2019年9月18日水曜日

【読書感想文】チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』

82年生まれ、キム・ジヨン

チョ・ナムジュ (著) 斎藤真理子 (訳)

内容(e-honより)
ある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したかのようなキム・ジヨン。誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児…彼女の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかるものが浮かびあがる。女性が人生で出会う困難、差別を描き、絶大な共感から社会現象を巻き起こした話題作!韓国で100万部突破!異例の大ベストセラー小説、ついに邦訳刊行。

キム・ジヨンという人物の半生を通して女の生きづらさを描いた小説。

フェミニズム小説、というジャンルでくくられているらしいが、これは男こそ読むべき小説だね。
そうか、女であるというだけでこれほどまでに人生が変わってくるのか。

逆に女性にとっては「なにをいまさら」「女が生きづらいのなんてあたりまえじゃない」と感じるかもしれない。


この本で描かれるキム・ジヨン氏は、ごくごく平凡な人生を歩んでいる(ちなみにぼくは1983年生まれなのでほぼ同い年)。
ごくふつうの家庭に生まれ、ふつうの学校に行き、ふつうの会社に就職し、ふつうの男性と恋愛をして結婚して、ふつうの家庭を築く。
もちろんその間にはそれなりの苦難はあるのだが、クラスメイトから意地悪されるとか、教師から理不尽に怒られるとか、進路に迷うとか、就職先が決まらないとか、恋人とすれちがうとか、当事者にとっては深刻でも、言ってみればどうってことのない悩みだ。

ふつうの人がふつうの人生を送ってふつうの苦難をふつうに乗り越えるだけなので、とても小説の題材になるような話ではないのだが、このふつうさこそが「女の生きづらさ」を鮮やかに浮かびあがらせている。
「でも就職説明会のときに来てた先輩たち、見たでしょ。うちの学校からでも、いい会社にいっぱい行ってるよ」
「それ、みんな男じゃない。あんた、女の先輩を何人見た?」
 ハッとした。目がもう一つ、バッと開いたような気分だった。言われてみればほんとにそうだ。四年生になってから、それなりの就職説明会や先輩の話を聞く会などには欠かさず出席してきたが、少なくともキム・ジヨン氏が行った行事に女性の先輩はいなかった。キム・ジヨン氏が卒業した二〇〇五年、ある就職情報サイトで百あまりの企業を対象に調査をした結果、女性採用比率は二九.六パーセントだった。たったそれだけの数値で、女性が追い風だと報道していたのである。同じ年、大企業五十社の人事担当者に行ったアンケートでは、「同じ条件なら男性の志願者を選ぶ」と答えた人が四四パーセントであり、残り五六パーセントは「男女を問わない」と答えたが、「女性を選ぶ」と答えた人は一人もいなかった。
きっと、韓国だけじゃなく日本でも、そして他の多くの国でも、進路に悩む女性が味わっている気持ちだろう。

昔ほどあからさまな女性差別は少なくなった(東京医科大学のようにいまだに露骨な差別をしているところもあるけど)。
男女雇用機会均等法により、求人票に「男子のみ」なんて書いたらいけないことになった。
けれども見えづらくなっただけで、意識としてはそれほど大きく変わっていない。

若い女性に求められるのは、令和の時代になっても「職場の華」「かわいげ」だったりする。
能力のない女性は求められず、かといって能力の高すぎる女性も敬遠される。
おとなしくてかわいくて気が利いて、多少のセクハラは笑って受けながしてくれる女性(もちろん表立ってこんなことを口にする企業はないが、この条件に当てはまらない女性は就職に苦労する可能性が高いだろう)。
「会社の将来を背負って立つ人材」は、男に対しては求められても女はほとんど求められていない。

ぼくだって、いざ自分が採用する立場になったら「長く働いてくれる人をとるんだったら、能力が同じなら男を選ぶかな」とおもってしまう。
「だって現実問題として女のほうが結婚や出産で職場を離れる可能性が多いし……」と言い訳をして。「属性の可能性」で個人を判断することこそが差別なんだけどね。



 遅刻常習犯だった五人の反省文メンバーは、翌日からまっ先に登校するようになり、午前中はずっと机に突っ伏して寝ていた。何かたくらんでいるようだったが、大きな校則違反などをしたわけでもないので先生たちも何も言えない。そしてついに事件は起きた。ある朝早く、不良娘が路地で露出狂を取り押さえたのである。一本橋の上で仇に出くわしたようなものだ。彼女が露出狂とにらみ合うと、後ろに隠れていた四人がいっせいにとびかかり、準備しておいた物干しロープとベルトで露出狂を縛り上げて近所の派出所に引っぱっていった。その後派出所で何があったのか、露出狂がどうなったかを知る人はいない。ともあれその後露出狂が現れることはなかったが、五人は謹慎処分を受けた。一週間というもの授業を受けられず、教務室の隣の生徒指導室で反省文を書き、グラウンドとトイレの清掃をして帰ってきた彼女たちは、固く口をつぐんでいた。先生たちはときどき、その生徒たちとすれ違うと頭をトンと小突いたりした。
「女の子が恥ずかしげもなく。学校の恥だぞ、恥」
 不良娘は先生が通り過ぎたあと、低い声で「畜生」と言い、窓の外につばを吐いた。
露出狂を捕まえたのに謹慎処分を受ける女子中学生。
もし捕まえたのが男子学生だったらどうだろう。きっと「お手柄中学生!」という扱いだっただろう。

