書感想】安易に登場させられるオカマ / 吉田篤弘 『電球交換士の憂鬱』

吉田篤弘 『電球交換士の憂鬱』

内容(「e-hon」より)
世界でただひとり、彼にだけ与えられた肩書き「電球交換士」。こと切れたランプを再生するのが彼の仕事だ。人々の未来を明るく灯すはずなのに、なぜか、やっかいごとに巻き込まれる―。謎と愉快が絶妙にブレンドされた魅惑の連作集。

電球の交換を専門とする "電球交換士" が "不死身" となって "謎の美女" や "オカマ" や "刑事らしき男" に囲まれている小説なんだけど、
「物語を構成する要素多すぎ!」という感想しか出てこない。

この「全部盛りラーメン」みたいなトッピングだけでもううんざりしてしまった。

「売れようとして書いた小説」って感じがぷんぷんした。
『売れる小説の書き方』の類いの本のセオリー通りに書きました、みたいな。

  • 読者が「あれ?」と思うようなふしぎなポイントを2つ掛け合わせましょう(「電球交換士」×「不死身」)
  • 主人公の周囲には個性の強い人物を配置しましょう
  • 主人公には暗い過去を用意し、後から小出しにしましょう
  • 人との出会いを通して主人公の心境の変化を描きましょう

そんなテクニックに基づいて書かれたように思っちゃう(その手の本にこんなのが書いてあるか知らんけど)。



にしてもさ。
どうしてステレオタイプなオカマって「明るくておもしろくて男より男気があって女より細かいところに気がついて常に周囲を楽しませてくれつつもときどきズバッと核心をつく人」なんだろう。この本に出てくるオカマもまさにそれなんだけど。

テレビに出てくるオカマにそのタイプが多いからかな。
ぼくはオカマと関わりのない人生を歩んできたから知らないけど(この本の作者もたぶんそうだろう)、暗いオカマもつまらないオカマも薄っぺらいことしか言わないオカマもいっぱいいるはずなのにさ。


こういう描かれ方をすることを、当の「暗いオカマ」はどう思ってるんだろう。
息苦しくならないのかな。
周囲から「オカマならではの斬新な斬り口」を期待されるのってきついだろうな。

吉田修一の『怒り』ではごくごくふつうの会社員として仕事に取り組んでいるゲイを描いていた。そりゃそうなんだよ。性的嗜好が日々の生活すべてに影響を与えてるわけじゃないから、生活の9割はゲイとは無関係に過ぎていくはずなんだよ。
ぼくはいついかなるときも男として生きているわけじゃない。なのに "物語に安易に登場させられるオカマ" は24時間オカマでいようとしている。かわいそうだ。


もういい、もういいんだ。
オカマは人生に示唆を与えてくれなくてもいいんだ。



 その他の読書感想文はこちら





2017年5月16日火曜日

【読書感想】カレー沢 薫 『ブスの本懐』

カレー沢 薫 『ブスの本懐』

内容(「e-hon」より)
みんな違ってみんなブス。“ブスに厳しいブス”カレー沢薫がすべての迷える女性に捧げる、逆さに歩んだ「美女への道」。「cakes」の大人気連載「ブス図鑑」が待望の書籍化!

自称ブスの漫画家が、ブスについて考察した本。
最初から最後までブスの話しかない。

タブーとまではいかなくても、ブスのことって話題にしにくい。
テレビでもブスっていじられにくい。
身体障害者と同じぐらい「いじっちゃいけない」感がある。
自虐ですらほとんど聞かれない。たぶん笑えないからだろうね。

どう見てもかわいくない女芸人に客席の女が「かわい~!」と声をかけるという手の込んだ嫌がらせをすることはあっても、直接的なブスいじりはコンプライアンスの厳しくなった昨今ではまず見られない。

「デブ」や「ハゲ」のように医学的な考察すらできない(美容外科はべつにして)。

そんな中、この本はとにかく真っ正面からブスに向き合ってる。

 つまり「ブス」とは、ただ単に顔のデザインが地球向けでない人、またはパリコレ級にハイセンスすぎて一般に理解されない人のことではなく、生き様がブスなことも含まれるのだ。
 それに、「あの人は美人だが性格ブスだ」という言葉がある。
 おそらく、どんなに非の打ちどころのない美人を前にしても、絶対敗北を認めないという不屈の精神を持ったブスが発した言葉だろう。
 また、「美人は3日で飽きるが、ブスは3日で慣れる」という、どう考えてもブスが考え出した言葉もある。それを先祖代々ブスが語り継ぎ、後世に残る格言になっているのである。
 このように、ブスすぎて語彙能力が発達してしまい、とても美人には思いつかないような名言を次々ドロップするブスもいるのである。こんなブスなら3日で飽きる美人よりも一緒にいて楽しいであろう。

これだけの文章の間に、「ブス」という単語が10回も出てくる。

はっはっは、おもしろいなあ。
と思って読んでたんだけど、すぐに飽きてしまった。

「ブス」ばかり見ていても飽きてくるんだね。

『ブスの本懐』は週刊誌連載だったらしいけど、週刊ペースで読むのがちょうどいい。
本にしてまとめて読むもんじゃない。

結局さあ、ブスに興味ないんだよね。
身も蓋もないこと言っちゃったけど。



ぼくはテレビに出てくる美人女優の顔がまったく覚えられない。

なぜなら美人には個性がないから。
世の中のすべての顔の平均をとったら美男美女になるとか言われているけど、美人の顔には目立つ特徴がない。

建売住宅がずらりと並んでいる住宅街に行くと、目印がなくてなかなか道が覚えられない。
美人の顔にもそういうところがある。

だからもっと個性的な顔の女優を増やしてほしい!


……と思っていたんだけどね、この本を読むまでは。

わかった。
テレビに美人ばかりが出てくるのは飽きないからだ。

無個性であるがゆえに飽きない。
最大多数に最適化された建売住宅が結局いちばん住みやすいのと一緒。
ごはんは味がないから毎日食べても飽きないのと一緒。

ブスはクセが強すぎて飽きる。
「美人は3日で飽きる」は嘘で、美人のほうが飽きない。



学校での女子のグループ分けについて。

 大体グループ分けというのは、入学やクラス替え初日で雌雄が決しているもので、早々にそのグループに入り損ねた者が教室に点在する形になる。
 ここで一人でいることを選べば「孤高」、もしくは「ホンモノ」になるのだが、やはり学園生活を(特に女子は)どこにも属さず生き抜くというのは、フリーで風俗嬢をやるぐらい不安と危険が伴う。
 よって、このあぶれた者同士が、誰が声をかけるわけでもなく半笑いで近寄っていき、「仕方なく」以外の理由がない「オタクじゃないブスグループ」が結成されるのだ。
 まさに「第一次書類審査で落ちた女だけを集めて作ったアイドルユニットの鮮烈デビュー」である。

たしかに、かわいい子はかわいい子で集まっていて、そうでない子はそうでない子と……ってパターン多かったなあ。

まあ美人グループの中にもひとりぐらい「おしゃれで雰囲気だけ美人っぽいけど、こいつだけはちがうな」ってのも混じってたけど。

男のほうが趣味嗜好で固まってたように思う。


なんのかんの言っても、女性は顔の良し悪しで人生が決まると思う。
美醜によって付き合う男が変わるだけじゃなく、友達付き合いも変わる。

もちろん男も顔がいいほうがトクをするけど、女ほど極端じゃない。
「顔」以外にも「スタイル」「経済力」「気前の良さ」「社交性」「ファッションセンス」「知性」「会話のセンス」「職業」などいろんなパラメータが男の市場価値を決めている(さっきテレビでブスをいじっちゃいけない空気があると書いたが、一方で男芸人に対するブサイクいじりは許されている。それが単独では致命的な欠点にならないからだ)。

でも恋愛市場における女の価値は「顔」「若さ」で90%くらい決まっているように思う。あと「スタイル」が5%ぐらい。
「若さ」は誰にとっても平等なものだけど、「顔」はかなり不公平だ。化粧でごまかせるのには限度があるし、美容整形にはお金がかかる(顔のよくない女性が若くして大金を手にするのは難しい)。

ぼくは中学校のときに同級生の女子から「つまんない顔だね」と言われたことがあるぐらいつまんない顔をしているので、「女に生まれなくてよかった」と思っている。
つまんない顔で女の人生を歩むのはたいへんそうだ。


 その点、ブスの顔は生まれた時からトラブルの連続なため、今更シワが一本増えたからといって、どうということはない。「木を隠すなら森」と同じように、「ババアを隠すならブス」。つまり「ブスは最大の防御」なのだ。
 また、精神的にもブスは老化に強い。美貌にしろ何にしろ、人間、持っていたものが徐々になくなっていくというのは、恐怖でしかない。その点、ブスは美貌が最初からないので、ないものはなくならないのである。
 やはり、最終的には失うものがない人間の方が強い。よく、「守るものができて強くなれた」などと言うが、何かを守りながら戦っている奴が、腹にダイナマイトだけ巻いて突っ込んでくるブスに勝てると思ったら大間違いだ。

これはまったく同意。
総じてブスは美人より損してばっかりだけど、唯一優っている点は「老いたときに自己評価と周囲の評価のずれが小さい」という点だと思う。


以前、『値打ちこく』と題したブログ記事でこんなことを書いた。
「美人だったから、もっといい相手がいると思ってえり好みをしているうちに、婚期を逃しちゃったんだろうねー」
と言うと、後輩が言った。

「そうなんですよ。そういう女って値打ちこいてるからだいたい結婚できないんですよ」

30代半ばで「結婚したくてもできない」人には美人が多いように思う。

さっきも書いたように、恋愛市場において「若さ」は重要なファクターだ。
好みはいろいろだけど、売り手の女性の価値は「顔」×「若さ」で近似値が求められると思う。
差別的な話だけど、現にその指標で選んでいる男が多いのだから仕方ない。

掛け算だから、歳をとるごとに減じる価値は美人ほど大きい。
そのことにもっと自覚的であってほしい、と思う。

昔は20代後半の女性に対して「行き遅れ」という言葉が使われていたらしいけど、今では完全セクハラなので自虐的に使われる以外に聞いたことがない。
でももっと使っていったほうがいいんじゃないかと思う。
結婚を選ばない人に対して言うのは失礼だけど、そうじゃない人に対しては「まだまだ30過ぎてからが女ざかり」なんて無意味な励ましよりも(それもセクハラっぽいけど)、「行き遅れてまっせ」というのも本人のためなんじゃないだろうか。
じっさい、刻一刻と「理想の結婚」からは遠ざかっているわけなんだから「このへんで手を打っとくか」と損切りするほうがいいと思うんだよね。

晩婚化・非婚化・少子化にストップをかけるためにも、「行き遅れ」意識の復権が必要なのかもしれない。


じゃあ誰が当事者に「行き遅れてまっせ」を言うのかというと、それは誰が猫の首に鈴をつけるかという話で、じゃあおまえ言えよといわれてもぼくはよう言わんわ。
言っても損しかしないもの。



 その他の読書感想文はこちら

2017年5月12日金曜日

【読書感想】井堀利宏『あなたが払った税金の使われ方 政府はなぜ無駄遣いをするのか』

井堀利宏
『あなたが払った税金の使われ方
政府はなぜ無駄遣いをするのか』

内容(e-honより)
本書は、税金の取られ方と使われ方に関する一般の納税者の素朴な不信感や不公平感を、わかりやすく解明するとともに、あるべき改革の方法を議論する。

2001年発行とちょっと古い本だけど、税金について基本的なことを知りたかったので読んでみた。

いきなり話それるけど、「ちょっと古い本」って書いたけど2001年って16年も前か!
おっさんからすると「ちょっと前」ぐらいの感覚なんだけど。


そんなおっさんだけど、確定申告をしたことがないので自分がどれぐらい税金を払っているのか知らない。

会社をやめて無職になったときに住民税の請求がきて
「無職の人間からこんなにとるのかよ!」
と思った記憶があるけど、ふだんは気にしない。

税金が高いと感じたことはない。他の国の税率を知らないし。

だから税額に不満はないけど、もっとうまくとってほしいとは思う。

もっと金持ちからじゃんじゃんとってくれよ、と。
身ぐるみはがすぐらいいっちゃって、と(やりすぎだ)。

庶民とは無縁の贅沢品にもっと税金かけたらいいんじゃないの?
金の延べ棒とか虎の毛皮とか剥製の鹿とかに(金持ちのイメージが貧困)。


でも「贅沢品に多く課税する」というのは、効率性の観点からはけっしていいことではないらしい。

 一般的に、生活必需品は需要の価格弾力性が低いだろう。日用品や食料品は生活のために必要だから、価格が高くなってもそれほど需要は減らないし、また、価格が安くなってもそれほど需要が増えるものでもない。したがって、ラムゼイ・ルールからは、生活必需品に相対的に高い税率を課すことになる。
 他方で、ぜいたく品は価格弾力性が高いから、ラムゼイ・ルールからは、望ましい税率が低くなる。このような税率の設定は、効率面からは合理化されるが、公平性の観点からは、あまり正当化できないだろう。
 公平性の観点からは、所得水準の低い人が相対的に多く消費する財に低い税率を適用し、所得水準の高い人が相対的に多く消費する財には、高い税率を適用すべきであろう。効率性と公平性はトレード・オフの関係(お互いに矛盾する関係)にある。

