2024年5月1日水曜日

【読書感想文】三井 誠『人類進化の700万年 書き換えられる「ヒトの起源」』 / 我々は古代人より劣っている

このエントリーをはてなブックマークに追加

人類進化の700万年

書き換えられる「ヒトの起源」

三井 誠

内容(e-honより)
四万~三万年前のヨーロッパ。ネアンデルタール人と現生人類のクロマニョン人が共存していたらしい。両者の交流を示唆する痕跡が、フランスなどに残されていた。知能に勝るクロマニョン人が作った石器と同じくらい工夫を凝らした石器(石刃)が、ネアンデルタール人の三万数千年前の化石とともに見つかっている。最新の研究で明らかになってきた私たちのルーツの新常識。

 2005年刊行なので今となっては最新の知見ではないが、それでも人類史の基礎を知るにはちょうどいい本。

 ぼくは人類史の本が好きであれこれ読んでいるので知っている話も多かったが、人類誕生から現生人類への進化までの700万年を一気にふりかえるスピード感は読んでいてなかなか楽しかった。



 直立二足歩行をする生物は人類だけだ(直立でない二足歩行は他にもいる)。これにより両手で食べ物が運べるようになったわけだが、直立二足歩行は他にもいろんな恩恵をもたらした。

 初期の人類が食べ物を運ぶために手を使った可能性を前に紹介したが、石器を作り出すようになって、手の本領は再び開花したといえそうだ。当時の人類がどの程度まで器用だったかはわからないが、二足歩行によって解放された手で石器を作り始めたことが重要だろう。石器を作ったおかげで肉食の効率は上がり、脳が大きく発達できるようになった。脳が発達すれば、さらに手先を器用に使えるという相乗効果もあったかもしれない。第1章で、「獲得した性質が時間差をもって開花する」という「前適応」を紹介した。人類の直立二足歩行の利点も、随分と時間がたって、二百五十万年前以降に再び人類進化に大きな役割を果たすことになったといえる。
 また、直立した姿勢のおかげで人類の脳は大きくなれた、との指摘もある。頭が垂れ下がるのを筋肉で支えなければならない四足動物に比べ、人類の脳は重心の上で安定しやすいからというのだ。これも直立二足歩行の思わぬ恩恵かもしれない。

 直立二足歩行 → 道具を使えるように食事の効率が上がる → エネルギーを大量に使う脳を大きくすることができる

 直立二足歩行 → 頭を支えやすい → 脳を大きくすることができる

 と、複数のルートで直立二足歩行が脳の発達に貢献したわけだ。もちろんこれは結果論であって、人類の祖先は脳を大きくするために二足歩行をはじめたわけではない。

 進化は決して一本道ではなく、何が何の役に立つかわからないということがこの話からもよくわかる。



 こないだ娘と『わんダフル プリキュア!』を観ていたら、犬がプリキュアになったことでしゃべれるようになっていた。それを観たとき、「仮に脳が人間並みに発達したとしても犬の姿形のまま人間と同じように発声するのは無理なんじゃないかな」とおもった。

 もし人間と同じようにしゃべれるようになるとしたら、あごの形とか舌の長さとかが大きく変わってしまい、犬の顔を保てないとおもうんだ。まあそれはさておき……。


 さて、喉頭が下がって言葉を話せるようになったのはありがたいが、困ったことが生じた。チンパンジーのように喉頭が高い位置にあれば、息は鼻へと通じ、食べ物は口の奥に突き出している喉頭の両わきを通り抜けて食道へと入っていく。空気と食べ物は口の奥で立体交差しており、両者が混じり合う恐れはない。だから、物を食べながら息ができる。大きな肉塊を飲み込むときなど喉頭が邪魔になる場合には、喉頭の位置を下げて食べ物の通路を確保する動物もいるそうだ。
 一方、現生人類は食べ物が喉頭にぶつかる心配はないが、食べ物が気管に入っていってしまう恐れがある。「誤嚥」というやつだ。通常は物を飲み込むときに喉頭の先を閉じるのだが、高齢になりこの働きが不十分になると、誤ってモチが気管に入ってしまう。ちなみに、現生人類でも二歳くらいまでは喉頭が高い位置にあるため、ミルクを飲みながら息ができる。

 老人や乳幼児で誤嚥事故が起こるのは、ヒトが言葉を話せるようになった代償なのだ。子どもが小さいときに「ミルクを飲ませたあとは背中をたたいてげっぷを出させてやらないと、飲んだミルクが逆流してしまう」と聞いて「人間ってなんて不完全な生き物なんだ」とおもったものだ。

 しかし「二歳くらいまではミルクを飲みながら息ができる」というのははじめて知った。そういや赤ちゃんにミルクをやりながら「よく息継ぎ無しでこんなに一心不乱に飲みつづけられるな」とおもったものだ。あれは哺乳瓶から口を話さなくても息継ぎができていたからなんだなあ。




 我々はつい、ヒトは特別な動物だとおもってしまうけど、そんなことはない。

 進化の歴史をたどっていくと、ヒトの共通祖先はゴリラと分化した後、分化して一方はチンパンジーになり、もう一方がヒトになったらしい。つまりチンパンジーから見ると、ゴリラよりもヒトのほうが遺伝的に近いんだそうだ。

 進化の系統樹でヒトだけが独立して存在しているわけではなく、チンパンジーのすぐそばにいる。また「現代人が人類史上もっとも賢い」ともおもってしまうけど、これもとんだ勘違いだ。

 一方、ひとたび心が現代的になったときには、その時点で人類の能力は現代人とほぼ変わりなかったと最近の研究者は考えている。少なくとも、オーカーの刻み目を作り出した七万五千年前の時点で、現代人並みの能力を持っていたことになる。コンピューターや携帯電話など最新機器に囲まれる現代生活だが、こうした発展は人類がここ数十年で賢くなったから生まれたというわけではない。もともとの潜在力は、七万五千年前の時点といまで変わりない。
 とすると、当時といまを分けるものは何なのか。この理由は、偉大なる物理学者アイザック・ニュートン(一六四二~一七二七年)の言葉にヒントが隠されている。
「もし私が、より遠くを眺めることができたとしたら、それは巨人の肩に乗ったからです」巨人の肩というのは過去から引き継がれてきた知識の蓄積だ。言語を生み出してから脈々と続いてきた歴史が、私たちのいまを支えているということだろう。

 脳のサイズなどは七万五千年前の人類とほとんど変わっていないそうだ。人間の能力は古代人と比べて優れているわけではない。むしろ、劣っている面のほうが多そうだ。筋力、体力はもちろん、便利なものに囲まれている現代人は手先の器用さも劣っているだろうし、外部記憶装置が多い分、記憶力だって低そうだ。

 我々は、先人の知恵とか、便利な道具とか、社会システムとか、教育制度とか、能力を底上げしてくれるあれやこれやに囲まれて暮らしているから自分がすごいと錯覚しているだけで、あらゆる文明を捨ててしまえば万物の霊長どころか最弱の生き物になってしまうんだよな。大きい会社に勤めているから自分がえらくなったと錯覚してしまうサラリーマン、みたいなことを人類全体でやってるんだよな。


【関連記事】

【読書感想文】悪口を存分に味わえる本 / 島 泰三『はだかの起原』

【読書感想文】現生人類は劣っている / 更科 功『絶滅の人類史』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