ひどい話だ、とおもう。
けれどもしも自分の娘が露出狂を捕まえたらどうおもうだろう。手放しで「よくやった!」とは言えない気がする。
「悪いやつを捕まえたのはえらいけど、でもあんまりあぶないことはしないほうがいいよ。どんなやつかわからないから」
と、苦言のひとつも呈してしまうだろう(息子でも言うだろうけど、娘に対するほどではないだろう)。

黙っていればセクハラをされ、性犯罪の被害者になればおまえにも落ち度があったと言われ、反撃すれば生意気だの恥ずかしいだのと言われる。どないしたらええねん。



たいていの男は、自分が下駄を履かされている(というか女が下駄を脱がされているのかも)ことに無自覚だ。ぼくも含めて。

「女はたいへん」と聞くと、おもわず「でも男には男の苦しさがあるんだよ」と言い返したくなる。

ぼくが「男の生きづらさ」をもっとも感じたのは、無職だったときと、フリーターをやっていたときだった。
いろんな人から「いい歳した男がいつまでふらふらしているんだ」「フリーターでは将来妻子を養っていかなくちゃいけないのに」と言われた。
もちろん女でも言われていたかもしれないけど、定職についていない人に対する風当たりは、男のほうが女よりずっときつい。たぶん。

ただしそれは「男のほうが正社員雇用されやすい」からこそ、と言えるかもしれない。正社員になりやすいからこそ、そうでない人の居場所がなくなるのだ。
「男なのにずっとパート/派遣ってわけにはいかんだろう」と言われることはあっても、「女なのに」と言われることはほとんどないだろうからね。

やっぱりトータルで考えると、女のほうが生きづらいとおもう。
月経・出産という身体的な障壁もあるし(というかこれが「障壁」になっていることが本来おかしいんだよね。ほとんどの女性が体験することなのだから。せいぜい「近眼」ぐらいのハンデであるべきだよね)、たびたび性的な目を向けられるというのも大きなストレスだろうし。
美人すぎて苦労する、ってのは女ならではだろうね。男のイケメンはいいことしかないだろう(イケメンになったことないから想像だけど)。


ぼくは三十年以上「男」として生きてきたので、「女の苦しみ」を我がことのように感じることはなかった。
しかし娘を持つ身になって、その生きづらさを想像して気が滅入るようになった。
この人も将来、男から容姿をあけすけに審査されるのだろう、性的な目で見られるのだろう、気が弱ければ身勝手な男に屈服させられそうになるのだろう、気が強ければ女のくせに生意気だとおもわれるのだろう、就職で差別されるのだろう。
……と、娘がこれから味わう苦労を想像してため息をつく。

しかしその苦労を味わわせるのは、かつてのぼく(もしくはこれからのぼくかも)なのだ。
我ながら、ずいぶん身勝手な話ですわ。

【関連記事】

差別かそうじゃないかを線引きするたったひとつの基準



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月17日火曜日

【読書感想文】構想が大きすぎてはみ出ている / 藤子・F・不二雄『のび太の海底鬼岩城』

のび太の海底鬼岩城

藤子・F・不二雄

内容(e-honより)
今回の舞台は海底。海底へ遊びにきたドラえもんたち仲よし五人組は、チョモランマと富士山を足した長さの海溝を下ったり、口の悪い水中バギーに乗って、海底ドライブを楽しんだりと、大満足のキャンプになるはずだったのに、とつぜん、現れた海底人によって、ドラえもんたちは一瞬にして囚われの身に!!なんと海底には高い文明を持つ海底人の国、ムー連邦があったのだ!海底人のやさしい少年、エルからくわしい話を聞いたドラえもんたちは、ただただ驚くばかり。ムー連邦の首相は、この国の存在を陸上人からかくそうと、ドラえもんたちを一生国内に閉じこめようと考える。そして、国境を無断で越えれば死刑になると知りながらも、脱出を試みるドラえもんたち。はたして、無事国境を越え、再び陸上にもどることができるのか!?海底人の追っ手が猛スピードでやってくる!!にげきれるのか、ドラえもん!?大長編ドラえもん激動の第4作!!
六歳の娘が「『ドラえもん』の長い話が読みたい」というので書店に連れていき、大長編ドラえもんの棚の前で「どれにする?」と訊いて、娘が選んだのがこれ。

正直、なぜこれを選んだのかわからない。
ほとんど漢字を知らない娘にはまずタイトルが読めないだろうし、表紙は不気味。もっと子どもウケしそうな作品もあるのになぜ『海底鬼岩城』なんだろう……とおもいつつも購入。

で、読んでみておもった。
大正解だ。
すごいぞ娘。
傑作じゃないか。

『のび太の海底鬼岩城』は大長編ドラえもんの四作目。
子どもの頃、一作目『恐竜』、二作目『宇宙開拓史』、三作目『大魔境』、五作目『魔界大冒険』、六作目『宇宙大戦争』は持っていてボロボロになるまで読んだのに、なぜか『海底鬼岩城』だけはすっぽり抜けていた。
やはり子ども心に表紙が怖かったからだろうか。
友人の家で読んだことはあったので「バギーちゃんが最後に活躍するやつだよね」ぐらいの記憶はあったのだが、大人になって読んでみて、その構想の大きさに度肝を抜かれた。