つまり、塩は生活必需品だけど、塩の価格が下がったからといって購入量が増えるわけじゃない。辛いの嫌だし。
逆に高くなっても消費量はほとんど変わらない。

一方、ゴルフのプレーに高い税金を課せばゴルフをやめる人が出てくる。
だから高いゴルフ税をかけても全体的な税収アップにはつながらない。

それより塩に高い税金をかけるほうが(効率よく税収を増やすという観点では)いいということになる……。

うーん、理屈としては納得いくけど心情的には納得いかない話だなー。


また「金持ちにめちゃくちゃ高い税率を課す」ってのも庶民からすると溜飲の下がる話ではあるけど、
  • 経済活動を萎縮させてしまう
  • 脱税へのインセンティブが強くなる
などの理由から、必ずしもいいことではないみたい(脱税をしないように監視するのにもコストがかかるしね)。



直感的に受け入れやすい話が、効率的とはかぎらないんだね……。

ポピュリズム系の政治家がよく「公務員の人件費が税金の無駄だから削ろう」と主張する。

この主張も、直感的に受け入れやすいので(公務員以外には)いつも一定の支持を集める。

「どっかで不当にいい思いをしてるやつがいる気がする」
という "おれの暮らしぶりが悪いのは誰かのせい論" の支持者は多い。


「公務員の無駄をなくそう」って、はたしていいことなんだろうか。

それをやって社会全体にメリットがあるかというと、ぼくにはかなり疑問がある。
(一応言っとくけどぼくは公務員じゃない)

"おれの暮らしぶりが悪いのは誰かのせい論" は考えとしては単純で楽なんだけど、それを進めた先にハッピーな未来があるとは思えないんだよね。

足の引っ張り合いになるような気がする。


ぼくが「あんまり公務員叩きをするべきでない」と思うのは以下のように考えるから。

  • 公務員の仕事効率を数字で評価しようとしたら監視コストがかさむ。監視コストこそ何も生みださない無駄な費用だから、少なければ少ないほどいい。
  • そもそも評価になじまない業務だからこそ民間でなく公共でやっている。
  • 叩かれてモチベーションが上がる組織なんてない。
  • よく「民間に比べて公務員はもらいすぎ」と言われるけど、公務員は一定以上の学歴を要求され、さらに公務員試験を突破してその職に就いている。求められるレベルが平均より高いんだから民間の平均より多くもらうのはあたりまえだ。
  • 公務員にお金を回せば民間にもお金が落ちる。公務員の給与を下げたら民間の給与が上がるなんてことはない。

小さい無駄を根絶しようとするのってかえって大きなコストがかかるんだよね。
必要なものまでカットされるし。

ま、ぼくも役所にいくと「これはもっと効率化できんじゃないの?」って思うことはあるし、評価しようのない無駄があるのは事実だと思う。

 自動車やミカンのような通常の財・サービスであれば、価格がその役割を果たしている。つまり、価格の高い財・サービスは社会的な評価も高い。GDPは、さまざまな企業が生産する無数の財・サービスの付加価値を、市場価格で加重してその合計を表している。したがって、走れない自動車をいくら生産しても、その市場価格がゼロになるから、GDPは増加しない。
 しかし、政府支出の場合は事情が異なる。そもそも市場で料金を徴収して供給しないから、政府の公共サービスに価格はない。その結果、GDPの推計では、投入する費用で政府の公共サービスの付加価値をはかっている。
 無駄な公共投資であっても、利用価値の高い公共投資であっても、どちらも同じ一兆円の費用がかかれば、一兆円だけGDPは増加する。たとえば、今年一兆円かけて穴を掘り、来年もう一兆円かけてその穴を埋める公共事業を実施したとしよう。二年後には何も社会資本は残らない。しかし、GDPの統計上は、一兆円の公共事業が二年間継続して、二兆円のGDPが生み出されて、二兆円分の社会資本が蓄積されたことになる。

これはすごい。穴を掘って埋めるだけで二兆円のGDP増加。夢のような話だ!

どっかの政治家が大好きな「民間では考えられない」ってやつだね。

ここまで極端なことはやらないにしても「穴を掘って埋める」に近いことをやっている公務員はいると思う。


でもそれって、公務員のせいなの?
「合法的に楽して大儲けできる方法」があればみんなやるでしょ?
(そんな方法を知っている方はぼくまでご一報を)

「穴を掘って埋める」だけで向上しちゃうような指標を使って方向性を決めているやつらがまちがってるじゃないの?

「入試のカンニングを容認したらカンニングが増えて大学全体の学力が下がった。学生のせいだ!」
って大学が言うようなもんでしょ。
いやおまえがカンニング容認するからだろ、としか思えない。

何も生みださずにGDPを増やすことができるんだったら、GDPは政治の目標に使っちゃいけないと思うんだけどね。



税金って、どんな制度にしてもどこかから不満が出るもんだと思う。

いや、どこかから出るなんてもんじゃない。全方位から出る。

税金上げても文句言われるし、下げても不満が出るし、偏らせてもクレームがつくし、まんべんなくとっても不平が出る。
納税者も企業も公務員も納得いっていない。たぶん税務署の人だって納得してない。
「今の税制最高! これで文句なし!」って思ってる人、日本にひとりもいないんじゃない?

必要だということは誰もが理解しているのに、誰もが納得していない制度

他にこんな制度ないんじゃない?


税金に対する不満って、大きくふたつに分かれる。


・徴収のされ方が不公平
・使われ方が不公平

前者はたぶん永遠に解決しない。
だってみんな「自分以外から多くとってほしい」と思ってるんだから、全員が納得いく方法なんてありえない。

でも使い道の不満が少しでも解消されるよう、著者はこんな制度の導入を提案している。

 納税者の視点は、無駄な歳出を止めるうえで最も重要である。財政問題で国民が受益者負担の原則を最も実感できるのは、納税である。自らの納税額に応じて、政府の歳出の使われ方をある程度拘束できる納税者投票で、民意がより財政運営に反映されやすくなる。
 もちろん、納税額すべてについてこうしたアプローチはとれない。しかし、所得税について確定申告する際に、使われ方をある程度選択できるようにすることは、実務上も可能であるし、納税意識の向上にも役立つだろう。
 たとえば、納税額の三分の一について、各省庁別の予算(あるいは目的別の大まかな区分)への配分を指定できるようにする。その際に、財政赤字の削減という項目も選択肢に入れるべきであろう。

ふるさと納税制度は市町村を選んで寄付をする制度だけど、それの省庁版という感じだね。

これ、いいねえ。
ぜひやってほしい。


ぼくだったら、軍事費とか今の経済政策とかじゃなく国の借金解消に使ってほしいなー。
あと年金と。

少子化にしても経済問題にしても「将来が不安すぎる」ことに起因してると思うから、「将来への不安を解消する」ことに税金を使ってほしい。

でも年金問題だったら厚生労働省になるわけだけど、厚生労働省にお金を渡しても、目先の票をかせぐために今の高齢者の医療費負担減とかに使われちゃうんだろうな……。


2017年5月9日火曜日

【読書感想】会ったこともない人の借金を押しつけられる制度 / 吉田 猫次郎 『「連帯保証人」 ハンコ押したらすごかった、でもあきらめるのはまだ早い! 』



吉田 猫次郎
『「連帯保証人」 ハンコ押したらすごかった、でもあきらめるのはまだ早い! 』

商品内容(e-honより)
住宅ローン、事業資金の融資、遺産相続から賃貸住宅まで。お金や住居を借りる際について回る「連帯保証人」という制度。大きな責任を負う危険性はほんとんど知られておらず、2011年現在、連帯保証人に一度でもなったことのある人は、全国の1000万人以上いると推察されています。その何割かは、おそらく既に地獄の苦しみを味わっています。著者は数多くの連帯保証人問題に取り組んでおり、自身も被害者の一人。多くの体験談と事例を挙げて連帯保証人制度に警鐘を鳴らすとともに、問題に巻き込まれた際の解決策を伝授する一冊です。

吉田 修一『怒り』 を読んだときに「親父が連帯保証人になったせいで息子の自分まで多額の借金を背負わされて……」という記述が出てきた。

え? そんなことある?

だって連帯保証人って時点ですでに他人なのに、さらにその息子にまで借金が押しつけられるなんて……。

吉田修一、連帯保証人制度のことをろくに調べずに書いたんじゃないの?

って思ってこの本を読んでみた。


 恐ろしいことに、保証債務は相続されます。たとえば、あなたのお父さんが他人のためにひっそり連帯保証人になっていたら、お父さんが亡くなった後、その連帯保証契約はあなたやあなたの兄弟など、法定相続人に相続されてしまいます。
 相続人は、相続開始のときから、被相続人の財産に属した一切の権利・義務を承継します(民法896条)。また、保証債務も相続の対象になると解釈されています。
 これらマイナスの財産は、プラスの財産と違い、遺産分割協議書で相続人を自由に選ぶことができず、法定相続分に従って相続することになります。日頃から、自分の法定相続人が誰なのか、よく認識しておく必要がありますね。
「知らない債権者が突然やってきた!」「よく聞いたら、死んだ父が他人の連帯保証人になっていて、その人が自己破産したらしい。それで法定相続人である僕たちのところに債権者が……」と、そんな悲劇は後を絶ちません私は数え切れないほど、連帯保証人の相続人からつらい話を聞いてきました。


吉田修一先生、ごめんなさい。あるんですね……。

「相続放棄」という手続きをすればいいらしいんだけど、それをしなければ借金が、それも赤の他人の借金が突然自分にのしかかるということが起こりうる。

会ったこともない人の借金を肩代わりさせられるなんて、どう考えてもこの制度おかしくない?


そういえばぼくの父親も「家を建てるときに、同僚とお互いの連帯保証人になった」と言っていた。

あの連帯保証は今も有効なんだろうか。

怖くなってきた……。今度会ったときに訊いてみよう……。



さらに連帯保証人には、もっとむちゃくちゃな制度があるんだとか。

 私は26際のサラリーマン時に初めて親の連帯保証人になり、当初は500万円程度から始まりましたが、いつのまにか私の知らないところで追加融資されており、私はそれに対して最高1800万円まで連帯保証するという取り決めになっていたことがあります。こういうのを(連帯)根保証といいます。
 根保証は、たびたび借入と返済を繰り返す短期借入金などの保証人になるときに手続きの手間が省けて便利な面があります。いちいち融資のたびに保証人を呼ばなくても、上限だけをいくらと決めておいて、その範囲内でなら何度融資を繰り返しても保証人としての効力は生きているというのが根保証です。反面、根保証の仕組みをよく知らないまま保証人になってしまうと、私みたいに500万円の保証人になっただけのつもりがいつの間にか1800万円も保証していたということにもなりかねません。なお、根保証には極度額と有効期限が定められています。有効期限を過ぎて更新がないと、根保証の「根」がなくなり、残債務に対して連帯保証を追うのみとなります。
 包括根保証はもっとひどいものです。これは2005年4月施行の民法一部改正により今はなくなりましたが、極度額も有効期限も決まっていない無制限な連帯根保証のことで、信じがたいことに、2004年以前までは日本中の銀行で普通に使われていました。

「500万円だけなら」と思って連帯保証人になったら、自分の知らないところでその借金が1800万円になっているってことだよね。

おそろしすぎる……。

しかも包括根保証だと限度無制限ってことだから、「知らない間に何億円もの借金の連帯保証人にされている」ってこともありうるわけだよね。

ぜったいに連帯保証人にはなるもんか!



この本の作者も書いてるけど、連帯保証人になることには何のメリットもないんだよね。

自分は1円も借りないのに、人生を狂わされるほどの借金を背負わされることがある。

「いい人のほうが損をする」こんな制度、早くなくなってほしいなあ。



 その他の読書感想文はこちら


2017年5月4日木曜日

読書感想を書きつづけてたら少しだけ見えてきた景色


読んだ 本ほぼすべての感想をブログに書くようになって、1年ちょっと。

書いた感想は70冊くらい。
継続的に書いているうちに、自分の中にいろいろと変化があった。
感想を書くのにも慣れてきたし、同時に本の読み方も変わってきた。



どういう 文体で書けばいいかよくわからなかった。
「~だ」「~である」で書いていると、すごく硬派な文章になった。
それで学術的に価値のあることを書けるんだったらいいけど、学術論文みたいな文体のわりに中身は薄っぺらい。
これはすぐにやめた。

誰かに語りかけるように書こうと思って、しばらくは「~です」「~ます」で書いていた。
これは書きやすかった。
すらすら書ける。
ところがしばらくして、あたりさわりのないことしか書けないことに気がついた。
丁寧語はよそいきの言葉だ。本音を語るのには向いていない。

くだけた言葉で書くようにした。
「親しすぎない友人」に語りかけるようなイメージ(親しい友人だとくだけすぎる)。
わざと乱暴な言葉遣いもまじえた。
「知らんがな」
「あほとちゃうか」
ぞんざいな語り口調を出すのにはたまに方言を混ぜるといいことを発見した。ぼくは関西で生まれ育ったので関西弁。
これがちょうどよかった。
筆が進むし、思いきったこともずばずば書ける。
書く前は思いもよらなかったことがぽんぽん湧いてくる。


「見た目を変えると中身もついてくる」という言葉がある。
真実だと思う。
正座して背筋を伸ばしてエロいことを考えるのは難しい。だらしなく寝そべっているときは自然にエロい妄想が浮かんでくるのに。
文章も同じだ。
エロいことを考えるのに適したポーズ

何にも 書くことねえなあ、ということがはじめのうちはあった。
それでもむりやり感想文を書いているうちに、「あまり書くことがないときの書き方」が見つかってきた。
本に書いてあることに、かならずしも真正面からぶつからなくていいということに気づいた。
ほんの1行でも引っかかるところがあれば、それをフックに話を広げていけばいい。

