2020年10月8日木曜日

【読書感想文】もはやエロが目的ではない / JOJO『世界の女が僕を待っている』

世界の女が僕を待っている

WORLD SEX TRIP

JOJO

内容(e-honより)
マネしたくてもマネできない!エロをテーマに世界100か国超を旅する人気ブロガー・YouTuberが、日本人が足を踏み入れないローカル風俗に突撃!


著者は世界中をまわり、風俗店や出会い系で各国の女(とオカマ)とエロいことをしているブロガーだそうだ。
そんな著者による、世界各国の風俗エピソードがてんこもりの〝クレイジージャーニー〟な旅日記。


ぼくは海外風俗はおろか国内風俗ですら「なんか怖い目に遭いそう」と尻込みしてしまう小心者なので、『世界の女が僕を待っている』に書かれているのはまったく未知の世界の出来事でおもしろかった。
アジア、ヨーロッパ、アフリカ、中東。100か国以上の風俗店をまわっている。
読んだだけでお腹いっぱいという感じで、真似しようとはおもわなかったが。

しかしこの人すごいなあ。尊敬はできないが感嘆する。
世界中あちこちまわって、危険な地域にもエロのためならとずんずん入っていって、エロいことをしている。
風俗にも行くし、非合法な風俗にも手を出すし、外国人の素人もナンパするし。
非合法風俗もそうだけど、イスラム圏で女性を口説いたりしているのも読んでいてハラハラする。へたしたら逮捕されたり命をとられたりするんじゃないの。
ただただ感心するばかりだ。

しかしこの人、行動力はあるし、外国語は堪能だし、マメだし、めちゃくちゃモテるだろうな。エロいし。




沿ドニエストル共和国(国際的には承認されていない国家なので形式的には東欧・モルドバの一部)を訪れたときの話。

バーの店主に、娼婦のところへと連れていってもらったそうだ。

 彼の車に乗り込み、心当たりがあるというスポットへ向かった。出発して2、3分で減速した。旧ソ連スタイルの団地の前の公園あたりでキョロキョロしている。
「いないか」
 ここに女の子が立っていることがあるらしい。また少し車を走らせ停車した。車から降りると、店主は薬局の方に歩いていった。
 そこはロシアホテルという名前のホテルの前。薬局の入り口に女性が数人立っていた。どう見ても一般女性が雑談しているようにしか見えない。店主は彼女たちに話しかけている。まさか、これが立ちんぼ? 知らないと絶対に気づくわけがない。彼はしっかり値段交渉までしてくれて、50ドルで話がついた。
 女の子は3人いたが、彼女たちを取り仕切ってるらしいおばさんがひとりの名前を呼んだ。選ぶ権利はないらしい。30代後半、いや40くらいだろうか。少し年増だったが、この際、年齢なんてどうでもいい。未承認国家で風俗を体験することに意義がある。

この本の端々から感じたことだけど、もはやエロいことするのが目的じゃないんだろうね。

エロが目的であれば、気に入ったところに腰を据えて何度も通うほうがいい。
この人はもう「できるだけいろんな地域の女とヤる」という使命感で動いているように見える。
でなきゃ、わざわざ危険な地域、不衛生な店、レベルの低い女性のいる風俗店に行く必要がない。

いかに「気持ちいい思いをしたか」ではなく「いかに危険な場所、ヤバい場所、めずらしい場所でセックスしたか」が目的になっている。
変態と言わざるをえない。




ぼくが十数年前に中国に留学したときに、現地に長く住んでいる日本人のおじさんから「こっちじゃ床屋で売春やってるんだよ」と教えてもらった。

言われてみればなるほど、ごくふつうの床屋もあるが、薄着の女性が店内のソファで数人寝そべっている床屋もある。後者は風俗店なのだ。

そんな床屋が大学の近くとかレストランの隣とかにあるので、それだけでもうドキドキしてしまった。
日本の風俗店は、いかにもという場所に固まって存在しているので、日常の中にごく自然に溶けこんでいる中国の風俗店はたまらなく刺激的だった。