『のび太の海底鬼岩城』の舞台は海底。
夏休みに山に行くか海に行くかでもめたのび太・しずか・ジャイアン・スネ夫とドラえもんは、「だったら山も海も両方楽しめるところに行こう」というドラえもんの提案で海底山脈に行くことに。
海底でも生活できるようになる[テキオー灯]や海中で走れる[水中バギー]などの道具を使い、海中キャンプを楽しむ五人。
ところがジャイアンとスネ夫が、行方不明になった沈没船を探すために勝手に探検に出たために生命の危機に陥る。
海底人によってジャイアンとスネ夫の命は助けられたものの、囚われの身に。死刑を宣告された五人だったが、地球滅亡の危機が迫ったことで地底人たちと手を組んでポセイドンと戦うことを決意する……。

というストーリー。


前半はやたらとのんびり進む。まだ冒険が始まらないのかとやや退屈だが、大人になってみるとこれはこれでノスタルジーを掻きたてられていい。特にのび太がめずらしくドラえもんの力を借りずに宿題をやりとげるところは、前半のヤマ場といってもいい。

中盤ではたっぷり時間をかけて深海の様子が描かれる。
深海の生態系や、日本海溝、マリアナ海溝、バミューダトライアングルなどの解説など蘊蓄が語られる。
正直、子どもにとってこのへんはつまらないだろう。しかし大きくなって地理の授業で習ったときに「あっこれ『海底鬼岩城』で読んだやつだ!」となって理解を助けてくれるはず。こういう啓蒙は時間差で効いてくるんだよねえ。

もちろん蘊蓄だけではなく、キャンプの描写もいい。楽しそうだ。
海中でトイレをどうするのか、プランクトンを使った料理など細部までこだわった海底キャンプ生活は、読んでいてわくわくする。
こういう「本筋には関係ない細かい設定」が藤子プロ制作になってからは失われてしまったようにおもう。

さらに序盤から[消えた沈没船]の謎がくりかえし語られることで、楽しいキャンプにミステリアスな雰囲気が漂う。
中盤最大のヤマ場が「ジャイアンとスネ夫が死に瀕する」シーン。ここは何度読んでもスリリング。バギーの無慈悲な台詞もあいまってめちゃくちゃ恐ろしい。
徐々に[テキオー灯]の効き目が切れてくるあたりは読み手まで息苦しさを感じるほどだ(呼吸に関してはテキオー灯の効き目が切れたからといって即死することはないだろうが、水圧には一瞬でも耐えられないだろうからあれでジャイアンたちが死なないのはちょっと無理があるけどね)。

このくだりは、死の恐怖を感じるジャイアンとスネ夫だけではなく、残されたドラえもんたちの心中表現も見事だ。
「間に合わないことは承知で追いかける」「手遅れになってからいい方法を思いつく」といった行動のおかげでドラえもんたちの味わったパニック感が強調されている。

圧巻は後半で明らかになる設定。
かつて海底にはムー、アトランティスという二つの大国が存在していたが、アトランティスは軍事事件の失敗により滅んでしまう。しかしアトランティスの設置した自動迎撃システムだけは今も生き残っており、近づくものを自動で攻撃する(バミューダトライアングルで船や飛行機が消息を絶つのはこのため)。
そして海底火山の噴火を敵からの攻撃だと認識してしまったアトランティスが自動迎撃ミサイルを発射することにより世界が滅亡の危機を迎える……。

いやあすごい。正確な科学知識と大胆なほらの融合。SFはこうでなくっちゃ。
ムー大陸、アトランティス大陸、バミューダトライアングルに東西冷戦やキューバ危機の要素をからませたストーリー。こんな壮大なストーリーをまさかドラえもんでやっていたなんて……。

『のび太の海底鬼岩城』の映画公開は1983年(ちなみにぼくが生まれた年)。
まだまだ米ソ冷戦まっただなかだったので、今よりずっとリアリティのある舞台設定だったはずだ。

すごいよね。
ただ、残念ながら子どもたちにはちっとも伝わらなかっただろうなあ……。
もちろんぼくも子どもの頃に読んでいたけど、このへんの設定はまったくおぼえていない。



壮大な構想にはただただ感心させられるが、お話としてみると窮屈な感じは否めない。
後半にあわただしく「ムーとアトランティスの歴史」や「アトランティスの自動迎撃システム」の説明がなされるため、読んでいるほうとしては展開についていけず、ラスボスであるポセイドンは突然現れたような印象を受ける。

また、アクションシーンも消化不良で爽快感がない。なにしろドラえもん以下全員やられてしまうのだから。
「カメレオン帽子を使ってバリアーを突破する」のくだりも、コマ数が割かれているわりに絵的に地味すぎてどうも緊迫感に欠ける。命を賭けた決死の行進なんだけど、絵で見るとただ歩いてるだけだからね。

