2024年5月28日火曜日

【読書感想文】小泉 武夫『猟師の肉は腐らない』 / お金は便利なり

猟師の肉は腐らない

小泉 武夫

内容(e-honより)
現代に、こんなに豊かな食生活があったとは!福島の山奥、八溝山地。電気も水道もない小屋で自給自足の暮らしを送る猟師の義っしゃんは、賢い猟犬を従えて、燻した猪や兎の肉に舌鼓を打ち、渓流で釣ったばかりの岩魚や山女を焼いて頬張り、時には虫や蛙、蛇までも美味しくいただく。先人からの知恵と工夫を受け継ぎ、自然と生命の恵みを余すことなく享受する、逞しくて愛すべき猟師の姿。


 農学者である著者が、友人である猟師を訪ねて行動をともにした記録。

 夏と冬に二回訪問し、それぞれ数日ずつ過ごしただけだが、とにかく濃密。数日間の記録を本一冊にしてもぜんぜん足りないとおもえるぐらい充実した日々を送っている。




 山奥の小屋にたったひとり(猟犬と一緒ではあるが)で暮らしている“義っしゃん”は、ほぼ自給自足の生活を送っている。


「家の中、暗かっぺ。今明るぐすっから」
 と言うと、義っしゃんは天井から吊るされているランプにマッチで火を灯した。俺は、この時代に未だ使われているランプをはじめて見たが、火がだんだんと力強く燃えて行き、その炎が燈芯全体に達すると、周りは思っていたより明るくなり、義っしゃんの顔の髭までよく見えるのであった。小屋の中を見回すと、俺はさらに驚いた。天井から囲炉裏にぶら下げられている自在鉤の上の方に、稲藁を束ねたものが括り付けてあり、そこには竹串を打たれた魚や、野鳥、蛇、蛙が刺されているのである。串に刺されたものが萎びて、表面が黒く煤けているのは、上ってきた煙に燻されて、燻製のようになったからであろう。肉類を保存するのに最も知恵のある方法である。俺が串刺しを興味深く見上げているのを見て、義っしゃんは、
「岩魚が多がっぺげんちょ、山女だとか鮠もいるぞい。蛙は赤蛙、蛇は蝮と縞蛇だ。下の方に刺してある羽をむしった鳥はない、鶫と山鳩と椋鳥なんだわい。鶉もいっぺ」
 と教えてくれた。

 午前十一時ごろ、義っしゃんと俺はドジョウ捕りに出発した。義っしゃんは、腰に魚籠を縛り付けたのは当然なのだが、田畑を耕すのに使う鍬を肩に担いでいる。魚捕りに行くのにどうして網でなく鍬を持っていくのだろう。山を下って行って、二十分も歩いたところで平地が出てきた。二年前の夏にドジョウ掬いをしたところで、俺は、蛇に手を咬まれた苦い思い出がある。小川は、以前よりもはるかに水量が少なく、Ⅲ岬には秋に刈り取られた稲の根の部分だけが一面に残っている。土は乾いた状態だったが、一番手前の田圃だけは、氷が薄く張っていた。義っしゃんは、その田圃の畔を歩き、水を引き込む坑のあたりまで行くと、「こっちへ来てみっせ」と俺を呼び、いきなり鍬を振り下ろして氷を割り、ひと塊りの土を掘り出した。そしてその土を手で崩しながら、
「ほら、いだっぺよドジョウだあ。そっちにも、こっちにもニョロニョロいっぺ」
 と言って、蠢くドジョウを手で摘み上げては泥付きのまま魚籠に入れるのであった。はクネクネと動いている。こんなに寒い冬なのに、元気のいいドジョウで驚いた。
 「ドジョウの奴めらない、泥の中で動がねで寝でだんだげんちょ、突然掘り起こされよ、おったまげで動きまわってんだわい。これない、ドジョウの土籠りっていってよ、まあ冬眠みてえなもんなんだあ」
 義っしゃんは、田圃の土を掘り返してはクネクネと動きまわるドジョウを次々に拾い上げている。