性欲をもてあましている若い男だったのでもちろん興味はあったが、「中国マフィアが出てきたら」「変な病気に感染したら」「中国警察に捕まって帰国できなくなるんじゃ」などと考えてしまい、店の前からちらりと中をのぞくことぐらいしかできなかった。

今おもうと、ものはためしで行ってみてもよかったなーとおもう。
商店街の中にあるような風俗店なら、よほどのことをしないかぎりは警察に捕まったり身ぐるみはがされたりする危険性は低かっただろうし。

しかしそれで味を占めてすっかり海外風俗にハマってしまい……となっていたかもしれないのでやっぱり行かなくてよかったかな。




ウクライナの「自宅に出張してくれて下着姿で料理をしてくれる風俗」の体験談。

 約束の時間を5分ほど過ぎたところで、「女の子が到着した」と連絡が入った。民泊予約サイトのエアービーエヌビー(Airbnb)で借りていたアパートの下まで降りると、女の子の姿が見えた。
 身長175㎝、体重47㎏。小さな顔、高身長、細身。そのままモデルで通りそうなスタイルの子がスマホ片手に立っていた。特別美人というわけでもなかったが、これだけのスタイルで顔まで綺麗な若い子がエロマッサージで仕事しないだろう。そもそも裸で料理してくれるだけで十分面白い。見た目は問わないと覚悟していた。性格も良さそうで、ずっとニコニコしていて英語力もまずまず。
「綺麗だね」と褒めると「もちろんよ。私ウクライナ人だし」と。インスタグラムやマッチングアプリが普及した今、ウクライナ人女性は自分たちが世界中の男から注目される特別な存在だと理解している。デートした女の子たちには、こういった高飛車なスタンスの子が多かった。実際綺麗なので文句はないのだが。
「私、キッチンになんか立たないのよ。今日が初めてだわ」
 なんと、料理未経験。料理なんてしたくないのにマネージャーに頼まれて断れなかったと。服を脱いだ彼女は、下着姿で料理をはじめた。真っ白な下着がよく似合う。
 なんていい眺めなんだ……。そしてややシュール。ワインを飲みながら下着で料理するスタイル抜群の金髪女子を眺める。最高だ。まじまじと見てるとだんだん面白くなってきてニヤついてしまう。
 15分ほどで完成。皿に盛られたのはボソボソのスクランブルエッグ。YouTubeで勉強してきたと。リクエストしたのはオムレツだが、まぁ問題ない。
「ちょー美味しい! 本当にはじめてなの? 天才!?」
 まったく美味しくなかったが残さず食べきった。

シチュエーションにこだわる風俗って日本に多そうだけど、外国にもあるんだね。


こういう話はたしかに刺激的でおもしろいんだけど、読んでいるとだんだん辟易してくる。
この本はほんとにエロのことしか書いてなくて、せっかく外国に行っているのに近くの観光スポットのこととかはほとんど書いてない。
エロい話はたしかに興味深いんだけど、ずーっとエロいともうイヤになってくるんだよね。

昔のエロ本って、エロい写真や記事だけじゃなくて、ぜんぜんエロくないコラムがあったり妙に社会派の記事があったりしたけど、あれはあれで必要だったのかもしれないなあ。


そもそも、他の男がかわいい女の子とうまいことやった話なんか読んでも楽しくないんだよね。

こっちは失敗談が読みたいわけ。
とんでもないオバサンが出てきたとか、怖いおじさんが出てきて法外な料金を請求されたとか、身ぐるみはがされて這う這うの体で逃げてきたとか。

失敗談もないではないが、基本的には知らない男がうまいことやった話だからなー。




読んでいておもうのは、どんな国でも売春ってあるんだなーってこと。

もちろん非合法の国も多いが、形を変えてこっそりやっていたりする(中国の床屋みたいに)。
厳しい国でも「女の子は隣国の風俗に働きに出る」「男たちは隣国の国境の街まで行って女を買う」みたいな形でそれぞれの欲求を満たしている。