褒めるところのないおっさんに対して
「メガネかけてるんですね。あたしメガネの男性好きなんですよ~」
と言っておけば、おっさんのことは一言も褒めてないのに相手は好意を持たれたような気になる。

あえていうならこんな感じかな。ちがうかな。


本の読み方も 変わってきた。

読書感想を書くようになって気づいたんだけど、本を読んでいるときって70%くらいしか集中してない。
本の内容を理解しようとしながらもけっこう発想が飛躍している。
よしなしごとが心に浮かんでは消えてゆく。
そういうとりとものないことって読み終わったときには忘れていた。

読書感想を書くようになって、そういう「あれやこれや」を捉えてメモをとるようした。
これまではすぐに消えてなくなっていた思念の燃えかすが、残るようになった。
たいして読者の多くない感想文だけど、書きつづけることで、少なくとも自分ひとりは楽しませることができるようになった。

強制されずに 書く読書感想文は、読書をもっと楽しいものにしてくれるね。

2017年4月27日木曜日

吉田 修一 『怒り』 / 知人が殺人犯だったら……

吉田 修一 『怒り』

内容(e-honより)
若い夫婦が自宅で惨殺され、現場には「怒」という血文字が残されていた。犯人は山神一也、二十七歳と判明するが、その行方は杳として知れず捜査は難航していた。そして事件から一年後の夏―。房総の港町で働く槇洋平・愛子親子、大手企業に勤めるゲイの藤田優馬、沖縄の離島で母と暮らす小宮山泉の前に、身元不詳の三人の男が現れた。


吉田修一の小説を読むのは『元職員』に次いで2作目。
『元職員』の感想として、こんなことを書いた。
どんどん逃げ場がなくなっていって、常におびえながら暮らさないといけない。ときどきふっともうどうにでもなれという気になるし、でもやっぱり逃げなくちゃとも思う。
ガス漏れしている部屋にいるように、気がつけば恐怖と不安と焦燥が充満している。

『怒り』もまた、そういう小説だった。ずっと喉元に短剣をつきつけられているような気分。
「指名手配をされる悪夢」をよく見るぼくは、「自分だったらどう逃げるか」って考えながら読んでいた。追われるようなことは(今のところ)していないんだけどね。 



『怒り』には、4人の「正体不明の人物」が出てくる。漁港に現れた無口な青年、ゲイのサラリーマンの部屋に転がり込んできた男、沖縄の離島にやってきたバックパッカー、そして殺人事件の犯人を追う刑事の恋人の女性。
女性は明らかに犯人じゃないから除外して、3人の男はそれぞれが殺人事件の犯人の特徴を持っていて、3人ともときおり怪しい言動を見せる。

ぼくもいろんなミステリ小説を読んできたので、いろいろと勘ぐりながら読んだ。

「こいつが犯人っぽく書かれてるけどまだ中盤だからミスリードだろうな」

「3人の中に犯人がいない、という可能性もあるな」

「実は『×××(ネタバレのために伏字)』のトリックみたいに時系列がばらばらで、3人とも犯人なのかもしれないな」

「いやいや、時系列トリックと叙述トリックが組み合わさっていて、怪しい青年と出会ったこの男性こそがもしかしたら犯人の未来の姿だったりして……」

とかね。
「これはミステリじゃないんだ」とわかっていても、ついつい推理してしまうね。

ぼくの持論として、いいミステリ小説の条件として、「いい謎解きがある」ってのは必要条件であって十分条件ではない、と思っている。
いいミステリであるための必要十分条件は「いい謎がある」だ。
極端に言うと、謎解きがなされなくても、いい謎を提示していればそれはいいミステリだ。じっさい、芥川龍之介『藪の中』のように真相が明らかにならないミステリはけっこうある。東野圭吾もそれに近いことをチャレンジしてたね。

『怒り』は、まさに「真相が明らかにならない」タイプの小説だ。ミステリ小説じゃないけど「いいミステリ」といっていいと思う。
「これ、最後まで犯人が明らかにならないという展開もあるな」と思いながら読んでいたんだけど、さすがにそれはなかった(個人的にはそれでもよかったと思う)。



ぼくらの 生きる世界はいたって不明瞭だ。

電車で隣に座っている人が殺人犯かもしれない。

友人や会社の同僚が、本当に名乗っているとおりの人物なのかわからない。

家族ですら、彼らが自分と出会う前は何をやっていて、どんな内面を隠し持っているのかは知るすべもない(自分の親が過去に人を殺していなかったと言えるだろうか?)


周囲の人物が凶悪犯ではないだろうという "前提" で生活している。
「置いている財布からお金を抜くぐらいのことはするかもしれない」けど、「こいつと2人っきりになったら殺される」とまでは思っていない。
それは「信じる」というほど積極的な信頼ではなくて、「疑うことを放棄する」ってぐらいのもの。

もしも。その "前提" が揺らいだとき、正しくふるまえるだろうか。
仲のいい友人や家族に対して「殺人犯かもしれない」という疑念が沸いたとき、
  • 直接問いただす
  • 返答に納得がいかない場合は警察に通報する
  • あるいはとことん信じぬく
ってのが「正しいふるまい」だと思うんだけど、ぼくにはそれができる自信がない。
問いただしたら関係が壊れてしまいそうで、親しい間柄であればあるほど、訊けないような気がする。
かといって信じぬくこともできない。

きっと「疑念を抱えたままなんとなく付き合う」っていう、うやむやな対応をとっちゃうような気がする。不誠実だけど。


逆に、自分が人を殺してまだばれていない場合。

妻から「あなたがやったの?」って単刀直入に訊かれたら、ちょっとイヤだなあ。
「ぼくを疑うのか!?」って怒っちゃうかも。犯人のくせに。

やっぱり、古畑任三郎みたいにカマをかけたり罠をしかけたりして、じわじわと外堀を埋められていく感じがいいな。
で、最後は「自首……していただけますね?」って言われてがっくりうなだれる、みたいな感じがいいなあ。




 その他の読書感想文はこちら



2017年4月19日水曜日

【読書感想文】 小林 直樹 『だから数字にダマされる』

小林 直樹 『だから数字にダマされる』

内容紹介(Amazonより)
「最近の若い人は内向き志向で海外旅行に興味がない」――。これ、ウソです。統計調査やアンケートの結果は、そのまま受け止めると実態とズレが生じてしまいます。
日本からの海外渡航者に占める20代の比率が大きく下がっている。これは事実。しかし20代の人口そのものが少子化で大きく減っているのだから、20代の渡航者も減るのは当然です。20代の中で渡航者の割合をみると、80年代後半のバブル期の20代よりも上回っています。「若者の海外旅行離れ」はかなり無理がある。ウソと言っていいでしょう。
 いわゆる「統計にダマされない」系の本では、「数字で一般人をダマして買わせようとする悪い大人がいるから、惑わされないようにしよう」という趣旨のものが多いですが、学者やアナリストら統計のプロらも意図せず検証を欠いたデータを公表し、それをメディアが無批判にニュースとして報じることで、おかしな数字が悪意なくニュース視聴者・閲覧者に届いてしまっているのが実情です。本書ではそうした具体的な事例をケースに分けて紹介し、違った角度からの見方を提示します。
<紹介事例>
・消費不況の元凶は、モノを欲しがらない若者のせい?
・内向き志向の若者急増で「海外旅行」に興味ナシ?
・「キレる若者」が急増しているのは教育が悪いから?
・最近の若者は「政治」に興味がないのか?
・保育園建設に反対しているのは中高年のオヤジ?
・訪日観光客向け商戦は「爆買い」終了で崩壊したか?
・「使える人材輩出大学」 ワースト1位は○○大学?
・禁酒すると早死にするって本当?
・開票速報番組 なぜ開票率数%で「当確」が打てるのか? ほか多数

「若者の ××離れはウソ」「若者の犯罪は激減している」など、どこかで一度は聞いたことがある内容じゃないかな。
こういうテーマは、べつに目新しいものではない。
それでもこういう本がなくならないのは、ろくに調べもせずに「最近の若者はすぐに凶悪犯罪に手を染める」なんてことを言ってしまう輩がいるから。
そして、どれだけこういう本が出たとしても「ちょっと調べればわかることを調べない人」は読まないだろうから、永遠にすれちがいつづけるんだろうな。

まあべつに年寄りが「最近の若者は……」と言いながら病院の待合室でくだを巻いているだけならいいんだけど、企業や報道機関や政府のそれなりの立場にいる人の中にも「自分のふたしかな記憶だけを基準にものを言う人」って少なからずいるからなあ。「おれのときはこうだった」「おれはこうしてたからほとんどのやつもこうしてたはず」ってやつね。



似たような 趣旨の本はけっこうある(この系統の本の白眉はパオロ・マッツァリーノ『反社会学入門』)けど、この本のおもしろいところは、マーケティングの専門家という立場から書いていること。
「通念に反すること」はマーケティングにどういう影響を与えるのか、どう活かせるのか、という視点が入っているのがおもしろい。


たとえば若者のビール離れ(じっさいには20代だけでなく、ほとんどの年代で減っているらしい)。
その数字を解説するだけでなく、そんな状況の中でも売上を伸ばしている企業のマーケティング戦略を紹介している。

だいたいね。マーケティング職の末端にいるものとして言うけど、結果が出なかったことを「時代の流れ」とか「時期的要因」とかのせいにするやつってマーケターとしてド三流ですよ。それが事実だったとしても。
いや、じっさい時代の流れで衰えるものってあるよ。今、紙の時刻表を20年前と同じ部数売ってこいって言われたら「今の時代では無理ですよ」と言うしかない。
でもそれは事前に予見しとくべきものであって、後から言い訳として並べ立てられたって「いやその潮目を読めなかったのはおまえじゃん」と言うしかない。


そして「最近の若者は酒を飲まない」って、まるで悪いことみたいに語られてるのにも疑問。

 年齢確認が厳格化されることで、新歓コンパで18歳の学生が救急車で運ばれたり、不幸にも命を落とすような事件事故は以前より減った感がある。一方で学生の飲み会はめっきり減った。その世代がすでに社会人になっているのだから、飲み方が変わるのも当然だ。
 2006年に福岡市・海の中道大橋で飲酒運転によって3人の用事が死亡した事故以降、飲酒運転撲滅に向けた動きも強化され、ドライバーにはアルコールを提供しない取り組みも定着している。こうした規則の徹底は、アルコール消費量からみればマイナス要因である。規制が緩かった時代と比べて嘆いても仕方ないだろう。

今の50歳以上の話を聞くと「昔は飲酒運転なんてみんなやっていた」という言葉がよく出てくる(これも「ふたしかな記憶」だけどね)。「泥酔していなければオッケー、警察に捕まったら運が悪かった、ぐらいに思っていた」という認識の人も少なくなかったようだ。

また未成年の飲酒に関しても、10年くらい前までは「大学に入ったらお酒解禁」というムードだったけど、今はすごく厳しくて18歳、19歳に飲ませたら退学もある、という状況らしい。

結局、「未成年の飲酒禁止」「一気飲み禁止」「飲めない人への強要禁止」「飲酒運転禁止」という風潮になっているわけで、"違法な飲酒" と "むりやり飲まされる機会" が減ってるんだよね。
まったく問題がない。すばらしいことだとしか言いようがない。

お酒がもたらすものって、いいことより悪いことのほうが圧倒的に多いわけだし。酒の消費量が減れば、事故も盗難事件も暴力も性犯罪も浪費も病気も減るだろうし。
この点に関しては、いい世の中になっているように思う。
お酒好きな人にとっては、昔よりいろんなお酒がかんたんに手に入る世の中になってるしね。



「車離れ」に関しても、単なる趣味嗜好の変化だけの話ではないようだ。
  • 全体的に車の性能が向上しているので長持ちするようになり、買い替えの頻度が減っている
  • 子どもができると車を持つ人が増えるが、晩婚化、少子化で子どもを持たない層が増えている
  • 若者は都心部に多く集まっているが、都心部では車は不要(それどころか邪魔になるだけ)
といった事情があるらしい。

最近の若者は渋滞を嫌う傾向がある

ぼくは今、街中の交通便利なところに住んでいることもあって、自動車はおろか、自転車すら持っていない(子ども用のペダル無し自転車だけはある)。でもまったく困ったことはない。
いっとき、街中で車を所有していたことがあるけど、駐車場だけで月3万円かかって閉口した。おまけにやっと借りられた駐車場は自宅から50メートル離れていたし、車で出かけても停めるところはないし、「車なんてじゃまなだけだ!」と早々に売っ払ってしまった。外出のたびに毎回タクシーを捕まえるほうが安くつくのだから。

自動車離れにしても酒離れと一緒で、「若者が離れたからって自動車産業の人以外に誰が困るの?」という感想しか出てこない。自動車が減れば環境にもいいし、騒音も減るし、事故も減るし、本当に必要な車(救急車とか)は早く到着するし、トータルで見ればプラスのほうが多い。

人口が減っていく中で国内需要が増えるわけないんだし、輸出だって日本車がいつまでも関税や輸送コストを補ってあまりあるほどの優位性を保ちつづけられるわけないんだし、自動車産業が衰退しないと思っていたとしたら、相当能天気だというしかない。
「衰退業界だとわかっててそこに入ったのはあなたたちでしょ?」と思うだけだ。

