2021年3月19日金曜日

【読書感想文】あなたの動きは私の動き / マルコ・イアコボーニ『ミラーニューロンの発見』

ミラーニューロンの発見

「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学

マルコ・イアコボーニ(著)  塩原 通緒(訳)

内容(e-honより)
「生物学におけるDNAの発見に匹敵する」と称されるミラーニューロンは、サルで発見された、他者の行動を見たときにも自分が行動しているかのような反応を示す脳神経細胞。この細胞はヒトにおいて、他者が感じることへの共感能力や自己意識形成といった、じつに重要な側面を制御しているという。ミラーニューロン研究の第一人者自らが、驚くべき脳撮像実験などの詳細を紹介しつつ、その意義を解説する。


 ミラーニューロンを知っているだろうか。ものまね細胞とも呼ばれ、他人の行動を観察しているときに、まるで自分がその行動をとっているかのように活性化する脳細胞だ。

 ごはんを食べるとき、脳の中の食事に関する部位が活発に働く。これは当然だ。
 だが、テレビの出演者がごはんを食べるシーンを見ているときにも、脳の中では同じ部位が活発に働く。自分は食べていないのに。

 同様に、殴られた人を見たときは痛みを感じ、重いものを抱えている人を見たときは筋肉が緊張する。

 観察を通して、我々は他人の行動を追体験しているのだ(ちなみに見るだけでなく、聴くことによっても同様のことが起こる)。
 これはヒトだけでなく、高等なサルなど一部の動物でも起こる。
 この追体験を引き起こしているのがミラーニューロンであり、ミラーニューロンによって我々は学習をしたり他人の感情を想像したりできるのだ。

人が精密把持でカップをつかむのを見れば、私の精密把持ミラーニューロンは発火する。これまでのところ、私は把持行動をシミュレートしているだけだ。しかし、その背景が飲むことを想起させるなら、ほかのミラーニューロンの発火もそのあとに続く。それらが私の「論理的に関係する」ミラーニューロンで、この場合ではカップを口元に運ぶ行動をコードするミラーニューロンである。この一連のミラーニューロンを活性化させることにより、私の脳は他人の意図をシミュレートすることができるのである。ガレーゼの言葉を借りるなら、「他人がもう一人の自分になるようなもの」だ。あるいはメルロ=ポンティの言葉を借りるなら、「他人の意図が私の身体に住みつき、私の意図が他人の身体に住みつくようなもの」である。ミラーニューロンの助けによって、私たちは他人の意図を自分の脳内で再現できる。そして他人の心理状態を深いところまで理解できるのである。

 我々は、他人の気持ちをある程度理解できる。「今怒ってるな」とか「機嫌いいな」とか。それは、ミラーニューロンによって他人の行動を追体験しているからだ。

 



「誰かと会話をする」
「誰かに向かって話をする。相手はじっと聞いていて、自分だけが話す」
というふたつのシチュエーションを考えてみる。
 どっちがやりづらいかと訊かれると、多くの人は後者のほうだと答える。「対話」よりも「スピーチ」のほうがしんどいのだ。

 でもよく考えてみれば、一人語りのほうが負担は小さいようにおもえる。
 一人語りならどういう構成で話すか事前に計画が立てられるが、対話だとどういう方向に話が転がっていくか予測しづらい。また話のペースも、一人で語るときのほうがコントロールしやすいはずだ。

少なくともあと二つの大きな要因から、一人語りは容易だと言える。第一の要因は、発言の様式に関係している。たいてい一人語りをする場合は構造の整った完全な文章になるけれども、会話の発言はほぼ例外なく断片的で、足りない情報を聞き手が推測して補わなくてはならない。そして第二に、会話においては話し手と聞き手の役割交換が矢継ぎ早に行なわれる。これはきわめて負担の大きい認知作業である。

 ロボットなら、「一方的に話す」ほうが圧倒的にかんたんだ。対話は高度な技術を要する。

 にもかかわらず、人間は一方的なスピーチよりも対話のほうを得意とする。
 それもまたミラーニューロンによって、相手の「話す」動作を自分でも経験しているからだ。
 相手が行動を起こさなければ相手の感情が読めず、不安になるのだ。




 ミラーニューロンが行動を助けているというより、我々はミラーニューロンによって動かされている。

じつのところは擬態が先で、それが認識を補助するという考えである。その仕組みは、こんなふうではないかと推察できる。まず、ミラーニューロンが当人に考えさせる間もなく自動的に他人の表情のシミュレーション(本書でときどき使っている言葉で言うなら「脳内模倣」)を行なわせる。このシミュレーションの過程には、擬態される表情の意図的かつ明白な認識は必要とされない。これと同時に、ミラーニューロンは大脳辺縁系に位置する感情中枢に信号を送る。このミラーニューロンからの信号によって誘発された大脳辺縁系の神経活動が、観察された表情と関わりのある感情を私たちに感じさせる。微笑んだ表情なら喜びを、眉をひそめた表情なら悲しみを、といった具合である。これらの感情を自分の内側で覚えたあとで、初めて私たちはそれを明白に認識できる。歯のあいだに鉛筆をくわえることを求められた被験者は、この鉛筆をくわえるという行動に必要とされる運動活動によって、観察した顔を擬態するはずのミラーニューロンの運動活動を妨げられる。したがって、その後に起こるはずだった感情の明白な認識へとつながる神経活性化のカスケードも、途絶えさせられてしまうのである。

