2023年2月14日火曜日

【読書感想文】岡崎 武志『読書の腕前』 / 精神がおじいちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加

読書の腕前

岡崎 武志

内容(e-honより)
寝床で読む、喫茶店で読む、電車で読む、バスで読む、トイレで読む、風呂で読む、目が覚めている間ずっと読む…。ベストセラーの読み方から、「ツン読」の効用、古本屋との付き合い方まで。“空気のように本を吸う男”が書いた体験的読書論。

 書評家による読書エッセイ。

「本好きによる本好きのための読書エッセイ」ってのはエッセイの定番ジャンルで、いろんな人が書いている。正直どれも似たりよったりの内容だが(この本もそう)本を書く人や読む人は当然読書好きが多いので、それなりに共感を得られてそれなりにおもしろがってもらえるのだろう。




 読書の効用はいろいろ挙げられるが、結局のところ「読みたい欲を満たしてくれる」ことに尽きる。あとはすべて副産物だ。おもしろいこともあるし、つまらないこともある。勉強になることもあるし、ならないこともある。人生を豊かにしてくれることもあるし、してくれないこともある。

 本にそれ以上のものを求めるのは、決まって本好きでない人たちだ。

 しかし世の中には、お金と時間を費やすんだったら、その分だけの見返りがないと事をはじめる気にならない、という人も多いだろう。たとえば、英会話教室へ通うなら、時候のあいさつや店員とのやりとりを英語でできるようになるとか、スポーツジムに通うなら、筋肉がついたりダイエットにもなる、といった具合である。そのような目に見えるメリットは期待できない。じつは、そこにこそ読書のおもしろさがあるのだが、そのことがわかるまでには、かなりの数の本を読む必要がある。

 そうなのよね。「読みたい欲を満たしてくれる」以上の価値は期待できない。何が得られるかは読んでみるまでわからない。それこそが本のおもしろいところなのに、あまり本を読まない人は本に実利を求める。


 また永江は、「すでに知られている本ほど売れやすい」というベストセラーの法則を提示する。芸能人をはじめとする有名人が書いた本、テレビ関連の本はその顕著な例。「無名作家のすぐれた小説よりも有名作家の駄作のほうがたくさん売れる」のも同様で、「クズ本をつかまされて、カネと時間を無駄にする可能性もある。だったら名前を知っている作家の新作を選ぼうと考える。消費者はリスクを回避する」というのだ。
 二〇〇四年は七年連続して書籍の売上げが前年割れした年だった。二〇〇五年に少し上向きになるのは、先に挙げたメガヒットや「ハリー・ポッター」シリーズ(静山社)の新作邦訳が出たためだ(が、その後は二〇一三年まで順調に下がり続けている)。人々は本に割くお金を年々削るようになっている。趣味や娯楽、食事、あるいは携帯電話の使用料など、使うべき場所はほかにいっぱいある。本は、ごくたまに買うもの、失敗するのはイヤ。永江の表現で言えば、「消費者はリスクを回避する」。結果、「すでに知られている本」を買うわけだ。
 しかし、それは本を買うというより、「話題」を買うというほうが近い。ベストセラーはもともとそういうものだ、と言えばそれまでだが、『バカの壁』など最盛期は一日に二回増刷していたなどという話も聞く。売れ方も部数もいささか異常で、ちょっと無気味な気さえする。それを指して「底が抜けた」と言ったわけだ。

「みんなが読んでいる本ばかりが売れる」のも同じ現象だ。要するに、失敗を避けたいのだ。

 年間何百冊も読む人は、一冊や二冊の失敗なんて屁でもない。たくさん読めばたくさんハズレを引くことを知っている。でも、年に数冊しか読まない人は失敗をしたくない。

 毎日行く食堂で変わったメニューがあれば、興味本位で頼んでみるかもしれない。まずくてもいいや、と。でも自分の結婚式の料理は間違いのないものを選びたい。一生に一度だから。そんな感覚だ。

 ま、これは読書に限らず、どんな分野でもあることだけどね。

 ぼくも、読書に関しては「十冊やニ十冊のハズレがなんぼのもんじゃい」という感覚だが、旅行に行くのは年に一回ぐらいだから入念に下調べをして、口コミなんかも参考にして、多くの人がそこそこ高評価なものを選ぶ。「行ってみてダメだったらそのときだ」とはおもえない。




 前半はそこそこ読めたが、中盤からは自慢話が多くてうんざりした。99%の自慢話がそうであるように、当然ながらまったくおもしろくない。

 新聞社から児童書の書評を頼まれたので、「小学生の娘が書いた」という形をとってわざと拙い文章で書評を書いた、という昔の話を書いた後で。

  悪ふざけギリギリで、ひょっとしたら担当者からクレームがつくかとも思ったが、無事、そのまま掲載された。これはおもしろがってくれた人が多く、「手帳に貼って、何度も読みかえし、そのたびに笑っております」と、わざわざ手紙をくれた友人もいた。してやったり、という感じだ。

 こんな話が続く。

 ああ嫌だ嫌だ、なんで年寄りの自慢話をわざわざ読まなくちゃいけないんだよ。

 とおもっていたら、あとがきで著者がこの本を書いたのは四十代だったと知って驚く。

 おじいちゃんだとおもってたよ。精神が完全に年寄り。昔とった杵柄の自慢と、回顧録がひたすら続くんだもん。誰からも褒めてもらえなくなったおじいちゃんが過去の栄光(と自分ではおもっているもの)を自画自賛してるのかとおもったわ。

 こういう四十代にはならないようにしないとなあ。いい反面教師になりました。


【関連記事】

【読書感想エッセイ】 井上ひさし 『本の運命』

【読書感想文】本を双眼鏡で探す家 / 磯田 和一『書斎曼荼羅 1 本と闘う人々』



 その他の読書感想文はこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