 冬のドジョウは土の中で獲るんだ……。田んぼの水を少しずつ抜いてドジョウを一箇所に集めておくと、そのへんの土を掘るといっぺんに獲れるんだそうだ。すごい漁だ。


 魚や野菜はもちろん、猪、蜂の子、蝗、甲虫の幼虫、蛇、蛙など、山にある様々なものを義っしゃんは獲って食料にしている。獲ってきたものを捌いて、調理して、保存食にも変える。納豆や酒も自分でつくる(酒の密造は違法です)。

 金銭を使うのは獲った猪やドジョウを町に売りに行って現金に換えて調味料などを買うぐらい。ほぼ自給自足+周囲の人との助け合いで生きている。


 いいなあ、こんな生き方。と、ちょっぴりあこがれもするのだが、でもぼくがここで暮らしたら一週間もしないうちに音を上げるだろうな。

 義っしゃんは毎日働いている。食べ物を獲りにいき、畑の手入れをし、調理し、保存食をつくる。たぶん毎日毎日何かしないといけないのだろう。それはきっとすごく充実した日々なんだけど、ぼくのようにめんどくさがりの人間は「今日は一日ごろごろしていたい」とか「作るの面倒だから外食で済まそう」とかおもってしまう。町の暮らしだとたまにはそういう日があってもいいけど、山だとそうはいかない。自然はいくら金を積んだって自分の都合で動いてくれないから、

「お金に縛られない暮らし」ってあこがれるけど、でもお金ってすごく楽なんだよね。物質だけでなく、労力とか時間とか快適さとか、いろんなものがお金で代替できてしまう。

 お金って便利だよなあ。

 他人に「ちょっとこれやってくれませんか」とお願いできるような関係は素敵だけど、でもそれは他人から頼まれたらよほどのことがないかぎりは引き受けないといけないわけだもんな。都市での生活に慣れると「だったらお金を払って解決したほうがいいや」とおもってしまう。


 たぶんぼくには山での暮らしはできない。だから大災害が起きて文明が滅んだときにはおとなしく死んでいくことにする。そのときにはきっと義っしゃんのような人が人類の遺伝子を未来へ残していってくれることだろう。




 猟師の生活も読んでいて楽しいが、グルメ本としても楽しめる。とにかく、ここに出てくる料理がみんなうまそうなのだ。

 その兎肉は筋肉だけで出来ているといった感じで盛り上がっていて、肉片のひとつを手に取ると、ずしりとした手応えがある。俺はそれを上下の前歯でガブリと噛みつき、そして肉を持っていた手を前に伸ばして喰い千切った。
「そこんどご、後ろ脚の腿肉のどこだがらちょっと硬いべげんちょ、食べてみっと味が濃いがらうめ。筋肉質のとこはどんな動物でもよ、いつも動かしてばっかしいっぺ、んだがら味が濃くてよ、とでもうめぐなんだわい」
 と義っしゃんは解説してくれた。噛むと鼻孔から瞬時に煙の匂いがスーッと抜けてきて、口の中では硬い肉が歯と歯に潰されてほこほこと崩れてゆき、そこから野生に育まれた動物しか持っていない濃いうま味がジュルジュルと湧き出してくるのであった。さすが野山を走り回っていた兎だけあって、余分な脂など付いておらず、義っしゃんが言った筋肉質のうま味ばかりが送ってくる。野生動物のこの部分は確かに美味い。なぜ味が濃いのかには理由があって、筋肉は休むことなく動き続けなければならない宿命ゆえに、常にスタミナの素となる良質のアミノ酸を備えておく必要がある。そのアミノ酸こそうま味の本体であるからで、全身これ筋肉、といった蛇や赤蛙を食べた時も、この野兎によく似て味が濃かった。これこそ野生動物にしか宿らない味の真髄なのだろうが、このことは鶏にも語れる。

 たぶん臭みとかもけっこうあるんだろうけど、野趣あふれた味を楽しめる人にとっては最高だろうな。いちばんいい食材を、いちばんいい調理法で、いちばんいいタイミングで食えるわけだもんな。