最後の「バギーちゃん!」の活躍も、今読むとずいぶん淡泊だなあ、もっとコマ数を割いてもいいのにとおもう。でもあまりくどくどしくないのもかえって読者に想像させる余地を与えてくれていいのかも。
これが『ONE PIECE』だったら涙涙のさよならバギーちゃんで二十ページは使っただろうね。

細かい点を言いだせばきりがないが、藤子・F・不二雄先生の壮大すぎる構想が、子ども向け映画の枠に収まりきらずにはみだしてしまったからなんだろうなあ、という印象。
大人としてはものたりないところもあるけど、でも『ドラえもん』は子どものためのものなのだからこれはこれでいい。
なにしろ、『海底鬼岩城』を読んだ娘が「おもしろかったー!」と言っていたのだから。

三十数年後の子どもも、そして大人も同じように楽しめるなんて、すごい作品ですよ。改めて。

【関連記事】

【映画感想】『のび太の月面探査記』



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月13日金曜日

スパイおじさんの任務


ぼくはスパイをしている。

こないだ姪(九歳)から
「おっちゃんは何のお仕事してんの?」
と訊かれたので
「ここだけの話だけど……スパイやで」
と小声で答えたのだ。

「嘘やろ?」
 「ほんまやで。でも誰にも言うたらあかんで」
「ぜったい嘘や」
 「なんで嘘やとおもうん?」
「だってぜんぜんスパイっぽくないもん」
 「それがいいねん。黒いスーツでサングラスかけてたりしたらすぐ怪しまれるやん。スパイは人に知られたらあかんから、目立ったらあかんねん」
「じゃあスパイでどんなことをしてんの?」
 「それは家族にも言われへん。スパイの任務は極秘やから」
「誰に雇われてんの?」
 「それも言われへん。依頼人の素性は口が裂けても明かすわけにはいかん。それがスパイの掟なんや」
「……もうええわ」

九歳児にあきれられてしまった。
だがそれでいい。
姪から「いいかげんなおじさん」と思われることこそが、ぼくのほんとの任務なのだから。



子どもの正常な発達において、「いいかげんなおじさん」の存在は欠かせない。

大人なら誰でも知っていることだが、世の中の大人の99%はいいかげんだ。
嘘をつくし、ものを知らないし、見栄を張るし、いばるし、やっかむし、すぐ怠ける。
もちろんぼくもそんな大人のひとりだ。

だが子どもはそんなことを知らない。
大人は絶対的に正しい存在だと勘違いしている。
なんでも知っているし、正しいおこないしかしないし、将来のために今を犠牲にできるし、感情をコントロールできるとおもっている。
だから、そうでない大人(つまり大半の大人)に接したときに怒りを感じる。

「おかあさんは私には厳しいのに妹には甘い!」
「〇〇ちゃんも悪いことをしてたのに先生は私だけ叱った!」
と。

大人からしたらあたりまえの話だ。
他人の行動をぜんぶチェックするなんて不可能だし、かわいい子はひいきしたくなるし、虫の居所が悪ければちょっとしたことで声を荒らげるし、めんどくさければ適当にお茶を濁す。
あたりまえだ。

あなたはまちがっていると子どもから指摘されたら、こう答えるしかない。
「そっすね。そのとおりっす。すんませーん(鼻ホジホジ)」

大人がいいかげんであることの是非を議論しても意味がない。
だって大人がいいかげんなのは厳然たる事実だし、どっちみちそれは変えられないし、憤りを感じている子どもだってそのうちいいかげんな大人になるんだし。

だから大人が子どもにしてあげられることは、
「大人はちゃんとしてないんだよ」
と教えてやることだ。



大人がいいかげんであることを教えるためには、いいかげんな大人と接するのがいちばんてっとりばやい。

けれど、その役目を実行するのは親や教師であってはいけない。

親や教師には、子どもを指導する、教育する、躾ける、といった役目がある。
指導する者がいいかげんな大人であってはならない。

もちろんじっさいには親も教師もいいかげんな大人なわけだが、子どもの前では隠さなくてはならない。
立派な大人のふりをしなくてはならない。
鼻をほじりながら「鼻をほじってはいけません!」と叱っても効果がないからだ。

だから親や教師には、「自分のことを棚に上げる」ことが求められる。
だめなところを見せるのは親や教師以外の大人の仕事なのだ。


だが現代社会において、子どもが親や教師以外の大人と接する機会はあまりに少ない。
そこで、おじさんの出番だ。

内田樹氏はレヴィ=ストロースの論を下敷きに、こう書いている。
だから、子どもたちは矛盾と謎と葛藤のうちで成長しなければならないのである。
父と伯叔父は「私」に対してまったく違う態度で接し、まったく違う評価を与え、まったく違う生き方をリコメンドする。
( 内田樹の研究室『親族の基本構造』 )