 笑っている人を見ると楽しくなる。つられて笑顔になってしまう。

 我々は「笑顔を見ると自分も楽しくなる。だから笑顔になる」と理解する。だがじっさいには順番が逆で、「笑顔を見ると自分も笑顔になる。だから楽しくなる」なのだ。模倣が先で感情は後からついてくるのだ。

 だから「鉛筆を歯でくわえる」ことによって表情の模倣が封じられてしまうと、相手の感情が読めなくなる。

 自閉症の治療もミラーニューロンがカギを握っているという。
 自閉症はミラーニューロンの機能が他の子よりも低い。「他者の真似をする」能力が低いのだ。そこで、セラピストが自閉症児の行動を模倣したり、逆に模倣させたりすると、自閉症の子は他者との関わり方を身につけるようになるのだそうだ。


 ぼくには七歳と二歳の娘がいるが、彼女たちを見ると「人間って真似によって成長するんだな」と気づかされる。

 二歳児の言語能力の発達はすさまじい。毎日新しい言葉をおぼえる。昨日は使わなかった言葉を使うようになっている。
 だが、言葉の意味を理解して使っていない。周囲の人が話す言葉を真似しているだけだ。真似して意味もわからず使っているうちに、
「この言葉はこの状況にふさわしい」
「ここでこれを言ってもおもうような反応が得られなかった」
という経験を通して、言葉の意味を理解してゆくのだ。たぶん。

 七歳の娘もそうだ。自転車に乗れるようになったのも、さかあがりができるようになったのも、一輪車に乗れるようになったのも、きっかけは真似だ。他の子がやっているのを見て、真似をして、乗れるようになった。
 自転車に乗っている人を一度も見たことがない子は、どれだけ「これにまたがって足でここをまわすように動かせば速く走れるよ」と言ってもきっと乗れるようにはならないだろう(というか乗ろうとすらしないだろう)。

 模倣がなければ成長はない。



 共感や学習に役立つミラーニューロンだが、いいことばかりでもない。負の面もある。

 たとえばアルコール依存症の人が、他人が飲酒しているのを見るとミラーニューロンによって自分も飲んだような気持ちになり、かんたんにまたアルコールに手を出してしまう。

 研究室の設定状況の中で子供を使って行なわれる、調整された実験の結果ほど明白で決定的なものはないだろう。そして実際に、メディア暴力への頻繁な接触は模倣暴力に強い影響を及ぼしていた。一般に、この種の実験は子供に短い映像を見せるかたちで行なわれる。暴力的な映像と、そうでない映像を見せるのである。その後、子供が別の子供といっしょに遊んでいるところや、倒しても自動的に起き上がる空気で膨らませた等身大の「ボボ人形」などを相手にしているところを観察する。すると、これらの実験でたいてい観察される一貫した点が見つかる。暴力的な短篇映像を見た子供は、暴力的でない映像を見た子供に比べ、その後に攻撃的な行動を人間に対しても物体に対しても見せることが多くなるのである。このメディア上の暴力による模倣暴力への影響は、未就学児にも思春期の子供にも、男児にも女児にも、生来の性質が攻撃的な子供にもそうでない子供にも、そして人種にも関わりなく、一貫して観察されている。この結果はかなり説得力のあるものだ。

 暴力映像に触れる機会が多い子ほど、暴力的な行動をとった(しかもその傾向は継続した)。

 これはあくまで実験室での結果であって、「だから暴力的な映像やゲームが暴力を助長する」とは断言できない。だが「相関がある可能性はすごく高い」とは言える。

 暴力的なゲームをしても暴力をふるわない子もいるし、ゲームに関係なく暴力を振るう子もいる。「元々暴力的な子が暴力映像を好む」という逆相関もあるだろう。
 しかし、全体的な傾向としてはやはり暴力映像が暴力行動につながりやすいといえそうだ。

 でも、規制にはつながりにくいんだよね。
「暴力的な映像やゲーム」は多くの人が求めているから一部の人にとって金になるが、暴力反対は(直接的には)金にならないから。社会全体として見れば暴力が減れば大きなコストカットになるんだけど。
 暴力映像によって金儲けをしてる人は、「どうやら暴力を促す傾向があるみたい」では納得してくれないから。