だから考えるべくは「若者の車離れを食い止めろ!」じゃなくて、「業界が衰退していく中で利益を最大化するためにはどうしたらいいか」だと思うんだけど、これはべつに自動車業界にかぎった話ではなく、誰しも退却戦は苦手なんだよね。

これからの時代は、味方の被害を最小限にしながらうまく撤退・縮小することのできるリーダーが求められるだろうね。



いちばん 印象に残ったのはこの一節。

 同様にイメージと実態がずれる内容として、駅や電車で迷惑だと思う行為のランキングがある。日本民営鉄道協会が実施した2014年度の調査では、「混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車」が男性は8位(16.5%)だったのに対し、女性は3位(30.2%)だった。「女の敵は女」などと言いたいのではない。自分の経験、流儀、一家言あることに対して、人は見る目が厳しくなりがちということだろう。

ちなみに、近所に保育園ができることに対して最も反対する率が高い層は40代女性らしい。
「日中家にいることが多い」のに加えて、「あたしらのときは保育園に預けられなくて苦労したのに」と思うと、そりゃおもしろくないよね。気持ちはわからなくもない。
ぼくも子どもは好きだけど、四六時中よその子の絶叫を聞きたいかといわれると、それはまたべつの話。

もう保育園は森の中に作るしかない

自分が通ってきた道には厳しい」って、そのとおりだよなあ。

自分とはまったく関係のない世界、たとえば宝塚音楽学校の生徒が「すごくたいへんなんですよ」と言っていたら、「よく知らないけどたいへんだろうなあ。がんばれ」と素直に思うのに、母校の後輩が「すごくたいへんなんですよ」と言っていても「甘ったれんな。みんな通ってきた道だろ」と思っちゃうもんなあ。
きっとどの学生もそれぞれたいへんで、比べられるようなものじゃないのに。


高校野球が毎年八月の真昼間に、酷暑の甲子園球場でおこなわれることについても、毎年「無駄にたいへんだし危険だから日程をずらしたほうがいい」と言われているのに、いっこうに改善されない。
「進学する生徒のことを考えたらこの日程じゃないと……」とかうだうだする人がいるけど、サッカーやラグビーの全国大会は冬にやってるわけだから秋にずらしたってかまわないと思う。いつ全国大会があろうが勉強するやつはするし、しないやつはしない。

あれも結局、高校野球を取り仕切ってるのが野球部のOBばっかりだから、
「おれたちが暑い中苦労してきたのに、今のやつらだけが楽をするなんて許せん」
って気持ちが強くて改善されないんじゃないかな。

高校野球ファンだけど野球部じゃなかったぼくなんかからすると「寒い時季じゃなければいつだっていいよ。暑くないほうが観る側としても助かるし」としか思わないんだけどね。
まあ「高校生が必死に汗水流して走り回ってるのを見ながら飲むビール最高!」って気持ちもあるわけで、高校野球選手権大会が八月じゃなくなったらますますビール離れが加速しちゃうかもね。



 その他の読書感想文はこちら


2017年4月13日木曜日

【読書感想エッセイ】 岩瀬 彰 『「月給100円サラリーマン」の時代』

岩瀬 彰 『「月給100円サラリーマン」の時代』

内容(「BOOK」データベースより)
戦前社会が「ただまっ暗だったというのは間違いでなければうそである」(山本夏彦)。戦争が間近に迫っていても、庶民はその日その日をやりくりして生活する。サラリーマンの月給、家賃の相場、学歴と出世の関係、さらには女性の服装と社会的ステータスの関係まで―。豊富な資料と具体的なイメージを通して、戦前日本の「普通の人」の生活感覚を明らかにする。

講談社現代新書で2006年に出版されたものの絶版になっていたのを、ちくま文庫から再刊されたもの。
いやあ、いい本。再刊してくれてよかった。筑摩さん、ありがとう。



戦前は意外と今と近い


昭和十年頃(日中戦争、太平洋戦争が始まるちょっと前)の都市生活者の暮らしを、「お金」という切り口で描いた本。

「戦前の生活」というのは江戸時代の暮らしと同じくらい遠い時代のイメージだったんだけど、この本を読むと、サラリーマンはスーツを着て会社に行き、学生は勉強そっちのけでビリヤードに精を出したりしていたらしい。なーんだ、今と似たような生活を送っていたんじゃないか(少なくとも男性は)。
「玉音放送で価値観がガラッと変わった」なんて話をよく聞くけど、大きな断絶があるのは「戦中から戦後になったとき」であって、「戦前の平和な時代と戦後の復興後」はけっこう近い生活をしていたんだとか。

 戦後に人々が復興しようとしたのは、当然のことだが「平和の戦前」であり、復興のスローガンは、戦前で最も経済が安定していたとされる「昭和八年に帰ろう」だった、という。実際、昭和ヒトケタから昭和三十年代なかごろまでの日本人の基本的ライフスタイルはほぼ同じだったといってよい。つまり、戸建ての日本家屋に住み、主に和室で生活し、ふだんの買い物は八百屋や魚屋といった個人商店ですませ、日常の足は公共交通機関に頼るという生活だ。ここに、昭和八年と昭和二十六年の雑誌小説の挿絵を並べてみるが、戦争をはさんで十八年の時差があるにもかかわらず驚くほどスタイルが変わっていないのがわかる。

どうも、江戸時代よりはずっと近いようだ。
といってもこれは都市生活者の暮らしの話で、農村部と都心部の暮らしの差は今よりもずっと大きかったのだろう。
ぼくの父は昭和30年生まれだけど雪国の農家で育ったので、幼少の頃は「牛を飼っていて、冬になると家の中に入れて一緒に生活していた」そうだ。日本昔ばなしみたいな話だけど、昭和40年くらいでもまだそんなところはあったんだねえ(もしかしたら今でもあるのかも)。
母は同世代だけど都会育ちなので、母がテレビで『鉄腕アトム』を観ていたころに、父は「村で唯一電話があるのが自慢だった」という。ずいぶんと差がある。





戦前の金銭感覚について


物価についてはいろいろと説があるようだが、だいたい2,000倍して考えるとだいたい今の価値に近くなる、とこの本には書いている。
外食で30~50銭ぐらい出せばそこそこの食事ができたらしいから、今の価値だと600~1,000円。まあそんなもんだろう(東京だと600円で食事できるところはファーストフードしかないだろうけど)。

この本のタイトルにもなっているように、「月給100円」というのが戦前サラリーマンにとってひとつのボーダーだったようだ。100円稼いでいればそこそこいい暮らしができる、という認識だったみたい。
しかし月に100円ということは、今の価値だと20万円。しかもボーナスを入れての金額なので、毎月支給されるのは10万円をちょっと超えるぐらい。10万円ちょっとで「そこそこいい暮らし」ができたのだから、いい時代だ。

今は30代の平均年収が400万円くらいらしいので(賞与含む)、月収ベースにすると30万とちょっと。
物価は2,000倍で所得は3,000倍以上になっているから、それだけ今の暮らしは楽になっていることになる……。単純に考えるとそうなんだけど、じっさいはそうでもないよね。

 家賃は2,000倍どころでなく上がってるし、昔はなかった家電や携帯電話に使うお金もあるし……。
「平均的な暮らし」をするためのコストで考えると、昔も今もたいして変わらないんじゃないかなあ。



そうしてサラリーマンは戦争へ駆り出された


特に興味深かったのは、最終章の「暗黙の戦争支持」。
日本が勝ち目のない戦争に突き進んだ責任の一端はサラリーマンたちにもあると著者は指摘する。

 当時のホワイトカラーも、極端な貧富の格差の存在や政財界の腐敗には内心怒りを感じてはいた。だが、多くのサラリーマンはただじっとしていた。文春のアンケートで資本主義は行き詰まっていると訴えた二十九歳のサラリーマンは「自分の生活のためと、プチブル・インテリの本能的卑怯のために現代社会生活の不合理と矛盾を最もよく知りながらも之が改革運動の実際に参与出来ない」と言い、それが「一番の不満です」と述べている。

さまざまな問題を知りながら、「自分の生活のため」に目をつぶっていたサラリーマンたち。
民衆の不満はくすぶっていた。その不満を解消する手段として選ばれたのが、戦争だった。
戦争に勝てば景気は沸き、贅沢もできないから格差は縮まり、軍人は大きな顔をできる(戦前の軍人は安月給で扱いも低かったらしい。彼らの鬱屈した思いが戦争を招いたとも言えるかもしれない)。

かくして「今の良くない状況を打開してくれるもの」として戦争支持者は歓声を上げ、日本は後には引けない戦争へと足を踏み入れる。

 満州事変以降、生活の苦しいブルーカラー(つまり当時の日本の圧倒的多数)や就職に苦しむ学生は、「大陸雄飛」や「満州国」に突破口を見つけたような気分になり、軍部のやり放題も国家主義も積極的に受け入れていった。しかし、すでに会社に入っていた「恵まれた」ホワイトカラーはますますおとなしくなっていったように見える。彼らは最後まで何も言わず、戦争に暗黙の支持を与えたのだ。
 彼らもやがて召集され、シベリアの収容所やフィリピンの山中で「こんなはずじゃなかった」と思っただろう。学生時代に銀座で酔っ払って暴れたり、給料日に新橋の「エロバー」まではしごで豪遊したり、三越でネクタイを選んでいられた頃に心底戻りたかっただろう。でも、気がついたときはもう遅かったのだ。


この描写にぞっとした。
そうだったのか。出兵していた兵士たちって、元サラリーマンもいたのか。想像したこともなかった。



今ぼくらが耳にする戦争体験って、昭和生まれの人の話が多い。だって大正生まれはもう90歳を超えているのだから。
戦中育ちの人の戦争体験は、どこか遠い世界の話だった。
でも、サラリーマンも戦争に行っていたというのは、現在サラリーマンであるぼくにとってはかなりショッキングだった。

今の日本も、格差は広がり、ほとんどの若者が豊かな生活を送れていない。今後高齢化は進む一方だから将来的な展望も暗い。
『「月給100円サラリーマン」の時代』を読むと、昭和十年頃の空気はもしかしたら今と同じように閉塞的な雰囲気が漂っていたのかもしれないなと思う。

今、裕福でない家庭に生まれて高い技能を持たない若者にとっては、状況を打開する手段はもはや宝くじで一発当てるか、戦争が起こることぐらいしか残されていない。

だからってすぐに日本が戦争を始めるとは思わないけど、しないとも言い切れない。「防衛のための戦争」という大義名分があれば今の憲法でもできるしね。ちょうど東アジアの情勢が不安定になっていることもあるし。
戦争をしたい人は少ないだろうけど、「戦争をするといわれても積極的に反対はしない」という人も少なくないんじゃなかろうか。


ぼくは思う、日本が戦争をすることは、ない話じゃないと。
そしてこうも思う。いざその道に進みかけたときに、ほとんどの人は何もしないんじゃないかと。



 その他の読書感想文はこちら


2017年4月12日水曜日

【読書感想エッセイ】 高山 トモヒロ『ベイブルース 25歳と364日』

高山 トモヒロ『ベイブルース 25歳と364日』

内容(「BOOK」データベースより)
「絶対一番なるんじゃ」。かつての野球少年達が選んだ芸人への道。焼け付くような焦りの中を頂点目指してもがき、ついに売れると確信した時、相方を劇症肝炎が襲う。人生を託した相方である友の再起を願い、周囲に隠し続ける苦悩の日々…。今なお、芸人に語り継がれる若手天才漫才師の突然の死と、短くも熱いむき出しの青春が心に刺さる感動作。

ときに「ベイブルース」という漫才コンビをご存じだろうか。
大阪で漫才の賞を総ナメにし、「ダウンタウン以来」とも言われるほどの快進撃を続けながら、人気絶頂の1994年にメンバーの河本栄得の急逝により活動休止したコンビ。

ぼくがお笑いにはまってテレビで漫才番組を欠かさずチェックするようになったのは1995年からなので、ベイブルースのことは「名前だけはちらっと聞いたことがある」という程度だった。
この本を読んで気になったので、YouTubeを検索して、ベイブルースの漫才映像を観てみた。
おもしろかった。20年以上たつのに、その発想は色あせていない(構成は「昔の漫才だなあ」と思うけど)。

そんなベイブルースの「残されたほう」である高山トモヒロの私小説。



なにが 恥ずかしいって、こういう「親しい人が死ぬとわかっている小説」で泣くことほど恥ずかしいことないよね。
なんかすっごくダサい感じがする。作者の狙い通りというか。

まあ、ぼくは泣いちゃったんですけど。しかも電車の中で。


ぜんぜんうまくないんだよ、小説として。へたくそといっていいぐらい。
文章も稚拙だし、芸人が書いてるのに笑えないし、思い出したままに書いているから時系列もめちゃくちゃだし、小学生の作文みたい。
だからこそ、相方が脳死宣告を受けるくだりなんか、ド直球で感情をぶつけられるように感じた。小説を読んでいるというより友人の語りを聞いているような気分。そりゃ泣くぜ。こんなので泣くかいと思ってたのに泣かされてしまった言い訳だけど。

でもこんなの小説として認めないからな!(涙ぐみながら)