 以前観たあるテレビ番組で、超一流の料理人が南米に行き、市場で売っている獲れたての食材を、生で食ったり、塩で味付けだけして焼いて食ったりして、最高にうまいと言っていた。料理の神髄を極めたような人でも(だからこそ)、最終的には獲れたて+シンプルな調理法がいちばんうまいと言うのだ。凝った料理もそれはそれでうまいが、「獲ったばかりの魚をその場で焼いて食う」みたいな本能にガツンとくるうまさには適わないのだろう。




 たいへんおもしろかったのだが、気になった点がふたつ。

 ひとつは、義っしゃんが密造酒をつくっていることや銃刀法違反をしていることをあっさり書いてしまっていること。

 これがばれると警察に捕まるから秘密にしてくれと頼まれたので「秘密にする」と約束した、と書いているのだ。書いとるやないかーい!

 ま、いろいろとぼかしてはいるんだろうけど、それでも他人事ながら「これを書いちゃうのはどうなのよ」とおもった。


 もうひとつは、会話を借りて主張を展開していること。

 捕鯨は守るべき文化だ、農薬や化学調味料の使用は悪影響が大きい、昔の人の知恵はすごい……。

 そういう著者の「主張」を本にするのはいっこうにかまわない。ただそれを「著者と義っしゃんの会話」に混ぜて書くのが気持ち悪い。むりやり混ぜずに、会話は会話、主張は主張でちゃんと書けばいいのに。会話に混ぜることでその部分の不自然さが目立って、余計に説教くさく感じるんだよね。

 ま、おもしろい番組の間に挟まるスポンサーの広告のようなものとおもって読み流すしかないね。


【関連記事】

【読書感想文】何でも食う人が苦手な料理 / 高野 秀行『辺境メシ ~ヤバそうだから食べてみた~』

【読書感想文】土はひとつじゃない / 石川 拓治・木村 秋則『土の学校』



 その他の読書感想文はこちら


2024年5月24日金曜日

小ネタ16

親切

 以前、某政党が掲げる政策に対して批判的な記事を書いたところ
「てめえ〇〇党をばかにしやがったな。許さねえ」みたいなコメントがついた。

 コメントは削除してしまったので細かい言い回しは忘れたが、ほんとにこんな感じの文章だった。具体的な反証などは一切なく「〇〇党のやることにちょっとでも不満をいうやつは絶対に許さない」みたいな感じだった。

「たとえ世界中を敵にまわしてもぼくは君の味方だよ」というやつと同じく、行動や主張の内容ではなく「誰が言ったか/やったか」で立場を変えるタイプの人間だ。

 〇〇党の支持者がどういう人間なのかをわかりやすく教えてくれる、たいへん親切な人だった。


彼女をさがすふりしてオオクワガタの幼虫をさがす山崎まさよし

枯れた木の下 腐葉土の中 こんなとこにいるはずもないのに


クレタ人

 クレタ島出身の人って

「クレタ人です」

「あーあの嘘つきの」

みたいなやりとり百回ぐらいやられててうんざりしてるんだろうな。



2024年5月23日木曜日

アンパンマンとバイキンマンの記憶のちがい

 次女が好きなので、ここ数年、テレビの『アンパンマン』を観ている。ちなみに『アンパンマン』の放送時間は地域によるが、局によっては朝5時半とかにやっていたりする。一定時間子ども向け番組を流さなくちゃいけないからアリバイ的にやっているのだろう。


『アンパンマン』のストーリーの流れはだいたい決まっていて、

あるキャラクターが登場

バイキンマンとドキンちゃんがそのキャラクターに変装(目的は料理を食べるためであることが多い)

みんなころっと騙されるが、本物が登場し、「ク、クレープマンがふたり!?」と驚く

変装が解け、バイキンマンとドキンちゃんが正体を現す

アンパンマンがやっつけてめでたしめでたし

このパターンが圧倒的に多い。全体の半分以上はこの流れだ。



 バイキンマンの変装は決して上手ではなく、鼻などはバイキンマンの鼻そのままで、視聴者にはどちらが偽物なのかすぐわかる。声もバイキンマン丸出しだ。にもかかわらず、変装が解けるまでは、登場人物たちには決してばれない。