おじ(レヴィ=ストロースに言わせれば母方の伯叔父)は、ちゃらんぽらんでなければならない。
ばかな大人、だめな大人、いいかげんな大人でなくてはならない。

ありがたいことにも、ぼくの伯父はそういう人だった。
ほらばかり吹いて、卑猥な言葉を口にし、役に立たないことばかり教えてくれる、立派な伯父さん。

おじさんじゃないもの

だからぼくは、姪の前ではちゃんと「ちゃらんぽらんなおじさん」をやるようにしている。
ほらを吹くし、いらぬ世話を焼くし、子どもをからかうし、子ども相手にむきになるし、ごはんをこぼすし、大きな音を立てておならをするし、やりかけたことはすぐに投げだすし、約束は破るし、昼間っからごろごろするようにしている。
それが叔父としての務めだからだ。


だからおじさんがスパイだというのもまったくの嘘ではない。

「子どもに正体を気づかれないように、ちゃらんぽらんなおじさんを演じる」という重大な任務を背負っているのだから。

まったく、おじさんも楽じゃないぜ。


関連記事

北杜夫というヘンなおじさん



2019年9月12日木曜日

【読書感想文】力こそが正義なのかよ / 福島 香織『ウイグル人に何が起きているのか』

ウイグル人に何が起きているのか

民族迫害の起源と現在

福島 香織

内容(e-honより)
中国共産党に忠実で、清く正しい人々。ゴミ一つ落ちておらず、スリもいない完璧な町。だが、この地のウイグル人たちをよく観察してみると、何かがおかしい。若い男性は相対的に少なく、老人たちに笑顔が見られない。観光客に接する女性たちの表情は妙に硬い。いまSF小説の世界にも似た暗黒社会が、日本と海を隔てた隣国の果てにあることを誰が想像しただろうか。さらに共産党による弾圧の魔手は、いまや在日ウイグル人にまで及んでいるという。現地ルポとウイグル人へのインタビューから浮かび上がる「21世紀最悪の監獄社会」の異様な全貌。

まずはウイグルについて。
ウイグル族は、中央アジア(今のカザフスタン・ウズベキスタン・キルギス)などに住む民族。中国西部にも多く住んでおり、主に新疆ウイグル自治区という場所に住んでいる。

で、この本の「ウイグル」は新疆ウイグル自治区のことを指す。
一応国際的には中国の一部ではあるが、中国の多数派である漢民族とは人種も言葉も宗教も違うわけで、実質は半独立国家としてやってきた。
ところが、2014年のウルムチ駅爆発事件(習近平国家主席の暗殺未遂事件。犯人の中にウイグル人がいたとされる)をきっかけに、ウイグル自治区への締め付けが強化。
ウイグル人である、イスラム教徒であるというだけの理由で中国共産党から様々な迫害を受けるようになった……というのをまず前提として知っておいてもらいたい。

中国の自治区といえば、ちょうど北京オリンピックのタイミングでチベット自治区への弾圧がわりと話題になった。今はすっかりニュースにならなくなったが、新奇性がなくなったから報道されなくなっただけで今も弾圧は続いているのだろう。

今は香港のデモがニュースになっているが、こちらもそのうち世界の関心が失われていくだろう。中国はそれを待っているのかもしれない。



ウイグル人が弾圧されていることはちらっと聞いていたが、詳しいことはまるで知らなった。
『ウイグル人に何が起きているのか』に書かれていることはぼくの想像よりもずっとひどい現実だった。
 尋問のあとは、洗脳だった。いわゆる「再教育施設」に収容され、獣のように鎖でつながれた状態で3カ月を過ごした。小さな採光窓があるだけの12㎡ほどの狭い部屋に、約50人が詰め込まれた。弁護士、教師といった知識人もいれば、15歳の少年も80歳の老人もいた。カザフ人やウズベク人、キルギス人もいたが、ほとんどがウイグル人。食事もトイレも就寝も“再教育”も、その狭く不衛生な部屋で行われた。午前3時半に叩き起こされ、深夜零時過ぎまで、再教育という名の洗脳が行われる。早朝から1時間半にわたって革命歌を歌わされ、食事前には「党に感謝、国家に感謝、習近平主席に感謝」と大声でいわされた。
 さらに、被収容者同士の批判や自己批判を強要される批判大会。「ウイグル人に生まれてすみません。ムスリムで不幸です」と反省させられ、「私の人生があるのは党のおかげ」「何から何まで党に与えられました」と繰り返す。
「『私はカザフ人でもウイグル人でもありません、党の下僕です』。そう何度も唱えさせられるのです。声が小さかったり、決められたスローガンを暗唱できなかったり、革命歌を間違えると真っ暗な独房に24時間入れられたり、鉄の拷問椅子に24時間鎖でつながれるなどの罰を受けました」と当時の恐怖を訴える。
 さらに、得体の知れない薬物を飲むように強要された。オムルは実験薬だと思い、飲むふりだけをして捨てた。飲んだ者は、ひどい下痢をしたり昏倒したりした。食事に豚肉を混ぜられることもあった。食べないと拷問を受けた。そうした生活が8カ月続いた。115kgあったオムルの体重は60kgにまで減っていた。
「同じ部屋に収容されていた人のなかから毎週5、6人が呼び出されて、二度と戻ってきませんでした。代わりに新しい人たちが入ってきます。出て行った人たちはどうなったのか」
仮に囚人や捕虜に対する扱いだったとしても、非人道的と言われるレベルだ。