ところで ベイブルースというコンビのバランスについて思ったこと。

河本は相方に対して、一字一句間違えず、間の取り方まで寸分の狂いもない「精密機械であること」を要求し、相方もまた「精密機械でいよう」とその期待に応えようとした。

「これからは相方として絶対に絶対に力になるから」
 今さらその考えを変える必要はない。この男について行けばいいだけだ。間違いない。河本の才能があったからこそ、僕も一緒にここまでこれた。僕1人の才能では到底無理だった。
「精密機械になれ」
 その通りにしたら、ここまでこれた。僕のペースにも少しは合わせてほしい……これは少しでも楽をしたいという、僕自身の甘っちょろい考えだ。プロはそんな生ぬるいことなんて言わない。少しでも河本が僕のペースに合わせたら、ごく普通の芸人人生で終わるかもしれない。河本が抱いている大きな夢には届かない。好きにしてくれ、自分が思った通りに突き進んでくれ。それが時にどんなイバラの道に迷い込んでしまおうと、僕はついて行くから。

すごい信頼関係だと思う。でも同時に、怖い、とも感じる。

相方が死んで思い出が美化されて書いているだけかもしれない。
でも元気に活動しているうちから「こいつは天才だから、その才能を輝かせるために俺は自分を殺してすべてを捧げよう」って姿勢でいたとしたら、怖い。
それってどういう気持ちなんだろう。

献身性って怖くない?
ぼくは、高校野球のマネージャーも怖いんだよね。何が楽しくて他人のためにあそこまでできるんだろうって思う(応援団とかチアリーダーは応援じゃなくて自己満足でやってるように見えるからべつに怖くない)。
いや、マネージャーも自己満足なんだと思う。「みんなのために尽くしてる一生懸命なアタシ」が好きなんだと思う。それはわかる。わかるんだけど、なぜその献身の対象が赤の他人なんだろう。
尽くす対象が「大好きな恋人」とか「愛する我が子」とか「おれのかっこいいバイク」とかなら理解できるんだけど。それは自分の所有物(と思っているもの)だから。
「がんばってる君が好き」よりも「南を甲子園に連れてって」のほうがまだ健全な気がする。

「がんばってる君が好き」という感情って、ほんのちょっと方向性がずれたら、攻撃性に変わっちゃいそう。「がんばってない君は存在しちゃいけない」と表裏一体というか。



この本を読んだ後は「もし河本が生きていたらどうなっていただろう?」と考えずにはいられない。
ベイブルースはどんなコンビになっていたのだろう?
「才能のあるこいつのために俺は精密機械になる」という強い意志は、いつか壁にぶつかって「こいつの才能は枯渇したのかもしれない」となったときに、同じような関係を続けることができたのだろうか?

コンビとしてはどうだっただろう。
ひょっとしたら今でも第一線を走っていたのかもしれないし、生きていたとしてももう活動していないかもしれない。早逝したから実際以上に評価されているだけで、凡百なコンビだったのかもしれない。

こうやってあれこれ想像してしまうのは、ベイブルースというコンビがそれだけ魅力的だったからなんだろうね。



その他の読書感想文はこちら


2017年4月7日金曜日

【読書感想エッセイ】 小松左京・筒井康隆・星新一 『おもろ放談―SFバカばなし』


小松左京・筒井康隆・星新一
 『おもろ放談―SFバカばなし』


1981年に刊行の対談集。もちろんとっくに絶版。

どうですか、このメンバー。一部のファンにとっては垂涎ものでしょう。
20年くらい前に古本屋で買ったもので、ぼくの宝物。
主にしゃべってるのは小松左京・筒井康隆・星新一の3人だけど、他にも平井和正・豊田有恒・矢野徹といったSF作家もときどき参加。
久しぶりに読み返してみたけど、おもしろいなあ。

筒井 まあ、しかし最近世界各地でたくさん飢えて死んでますね。あれ、ひとまとめにして埋めときゃ石油になるのかな(笑)。
小松 そんなに早く石油になるもんか(笑)。まったくもう、血も涙もないな(笑)。
筒井 とにかくね、人間が死んでそのままというのがもったいないんですよ。死にかけてるのを日本へつれてくればね、古々米はいっぱいあるし、残りものでもなんでも食わせてやれば大きな労働力に(笑)。
小松 ひどいことを(笑)。ヒューマニズムのかけらもないな(笑)。
 しかし、本人たちにしてみれば、飢え死にするよりはいいかもしれんぞ。

はっはっは。不謹慎だなあ。
まちがいなく今だったら掲載できないな。冗談と本気の区別がつかない人が多いから。
いや、そこの区別がつかない人は昔もいっぱいいたんだろうけど、無視してたんだろうな。「ばかが文句言ってるわ。ほっとけほっとけ」ってな感じで。

ちょうと最近、筒井康隆が不謹慎なことをTwitterで言ったといって炎上していた。
まあ不謹慎な発言だし、怒る人がいるのもわかる。ぼくも、褒められた発言だとは思わない。
でも筒井康隆は何十年もこんなことを言い続けてきた。本に収録されているだけでもこんなんだから、現場ではもっと俗悪なことも言ってたんだろう。
当時と違うのは、今はこういう発言を拡散したり記事にしたりして、それを聞いて嫌がるであろう人に「あいつがあんなこと言ってますぜ。言わせてていいんですか」とわざわざ届けにいくゲスい人がいること。そのための手段があること。

ものを表現している以上、誰かを傷つけるリスクはつきまとう。表現者は、それに対して責任を負うべきだと思う。
でも、「代憤(ぼくがつくった言葉。当事者の代わりに勝手に憤慨すること)」をしてるやつはまったく相手にする必要がない。
地震の被災者を冒涜するような発言があったら、被災者は大いに怒ったらいい。謝罪を要求したらい。
でも、被災者でもないのに「被災者の気持ちを考えろ! 謝罪しろ!」と怒ってるやつは、他人の怒りを横取りして溜飲を下げたいだけのクズだから無視すればよい。
身内向けに語られたちょっと不謹慎な発言を「こんなこと言ってるやつがいる。被災者の反発が予想される」なんて煽り文付きで広めようとする記者は、自分で火をつけておきながら第一発見者になる放火魔といっしょだから、火あぶりにされればいい(言いすぎた)。


とにかく、代憤が嫌いだ。それを煽るやつも嫌いだ。
だってみんなトクしないじゃない。
怒ってるやつも、怒られてるやつも、知らなくてもいい不愉快なことを聞かされる本来の被害者も、イヤな気持ちになるだけ。
それを記事にした放火魔だけが第一発見者としてお手柄をあげられてトクをするけど。



「人間を食って何が悪いのか」という話。

小松 ひとつ問題があるのはね、そこでやっぱりヒューマニズムが踏んばらなきゃいけないのは死んだら食ってもいい、しかし生きている人間をぶっ殺して食うのはいかん、つまり食う側の人間と、食われるための人間とを作っちゃいけない、ここを頑張らなくちゃいかん。
筒井 しかし、食われるためのクローン人間を作った場合は、しかたないでしょう。
小松 クローン人間ができるのはまだまだだから、むしろヴァン・ヴォグトの『虎よ虎よ』に出てきた、ニワトリの肉の組織培養、あの方が簡単だろ。
 そんなら、たとえばガンだって、どんどん作っちゃ切り、作っちゃ切りして食えばいいんだな(笑)。
筒井 あれ、食っても大丈夫かな。
小松 一応、焼いて蛋白として食やあ、なんにもねえだろ。ガンのオドリ食いってのはよくないけどね(笑)。
筒井 いやあ、どうせなら、ナマのまま塩もみして、酢のものにして食えば(笑)。
小松 ばか、ばか、やっぱりサッと湯通しぐらいはしろ(笑)。
 人間を食ってはいかんというのは、今、野坂が「四畳半裁判」にかかってるけど、あれと同じだろ。結局もとは(笑)。人間食ってなぜ悪い。
小松 そうなんだ。この問題、とにかく意識の上で突破しなきゃな。不思議な思想だけど、こういうのがあるんだ。紀元前七世紀、ゾロアスターが、最後の審判、つまり最終戦争みたいなものがあって、そのあと人間は復活する、そういう思想を出した。その復活する時にボデーがないと大変である(笑)。その前にも、エジプトでも同じ思想が出てる。それで死体を損壊したらいけないということになったんだな。一方じゃラマ教か何かの風葬みたいに、死体を鳥に食わせるというやつもあるが、これだとエコロジカルサイクルに入ってくる。とにかく、焼くってのがいちばんいかんよ。炭酸ガスになるだけだ(笑)。
 焼くだけのエネルギーもいるしな(笑)。

ばか話をしてたのに、急に知識を放り込んでくる小松左京。
小松左京って知の巨人とか言われてたけど、そういうすごさって書くものより会話に現れるね。とっさに関連知識を引き出せるってのはすごい。
(※ ちなみに、「ヴァン・ヴォグトの『虎よ虎よ』」という一文があるが、『虎よ、虎よ』を書いたのはヴァン・ヴォークトではなくアルフレッド・ベスターなのでこれは小松左京の記憶違いと思われる)

深く考えたことなかったけど、死んだ人間を食うのってそんなに悪いことじゃないよな。もちろん心理的抵抗はあるけど、ちょっと訓練したらその抵抗は取り払えそうな気がする。
今のところは食うに困ってないから必要ないけど、『ひかりごけ』みたいな状況になったときに意識の切り替えができるだろうか。
そうなったときに「ゾロアスター教やエジプトの復活思想があるから食ったらいけないと思われてるんだ」という知識を持っていれば、案外切り替えができるかもしれない。
こういう何の役にも立たなさそうな知識が、極限状態の命を救うかもしれない。



反体制運動について。

小松 反体制運動が続いているけれども、なぜ先進諸国で完全にひっくり返すことができないかというと、実は情報がありすぎるからではないだろうか。たとえばベトナム報道でもそうなんだけれども、これでもかこれでもかと写真を出していると、またか……というんで飽きちゃうんだ。今度は何か知らないけど、資生堂のビッグサマーのほうがいいぞ……ということになっちゃう。
 純粋な反体制がなくなって、売名や利益に結びついちゃっているところがあるな。反体制で新しいことをおっぱじめると、すぐテレビが飛んでくるわ、週刊誌がくるわ……(笑)。ということは、テレビでやれば視聴率も上がってスポンサーも儲ける、雑誌社がそれを広告媒体に使って儲ける。もう、すぐ体制側に組み込まれちゃって、本人もそれでタレント気どりでいい気持になって……。どういうのかなあ。すぐ体制に組み込まれちゃうシステムができちゃったせいじゃないかな。
小松 だまってコツコツやらにゃいかんですよ。
筒井 もっとも、弾圧すればするほど強くなるんですね。あれはいじめないから全然強くならないわけで、むしろそれを育ててやろうというんで、保護的傾向がある(笑)。

SEALDsなんかも見てて思ったけど、反体制運動ってむずかしいよねえ。
権力をひっくり返そうと思ったら、武力だとかお金だとか人気だとかが必要になる。それってつまり、ひっくり返す側も権力を手にするということ。そうなると広い支持は得られなくなるし、権力をめぐって内部紛争も起こる。
そうなると社会党みたいに分裂をくりかえして縮小するか、共産党みたいに「確かな野党」として勝利をあきらめるか、公明党みたいに反体制のふりをしたまま体制につくかしか道はないような気がする。

筒井康隆が言ってるように、弾圧すればするほど結束も固くなって強くなるんだろうな。生死にかかわるような弾圧を受けていれば、少々の考えの違いがあっても目をつぶって団結するしかないもんね。

治安維持法で捕まって獄死した牧口常三郎(創価学会の初代会長)とか、社会主義者だったために処刑された幸徳秋水とか、そういう不遇な目に遭った人がいたからこそ、活動が盛り上がったのかもしれない。
今の日本だと、何を言っても殺されることはないもんね(たぶん)。自由にものが言えるからこそ、逆に発言の重みはなくなって運動を主導する力もなくなるように思う。
イエス・キリストが磔になって殺されてなかったら、はたしてキリスト教がここまで世界中に広まってたかどうか。

逆に言うと、権力を握る側にしたら、言論や思想の自由を与えるほうが体制を守ることになるのかもしれない。
身の危険を感じずに自由にものが言える環境だったら、命を賭してまで体制をぶっこわそうとは思わないもんね。

気に入らないやつには、そこそこいい地位を与えてやる
これこそが賢い権力者のやることかもしれない。



幼稚園の話。

筒井 今の幼稚園、たいていカトリックかプロテスタントかどっちかでしょ。あれももっと、いろんな宗教の幼稚園作れば面白いですよね。邪教のさ(笑)。なんだっけ、ほら、アモン神の、ツタンカーメンとかね(笑)。拝火教なんて。子供がゾロアスター拝んでるの。豚の頭とか(笑)。
小松 大きくなると放火魔になるんだ(笑)。
 今にアラブが作るな。カトリックに対抗して(笑)。イスラム幼稚園(笑)

(中略)

 似たようなものですよ(笑)。フロイト幼稚園(笑)。
筒井 マルクス幼稚園(笑)。
 ソ連も作るべきだな、日本みたいに(笑)。
筒井 ソ連の幼稚園はもともとそうなんだ(笑)。
 だから日本に出店を作るんだ(笑)。

この後「神道の幼稚園がないから靖国神社幼稚園を作ろう」なんて冗談を言い合ってるけど、最近冗談じゃなくほんとにやっちゃった一派があったからなあ。

酒の席でするような、ほんとにくだらない話が満載。
「どんな入れ墨をするのが面白いか。背中にへその入れ墨なんてどうだ」とかね。

小説はけっこう残るけど、こういうばか話はほとんど後世に残らない。
「昭和時代の人が酒を飲みながらどんなばか話をしてたか」ってのを後世に伝える、貴重な史料だね。



 その他の読書感想文はこちら



【読書感想エッセイ】 川端 裕人『PTA再活用論―悩ましき現実を超えて』

川端 裕人『PTA再活用論―悩ましき現実を超えて』

内容(「BOOK」データベースより)
「親」どうし、顔を見て、一緒に仕事をするというのは、すごく健全なことだ(著者)。大変化を迎えた公教育の一断面をリアルに見すえた力作。忘れられた「PTA」を蘇らせる処方箋とは。

