山際 鈴子『かぎりなく子どもの心に近づきたくて』
著者は大阪の小学校教諭で、長年児童詩の教育に携わってきた人。
みんな知っていると思うけど、子どもの詩はおもしろい。
たとえば上の詩は、小学1年生の詩。
これを書いた子は虫が大好きで、本当になめてみたらしい。
みずみずしい体験と豊かな感性に基づいて、感じたことをそのまま言葉にした子どもらしい素直な詩だ……ってそんなわけあるかい!
すごくうまいよね。
おもいきった導入、視点の切り替わり、そして作者と幼虫の両方の感情がつたわってくるような大胆な比喩表現。
テクニカル!
数々の指導と手直しがないと、たぶんこの作品は完成しなかったんじゃないかなあ。
「指導って大事!」って思うね。子どもに感じたことをそのまま書かせても詩にならない。
この本では、子どもの書いた詩を載せ、その詩を書かせるためにはどんな指導をしたのか、どこに注目して書かせたのか、どうやって発想を得させたのかが書いてある。
「ある動作の途中で動きを止めて、その状態を書いてみよう」
「『まだ』と『もう』の対比を使って書いてみよう」
「自分をPRする詩を書いてみよう」
「『もしも……だったら』というテーマで考えたことを書こう」
といった調子。
指導する学年にあわせて、興味のあるテーマを与えてやり、出てきた発想の中から独自性のあるものをすくいとり、技法を教えてやりながら一篇の詩になるように導いてやる。
大人が目にするのは詩の完成品だけだけど、そこにいたるまでに試行錯誤があったんだろうねえ。
ぼくは、「子どもの豊かな感性を素直に表現した作品」といった言葉には賛同できない。
たしかにそういうものはある。
うちの3歳の娘も、ときどき大人がはっとするようなことを言う。
でもそんなのって1万回しゃべったうちの数回あるぐらい。
1キロの鉄の中に1グラムの金が埋まっていても全体としてみればただの鉄塊なのと同じで、表現も精錬してやらねば作品にはなりえない。
技巧をこらしすぎてもおもしろくないが、かといって書いたものをそのまま見せても作品として読めたものじゃない。
そのちょうどいいところに持っていくのは、教師の仕事。
適度に味付けをさせて、でも決して自分では手を出さず、「うますぎずへたすぎず」の詩を作りあげる。
だから「子どもの詩」って書いてあるけど、もうほとんど「教師の詩」といってもいい。題材を提供したのは子どもだけど、詩にしたのは教師の力だと思う。
でも。
この本を読んでたら、ちょっと気持ち悪さも感じるんだよなあ。
「子どもたちがこんなにすごい詩を書いたんですよ」って言いながら、でもじつは「これを書かせたわたしすごいでしょ」って言ってるように思える。
こういう詩を書かせることって教師の自己満足なんじゃないのかなとも思う。
小学生の詩として発表されるものって、しょせんは「子どもの詩」なんだよねえ。
1年生ぐらいならそれでもいいけど、6年生になったら大人っぽい詩も書けると思うのに、「子どもらしさ」ばかりが評価される。
いつまでも「子どもらしい詩」を書かせていたら、その先がなくなると思うんだよねえ。じっさい、ほとんどの人は中学生以降で発表するための詩を書くことってないし(人に見られたら恥ずかしいポエムは書くけど)。
いつまでも「子どもらしいみずみずしい感性」なんて褒めたたえてたら詩の文化を殺すことになるんじゃないかな。
絵の世界だったら、「子どもらしいのびのびした感性」が評価されるのってせいぜい幼稚園くらいまでで、そこから後は技法を凝らしたうまさが求められるようになる。
絵の好きな子どもは、絵のうまい大人にあこがれて一生懸命絵を練習する。
かけっこだって歌だって「子どもらしさ」は早急に捨てたほうがいい。
詩だってやっぱり「大人の上手な詩」を書かせるように導いてやるべきなのでは?
この本のタイトルは『かぎりなく子どもの心に近づきたくて』だけど、そうじゃなくて、子どもを大人の世界に近づけることが教育なんじゃねえのかって思うよ。
その他の読書感想文はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