ましてや、罪のない人に対する「再教育」なのだから、到底許されるような話ではない。
(「115kgあったオムルの体重は60kgにまで減っていた」だけは、数字だけ見ると健康的でいいじゃないかとおもってしまった。すまぬ)

欧米のジャーナリストらもこういう現実を指摘しているが、中国国内ではなかなか信じてもらえないらしい。
信じたくない気持ちもわかる。いくらなんでも自分の国はここまでひどいことはしないだろう、と思いたくなる気持ちは。

ぼくもショックだった。
これが北朝鮮の話だとかアフリカの独裁軍事国家とかの話であれば、「まあ世界にはそんなひどい国もあるだろう」とすんなり受け入れていたとおもう。

しかし、中国のような大国が、もうすぐ世界一の経済大国になろうかという国が、国連の常任理事国が、まさかこんなひどいことをするなんて。


大躍進政策の惨状だとか文化大革命だとか天安門事件での非道なおこないは知っていたが、ぼくにとっては歴史上の出来事だった。
ドイツのナチスやカンボジアのポル・ポトと同じような「過ぎ去った時代の話」だった。

しかしよく考えたら、ナチス政権やポル・ポト政権と中国共産党には大きな違いがある。
ナチスやポル・ポトは政権崩壊したのに対して、中国共産党は今もずっと政権を握ったままだということだ。根っこのところはそんなに変わっていないのかもしれない。



 中国当局がテロに関与している要注意国家としてリストアップしている26カ国、エジプトやサウジアラビア、ケニアなど中東、アフリカのイスラム圏に留学している学生が、まず呼び戻された。中国当局は、海外でウイグル人たちがより深いイスラム教に染まることを警戒したのだという。帰国した学生たちは身柄を拘束され、再教育施設に放り込まれ、なかには逮捕され、犯罪者として投獄された者もいた。
 危険を察知して帰国しなかった学生に対しては、たとえばエジプトでは、中国当局の要請を受けて当局が留学生たちを拘束した。エジプト当局は2017年7月の段階で、少なくとも200人のウイグル人留学生の身柄を拘束し、中国に強制送還した。留学生たちに対する身柄拘束の理由は告げられなかったという。
 一部のイスラム国家政府は中国経済に依存しており、中国当局の強い要請に逆らえない事情があった。こうして2018年までにエジプトだけでも3000人、全世界でおよそ8000人のウイグル人留学生が帰国させられた。帰国後の消息はほとんど不明という。再教育施設か刑務所に入っているか、あるいは死亡させられているか。日本にいるウイグル人留学生の状況については後述するが、少なくとも10人が学業半ばで帰国させられている。
国内にいる少数民族を弾圧するだけではなく(それもひどいが)、国外にいる人まで半ば強制的に呼び戻して身柄を拘束するというのだからおそろしい。

いい仕事があるとだましたり、戻らないと家族がどうなってもしらないぞと脅したり、その国に対して経済的な圧力をかけたりして、あの手この手で連れ戻そうとする。
なにもそこまでしなくてもとおもうが、内情が外国に知れ渡ることを恐れているのだろう。

「再教育施設」に入れられたウイグル人は、人体実験をさせられたり、強制的に臓器を摘出されているのではないかと言われているそうだ(はっきりした証拠こそないものの、異常に高い臓器移植件数などを見るかぎりはそうとしかおもえない)。
ひええ。ヤクザじゃん。いやいまどきヤクザでもここまでしないだろう。


さっきも書いたが、なによりおそろしいのはこれをやっている中国が世界ナンバーワンの経済大国になろうとしていることだ。
やっていることは東アジアのならず者国家とされている北朝鮮よりひどいじゃないのか、とおもえる。
けれどそれが(表面上は)大きな問題にならないのは、北朝鮮より軍事力があって経済的影響力も大きいからだ。
中国から経済援助を受けている国は中国共産党に逆らえない。日本外務省も、ウイグル問題については見て見ぬふりを決めこんでいる。
アメリカは批判しているが、それも人道的に許せないからというよりは、米中関係が冷えこんでいるから中国の力をそぐための「カード」として使っている面が大きそうだ。
今後の米中関係の変化によっては、あっさり無視されることになるかもしれない。
(日本の拉致被害者問題が政治的なカードとして使われているだけだから、日朝や米朝の関係によってすぐに引っこめられるのと同じように)

結局力があるからやりたい放題できる、力のない国は何も言えない、という現実をウイグル問題ははっきり映しだしている。
国際社会も結局は力の強いものが勝つのかよ、力こそが正義なのかよ、と悲しくなる。

まあ中国だけじゃないよね。
アメリカ軍によるアブグレイブ刑務所での捕虜虐待だって、あれをやってたのが小国だったならまちがいなく政権がふっとんでるはず。でもアメリカだからなあなあで許されたわけで。
現実って悲しいなあ。



そういえば、少し前に「もしも日本が島国でなかったらどうなってただろう」とブログに書いている人がいた。

もしも日本が島国じゃなかったら、もしも中国と地続きだったなら、今の日本は独立国家ではなく「中華人民共和国の日本自治区」だったかもしれない(邪馬台国はそれに近い扱いだったわけだし)。
そう考えるとウイグル問題はぜんぜん他人事じゃないよ。
いや海があるからって安心できない。「日本自治区」になって迫害される日が来ないともかぎらないよ、ほんとに。