 でもある程度は規制したほうがいいんだろうな。
 表現の自由もあるから「暴力映像を全面禁止しろ!」とは言わない。ぼくはどちらかといえば規制反対派だ。刺激的な映像を観たいときもあるし。暴力表現を伴うニュースを報じないことがいいともおもわない。

 だけど「暴力映像は暴力を誘発しやすい」という認識は常に持っておく必要はあるよね。作り手も、受け手も。
 それを承知で作るのと、「それでも伝えなければならないことがある」という覚悟で作るのはぜんぜんちがうよ。


「暴力映像を観たからといって暴力的になるわけじゃない! 人間はそんなに単純じゃない!」
と言いたくなる気持ちはわかる。

 だが、残念なことに人間は単純なのだ。目にしたものを無意識に真似してしまうのだ。無意識だから止めるのがすごく難しい。

「気の持ちよう」「意志あるところに道は通ず」なんていうけど、人間の意思ってそんなに自由じゃないんだよね。環境や身体によって左右される部分が大きい。つまり、自分ではどうにもならない。


 このミラーニューロン、知れば知るほどおもしろい。

「意思はどこまで自由なのか」とか

「他者の行動を自分も(脳内で)体験しているのなら、自己と他者の間に境界線を引けるのだろうか」

とか、いろいろ考えてしまうね。


【関連記事】

【読書感想文】アヘン戦争時の中国みたいな日本 / 岡田 尊司『インターネット・ゲーム依存症』

【読書感想文】ネコが働かないのにはワケがある / 池谷 裕二『自分では気づかない、ココロの盲点』



 その他の読書感想文はこちら


2021年3月18日木曜日

【読書感想文】監視国家になるのは中国だけじゃない / 梶谷 懐 高口 康太『幸福な監視国家・中国』

幸福な監視国家・中国

梶谷 懐  高口 康太

内容(e-honより)
習近平体制下で、政府・大企業が全人民の個人情報・行動記録を手中に収め、AI・アルゴリズムによって統治する「究極の独裁国家」への道をひた走っているかに見える中国。新疆ウイグル問題から香港デモまで、果たしていま、何が起きているのか!?気鋭の経済学者とジャーナリストが多角的に掘り下げる!

 中国で国家による監視体制が強化されているという話を聞いたことがあるだろう。

 いたるところに監視カメラが置かれ、借金の返済歴や税金の滞納歴などによって各人の信用スコアが計算され、信用スコアが高い人は様々な恩恵を受けられる一方、国家(=中国共産党)から目をつけられた人は不利益を被る。

 ぼくも以前、テレビで「信用スコア」の特集を見たことがある。多くの市民は「いい制度です」と褒める(本心か、それとも政府批判をおそれているのかはわからないが)一方、制度によって不利益を被っている人は悪しざまに批判していた。

 テレビを観ていたぼくは「とんでもないディストピアじゃん。まるでオーウェルの『一九八四年』だ」とおもった。今考えると、その番組自体がそう思わせるような作りになっていた。
「ほら、中国ってヤバいでしょ。党の監視と相互監視で息詰まる監視社会なんですよ。日本は自由でよかったよね」という構成だった。


『幸福な監視国家・中国』は、実際に現地入りして中国の監視システム・信用スコアシステムについて紹介している。
「ほら中国は人権無視のひどい国でしょ」というスタンスではなく、メリット・デメリットを併記して、冷静に制度の功罪を観察している。

 栄成市の信用スコアは基準点が1000点。違反を起こせば減点、よいことをすれば加点されます。1000点はB級という位置づけですが、違反によって信用スコアが下がるとC級に転落します。そうすると、暖房補助金や交通費補助金など各種の申請ができなくなるという制限がかかります。逆に高得点だと、融資が受けやすくなる、金利が下がるなどの特典があります。道徳的信用スコアが高い住民にこれまで累計で1億5000万元(約24億円)が融資されたそうです。また個人だけではなく、企業を対象とした信用スコアもあり、AAA級という最高評価を得た企業16社に2億2000万元(約35億円)が融資されました。
 こう聞くと息苦しいようにも思いますが、その一方で「市民のための」サービスが極めて充実しています。ビーチはシャワーやロッカーの利用料が無料。市内各所の駐車場も無料です。バスはすべてGPSで位置を特定されているため、バス停には次のバスが到着する正確な時間がスクリーンに表示されています。きわめつけは市民サービスセンターです。前述のとおり、中国では証明書取得のために走り回らなければならないのが庶民の恨みのタネですが、栄成市では市民サービスセンターにすべての部局の出先機関が集中しているため、すべての手続きが一回出向くだけで終わります。電子政府化による各部局間の連携も緊密です。
 しかも「栄成市の公務員はともかく態度がいいんです。悪い態度を取ったらすぐに市民に通報されて、公務員の信用履歴が傷つくことになるんです」とガイドは言います。つまり、栄成市は公共サービスが充実し、行政手続きも楽になった。その一方で息苦しさを覚えるような監視社会でもあるわけです。電子政府化の徹底により市民の利便性を向上させることと、どこか息苦しい監視社会であることは一体のものとして存在しています。