まったく売春が存在しない地域なんか地球上で南極ぐらいかもしれない(ちなみにこの本には砂漠で女を買う話も出てくるからもしかしたら南極にもあるかもしれない)。

世界最古の職業は娼婦だ、なんて話もあるぐらいだから古今東西どんな社会にも売春は存在したのだろう。
恋愛にだって打算や金品の受け渡しがからんだりするから、セックスと金を完全に切りはなすことはきっと不可能なんだろう。

だったら、もういっそ合法化しちゃえばいいのに。
『世界の女が僕を待っている』では、世界最強の風俗はFKKというドイツの風俗だと書いている。

ドイツは売春が合法なので、きちんと売春のルールが決められていて、FKKではルールに則って売春がされている。
利用者にとっては危険な目に遭ったりぼったくられたりする心配がないし、働く女性にとっても安全だ。他の国から働きに来ている女性も多いらしい。
いい制度だとおもう。

もういっそ競馬みたいに国営化したらいいのに。公娼制度を復活させて。

営業場所や時間を定めて、年齢制限もして、税金もとって、衛生面や健康面のチェックもきちんとして、労働者は社会保険にも加入させて……とすれば、国も儲かるし、女性も公務員として安心して働けるし(もちろん男性が働いてもいい)、利用者も安心だし、三方良しだとおもうのだが。


【関連記事】

【読書感想文】売春は悪ではないのでは / 杉坂 圭介『飛田で生きる』

【ふまじめな考察】ナンパをできるやつは喪主もできる



 その他の読書感想文はこちら


2020年10月7日水曜日

【読書感想文】貧すれば利己的になる / 藤井 聡『なぜ正直者は得をするのか』

なぜ正直者は得をするのか

「損」と「得」のジレンマ

藤井 聡

内容(e-honより)
財布を拾っても交番に届けない人や、チップ式トイレでお金を払わない人が跡を絶たない。本書では、そんな利己主義者が損をして不幸になり、実は正直者が得をして幸せになることを科学的に実証!さらに、利己主義者が正直者のふりをしても簡単に見透かされる心のしくみを解き明かす。どんな性格の人が結果的に得をし、幸せになれるのか。生きる上で重要なヒントを与えてくれる画期的な論考。

藤井聡さんの『超インフラ論 地方が甦る「四大交流圏」構想』や『クルマを捨ててこそ地方は甦る』はおもしろかったのだが、これはイマイチだったな……。
都市工学を語らせたらおもしろい人なんだけどな……。


本の内容としては、
「正直者が馬鹿を見るというけれど、じつは利己的な人は長期的には損をするんですよ。昨今の日本では利己的な人が生きやすいように制度設計されているのでますます利己的な人が増えて社会全体が衰退に向かっているけど、正直者が得をするという前提で制度設計していけば全体としてハッピーになるよ」
ってなことを書いている。

主張自体は納得いくし個人的にはおおむね賛同できるんだけど、どうも結論ありきでそれに合致する実験例などを持ってきている感がする。
希望的観測が含まれすぎているというか。

囚人のジレンマゲームなどを引き合いに出して
「利己的な者ほど損をする選択をする」
って主張してるんだけど、それって因果関係が逆なんじゃないの? とおもう。

利己的な者が損をするんじゃなくて、貧しくなれば利己的な行動をとるようになるんじゃないかとおもうんだよね。

経済的に余裕があれば
「信頼して金を貸してあげるよ」「友だちが困っていたら助けてあげるよ」「人助けのために金を使う」
といった選択ができる。
ギリギリの状況で生きている人は余裕がないから
「自分さえよければいい」「失うものはないんだから今さえよければ後がどうなったっていい」「自分の選択で社会がめちゃくちゃになってもかまわない。むしろ自分を苦しる社会なんか壊れたほうがいい」
って選択になる。
ぼくは毎月、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)にわずかばかりの寄附をしてるけど、これは自分の生活に余裕があるから自己満足を買うためにやっているだけだ。
自分の生活が傾いたら真っ先に切る出費である。金に余裕があるから利他的な行動をとれるのだ。