2008年刊行。
「きちんと調査したこと」と「個人的体験」が入り混じって書かれているので読みづらかったけど、PTAの問題についてはこの1冊でだいたいわかるんじゃないかな。

PTAは交通安全協会とはちがうのか


最近、「PTAに入るかどうか」がちょっと話題になってるみたいだね。
そんな議論が出るまで「PTAは任意加入」だってこともぼくは知らなかったし、まして「任意加入なのに保護者の意志も聞かずに勝手に加入させる」こともあると聞いてびっくりした。
勝手に加入させるって、もう詐欺集団じゃないか(全部のPTAじゃないにせよ)。

PTAに関する議論を耳にして、交通安全協会を思いだした。

運転免許を取得したとき、「運転免許申請費」と「交通安全協会加入費」を払うように言われた。
ん? なんだこれ? 免許申請費があるってことはそれさえ払えば免許はとれるのでは?
単純に疑問に思った(そのときは交通安全協会のことをまったく知らなかった)ので、窓口のおばさんに「交通安全協会ってのは加入しなくてもいいんですか?」と訊いてみた。

するとおばちゃんは血相をかえて、「加入は義務じゃないですけどねっ。でもみなさん入っていただいていますよっ! 交通安全協会はうんたらかんたら……」と怒りの説明をはじめた。それを聞いて「あ、これはヤバい団体だな」と察して「加入しません」と言った。
「みんなやっている」を押し文句として使うやつは、ろくでもないものを売りつけようとしていると相場が決まっている。
おばちゃんはその後も「んまあ、我らが交通安全協会に入らないなんて何考えてるのかしら……」みたいなことをつぶやいていたが、ぼくは黙ってその場を離れた。

その後「交通安全協会は警察OBのための天下り組織だから金を恵んでやる必要はない」という認識が広まって、「まるで義務であるかのような加入のさせ方」は、ぼくが知っているかぎりなくなった。

いや、交通安全協会の組織や活動を否定するわけじゃないんだけどね。騙して加入させようとする手口が悪質だったから嫌いなだけで。

だからまずぼくが思ったのは、「PTAも誰かの金儲けのためにある集団なのかな?」ということだった。
でも、どうやらそうではないみたいだ。



PTAの負担ってどれぐらい?


作者の川端裕人さんは、小学生の親としてPTAの役員をやったことがあるそうだ。
PTAの役員業務の負担についてこう書いている。

 やったことがある人でないと分からない、と経験者は言うけれどたしかにそうだ。
 そこで「数字」の力を借りる。「大変さ」の質はさまざまだが、定量化できる部分は定量化しておきたい。日々の役員業務を書き留めたいわば「航海日誌」から、PTA活動に費やした時間を抽出してみた。
 その数字は――、年間166日、計403時間だ。
 これは学校に赴いての仕事や対外的な会議などでの「拘束時間」であって、PTAについての個人的な勉強、自宅に帰ってからの連絡仕事、文書作成、さらには「自分がやりたい企画のための調査研究」などの時間は入っていない。
 この「数字」を述べた時に、役員経験者は「そんなものね」と首を縦に振り、非経験者は「そんなのありえない」と呆然とする。

年間166日!
1回あたりの時間は長くないとはいえ、主婦がパートに出る日数より多いかもしれない。

さらに、個々の学校のPTAの上位組織として日本PTA全国協議会というものがあり、その役員(これも保護者の中から選出される)にいたっては年間700時間ぐらいの拘束もあるという。

この時間を仮にパートにあてていたら数十万円。さらに1校あたりの役員は数十人いるから、1つの学校につきざっと1千万円。日本全体でどれだけの小中学校があるのか知らないけど、全国規模で見たら数千億という額になるだろう。
賃金換算するととんでもない労働が、ボランティアという名前の半強制システムによって吸い上げられている。

ぼくは震えあがった。
これだけの労働を搾取され、しかもそれが「ベルマークを切って貼る」という不毛な作業に費やされるなんて!

うちの娘はまた就学前だが、PTAにはぜったいに入るもんか!
同調圧力には負けないぞ!
と拳を握りしめた。



PTAって必要なの?


そもそもPTAってなんなのか。
いや、知ってはいる。Parent Teacher Associationの略だろう。すなわち保護者・教師連盟。
ぼくが小学校のときもあったし、母が役員をやっていたこともある。
母は「みんなやらないといけないのよ……」とため息をつきながらもPTAの集まりに参加していた。さいわい母は専業主婦で時間の余裕もあったし我が家は経済的にも困窮していたわけではなかったから、負担は大きくなかっただろう。

でも両親とも正規雇用で働いている家庭や、貧困や離婚や病気といった事情を抱えている家庭ではPTA役員をする負担は大きい。だからといって個々の事情を勘案していては役員選びは余計に難航する。

そこまでたいへんなPTAだが、小学生のぼくには、何をやっている組織なのかまったくわからなかった。学校の一室に集まってお茶を飲みながらおしゃべりしているおばちゃんの集まり。それぐらいの認識だった。
いや、大人になった今でもPTAが何をやっているのかわからない。
「やらないといけない」という情報はあるのに、「何をやっているか」はほとんど伝わってこない組織、それがPTA。
そもそも Parent Teacher Association なのに Teacher のイメージはまったくないぞPTA。

筒井康隆の作品に『くたばれPTA』という小説があったけど、あれは必ずしも筒井康隆だけのゆがんだイメージとは言い切れない。けっこう世間一般にも「くたばれ」とまではいかなくても「PTAはなくてもいい」というイメージがあるんじゃないかな。




PTAの歴史について。
GHQ(マッカーサーのアレね)からPTAを作ることが推奨され、PTAは「保護者と教師が共に学んでいく場」として誕生したらしい。

 そして、この場合、「成人教育」はとりあえず脇に置かれて、「子どものために」がクローズアップされるのがごく自然だった。戦後の貧しい時代だから、教員の生活補給金や、学校給食の実施、学校のさまざまな備品、図書館の整備のためなどの費用をPTAが負担せざるをえなかったという。
 こと給食に関しては「PTAなくしては学校給食なし」という地域が多く、「公立校ではなくPTA立校」と揶揄された。PTA会長には、集金能力に長けた地元有力者が就任し、いわゆる「ボス会長」が続出した。学校側もPTAに対して頭が上がらず、一方、保護者側も金銭的な負担にあえぐことが多々あった。
 日本が高度経済成長期を迎え社会が豊かになりつつあった60年代後半に状況が変わる。東京都の場合、67年、東京都教育長が各教育委員会に対して、義務教育の学校にかかる費用は公費負担として、PTAから寄付金を受け取らないよう指導した。また、それを実現するために必要な予算措置もとった。

なるほどねえ。
当初は重要度の高い組織だったんだね。この頃は「PTAなんかなくてもいい」という人はいなかっただろうねえ。
昔の貧しい家庭で育った人が「1日3食のなかで給食がいちばんまともな食事だった。ぼくは給食で大きくなった」なんて書いているのを読んだことがある。その給食を支えていたのがPTAだったのだ。

1960年代、日本全体が豊かになってきたことでPTAの支援がなくても学校教育にかかる費用は公費でまかなえるようになり、このへんからPTAの活動目的もあやしくなってくる。
教育を受けられることはあたりまえのことになり、「より質の高い教育」のための活動に向かうこととなる。
悪書追放運動を起こし、1978年には『テレビ番組ワースト7』を発表して改善がない場合は番組スポンサーの不買運動を起こしたという。
おそらくこういった活動が「子どもの楽しみを奪おうとする偏狭な考えのおばちゃん集団」のイメージをつくったのだ。
筒井康隆の『くたばれPTA』もこういった時代背景を受けて書かれたものだろう(たしかに筒井康隆には "悪書" も多いが、筒井康隆を読む子は賢い子だと思うけどね)。
手塚治虫もPTAの悪書追放運動のやり玉に挙げられたらしく、『鉄腕アトム』までもが非難の対象になっていたそうだ。今では多くの学校の図書館に手塚治虫作品が置いてあることを考えると、時代は変わったなあ。

ぼくが子どもの頃に『クレヨンしんちゃん』がヒットしたけど、あれもPTAから攻撃されていた。まあPTAが攻撃すればするほど話題にもなるし子どもは見たくなるだろうから、敵に塩を送っているだけなんだけどね。
とはいえ、「何をやっているのかわからない」けど、とにかく「子どもの楽しみを奪おうとする」というPTAのイメージはぼくが少年時代を送った1990年代には完全に定着していた。

PTAの悪口を言う人はいっぱいいても、「PTAがあってよかった!」と口にする人はいない。
おまけにみんなやりたくないのに半強制的に役員をやらされている。

じゃあいったい何のためにある組織なんだ?



結局悪いのはぼくらなんだけど


ぼくはPTA未経験だが、保育園の「保護者会の役員」というものは経験した。
保育園の行事のお手伝いをする係だ。

1年やって、ぼくも妻も不満がいっぱいあった。
  • 毎年役員のメンバーが変わるんだから、ちゃんとマニュアル作ろうよ。そのときはたいへんでも翌年以降は楽になるから。
  • 重要なことは口頭じゃなくて書面で伝えましょうよ。
  • すべての行事に全役員が参加することないでしょ。せっかく手伝いにきてもらったのに明らかに手持ち無沙汰な人いるよ。交代でやろうよ。
  • 会議のために集まってるけどほとんど確認作業だけなんだからメールとかチャットワークとかで良くない? みんな働いてるんだし。
  • なんで事前に出欠確認とらないの? 人数を把握しといたほうがぜったいに当日スムーズにいくじゃない。
  • ある程度の人が集まったらモラルにばらつきが出るのはあたりまえなんだからどうしても守らせたいルールは明文化しておこうよ。

とかね。
どれも、仕事だったらやっててあたりまえのこと。

でもぼくの不満のほとんどは、妻に対して愚痴をこぼしただけで改善の提案はしなかった。
いくつかは提案してみたけど、保育園側から「今まではこうやってきたから……」というわけわかんない理由で反対されて、「あ、そうですか」とあっさり引き下がった。

こんな顔になった


だってどうでもいいもん。
どうせ来年はうちが役員じゃないし。
来年以降の役員の苦労を取り除くために、わざわざ波風立てたくないし。
マニュアル作るのに苦労するのは自分だから、反対されてまでやりたくないし。


こうやって世の中は悪くなっていく。




PTAは変わりつつある(一部では)


「PTAは必要なのか?」という疑問を持った人はいっぱいいるようで、この『PTA再活用論』が刊行されたのは2008年だけど、その時点でさまざまな改革がなされていることが紹介されている。
「参加自由形」で「自由にものが言える風通しのよい雰囲気」で「保護者が楽しく活動」していて「保護者も一緒に学んでいける」場であるPTAがあるのだとか。

まあ、そういうとこもあるんでしょう。
やる気に満ちあふれていて、周囲の人をまきこむ魅力があって、行動力のある人というのはけっこういると思う。

しかし、大多数はそうではない。
PTAは基本的には学校ごとに独立した組織だから、日本のどこかにすばらしいPTAがあったとしても、自分の校区がそうでなければ意味がない。

 本当は義務ではないことが義務として成立してしまい、やりたくなくてもやらされる。自立した市民どころか、自発意識を削がれ諦めモードに入って身を守る者が続出する。そんなことが常態である共同体のモデルを容認していいのだろうか。ぼくの表現でいえば、2000万人近い人たちがかかわる、きわめて大きな「現象」がPTAだ。「特殊な場所での特殊事例」として済ませるわけにはいかない。これが当たり前の社会など、想像するだけで、息が詰まるし、恐ろしい。
 つまり、ぼくはPTAの潜在力に強い期待を抱きつつ、今のままだと「社会を悪くする」と懸念する。そして、期待と懸念は実は表裏一体で、良い方向に進めるのも、悪い部分を正すのも、同時に取り組まねば何も変わらないと感じている。

この文章が、PTAの抱える問題をすべて表している。

自分の子どもが通う学校のためなら、少々のめんどくさいことを引き受けたっていい。
地域の子どもが喜んでくれるなら、ただ働きをしてあげることもやぶさかではない。

ぼくはそう思っているし、たぶん世の中の保護者もだいたいそんなもんだろう。

ただ、問題は「どの程度の労務を提供しなければならないのか」であり、「それが本当に子どものためになるのか?」である。
月に1~2回手伝うぐらいならいいけど、1年に100日以上も学校に行きたくはない。
運動会のお手伝いならするけど、「悪書追放運動」には加担したくない。

これはつまり「参加が義務化されている」から起こる問題で、「自分が参加したい活動だけ参加する」という制度であれば問題にはならない。

というわけで、結局最初に書いた「任意団体なのに強制的に加入させれらる」という問題に還ってくるんだよねえ。


著者は「強制的に加入させられることがあってはならないけど、でもなるべくみんなに入ってほしい」と書いている。
ぼくも同じ立場だ。

さっき「PTAにはぜったいに入るもんか!」と書いたけど、ちょっと思い直した。

とりあえず、自分の子どもが小学校に入るときには、入会も検討してみようと思う。でも何も考えずに入ることはしない。
ちゃんと活動内容の説明を受けた上で、入るかどうかを検討しようと思う。