 もっとも栄成市の信用スコアは設計されたものの(少なくともこの本の執筆時点では)ほとんど運用されておらず、ほとんどの市民が1000点のまま増えも減りもしていないそうだけど。

 読んでいると、信用スコアも意外と悪くないんだなという気になる。

 ふだんは意識しないけど、社会には「他人が信用できないから支払わなければならないコスト」がたくさんある。

 各種セキュリティシステム、万引き防止ゲート、ローンや借入金の審査、契約書の作成、日報の作成……。
「盗まれないように」「ずるされないように」「逃げられないように」「騙されないように」「サボらないように」といった目的で、いろんなコストを負担している。それらの費用は仕事は全員で負担することになるため、「一部の悪いやつのためにみんながちょっとずつ損をする」システムになっている。
 悪いやつがいなければ警察も警備員もいらないし、書かなくてはならない書類もずっと少なくて済むし、生産性の低い(被害を減らすだけの)仕事も削れる。

 でも現実に世の中には悪いやつがいる。なぜ悪いことをするのかというと、悪いことをすることに比べて受ける罰がずっと小さい(と当人はおもっている)からだ。

 もしも「盗みをはたらいたら片腕を切り落とされる」だったら窃盗はずっと少なくなるだろう(ただし万引きがばれたら店員を殺してでも逃げる、になりかねないけど)。

 そこまで極端じゃなくても「駐車違反をしたらその記録が一生残って就職も結婚も不利になる」であれば、駐車違反はぐっと少なくなるに違いない。

 そして駐車違反が激減すれば駐車監視員も必要なくなるし、有料駐車場は儲かるし、事故は減るし、車は走りやすくなるし、(元々駐車違反をしない)善良な市民にとっていいことづくめだ。


 性善説に立てばいろんなコストを抑えられる。これはまちがいない。
 功利主義の「最大多数の最大幸福」という立場に立てば、(国家あるいは国民同士の)監視を強めていく方向に進む。中国だけでなく、欧米も日本も近い将来そういう方向に進んでいくだろうと著者は指摘する。それは国家が推進するというより、国民自身が「監視される」ことを選ぶだろう、と。市民にとっては得られる利益のほうが多いから。

 ぼくもそうおもう。
 人間は監視したいんだよね。よく田舎は相互に監視しあっていて全部隣近所に筒抜けになるというけど、それは人間が監視が好きだから。都会人だって、できることなら監視したい。近所に怪しい人が引っ越してきたとかの情報は入手したい。ただキャパシティ的にできないからこれまでやってこなかっただけで。

 ところがテクノロジーの発達によって、広範囲かつ多くの人を監視できるようになった。
 ということは、これからはどの国も監視社会になる。中国こえーとか言ってる場合じゃない。




 中国の状況を読んでいると、「相互監視社会・信用スコア社会も意外と悪くないな」とおもえてくる。

「中国の消費者はプライバシーが保護されるという前提において、企業に個人データの利用を許し、それと引き換えに便利なサービスを得ることに積極的だ」
 検索サイト最大手百度の創業者である李彦宏が、2018年3月に開催された中国発展ハイレベルフォーラムで行った講演の一節です。個人データを提供することで、多くの便利なサービスが使える。考えてみれば、私たちもグーグルやフェイスブックに多くの情報を提供することで優れたサービスを享受していますが、中国ではさらに多くの情報を渡し、さらに多くの利便性を得るという形で、より積極的な取引が行われているのです。
 情報の提供はたんに便利なサービスを使えるようになるだけではありません。企業は料金だけではなく、データというもう1つの「報酬」を得ているため、低価格でサービスを提供することができます。もしデータ取得を厳しく制限してしまえば、それは同時にサービスが使いづらくなり、かつ料金も上がるということにつながります。プライバシーを守ることと、便利さや安さをどうバランスするかという判断を、私たちは求められているということです。

 ぼくもGoogleやAmazonといったサービスには、積極的といってもいいほど自分の情報を提供している。なぜなら、情報を提供したほうが使い勝手がよくなるからだ。リスクもあるが、メリットの方が大きいと判断している。


 だが、監視社会・相互監視社会も悪くないとおもえるのは、ぼくが日本人・男性・会社員という〝マジョリティ〟の立場に属しているからだ

 この本には中国共産党からウイグル族への弾圧についても書かれている。
 よく知られているとおり、中国共産党は新疆ウイグル自治区に対して激しい弾圧を加えている。ウイグル人である、イスラム教徒であるというだけの理由で拘束・拷問・洗脳などがおこなわれている(さらに中国は経済大国なので日本政府含め諸外国は強く非難しない)。

「ウイグル族は犯罪率が高い」などのレッテルを貼り、それを根拠として監視の対象とする、自由を奪うことが正当化されているのだそうだ。抵抗すれば逮捕され、「やはりあいつらは犯罪率が高い」という主張は強化される。