 ま、それはいい。子ども向けアニメのお約束だ。きっとあの世界の住人はみんな目と耳が悪くて、ぼんやりとしか認知できていないのだろう。


 気になるのは、アンパンマンが毎度毎度、同じ手口で騙されることだ。毎週、「○○ちゃんがふたり!?」「バイキンマンだったのか!?」と驚いている。

「いやいや、ああいうアニメってすべての話が連続しているわけではなく、1話ごとにリセットされているんだよ。だから彼らにとってバイキンマンの変装は毎回はじめてなのさ。わかってないねえ」とおもうかもしれない。

 そういう人に言いたい。バイキンマンはちゃんと過去のことをおぼえているのだ。アンパンマンが出てくるたびに「また出たなおじゃま虫め!」と言うのだ。

 つまり、アンパンマンは毎度毎度記憶が消えているのに、バイキンマンは先週のことをしっかりおぼえているのだ。


 これは、アンパンとバイキンの違いによるものだろう。

 ごぞんじのように、アンパンマンは頭部をとりかえることができる。おそらく交換時に記憶もリセットされてしまうのだろう。

 一方のバイキンマンは細胞分裂で増えるので、記憶を引き継ぐことができる。


 この違いにより、「バイキンマンは『また出たなおじゃまむしめ!』と言うのにアンパンマンは毎度同じ手口でだまされる」非対称性が生まれるのだ。



2024年5月21日火曜日

THE SECOND(2024.5.18放送)の感想


 THE SECOND(第2回大会)の感想。


 渋い渋いと言われていた前回大会でも、テレビタレントとしておなじみの三四郎やスピードワゴンがいたり、テンダラーや超新塾といった華やかな人たちがいたりしていたのだが、今大会でテレビでよく見るのはタイムマシーン3号とななまがりぐらい。どっちも見た目人気はまるでなさそうなコンビだし、他のコンビにいたっては知名度もなければビジュアルもアレな感じで、見た目に華があるのはラフ次元ぐらいか。2022年までのM-1グランプリの人気投票、じゃなかった視聴者投票システムの敗者復活戦だったらどんなにおもしろくてもぜったいに勝ち上がれなかったであろうコンビたち。最高。とにかく『THE SECOND』らしいくすんだ色のメンバーが集まっていてすばらしい。


 優勝はガクテンソク。これまでの彼らの漫才のいろんなくだりを詰め込んだ、3枚組ベストアルバムといった感じの圧巻のパフォーマンス。短い時間に6分×3本のネタをぶつけるこのシステムだと、やっぱり正統派しゃべくり漫才が強いね。というかインパクト勝負のネタだと、1日2本が限界。


  個人的にいちばん良かったのはザ・パンチ。16年ぶりのファイナリストだそうだが、ほぼ16年ぶりにネタを観た人も多いのでは。ぼくもそのひとり。「あのザ・パンチが16年の紆余曲折を経てこうなったかー」と感慨深いものがあった。昔の「死んで~」はやっぱりどぎつかった(だって死ななきゃいけないほどのことをしてないんだもん)、年を取っていい感じに丸みを帯びてすごく見やすくなった。ずっと楽しそうに漫才をしていた。

 ずーっと隙間なくしゃべっていて、そこが最高におもしろいんだけど、さすがに18分も聴いていると疲れてしまう。そして後半は明らかにネタが弱くなっていて、キャラクターのおもしろさも新鮮さを失い、3本目の序盤ぐらいで魔法が解けたようにすーっとお客さんが離れていくのがテレビ越しにも伝わった。そこもまたおもしろかったな。去年のマシンガンズのように。


