2023年2月7日火曜日

【読書感想文】広瀬 友紀『ちいさい言語学者の冒険 子どもに学ぶことばの秘密』 / エベレータ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ちいさい言語学者の冒険

子どもに学ぶことばの秘密

広瀬 友紀

内容(e-honより)
「これ食べたら死む?」どうして多くの子どもが同じような、大人だったらしない「間違い」をするのだろう?ことばを身につける最中の子どもが見せる数々の珍プレーは、私たちのアタマの中にあることばの秘密を知る絶好の手がかり。言語獲得の冒険に立ち向かう子どもは、ちいさい言語学者なのだ。かつてのあなたや私もそうだったように。


 子育て中の言語学者が、子どもの言語の発達を通して「我々はどのように日本語を習得していくのか」について書いた本。

 むずかしい用語は多くなく、身近なエピソードがふんだんに使われているので言語学への入門書としてはいいとおもう。単純におもしろかった。


 たとえばこんなの。

 「子ども語あるある」の同じく上位に、「とうもころし」(とうもろこし、『となりのトトロ』にも登場)、「さなか」(さかな)などがあります。シャワー機能のあるトイレに行くたびに「デビって何~?」(K太郎、至7歳現在)って連呼するのやめてほしい。そういえば弟が幼児のころ「あやめいけ(地名)」を「あめやいけ」と言っていたのも思い出します。
 これら「音が入れ替わる系」のエラー(「とうもろこし」の「ろ」と「こ」が入れ替わる、など)は音位転換と呼ばれています。入れ替わった結果、より発音しやすくなっているのだと解釈されています。

 あるある。「オジャマタクシ」が典型例だよね。うちの四歳児も、ずっと「おくすり(お薬)」のことを「おすくり」って言ってる。何度訂正しても直らない。あと「エベレータ(エレベーターのこと)」とか「テベリ(テレビのこと)」とか。

 これは子どもだけでなく、大人でもやってしまいがちだ。中には、音位転換されたほうが正しい表記になってしまったものもあるという。元々「あらたし」だったのが「あたらしい」になってしまったり、「したつづみ(舌鼓)」が「したづつみ」になってしまったり。「こづつみ(小包)」とかがあるからごっちゃになってしまったんだろうな。

 最近だとカタカナ語でよくあるよね。「シミュレーション」を「シュミレーション」と書いてしまったり、「コミュニケーション」を「コミニュケーション」としたり、「アニミズム」を「アミニズム」としたり。ちなみに「アニミズム」はめちゃくちゃ間違えられてて、検索すると「アミニズム」と同じぐらい使われてる。近い将来これも正解になるかもしれない。




 あと、子育てをしたことのある人ならかなりの割合が経験したことあるであろう「幼児、『死ぬ』を『死む』と言っちゃう問題」について。

 さて、マ行動詞であれナ行動詞であれ「飲んだ・読んだ・はさんだ・かんだ」あるいは「死んだ」というふうに、活用語尾が「ん」になることについては、たまたま形が共通しています。おそらく子どもは、「虫さん死んじゃったねえ」「あれ、死んでないよ」というようなやりとりを通して、「死んじゃった」は、「飲んじゃった・読んじゃった・はさんでない・かんでない」と同じ使い方をすることばなんだな、という類推を行っているのでしょう。そうして子どもは、ふだん多く触れている、いわば規則を熟知しているマ行動詞の活用形を「死ぬ」というナ行動詞にもあてはめているのだと推測できます。(「死む」でネット検索したら、同様の推理をされているママさんのブログもありました。大人の冒険仲間を発見した気分です。)

 以前にもこのブログで書いたことがあるけど、これはほんと幼児あるあるだとおもう。

なぜ「死ぬ」を「死む」といってしまうのか




 濁音問題。

「か」に点々をつけたら? → 「が」

「さ」に点々をつけたら? → 「さ」

といった問いには答えられる幼児でも、「は」に点々をつけたら? という問いに答えるのはむずかしいそうだ。

 なぜなら、「『か』と『が』」「『さ』と『ざ』」「『た』と『だ』」は口内の形が同じでのどの震わせかた(無声音か有声音か)で音を出し分けているのに対し、「『は』と『ば』」は口内の形がまったく別物だから。

『ば』の口の形のまま無声音にした音は、『は』ではなく『ぱ』である。

 つまり、「たーだ」「さーざ」「かーが」の間に成立している対応関係が成り立っているのは、「ぱ(pa)」と「ば(ba)」の間のほうなんですね。日本語の音のシステムでは「は」「ぱ」「ば」が奇妙な三角関係をつくっているようですが、「ば(ba)」の本来のパートナーは「ぱ(pa)」と考えるべきです。じつは、大昔の日本語では、現在の「は」行音はpの音であったことがわかっています(ひよこが「ぴよぴよ」鳴くのも、ひかりが「ぴかり」と光るのもそれに関係ありそう)。その後、日本語のpの音は「ふぁ」みたいな音に変化していったらしく、室町時代に日本を訪れた宣教師による報告書では、現代の日本語なら「は」行で表されるべき音が、「ふぁ」の音に対応する文字で表記されています。そして最終的には今の「は」行音となり、現代日本語における三角関係に至るわけです。
 このように歴史的な音の変化により、ある言語の中にその言語特有の不規則な部分が生じてしまうことは珍しくありません。けれども、現代の日本語ではすでに「もともとそうなっている」わけなので、それをそのまま身につけて使えば何の不自由もありません。エンピツ(いっぽん、にほん、さんぼん)や子ぶた(いっぴき、にひき、さんびき)も自然に数えることができています。

 なるほどねえ。「『は』に点々をつけたら『ば』になる」というのはルールから逸脱した例外なのだ。大人は気づかないけど、日本語を学びはじめた幼児(あるいは外国人の日本語学習者)にとってはつまづきやすいポイントなんだね。




 ぼくにも子どもがふたりいるが、子どもの言語能力の発達スピードというのはものすごい。特に二~三歳児頃の成長はすさまじい。一年前まで「ごはん」「いや」みたいな単語しかしゃべれなかったのに、たった一年で「もうおなかいっぱいだからたべたくない。でもおやつはたべる」なんていっぱしの日本語を操れるようになるのだ。

 しかも、体系立てた学習をしているわけではなく、周囲の人たちが話すことばを聞いているだけなのに。

 もうひとつ例を見てみましょう。K太郎(6歳)がテレビで「去って行く」という表現を耳にして母親に聞きました。
 「ねえ、「さう」ってどういう意味?」
 彼は何を考えてこう言ったのでしょう?
 まず「去って行く」が「さって」と「いく」というふたつの動詞に分解できるという知識を動員。さらに「さって」ということばの意味を尋ねるために、終止形に直したほうがよいと判断。「買って―買う」「言って―言う」などから類推したのか、それが「さう」であると(過剰に)一般化。最後のところは大人から見れば間違っていますが(正解は「去う」じゃなくて「去る」)、それにしても、推論の過程を考えると、かなり高度なことをするようになったものです。

 もちろんこんなに順序立てて考えているわけではないが、意識下でこういう思考をくりひろげているのだ。ほんの数秒で。

 今、AIがどんどん進化していってすごいなあと感心するけど、ほとんどの子どもはそれよりも高精度で学習をしているわけだもんね。改めて、人間の脳ってすごいと感じる。


【関連記事】

なぜ「死ぬ」を「死む」といってしまうのか

【読書感想文】今井 むつみ『ことばと思考』 / 語彙が多ければいいってもんじゃない



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