 映画『マイノリティ・リポート』で描かれた「将来犯罪をするやつは先に逮捕する」という未来がすでに現実化しつつあるのだ。

 新疆ウイグル自治区や香港での弾圧を見ていると、監視カメラが市民の安全確保のためだけに使われるわけではないのは明らかだ。

 ぼくが少数民族の人間や外国人であれば、すみずみまで監視カメラがゆきとどいた社会はきっとおそろしいものだろう。少なくとも気軽に「相互監視社会・信用スコア社会も意外と悪くないな」とは言えないだろう。




 これから監視社会になるのは、たぶん止められない。
 だから最大の問題点は誰が監視するのか、誰がルールを作るかだ。

 ルールを作る人間は、まちがいなく自分が有利になるルールを作る。政府も警察も司法も身内には甘い。
「警察がカメラで監視」にすると、警察にとって都合のよい運用をされることが目に見えている。

 だから監視社会にするのなら、おもいきって
「監視カメラの映像はリアルタイムで誰にでも見られるにする」
ぐらいにしなきゃだめだ。

 それはそれで悪いこともあるだろうけど、一部機関の恣意的な監視よりはずっとマシだ。




 ところでこの本、経済学者である梶谷氏とジャーナリストである高口氏による共著なのだが、ふたりの執筆スタンスや文体がまったく違う。
 現地の人の声を中心に「中国の現状」を紹介する高口氏に対して、梶谷氏の文章は倫理学や行動経済学の話が中心だ。

 個人的には高口氏のパートはおもしろかったが梶谷氏パートは難解で眠くなった(寝る前にこの本を読んでいたので入眠にはちょうどよかったが)。

 まったく別の本って感じだったな。


【関連記事】

【読書感想文】力こそが正義なのかよ / 福島 香織『ウイグル人に何が起きているのか』

【読書感想文】闘う相手はそっちなのか / 小川 善照『香港デモ戦記』



 その他の読書感想文はこちら


2021年3月17日水曜日

【読書感想文】運動に巻きこまないでくれ / 大野 更紗 開沼 博『1984 フクシマに生まれて』

1984 フクシマに生まれて

大野 更紗 開沼 博

内容(e-honより)
難病体験を綴ったエッセイ『困ってるひと』が大好評を博した大野更紗。福島の原発を通して、中央と地方の関係に切り込んだ『「フクシマ」論』が高く評価された開沼博。同じ1984年に福島で生まれた注目の若手論客二人が、「3.11」「原発」「難病」「オウム」などを切り口に、六人の職者と語り合う!


 共に1984年生まれで福島県出身の社会学者二人による対談、およびゲストを招いての鼎談。


 おもしろい話題もあったけど、全体としてぼくは「とっつきづらさ」を感じた。
 このとっつきづらさはどこから来るのだろうと考えたんだけど、「社会学者の言葉」を使って語りあってるからなんだとおもう。特に開沼氏。
「周縁的な存在」とか「硬直化した既存の知の枠組み」とか。
 べつにわざわざ小難しい言葉を使おうとしているわけじゃなくて、社会学者同士のやりとりの中ではふつうに使ってる言語なんだろうけどさ。
 でもそれってギョーカイ用語とかギャル語と同じで、部外者に語りかけるための言葉じゃないんだよね。多くの人に手にとってもらう文庫に載せるのにふさわしい言葉じゃない。

 だからこの本全体に漂うのは「多くの人に語りかける」ではなく、「おれたちの話をおまえらにも聞かせてやる」というトーン。本人が意図してるかどうかは知らないけどさ。


 鼎談のパートは「社会学の外の人」としゃべってるからちゃんと共通語でしゃべってるんだけど、それ以外の文章はまったくなじみのない方言を聞かされているようで、読んでいる側としてはすごく居心地が悪かった。




 鼎談では、日本ALS協会理事である川口有美子氏を招いての『難病でも生きてていいんだ!』と、ドキュメンタリー映画監督である森達也氏の『この国の人たちは、もっと自分に絶望したほうがいい』がおもしろかった。

 川口有美子氏の話。

 ALSは自分で予後を選べる病気と言われています。生きるか死ぬか決めなければならない時、インフォームド・コンセント(患者が治療法などを医師からきちんと説明されたうえで同意すること)が必要になります。そこで、「呼吸器をつければ二十年生きられる。つけなかったら死ぬ。二十年自力では何もできないけれど生きるか、それが嫌だったら死ぬか、どちらを選びますか? ただ二十年生きるほうを選んだら、家族は二十四時間在宅介護をしなければならず、子どもは介護に縛られ結婚も就職もできません。その他にもこれだけ家族に迷惑をかけます」という話をされます。これでも医師の中立的な説明とされる。でも、こんなんじゃ、呼吸器をつけたいとはなかなか言えませんよ。どうやれば生きていけるかという説明ができる医師は少ない。残念なことに。