 ハンジロウ。元嫁カフェはすごくいいネタなんだけど、着想のおもしろさで勝つには6分という時間はちょっと長すぎたかな。

 元嫁、という設定がおじさんにちょうどマッチしていて、THE SECONDという大会の一本目にふさわしいネタだった。


 金属バットは、去年もそうだったけど、意外にきっちり作りこんだネタで勝ちにくるんだよね。ガラの悪いラーメンズ、って感じだった。「あかんポリおる」みたいなシンプルなワードからはじまって、徐々にストーリー性を持たせる、1行ずつ切ってきっちりオチをつける、とずいぶんしっかりと作りこまれた構成。これはこれでいいんだけど、金属バットには「どこまでがネタでどこまでがアドリブかわからない」ネタを期待しちゃうんだよな。それだけの話術があるコンビだからこそ。


 ラフ次元。華やかさがあって、見た目も悪くなくて、ポップで、どうして若いときに人気が出てこなかったんだろうとおもわせるコンビだった。関西の番組ですらほとんど目にすることがなかった。

 これまたよく考えられたいいネタだったんだけど、THE SECONDで求められるのはこういう前半をフリに使って後半回収するタイプの漫才じゃないよな、という気もする。ラフ次元というコンビを知ってもらうのにちょうどいい名刺のような漫才だった。


 ななまがり。おもしろさはわかるけど、これを6分はさすがにちょっと飽きるかな。まして12分見たいとはおもえなかった。おもしろワードの羅列で、ストーリーなんてあってないようなものだからな。1点票が多いのは、このコンビにとっては名誉みたいなもんでしょう。


 タモンズ。ネタは弱かったが、演者の人間性だけで魅せるTHE SECONDらしい漫才。深く考えずにぼんやり聴いているだけでけっこう楽しい。それはそうとレイクのツカミ、さすがにこの時代にはもう古くない? 


 タイムマシーン3号は安定のおもしろさ。ただその安定感ゆえに負けてしまったのかな。安定しているがゆえに、ここで勝たせてあげたい、という気にならない。今回の出場者の中では圧倒的に売れてるし。売れているコンビがこの大会で勝つためには、去年の三四郎のようになりふりかまわぬあぶなっかしさが必要だね。


 ということで、レッドカーペットなどで活躍していたコンビがひさしぶりに表舞台に帰ってきた新鮮さが受けて決勝に進むけど最後で新鮮さが薄れてネタ切れも起こし、結局はさんざん舞台に立ってきた正統派しゃべくり漫才師が地肩の強さを見せて圧倒的大差で勝つ、という、昨年大会と同じような流れになりましたね。この感じでいうと、次回の優勝は2丁拳銃あたりか。

 やっぱり1日3ネタは多いよね。勝てるコンビが限られてしまう。演じる側の消耗も激しいだろうし、観ているほうも疲れる。このへんは改善の余地がありそう。あと先攻の1勝6敗(昨年は2勝5敗)という後攻有利な採点システムと。


【関連記事】

THE SECOND(2023.5.21放送)の感想

R-1グランプリ2024の感想

キングオブコント2023の感想



2024年5月17日金曜日

【読書感想文】稲垣 栄洋『はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密』 / 科学に対して不誠実