もちろん世の中には困窮しても襟を正して人道的に生きる人もいるし、困ってないのに助成金など使えるものはなんでも使うぜっていう性根が卑しい人もいる。
けどやっぱり一般的な傾向としては、貧すれば利己的になる。

それをもって「ほら利己的な人ほど貧しいデータがあるんですよ」っていうのは、あまりにも貧乏人に厳しい。




 以上のような背景から、「人間は純粋なる利己主義者である」という前提に立つミクロ経済学の論理を信じる人々は、市場原理主義に陥り、公営企業の民営化や、規制緩和、構造改革を推し進めるべし、という意見を持つに至るのであるが、もし仮にミクロ経済学について全く無知であったとしても、「人間は純粋なる利己主義者である」と強固に信じれば、それだけで民営化論や規制緩和、構造改革の推進に、大いに賛同するようにもなり得る。なぜなら、「人間は純粋なる利己主義者である」と信じる人間は、「公共のために働く人や組織が存在する」ということそのものを信じることが不可能であり、行政不信にならざるを得ないからである。

(中略)

 したがって、公務員が仕事をする基本的な動機は、利己的なものではなく、あくまでも公的なものなのである。  しかし、「人間は純粋なる利己主義者である」と信じている人には、「公務員が、公共的な動機に基づいて、行政上の判断を行っている」というこの事実が、どうしても受け入れられない。それゆえ、彼らは、公務員が様々な行政活動を行っている背後にも、必ず何らかの利己的な動機が潜んでいるだろうと「勘ぐる」ようになる。

藤井聡さんは橋下徹氏とよく喧嘩してるらしいけど、その根底にはこういう考えがあるからなんだろうな。
維新の会って「人間はすべからく利己的である」という思想に基づいて政策決定してるもんね。そりゃぶつかるわ。


いっときほどではないが、今でも「公務員叩き」は存在する(十数年前はほんとひどかった)。
特にぼくの住んでいる大阪は、〝お上嫌い〟の風潮が根強いので、よりその傾向が強い(だから大阪維新の会が人気があるんだろう)。

じっさい公務員の中には不祥事をする人もいる。
けど、総じてみれば公務員は民間企業にいるより優秀な人が多いし(なにしろ公務員試験をくぐりぬけているのだから)、仕事熱心な人も多い。
できる範囲でいい世の中にしようとおもって働いている人がほとんどだ。

それを「公務員はノルマがないから放っておくとすぐにサボる。監視を厳しくしよう」なんてしたら、監視コストはかかるし、公務員のモチベーションは低下するし、いいことなんかない。

「おれはバレなければすぐにサボる」という利己主義者は、他人も自分と同じにちがいないと思いこんでしまう。
あんたがなくしたがっているズルは己の中にあるんだぜ。


よく考えてみたら、公務員が問題を起こしたときだけ「税金返せ!」と声高に叫ぶのはヘンだよね。
お菓子メーカーの社員が不祥事を起こしたからって「おれが払ったお菓子代をそんなことに使いやがって! お菓子代返せ!」とは言わないのに。

どっちも同じことじゃない。
自分は被害を受けていない。
お菓子メーカーの社員が不祥事を起こしていなかったとても百円のポテトチップスが九十円になっていたわけではない。
それと同様に、公務員が問題を起こそうが起こすまいが自分の徴収される税金は変わらない。

なのに「税金返せ!」って言うのは、文句を言いやすいところに言ってるだけだよね。
(まあ政権政党にだけ極甘な検察はマジで国民全体の奉仕者じゃないので給料返上してほしいとおもうけど)

だいぶ話がそれた。
ま、公務員を叩いても誰も得をしないどころか全員が損をするのでやめましょう、ってことです(正確にいえば、公務員叩きで票を獲得する政治家のみが得をする)。あ