積極的に変革をするまではいかなくても、無条件に加入する人が減れば、PTAも無駄の少ない魅力的な組織に変わらざるを得ないんじゃないかな。


 その他の読書感想文はこちら


2017年4月5日水曜日

【読書感想文】 つのがい 『#こんなブラック・ジャックはイヤだ』

つのがい 『#こんなブラック・ジャックはイヤだ』

内容紹介(Amazonより)
手塚先生ごめんなさい!禁断のB.Jギャグ
原作崩壊!?ゆとりのB.J、良い子なキリコ、パリピなロック達にピノコのツッコミが炸裂する!彗星の如く現れた新人イタコ漫画家、つのがいが天才的画力で描いた神をも恐れぬブラック・ジャックパロディ、ついに単行本化!しかも手塚プロダクション公認!!著者のSNSに公開された作品だけでなく、この本でしか読むことができない合計40ページを超える描き下ろし漫画(B.Jレシピや学園モノや手塚治虫タッチに目覚めるまでのエッセイコミックなどなど)も収録。そして巻末には、マジメに描いた美麗カラーイラストギャラリーのオマケもあります。

10年以上前に田中圭一の『神罰』を見たときは、「すげー! 手塚治虫の絵をここまでコピーできるなんて!」と驚いたけど(内容はヒドかったが。いい意味で)、それを上回るレベルの手塚治虫コピー漫画が出た。
いや、これぞ完コピ。
絵柄が似ているのはもちろん、コマ割り、手書き文字、テンポ、キャラの動きまでぜんぶ本物そっくり(特にピッチングフォームの酷似っぷりに驚愕した。そうそう、手塚キャラってリリースポイントが早いんだよね)。

さらに後書き漫画を読んで驚いたんだけど、絵を描きはじめて1年ぐらいでこの精度にまで達したんだとか。信じられない。

内容はというと、ブラック・ジャック、ピノコ、キリコ、その妹、間久部緑郎(ロック)らが織りなすドタバタギャグ。
正直、ギャグだけ見ると水準が高いわけじゃないけど、手塚治虫の絵そのものだから何をやってもパロディとして成立していておもしろい。意味わかんないネタも多いんだけどね。

Amazonサンプル画像より

ぼくは、母が手塚治虫ファンだったので物心ついたときから『ブラック・ジャック』『火の鳥』『三つ目がとおる』『鉄腕アトム』『ドン・ドラキュラ』『ブッダ』なんかが手の届くところにあった(今思うとよく小学生に『奇子』や『きりひと讃歌』なんかを読ませていたものだと思う)ので、手塚作品の間や呼吸というものは体に染みついている。
そんなぼくから見ても、この漫画は手塚治虫作品だ。「っぽい」のではなく「そのもの」なんじゃないかと錯覚してしまうぐらい。

手塚治虫のトリビュート作品もいくつか読んだことがあるけれど、結局、手塚作品を題材にしているだけで、主張はその漫画家のものだった(まあトリビュートってそういうもんだからね)。
だけど、つのがい作品はその逆で、「つのがい氏のギャグ漫画を借りて手塚作品が主張している」ように感じる。まるで「イタコの口を借りて霊が語っている」ような憑依っぷりだ。

この本に収録されているギャグでない作品『おるすばんピノコ』なんて、もうほんと「手塚治虫の未発表原稿が出てきた!」といって発表したらファンでもみんな騙されるんじゃないかってぐらいの作品。手塚先生の息遣いを感じるようで(いや本物の息遣いも知らんけど)、ちょっと泣きそうになった。
ギャグだけじゃなくて『ルードウィヒ・B』とか『グリンゴ』とかの未完作品の続きも描いてくれないかなあ。


ひょっとしてつのがい氏の正体は七色いんこで、手塚治虫の代役をしているのでは……?



 その他の読書感想文はこちら

2017年3月26日日曜日

【読書感想文】 ハリイ・ケメルマン 『九マイルは遠すぎる』

ハリイ・ケメルマン 『九マイルは遠すぎる』

商品の説明(Amazonより)
アームチェア・ディテクティブ・ストーリーの定番。 ニッキィ・ウェルト教授は『九マイルは遠すぎる、まして雨の中ともあれば』と言う言葉を耳にし、この言葉を頼りに前日起きた殺人事件の真相を暴き出す!! 難事件を次々に解き明かしていく、教授の活躍を描く傑作短編集8編。

安楽椅子探偵とかアームチェア・ディテクティブとか呼ばれる推理小説の、古典的名作。
動き回って証拠を集める探偵じゃなくて、聞いた情報をもとに、頭の中だけで事件を解決しちゃうってやつ。

推理小説界では有名なジャンルだけど、意外と安楽椅子探偵ものの作品って少ないよね。
どうしても現実味がなくなるからかな?
現在主流の社会派ミステリとは相容れないんだろうね。

ミステリは好きだけど、アームチェア・ディティクティブものはあんまり読んだことがない。今思い出せるのは阿刀田高の『Aサイズ殺人事件』ぐらい。あれはすごくおもしろかったけど、あれもコメディ要素が強かったな。
あとは小説じゃないけど、古畑任三郎の『ニューヨークでの出来事』の回は完全にアームチェアだったね。そういや古畑には、逆に犯人が現場に一歩も足を踏み入れない『頭でっかちの殺人』なんてのもあったなあ(「アームチェア・マーダラー」と呼んでいた)。

現実味には欠けるけど、フィクションとして楽しむなら「現場に足を一歩も踏み入れずに推理してしまう名探偵」というのはすごく魅力的だよね。超天才って感じで。



さて、『九マイルは遠すぎる』について。


表題作は、「九マイルもの道を歩くのは容易じゃない、まして雨の中となるとなおさらだ」という一文だけから推理を広げて、やがて大きな事件を突き止めるというお話。
期待して読んだんだけど、がっかり。
推理に穴がありすぎる。他にも可能性がいっぱいあるじゃないか。それにその街のことを知らないと推理に参加できないし。推理小説としてぜんぜんフェアじゃないよ(九マイルっていわれてもどれぐらいの距離か日本人にはぴんとこないしね!)。
しかもラストがあまりにもうまくいきすぎていて、いくらなんでもそりゃないだろって突っ込まずにはいられない。

しかしアームチェア・ディティクティブものの先駆け作品ということを考慮に入れれば、こうした不備は許容すべきなのかもしれない。

この作品は、ニッキィ教授という探偵のキャラクターを紹介するイントロダクションのような短篇と思ったほうがいいかもしれないね。
というのは、それ以降の短篇はおもしろいものも多かったから。



脅迫状にわざとらしく指紋がべったりとついていたのはなぜなのか? (『わらの男』)

チェスの駒の配置から殺人事件を解き明かす(『エンド・プレイ』)

お湯を沸かしている音を聞いただけで盗難事件を推理する(『おしゃべり湯沸かし』)

など、推理の妙を存分に味わえる。
論理的推論の積みかさねで真実を明らかにしていくのは、パズルを解くような快感があるね。

こういう「頭の中でぜんぶ考えました」系の小説ってあんまり評価されない傾向があるんだけど(特に直木賞選考委員とかにね!)、でも小説のおもしろさってこういうところにこそあるのかもしれないなとも思う。
社会派の真実味のあるミステリって、迫力という点では結局ノンフィクションには勝てないわけじゃない。清水潔『殺人犯はそこにいる』より鬼気迫るフィクションある?

ノンフィクションも社会派ミステリも好きだけど、"小説家"として「すげえな」って思うのは、取材に基づかずに一から十まで脳内でストーリーを作り上げられる人のほう。

"推理"のおもしろさをめいっぱい味わえて、純度100%の"小説"だから、これぞまさに"推理小説"を代表する作品だね!



 その他の読書感想文はこちら



2017年3月23日木曜日

【読書感想エッセイ】 牧野知弘 『空き家問題』

牧野知弘 『空き家問題』

内容紹介(Amazonより)
地方も都会も、日本じゅう空(から)っぽの家ばかり!あと15年で1000万人減る人口。20140年には、10軒に4軒が空き家になる!住宅は、これからますます、コストばかりがかかる、無用で厄介なものになっていく。では、われわれはいったいどうすればよいのか……。第5回(平成26年度)『不動産協会賞』受賞、話題騒然のベストセラー、待望の電子化!
いやあ、すばらしい本だった。
空き家の問題を起点に、日本の社会構造や都市のありかたにまで切り込んでいて、しかもわかりやすい。
空き家の話から「日本の社会全体を大転換しないといけない」という話になるとは思わなかったなあ。



 空き家は今後も増えつづける


「空き家が増えている」というニュースは聞いたことがあったけど、正直、べつにいいじゃないかと思ってた。
「田舎から人が減ってるんでしょ。でもしょうがないんじゃない? 空き家のまま放っておけば?」
ってぐらいにしか思っていなかった。しょせん他人事だしね、って。

でも、どうもこれは日本全体の問題らしい。

今、日本全体で毎年20万戸の空き家が新たに生じているらしい。

 世帯数は今まで述べたとおり順調に増加を続け、その数は5000万世帯に迫っています。昭和58年(1983年)当時と比べると約43%の増加です。しかし、注目すべきは高齢者世帯の伸びです。
 昭和58年(1983年)を100として、高齢者が住まう世帯の数は平成20年(2008年)には209。世帯数全体の伸び143を大きく上回る増加です。さらに「高齢者単身世帯」に目を向けると、なんと420です。つまりこの25年間で98万6000世帯から413万9000世帯、約4.2倍の増加ということになります。
 世帯全体に占める割合も高齢者単身世帯で昭和58年(1983年)にはわずか2.8%にすぎなかったものが平成20年(2008年)では8.3%に膨れ上がっています。この調子で増加が続けば、日本の住宅の10軒に1軒はお年寄りの「おひとり」住まいということになってきます。

高齢者の単身世帯が多いということは、そのうちの大部分は、近いうちに住人が施設に移るか亡くなるかして、空き家になっちゃうってことだよね。
空き家は今後もどんどん増える。

田舎の話だけかと思ったら、東京でも空き家は増えている。
売りに出しているわけでもなく、別荘として使っているわけでもない、純粋な「空き家」の数は都内だけで2008年には18.9万戸もあるんだとか。しかも5年で34%も増えている。



 もはや土地や家は財産ではない


高級住宅地も、売れなくて困っているらしい。

こないだちょっと用があって、兵庫県芦屋市の六麓荘ってところを歩いたのね。
そこって関西では有名な超超高級住宅地で、有名な会社の会長さんとかがいっぱい住んでいて、120坪以上じゃないと分譲しちゃいけないってルールがある(一戸建ての平均坪数は40~45坪くらい)。
ぼくには無縁の場所だから、うわーすげえなー豪邸ばっかじゃーんってのんきに歩いてたんだけどさ。
ちょっとコンビニでも寄ろうかなって思ったんだけど、コンビニなんてまったくないの。スーパーもないし、もちろん個人商店もない。
駅からも遠いし、坂の上だから、いちばん近くの店に行くだけでもたいへん。
まあそういうところに住んでるぐらいの人だから当然高級車に乗ってるわけだし(ちなみにそのへんは国産車のほうがめずらしいぐらい)、ひょっとしたらお手伝いさんとかがいて自分では買い物なんかしないのかもしれない。
そんなわけで、大富豪の親戚から「おまえに六麓荘の200坪の土地と家をやる」って言われたとしても、車も持ってないしお手伝いさんも雇えないし掃除も嫌いなぼくには住めないから売るしかないな、って考えてたのね。まあそんな親戚いないけど。

でもそんな土地ってぜんぜん売れないんだって。
たしかに環境はいいけど不便だもん。特に歳をとって坂道をのぼるのも車を運転するのもできなくなったら、もう住めない。
おまけに高いから誰も買いたがらない。
だったら分割して売ればいいじゃんって思うかもしれないけど、高級住宅街って分割販売が禁止されてたりするから、そういうわけにもいかない。
固定資産税だけがガッツリとられて、持つ人によっては財産どころかへたしたら負債になりかねない。

「土地や家は財産」って考えが、もう通用しなくなってる。
ぼくの両親はまたぴんぴんしてるけど、60歳を過ぎているからいつまで元気でいるかわからない。
郊外の一戸建てに住んでるけど、ぼくがその家に住むことはたぶんない。通勤に不便だから。姉夫婦も家を買ったから、もし両親が死んだら、その家はきっと空き家になる。
無事に売れればいいけど、売れなかったら相続税と固定資産税がかかるだけの"負債"になる。
それどころか、家って誰も住んでいないと傷むから、メンテナンスをしなきゃいけない。
でも住まない家のためにお金を出したくない。家はどんどん老朽化する。ボロボロになって近所から苦情が出る。
誰も住まないんならいっそ取り壊して更地にしちゃえばいいじゃんって思うけど、解体費用もばかにならない。
おまけに、「住宅用地の課税標準の特例」ってのがあって住宅は更地にくらべて固定資産税が1/6で済むらしい。つまり、空き家を取り壊して更地にしたら固定資産税が6倍になるってこと。
こうして、どんどん空き家が増えていく……って構図らしい。

日本中で家が余ってる。田舎も都心も。
でもその一方で、家を欲している人はいて、新築住宅やマンションはどんどん建設されているし、あいかわらず家は何千万円もする。
片方では余っているのに、もう片方では足りない足りないと言っている。

なんでこんなことになってるんだ?