 ぼくは尊厳死賛成派だったけど、これを読んで考え方が変わった。
 たしかに「家族に迷惑をかけながら二十年生きますか?」と言われたら「それでも生きます」とは言いづらいだろう。でも、その選択が正しかったかどうかは、生きてみないとわからないんだよなあ。


 ある日突然目が見えなくなったら絶望するだろう。どうやって生きていけばいいんだろうと途方に暮れる。今までの生活をすべて手放す必要があるのだから。その段階で「尊厳死しますか?」とささやかれたら、うなずいてしまう人も多いだろう。

 でも、世の中には目の見えない人がいっぱいいるわけで、その人たちが日々絶望しながら生きているかというと、そんなことはない。目が見えなくたって仕事も娯楽も生きがいもたくさんある。

 絶望を感じるとしたら、それは「目が見えないことに対する絶望」ではなく「これまで手にしていたものを失う絶望」で、ない状態に慣れてしまえばなんとかやっていける。たぶん。
 四十年間ひとつの会社で正社員として働いていた人がある日派遣社員になったらすごく不安だろうけど、ずっと無職だった人が派遣社員になるのは好転だ。
 怖いのは「(ないという)状態」ではなく「(失う)という変化」なのだ。

 だから「だんだん身体が動かなくなって自力で呼吸することもできなくなります」って言われたらめちゃくちゃ怖い。すでにALSになっている人には失礼だけど、そんな状態になっても生きている意味ってなんなの? とぼくはおもってしまう。

 だけど、失ってしまえば意外と平気なのかもしれない。だいたい五体満足なら生きていることに明確な意味があるのかというと、そんなこともないしね。

 よくよく考えてみれば、ぼくらは生まれたときから「余命百年の不治の病」に冒されている。難病や余命わずかだから生きる価値がないのなら、そもそも全人類が生きる価値がないことになる。

 難病を抱えた生活をよくわからないからこわいんだろうね。身近に難病の人がいて、病気になってもそこそこ楽しくやっているということを見知っていたら、自分が病気になったときもだいぶ恐怖がやわらぐかもしれない。

 自分が尊厳死すべきかどうか、適切な判断を下せる人なんていないよね。きっと。
 自分は理性的な存在だとおもってるけど、理性なんてかんたんに揺らぐものだから。




 森達也氏の話。

 ただ、僕はドキュメンタリーの大切な役目の一つに、人とは少し違う視点を提供することがあると思っています。そういう意味では、3・11直後のみんなが被災者に寄りそうという流れの中で、あえて違うところから被災地の現状を見てみようという思いはあったかもしれません。ただし視点を提供しようというモチベーションよりも、自分が見たいとの思いのほうが強い。とことんエゴイスティックです。社会のためなど口が裂けても言えない。

 森達也氏の映画を観たことがないのだけれど、「オウム真理教信者がごくふつうの生活を送っているところ」「震災の被災地に行って被災した人に怒られるところ」など、ニュース映像ではまず見られないシーンを収めているんだそうだ。

 たしかに、オウム報道も震災報道も一色に染まったもんな。
「オウムは悪いことをする、我々とはまったくべつの常識を持ったやつら」
「今こそ日本がひとつに。助け合おう」
みたいなトーンに染まって、それ以外の意見はまったく許されない空気になった。

 そこで「いやオウムの信者だって大半はただ救いを求めただけの善良な市民ですよ」とか「チリやインドネシアで地震が起きたってみんなすぐ忘れるんだから、東北の地震だって忘れてもいいよね。俺には関係ないし」なんて口にしようものなら袋叩きにされる〝空気〟が支配していた。

 最近だと、新型コロナウイルスによる第一回の緊急事態宣言のときもそうだった。
「自粛しましょう。出歩くやつは私刑!」
みたいな空気に染まった。まったく科学的根拠のない意見が幅を利かせて、「ほんとにそれ効果あるの?」「スーパーとかまで閉める必要ある?」なんてことは大声で言えない雰囲気だった。ぼくもそれにまんまと乗っかっていたからえらそうなことはいえないんだけど。

 そういうときに、「オウム信者も我々と同じようにふつうに飯食って寝てるんだよ」「被災者だって辛抱強く耐え忍んでるだけじゃなくてイライラしたり愚痴を吐いたり利己的な行動をとったりするんだよ」と映像を通して伝える森達也氏のような人は貴重だ(くりかえし書くが映像は観たことない)。

 山本七平『「空気」の研究』には〝空気〟を打ち破るために「水を差す」ことの重要性が説かれていた。

 国中が一色に染まっているときってたいてい悪いことが進行中だからね。東日本大震災の復興ムードだってまんまと増税に利用されたし。




 冒頭に「とっつきづらさ」を感じたと書いたけど、最後まで読んでどっと疲れた。
 この疲れはあれだ、就活のときに味わったやつだ。
 キラキラしたビジョンに向かってまっすぐ走る行動的な人たちのお話ばっかり聞かされたときに感じる疲れだ。