はずれ者が進化をつくる

生き物をめぐる個性の秘密

稲垣 栄洋

内容(e-honより)
「平均的な生き物」なんて存在しない。個性の数は無限大。唯一無二の生命をつなぐために生き物たちがとってきたオンリーワンの生存戦略。


 この著者の本を以前にも読んだことがあるが「専門分野である雑草の話はおもしろいが、それ以外の分野はめちゃくちゃ乱暴でいいかげんなことを書くなあ」という印象だった。

 本書も同じ。

 自然界には、正解がありません。ですから、生物はたくさんの解答を作り続けます。それが、多様性を生み続けるということです。
 条件によっては、人間から見るとはずれ者に見えるものが、優れた能力を発揮するかもしれません。
 かつて、それまで経験したことがないような大きな環境の変化に直面したとき、その環境に適応したのは、平均値から大きく離れたはずれ者でした。
 そして、やがては、「はずれ者」と呼ばれた個体が、標準になっていきます。そして、そのはずれ者がつくり出した集団の中から、さらにはずれた者が、新たな環境へと適応していきます。こうなると古い時代の平均とはまったく違った存在となります。
 じつは生物の進化は、こうして起こってきたと考えられています。
 ナンバー1しか生きられない。これが自然界の鉄則です。
 自然界に暮らす生き物は、すべてがナンバー1です。どんなに弱そうに見える生き物も、どんなにつまらなく見える生き物も、必ずどこかでナンバー1なのです。
 ナンバー1になる方法はいくらでもあります。
 この環境であれば、ナンバー1、この空間であればナンバー1、このエサであればナンバー1、この条件であればナンバー1……。こうしてさまざまな生き物たちがナンバー1を分け合い、ナンバー1しか生きられないはずの自然界に、多種多様な生き物が暮らしているのです。
 自然界は何と不思議なのでしょう。
 そして、ナンバー1はたくさんいますが、それぞれの生物にとって、ナンバー1になるボジションは、その生物だけのものです。すべての生物は、ナンバー1になれる自分だけのオンリー1のポジションを持っているのです。そして、オンリー1のポジションを持っているということは、オンリー1の特徴を持っているということになります。つまり、すべての生物はナンバー1であり、そして、すべての生物はオンリー1なのです。

 こういう話は納得できる。

 ただ、その後に「だから君たちもオンリー1の場所でナンバー1をめざして~」とか「だから人間もそれぞれ個性があるのがよくて~」みたいなお説教に持っていく。これがよくない。朝礼の校長先生の話のようで、とたんにつまらなくなる。

 あらゆる生物はそれぞれのニッチに特化した生態を持って生きている、だから自分も目立つ場所でナンバー1になれないかもしれないけど、どこかに持ち味を発揮できる場所があるはず。がんばろう! ……とおもうのはいい。好きにしたらいい。でもお説教の道具にするのはよくない。その生物はその生物、あなたはあなた。ぜんぜんちがうものなんです。




 踏まれる場所に生える雑草にとって、踏まれることはつらいことなのでしょうか? オオバコの例を見てみることにしましょう。
 植物は種子をタンポポのように綿毛で飛ばしたり、ひっつき虫と呼ばれるオナモミやセンダングサのように他の動物にくっつけたりして、広い範囲に散布します。
 オオバコはどうでしょうか。
 オオバコの種子は水に濡れるとゼリー状の粘着液を出します。そして、靴や動物の足にくっつきやすくするのです。
 こうして、オオバコの種子は人や動物の足によって運ばれていきます。車に踏まれれば車のタイヤにくっついて運ばれていきます。
 こうなると、オオバコにとって踏まれることは、耐えることでも、克服すべきことでもありません。

 ここまでで終わってればいいんだけどね。その後に人生訓を語るから、とたんに話が嘘くさくなる。


 生物がある分野に特化して生きているのはべつに狙いが成功したわけではなく単なる結果だし、「ある分野に特化して生きのびている生物」よりも「ある分野に特化したことで死んでしまった生物」のほうが圧倒的に多い。

 狭い分野に特化した特徴を持つのはものすごく勝つ確率の低いギャンブルで、たまたま勝ち残ったやつらが今生きているだけだ。それを処世術みたいに語るのは間違っている。

 ユニークな特徴を持っていたほうがいいってのは、生態系における種の話としてはそうかもしれないけど、各個体にまで拡げて語るのはめちゃくちゃ乱暴。ぜんぜん別物だからね。


 とにかく科学に対して不誠実。「学生向けの本だから不正確でもいいや」って態度で書いてるのかな。

 また、知ってか知らずか、誤った記述も多い。

 たとえば、「人間の祖先はかつてサルでした」なんて書いている。正しくは、人間の祖先はサルの祖先でした、だ。人間の祖先はサルじゃない。

 週刊誌のエッセイ程度ならともかく、こういう本をちくまプリマ―新書として出したらだめよ。


【関連記事】

【読書感想文】進化は知恵の結果じゃない / 稲垣 栄洋『弱者の戦略』

【読書感想文】そこに目的も意味もない! / リチャード・ドーキンス『進化とは何か』



 その他の読書感想文はこちら