 建設業はとにかく人が足りない


こないだ建築の仕事をやっている友人と飲んだら、とにかく忙しいとこぼしていた。
「28連勤だったから、明日は1ヵ月ぶりの休みだ」と。
そいつの会社がブラックなだけかと思ったら、この本を読むと、どうも建設業全体が人手不足らしい。
家が余っているのに、なぜ建築で人手不足なんだ?


『空き家問題』によると、建設業に従事している人の数は、1995年から2010年にかけて、わずか15年で3分の2に減ってしまったんだとか。

 減少を主導したのは、平成13年(2001年)から18年(2006年)まで政権の座にあった小泉純一郎内閣における徹底した公共事業の削減と言われています。平成7年から13年にかけては公共事業関係費の予算は毎年度9兆円を超える水準でしたが、平成18年度には7.2兆円、その後の民主党政権時代の平成23年度には5兆円にまで大幅に削減されています。

公共事業が激減し、さらにはリーマンショックの追い打ちもあり、建設会社がどんどんつぶれた。職を失った人は他の仕事につき(自殺した人も多かっただろうね)、新たな社員を採用する余裕もない。
その結果、建設業従事者は3分の2に減ってしまった。

ところがその数年後。
東日本大震災が起こり、復興工事の仕事が大量に発生した。さらに東京オリンピックの開催も決まり、スタジアムや関連施設の建設で人手が必要になった。
だが、辞めてしまった人はかんたんには戻ってこない。今から採用しようにも、建築技術は一朝一夕には身につかないから、熟練の技術が必要になる仕事には就けない。
仕事はあるのにそれをできる人がいない。
建設業の人件費は高騰し、資材も高騰。工事車両も減っているわ、長距離トラックの運転手も不足しているわで、今、家やビルの建設費はめちゃくちゃ上がっているそうです。

建設費が上がっても高い値段で売れるならいいけど、平均所得は上がっていないから多くの人には手が出ない。
というわけで建設会社も新たな土地は積極的に買おうとしない。高い建設費で建てても売れないからね。
土地が売れないから空き家も売れない。
で、空き家が増えていく。と、こういう図式らしい。



 空き家問題は日本の問題そのものだ


あまりにややこしいから、ぼくなりにまとめてみたよ。

空き家増加の要因

こうやって見たらわかるけど、「空き家の増加」という現象の背景には、少子高齢化が進んでることとか、若年層の低所得化とか、ライフスタイルの変化とか、必要かどうかもわからない東京オリンピックをやることになっちゃったこととか、いろんな「後回しにしてきたツケ」があるわけなんだよね。
「いずれ何とかなるだろ」が「空き家の増加」という形で一気に噴出したわけで、しかも悪化することはあっても快方に向かう兆しはまったく見えないというのが現状。東京五輪が終われば人材不足や資材の高騰は多少収まるだろうけど、それはそれで不況を招きそうだし。

「どっかで誰かの家が空き家になってる」だけの問題じゃないんだね。



 どうやって解決したらいいんだろう



もう空き家問題は、過疎化の進む田舎だけの問題じゃない。
東京ですら例外じゃない。

 今後首都圏や東京で起こるのが、「高速高齢化現象」です。第1章で触れたように、現在東京で人口の中核を占めている段階の世代を中心とした高齢者が、一気に後期高齢者の仲間入りを果たしていきます。そして彼らが自分の家を空き家にした上で、病院のベッドを独占し、介護施設は入所を待つ老人たちで溢れかえることになります。 今ですら高齢者施設はまったく足りず、たとえば東京の世田谷区では待機高齢者の数は2200人、施設の供給が需要に追い付かない状況にあります。この状態でさらに大量の高齢者が供給されることが確定しているのが、東京という都市なのです。
(中略)
 東京に老人が溢れる。病気などしたら、満足な医療も受けられない。介護施設は満員。行き場のないお年寄りがうろうろと徘徊する東京。あまり良いシナリオをこの街で描くことができません。こんな東京でまだマンションが売れてオフィスはどんどん供給され、ここに大量の人たちが働き、住まう。どうも、こういう映像がぼやけてしまいます。

空き家問題を解消するための対策として、著者は「コンパクトな都市づくり」を挙げている。
市街地の拡大を抑え、道路やインフラなどの整備費用を抑える試みだ。
富山市や青森市で実践されているらしいが、今のところ成功を収めているとは言いがたい状況らしい。
とはいえ。
これから先、ほとんどの地域で人口はどんどん減る。おまけに高齢化が進む。
車移動に頼った生活は必ず限界が来る。

コンパクトな都市を作るのが正解かどうかはわからないが、少なくとも今までの都市を持続させようとしたら近いうちに必ず破綻する。
しかし20年後に生きている都市をつくろうと思ったら、ほとんど一から都市設計をやりなおさなくてはいけないし、そのせいで損をする人はいっぱいいるだろう。
ものすごく利害対立が発生するから、まちがいなく難航する。
かつて経験したことのないほどの人口減少社会になるのだから、過去の成功事例はまったくあてにならない。


都市の設計方法についていろんな意見はあるべきだと思うけど、「20年後に生きているかどうかわからない」人の言うことは聞いてはいけないと思う。
「自分が死ぬまで保てばいいや」の積み重ねが今の状況を招いたのだから。



 その他の読書感想文はこちら



2017年3月16日木曜日

【読書感想文】 伊坂 幸太郎 『ジャイロスコープ』


伊坂 幸太郎 『ジャイロスコープ』

内容(「BOOK」データベースより)
助言あります。スーパーの駐車場にて“相談屋”を営む稲垣さんの下で働くことになった浜田青年。人々のささいな相談事が、驚愕の結末に繋がる「浜田青年ホントスカ」。バスジャック事件の“もし、あの時…”を描く「if」。謎の生物が暴れる野心作「ギア」。洒脱な会話、軽快な文体、そして独特のユーモアが詰まった七つの伊坂ワールド。書下ろし短編「後ろの声がうるさい」収録。

発表した時期も、発表された媒体もばらばらの短篇を集めた寄せ集め作品集。

久しぶりに手に取った伊坂幸太郎作品だったけど、まあ寄せ集めだけあって、正直、そんなにおもしろくなかったね。

初期の『陽気なギャングが地球を回す』『ラッシュライフ』『アヒルと鴨のコインロッカー』『重力ピエロ』あたりの作品は、現実感はない話なのにやたらと構成は緻密、っていうギャップがおもしろくてすごく好きだった。
でも『死神の精度』『ゴールデンスランバー』ぐらいから、思い切った仕掛けがなくなり、読まなくなってしまった。浮世離れした設定そのものはそんなに好きじゃないんだよなあ。
『ゴールデンスランバー』なんか、ストーリーの"緊迫感"と、文章の浮遊感とがまったくのミスマッチで、「大どんでん返しがあると思って我慢して読んでたら何もないってそれがいちばんのどんでん返しだわ!」と本を路上に投げ捨てたのを覚えています(本はリサイクルへ)。


で、それから10年。
当時は、ふだん本なんか読まないやつが面接で「どんな本を読みますか?」と訊かれたときに名前を挙げる筆頭だった伊坂幸太郎。
彼は今はどんな本を書いてるんだろう。

で、『ジャイロスコープ』なんだけど、最初の短篇である『浜田青年ホントスカ』を読んで、「おおっ、伊坂幸太郎っぽい!」。
ユーモアあり、非日常感あり、どんでん返しありで、(かつての)伊坂幸太郎らしさが存分に出ている。
ちょっと後味は悪いけど、でもこれはこれで嫌いじゃないよ。
いいねいいね。
すごくおもしろいわけじゃないけど短編集の一作目としては十分に及第点。この後が楽しみ。

と期待しながら次の『ギア』を読んだんだけど、あれおもしろくねえな……。
出会い系のスパムメールをそのまま掲載しているところはおもしろかったけど、あとはあんまり。
というかこの手のSFブラック・コメディって、筒井康隆が何十年も前に書いていたもので、しかも筒井康隆のほうが疾走感もイカれ具合もずっとまさってる。


他の作品もそんな感じで、どこかで読んだことのあるような設定が多いし、読者をだましてくれるトリックもないし、テクニックで魅せてくれるかというとそんなこともなくて「これだったら別の作家が書いたほうがおもしろくなっただろうな」って短篇が多い。

特に書き下ろしの『後ろの声がうるさい』は、むりやり他の短篇の登場人物を出したりして、小手先で書かれたように思える。
一言でいうと「昔の作品に比べて丁寧さがなくなっちゃった」って印象。
書き下ろしや連載じゃないから、手を抜いてるのかなあ。だったら本にしないほうがよかったのでは。


伊坂幸太郎作品は全部読んどきたい! っていうファン以外にはあんまりおすすめできない作品集かな。



 その他の読書感想文はこちら



2017年3月15日水曜日

【読書感想エッセイ】 山際 鈴子『かぎりなく子どもの心に近づきたくて』

山際 鈴子『かぎりなく子どもの心に近づきたくて』

内容(「BOOK」データベースより)
子どもが本来持っている感性をたよりに、書きたい「もの」をみつけて書き始める。書くためには、書きたい「もの」を見つめ続けなければならない。詩を書くことによって、ものの見方が変わり子ども自身まで変わっていく。作品とともに子どもが変わり、子どもとともに作品が変わっていく。この本はそんな願いをこめて展開した授業の記録である。開かれた子どもの心に出会い、近づきたいと思いながら、詩の指導方法をどのようにみつけ出していったか、その様子を書いたものである。

著者は大阪の小学校教諭で、長年児童詩の教育に携わってきた人。

みんな知っていると思うけど、子どもの詩はおもしろい。


 ぼくは ようちゅうを なめました。

 あんまり かわいいから なめました。

 えびの てんぷらの あじが しました。

 ようちゅうは にこにこ わらいました。

 そして、

 こしょばい こしょばいと いいました。


たとえば上の詩は、小学1年生の詩。
これを書いた子は虫が大好きで、本当になめてみたらしい。
みずみずしい体験と豊かな感性に基づいて、感じたことをそのまま言葉にした子どもらしい素直な詩だ……ってそんなわけあるかい!

すごくうまいよね。
おもいきった導入、視点の切り替わり、そして作者と幼虫の両方の感情がつたわってくるような大胆な比喩表現。
テクニカル!

数々の指導と手直しがないと、たぶんこの作品は完成しなかったんじゃないかなあ。
「指導って大事!」って思うね。子どもに感じたことをそのまま書かせても詩にならない。


この本では、子どもの書いた詩を載せ、その詩を書かせるためにはどんな指導をしたのか、どこに注目して書かせたのか、どうやって発想を得させたのかが書いてある。

 「ある動作の途中で動きを止めて、その状態を書いてみよう」

 「『まだ』と『もう』の対比を使って書いてみよう」

 「自分をPRする詩を書いてみよう」

 「『もしも……だったら』というテーマで考えたことを書こう」

といった調子。
指導する学年にあわせて、興味のあるテーマを与えてやり、出てきた発想の中から独自性のあるものをすくいとり、技法を教えてやりながら一篇の詩になるように導いてやる。

大人が目にするのは詩の完成品だけだけど、そこにいたるまでに試行錯誤があったんだろうねえ。



ぼくは、「子どもの豊かな感性を素直に表現した作品」といった言葉には賛同できない。

たしかにそういうものはある。
うちの3歳の娘も、ときどき大人がはっとするようなことを言う。
でもそんなのって1万回しゃべったうちの数回あるぐらい。
1キロの鉄の中に1グラムの金が埋まっていても全体としてみればただの鉄塊なのと同じで、表現も精錬してやらねば作品にはなりえない。

技巧をこらしすぎてもおもしろくないが、かといって書いたものをそのまま見せても作品として読めたものじゃない。
そのちょうどいいところに持っていくのは、教師の仕事。
適度に味付けをさせて、でも決して自分では手を出さず、「うますぎずへたすぎず」の詩を作りあげる。

だから「子どもの詩」って書いてあるけど、もうほとんど「教師の詩」といってもいい。題材を提供したのは子どもだけど、詩にしたのは教師の力だと思う。



でも。

この本を読んでたら、ちょっと気持ち悪さも感じるんだよなあ。
「子どもたちがこんなにすごい詩を書いたんですよ」って言いながら、でもじつは「これを書かせたわたしすごいでしょ」って言ってるように思える。
こういう詩を書かせることって教師の自己満足なんじゃないのかなとも思う。


小学生の詩として発表されるものって、しょせんは「子どもの詩」なんだよねえ。
1年生ぐらいならそれでもいいけど、6年生になったら大人っぽい詩も書けると思うのに、「子どもらしさ」ばかりが評価される。
いつまでも「子どもらしい詩」を書かせていたら、その先がなくなると思うんだよねえ。じっさい、ほとんどの人は中学生以降で発表するための詩を書くことってないし(人に見られたら恥ずかしいポエムは書くけど)。

いつまでも「子どもらしいみずみずしい感性」なんて褒めたたえてたら詩の文化を殺すことになるんじゃないかな。
絵の世界だったら、「子どもらしいのびのびした感性」が評価されるのってせいぜい幼稚園くらいまでで、そこから後は技法を凝らしたうまさが求められるようになる。
絵の好きな子どもは、絵のうまい大人にあこがれて一生懸命絵を練習する。
かけっこだって歌だって「子どもらしさ」は早急に捨てたほうがいい。
詩だってやっぱり「大人の上手な詩」を書かせるように導いてやるべきなのでは?

この本のタイトルは『かぎりなく子どもの心に近づきたくて』だけど、そうじゃなくて、子どもを大人の世界に近づけることが教育なんじゃねえのかって思うよ。



 その他の読書感想文はこちら