 この本に出てくる人はみんな社会に対して問題意識を持っていて、活動的で、それ自体はたいへんけっこうなんだけど、
「さあみんないっしょに走ろうよ!」
という感じがたいへん煙ったい。

「どうやって私たちの運動に多くの人を巻きこむか」ってしゃべってるんだけど、世の中には巻きこまれたくない人がいるんだよ。「みんなを巻きこまなきゃ!」という考えこそが周囲を遠ざけている、なんてこういう人たちにとっては想像の埒外なんだろうね。きっと。


【関連記事】

法よりも強い「空気」/山本 七平『「空気」の研究』【読書感想】

【読書感想文】小学生レベルの感想文+優れた解説文/NHKスペシャル取材班『老後破産』



 その他の読書感想文はこちら


2021年3月15日月曜日

兼業クリエイター

 機械/ロボット/コンピュータ/AIが進化すれば、単純な労働は機械に任せて、人間はクリエイティブな仕事に専念できる。

 という話を耳にしたことがある。何度も。


 技術の進歩によって人間がやらなくてはならない単純な労働は減った。
 大きな石を人間が運ぶ仕事とか、本に書いてあることを書き写す仕事とか、そういう単純な仕事は機械がやるようになった。
 前にも書いたが、数十年前には「ボウリング場で倒れたピンを並べる係」がいたんだそうだ。そういう、「説明を五分聞けばほとんど誰にでもできる仕事」はどんどんなくなっている。
 タバコ屋の店番だったらかんたんな計算さえできれば誰にでもできたが、コンビニ店員として一人で店をまわそうとおもったら一ヶ月以上のトレーニングが必要だ。


 多くのクリエイターを支えているのは、単純な仕事だ。

 売れない役者やミュージシャンがいろんなアルバイトをしているという話をよく聞く。急な仕事の入る可能性のある彼らにとって「時間の融通が利く仕事」は命綱だ。
 時間の融通の利く仕事というのは、たいていの場合誰にでもできる仕事だ。「これはあの人にしかできない」という仕事に就いている人は、急に休んだり辞めたりできないのだから。
 誰にでもできる仕事が減っているということは、時間に融通の利く仕事も減っているということだ。

 この先、「誰にでもできる仕事」がさらに減っていったら、役者や芸人やミュージシャンやアーティストになるためにフリーターとして生きていく若者も絶滅寸前になるんじゃなかろうか。そんなことできるのは一部の裕福な家庭の生まれだけ。

 若い人は気づきにくいが、じつはフリーターよりまっとうな会社の正社員や公務員のほうがよほど時間に融通が利く。一部の職種を除き。
 決まった日に休みがとれるのでスケジュール調整しやすいし、まともな会社なら有給もちゃんととれる。
 なにより、「金がある」ことはいろんな面で時間の節約になる。無理して徒歩や自転車で移動しなくてもいい、ちょっとした買い物をするのにあれこれ悩む必要がない、時間がないときは外食やテイクアウトで済ませられる。「節約のための時間」を大幅に削れる。

 かつては役者やミュージシャンを目指す若者はフリーターになるのが一般的な道だったが、今後はサラリーマンや公務員からクリエイターになるほうが多くなるんじゃないだろうか。

 結局、労働からは逃れられないというこった。


【関連記事】

誰にでもできる仕事


2021年3月12日金曜日

【読書感想文】川の水をすべて凍らせるには / ランドール・マンロー『ハウ・トゥー バカバカしくて役に立たない暮らしの科学』

ハウ・トゥー

バカバカしくて役に立たない暮らしの科学

ランドール・マンロー(著) 吉田 三知世(訳)

内容(e-honより)
発売後、即ニューヨークタイムズ・ベストセラーリスト1位!引っ越しの手間を減らすには?スマホの自撮りがうまくなるには?明日の天気を知りたい。友だちをつくるにはどうしたら…?約束の時間が守れなくて困っています。私たちの日々の困りごとには、正しい解決法と間違った解決法があります。しかしじつは画期的な、「第3の暮らしの知恵」というのがありました。バカバカしくて楽しげだけれど、役には立たない解決法が。本書では『ホワット・イフ?』の世界的ベストセラー作家、ランドール・マンローが、それを具体的な問題に即して、わかりやすいマンガを駆使して惜しげもなく披露してくれます。身近な科学やテクノロジーを楽しく理解できるという、思わぬ余禄ももれなくついてきますよ。


 以前紹介した『ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか』の続編のような本。
 タイトルは『ハウ・トゥー』で、「○○するには」という問いに対する答えが並ぶのだが、どの答えも現実的でない。
「スマホを充電するためにエスカレーターを利用した発電機を作る方法」みたいなのがひたすら並ぶ。