【関連記事】

【読書感想】陳 浩基『13・67』



 その他の読書感想文はこちら


2019年9月11日水曜日

【読書感想文】コンビ作家の破局 / 井上 夢人『おかしな二人 ~岡嶋二人盛衰記~』

おかしな二人 ~岡嶋二人盛衰記~

井上 夢人

内容(e-honより)
二人が出会って多くの傑作ミステリーが生まれた。そして十八年後、二人は別れた―。大人気作家・岡嶋二人がどのようにして誕生し、二十八冊の本を世に出していったのか。エピソードもふんだんに盛り込んで、徳さんと著者の喜びから苦悩までを丹念に描いた、渾身の自伝的エッセイ。

井上夢人という名前よりも「岡嶋二人の片割れ」といったほうが通りが良いかもしれない。
コンビ解散から二十年たった今でも。

岡嶋二人は、井上夢人(当時の名は井上泉)と徳山諄一によるコンビ作家のペンネーム。1982年にミステリ小説の権威である江戸川乱歩賞を受賞してデビュー、二十作以上のミステリ小説を世に送りだし、1989年にコンビ解散。

コンビ作家というと海外だとエラリー・クイーンが有名だが、日本の小説界ではめずらしい。
ぼくは岡嶋二人の他に知らない。逆に栗本薫/中島梓のような一人二役の作家はけっこういるけどね。

漫画や絵本だとストーリー担当・作画担当のように役割分担をしやすいのでさほどめずらしくないが、小説だとそこまではっきりと役割がわかれないからね。
岡嶋二人の場合は「アイデアと執筆担当(井上)」と「アイデア担当(徳山)」と、はじめから偏ったバランスのコンビだったので、いずれ破綻をきたすことは必然だったのかもしれない。
けれど、それにしては長くもったほうなんじゃないだろうか(乱歩賞初挑戦から解散までで考えると十二年)。
「徳さん、面白くないよ、これ」
 ちゃんとした原稿ではなかったにもかかわらず、一度書いてしまうと、僕はもうこの作品にあきてしまったのだ。
 驚異的だったのは、この時の徳山の対応だった。「セシア誘拐事件」にうんざりしてしまったと僕が言うと、彼はしばらくの沈黙の後、こう言ったのだ。
「じゃあ、何かほかのヤツを考えよう」
 そして実際、徳山は数日後に新しいアイデアを持ち出してきた──。その時点では僕も気づいていなかったが、この徳山の対応こそ、岡嶋二人を成立させた最も重要な要因だったのである。
 仕事を進めるとき、徳山は常に選択権を僕に預けた。作品が面白いか否か、俎上に載せられたアイデアを使うか否か、話し合ってきたものを原稿に落とすか否か──そういった最終的な判断は、すべて僕が下すという雰囲気が出来上がっていた。後になって、何度か彼は口に出して言ったこともある。
「いや、そういうのはイズミに任せたほうがいいんだ。そのほうが正解だと思うよ」

(中略)

 前の言葉に続けて、徳山はこう言った。
「どっちでもいい、ってのが正直なところなんだよ。このアイデアでもいいし、別のヤツでもいい。とにかく、面白い話が作れればそれでいいんだ。イズミがつまらないと言ってるのに、それを無理に進めようとは思わない。それよりも、別のものを探してくるほうがいい。(中略)どうしてもこれじゃなきゃ、ってのは、僕にはないんだ」
 この徳山の姿勢は、最後まで変わらなかった。これが岡嶋二人を成り立たせていたのだと、僕は思う。
これを読むと、徳山諄一という人物はずいぶん大物だとおもう。
二人して一生懸命築きあげてきたものを、片方が飽きてしまったからといって壊そうとする。
そこですぐに「じゃあ、何かほかのヤツを考えよう」と言えるだろうか。ぼくなら言えない。「ふざけるなよ!」と喧嘩になるとおもう。

けれど徳山氏はあっさり折れる。自分の意見を表には出さずに。
しかも徳山氏は井上氏より七歳年上なのだ。
よほどの大人物なのか、それともこだわりがないだけなのか。

この姿勢こそが、岡嶋二人がうまくいった秘訣であり、同時に解散の原因でもあったと井上氏は書いている。


このくだりを読んで、ユウキロック『芸人迷子』という本を思いだした。
人気漫才コンビ・ハリガネロックの結成から解散までをつづった自伝小説だ。
この本の中で、ユウキロックさんは「相方である大上が自分から動いてくれることをずっと期待していた」とくりかえし書いている。
ネタを考えるのも自分、演出も自分、コンビとして次に何をするかを決めるのも自分。何を言っても相方は逆らわない。黙って自分についてきてくれる。
だがユウキロックさんにとってはそれが不満だった。ときには意見がぶつかりながらも切磋琢磨しあう関係でいたい。
結局、大上さんは「相方に従う」という姿勢を変えることはなく、ハリガネロックは解散した……。


岡嶋二人というコンビも、ハリガネロックに似た関係だったのだろう。
一方がイニシアティブをとってもう一方がついてきてくれるからこそうまくいき、そういう関係だったからこそ一方の不満が高まれば溝は深まっていくばかり。