 たとえば、『川を渡るには』の章。
 川を渡るためにはどうしたらいいか。ぼくらがおもいつくのは、濡れるのを覚悟で歩いて渡る、泳ぐ、ボートに乗る、といったところだろう。

 ところがこの本では

  • 川を飛び越えるために必要な速度はどれだけか
  • 水面を滑るにはどんな道具とどんな乗り物を用意すればいいか
  • 川を凍らせるにはどれだけの電力が必要か
  • 川の水をすべて沸騰させるにはどれだけのエネルギーがいるか
  • 凧を使って川を渡ることは可能か

といった、まったくもって役に立たない答えが披露されている。

 カンザス川を凍らせるには87ギガワット(重量物運搬ロケットの打ち上げ時の出力と同じぐらい)が必要、ということを知っても何の役にも立たない。

 だがユーモアと知性たっぷりにつづられた文章は、役に立たなくても読んでいて楽しい。

『プールパーティーを開くには』の章。

 あなたのプールの底が海水面より高いところにあれば、海につなげても水は入ってこない。水はひたすら低いほうへ、海に向かって流れるだけだ。しかし、海をあなたのところまで持ち上げられるとしたら、どうだろう?
 あなたは運がいい。それは望むと望まざるとにかかわらず、実際に起こっている。温室効果ガスによって地球に熱が蓄積しているおかげで、海水位はもう数十年にわたって上昇しつづけている。海水位の上昇は、氷が溶け、水が熱膨張している相乗効果で引き起こされる。プールを水で満たしたいなら、海水位の上昇を加速させてみるといい。もちろん、気候変動が環境と人間に及ぼす測り知れない損害は一層ひどくなるだろうが、その一方で、あなたは楽しいプールパーティを開けるのだ。

 ただ「常識的に達成可能か」「意味があるか」「効率がいいか」「コストに見合う手段か」という意識から離れれば、課題に対する答えは意外とたくさんあるということに気づかされる。

 プールを水で満たすために地球温暖化を加速させる。すごい発想だなあ。




 へえそうなんだとうならされた記述。

 棒高跳びの物理は面白いもので、意外かもしれないが、ポールはあまり重要ではない。棒高跳びの要は、ポールのしなやかさではなく、選手が走る速さだ。ポールは単に、その速さの向きを効率的に上へと変える手段でしかない。理論的には、選手は何か他の方法を利用して、方向を前から上へと変えることもできる。ポールを地面に押しつける代わりに、スケートボードに飛び乗り、なめらかな曲線でできた斜面をのぼっても、棒高跳びとほぼ同じ高さに到達することができる。

 へえ。棒高跳びに必要なのは跳躍力じゃなくて速度なんだ。
 あれは跳んでるんじゃなくて「走ったままの速さで上に行く」競技なんだね。棒高跳びで高く跳ぶために必要なのは「速く走ること」と「重心が高いこと」なんだね(競技としてはうまくバーを越えるテクニックも必要だが、高く跳ぶためにはこのふたつが必要)。


 氷が滑りやすい理由は、じつのところ、ちょっと謎なのだ。長いあいだ、スケートの刃が加える圧力が氷の表面を溶かし、薄い水の層ができて、それが滑りやすいのだと考えられてきた。19世紀末の科学者や技術者たちは、アイススケートの刃が氷の融点を0℃から-3.5℃へと下げることを示した。「氷は圧力下では溶けやすくなる」という説は何十年にもわたり、アイススケートがなぜ可能かの標準的な説明として受け入れられていた。スケートは-3.5℃より低い温度でも可能だということを、どういうわけか誰も指摘しなかったのである。圧力下融解説ではそんなことは不可能なはずだが、アイススケートをする人は、常にそれを実際にやっているのだ。
 なぜ氷は滑りやすいかを実際どう説明するかは、驚くべきことに、今なお物理学で進行中の研究課題である。

「氷の上は滑る」ということは小学生でも知っているのに、いまだに物理学では「なぜ氷の上は滑るのか」を完全には説明できないのだそうだ。

 宇宙の果てとか深海とかを除けば科学はこの世のほとんどを解き明かしているようにおもってしまうけど、身近なことでも案外わかってなかったりするんだね。




 おもしろかったんだけど、全部で28章もあるので後半は飽きてしまった。ばかばかしいのはおもしろいけど、ずっとばかばかしいとうんざりしてくるね。
 この半分ぐらいの分量でもよかったかも。

 あと訳文はもうちょっとなんとかならんかったのかね。

 そして、あなたがここに載っているすべてのことを行なう正しい方法をすでに知っていたとしても、知らない人の目を通して改めてそれを見てみることは、きっと役に立つ。

 序文の一部だけど、ほんとひどい。中学校の英文和訳だったらこれで正解だけど、全単語を訳してるので読みづらいったらありゃしない。

 まあ本文はここまでひどくなかったけど。


【関連記事】

【読書感想文】ランドール・マンロー『ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか』



 その他の読書感想文はこちら