井上さんも「徳さんはぼくの意見に反論してこない」ことを再三不満点としてあげている。
ずいぶん勝手な話だ。でも、その気持ちもわかる。
こっちは「意見をぶつけあいたい。ときには衝突してもいいから」とおもい、でも相手は「喧嘩になるのはイヤだから折れる」。
どちらの気持ちもよくわかる。

よく漫才師は夫婦に例えられるけど、コンビ作家も夫婦みたいなものなのだろう。
特に、江戸川乱歩賞受賞~コンビ解散を描いた『衰の部』を読むと、離婚してゆく夫婦の顛末を読んでいるような気になる。

お互いに意見をぶつけあうことで喧嘩しながらもやっていく夫婦もあれば、喧嘩がこじれて別れてしまう夫婦もある。
一方が相手に従うことで波風を立てずにやっていける夫婦もあれば、一方が我慢しすぎたせいで耐えられなくなって離婚してしまう夫婦もいる。

どちらが正解ということもない。
けれど別れてしまう。一度はうまくいった二人なのに。
悲しい。
失恋の経緯を読んでいるような気分になった。



ぼくは中高生のとき、岡嶋二人の本を読んだ。十冊は読んだとおもう。
ぜんぶ古本屋で買ったものだけど(なにしろぼくが岡嶋二人を知ったときには解散してから何年も経っていたのだから)。

正直、岡嶋二人作品のことはなにひとつおぼえていない。
競馬を題材にしたものがあったな、とか、孤島での誘拐だか殺人だかの話があったような、とかその程度。
でも何作も読んでいるわけだから、おもしろくなかったわけではないはずだ。
ミステリ小説なんてそれでいい。そのときおもしろければいいのだ。

岡嶋二人作品は安定して高い水準にあった。二人で話しあって作られたのだから、一人で作るものよりも精緻なものになっただろう。
ただし、後々まで記憶に残るような派手さや粗っぽさはなかった。それもまた共作の過程で削りとられてしまったのかもしれない。
岡嶋二人作品はディズニー作品に似ている。あっと驚く意外性はないが、はずれもない。何を読むか迷ったときにとりあえず手に取っておいてまちがいはない。

その「平均点以上の佳作」を生みだし続けるためにどれほどの苦労があったのか。
この本を読むまでは、まったく想像しなかった。

『くたばれ巨象』を第二十三回江戸川乱歩賞に投じた後、第二十五回、第二十七回、第二十八回と応募を繰り返したが、作品を重ねるに従って、僕たちの技術は確実に向上した。応募した作品を読み返してみると、それがよくわかる。
 さらに、それらの作品をひねくり回している間に副産物として生まれたアイデアは、未使用のまま僕たちのメモや頭の中にストックされていった。そのストックは、プロとしてデビューした後に僕たちが書いた小説の基本的なアイデアとして、かなりの量を賄ってくれたのである。
 だから、この年から乱歩賞を受賞する一九八二年までの五年間で、僕たちは岡嶋二人のほとんどすべてを作り上げてしまったと言っていい。岡嶋二人の黄金期は、この五年間だったのだ。そして実質上、乱歩賞を受賞すると同時に、その黄金期は終わった。
 お読みいただいているものの副題に、僕は『岡嶋二人盛衰記』と付した。そこには、そういった意味を含めている。盛衰記の「盛」は乱歩賞受賞までであり、「衰」はデビュー以降のことである。岡嶋二人という作家は、デビューと同時に、そのクライマックスを終えたのだ。
はじめにこのくだりを読んだとき、「何をおおげさな」とおもった。
いくらなんでも、二十作以上の作品を世に出した人気ミステリ作家が(しかもそのうち何作かは権威ある賞も受賞している)、「デビューと同時に、そのクライマックスを終えたのだ」だなんてまさか。

けれど、最後まで読んだ今ならわかる。
この言葉は、少なくとも井上夢人氏にとっては本心なのだと。

乱歩賞を受賞するためにコンビを結成し、小説を書いたことすらない状態から試行錯誤をくりかえして乱歩賞を受賞、そしてデビュー後は時間的制約のせいで思うような形での共作ができなくなった岡嶋二人にとっては、まさに受賞した瞬間がピークだったのだろう。

『おかしな二人』には井上氏側の言い分しか書かれていないが、部外者として読んでいると「まあ解散にいたったのはどっちにも問題があったからなんだろうな」とおもう。

けれど、最大の原因は締め切りに追われていたことなんじゃないだろうか。
時間がなかったから、デビュー前のようにお互いが納得のいくまで話しあうという作り方ができなくなった。
もしも「年に一作だけ小説を発表していればいい」という状況だったなら、岡嶋二人は今でもコンスタントにレベルの高いミステリ小説を発表しているコンビ作家だったんじゃないかとおもう。

そうおもうと、二人の破局に至る経緯がますますもって悲しく感じる。
もしも岡嶋二人が今でも活動していたなら、今頃コンビ作家はもっと増えていたかもしれないなあ。


【関連記事】

【読書感想エッセイ】 ユウキロック 『芸人迷子』

【読書感想文】まったくもつれない展開 / 井上 夢人『もつれっぱなし』



 その他の読書感想文はこちら