規制緩和、構造改革について。 

 これまで論じてきたことに基づけば、利己主義者を規制する社会的規範が存在しているなら、そのジレンマを回避することができるであろうことが、ごく自然に考えられるようになる。(中略)しかし、今日の日本では、構造改革や規制緩和という名称の下、様々な社会的ジレンマ問題における社会的規範が、一つひとつ撤廃されていったのである。
 もちろん、政府は日本社会を破壊しようと考えて、そうしたのではない。そうすることで市場が活性化するだろうと期待していたのであり、それはむしろ「よかれ」と思って実行したことだった。
 しかし、遺憾ながら、その期待は多くの場合、裏切られてしまった。タクシー問題において、そうであったことは述べたが、同様の問題が、都市計画の分野における自由化でも、派遣労働の自由化でも、そして、郵政の自由化においても、生じてしまったのである。ただし、こうした結果がもたらされるのは、社会的ジレンマ研究の見地から考えれば、当たり前のことであった。なぜなら、緩和されたその規制とは、そこに潜む社会的ジレンマを〝飼い慣らす〟ために、社会が長い時間をかけて編み出してきたものだったからである。それゆえその規制が撤廃されるや否や、それまでおとなしくしていた、様々な社会的ジレンマが〝暴走〟し、利己主義者が跋扈する事態を招いてしまったのである。

規制緩和だの岩盤規制改革だの構造改革だのといった言葉は、「なんかやってる感」を演出するのにうってつけで、派手なパフォーマンスを好きな為政者に好まれやすい。

こういう考えを、ぼくもかつては支持していた。
既得権益を吸ってうまいことやってるやつは許せない! と。

で、今世紀初頭ぐらいに流行って、いろんな規制緩和がなされて、その結果どうなったか。弱肉強食がいっそう進み、持てる者はさらに富み、持たざる者は搾取され疲弊していった。

業界内で「まあまあ持ちつ持たれつでやっていきましょう」というなれ合いの関係はたしかに公平ではないが、メリットもあった。横同士の競争にリソースを割かなくて済むことだ。

誰でも参入可能とするのは公平だが、小さいものが知恵や戦略で勝つ余地はほとんどなくなり、大資本を持つもの(そして多くは海外資本)が根こそぎ奪っていく世の中になった。
そして終わりなき価格競争にさらされて誰もが疲弊している。

はたしてその〝自由〟は幸福につながったのかというと、甚だ疑問だ。
世の中には自由じゃないほうがいいことはいっぱいある。


体重別の階級もなく、外国人力士の参入が容易になった大相撲のようだ。
力士の大型化が進み、でかくて力が強い者が勝つようになり、番付上位は外国人力士だらけになった。
それが悪いというわけではないが、軽量力士が技で勝てる時代はもうやってこないだろう。





この本でくりかえし語られる
「利己主義者は必ず敗北する」
という主張は楽観的なようで、まったくそんなことはない。

なぜなら、

非利己的な人々から構成される集団そのものが淘汰=消去されてしまうことを通じて、結局は、利己主義者が完全勝利することはないのである。
 ただし、残念ながら、彼らは、同一集団に居合わせた正直者や利他的な人たちを全員、〝道連れ〟にしてしまう。

だそうだから。

自由競争、規制緩和、構造改革、革新、刷新、維新。
こんな言葉に乗せられないように気を付けなければ。


【関連記事】

お金がないからこそ公共事業を!/藤井 聡『超インフラ論 地方が甦る「四大交流圏」構想』

【読書感想文】クルマなしの快適な生活 / 藤井 聡『クルマを捨ててこそ地方は甦る』



 その他の読書感想文はこちら


2020年10月6日火曜日

【読書感想文】サンプル数1もバカにできぬ / 雨宮 処凛『ロスジェネはこう生きてきた』

ロスジェネはこう生きてきた

雨宮 処凛

内容(e-honより)
派遣切り、ワーキングプア、いじめ、自傷、自殺…。こんなに若者たちが「生きづらい」時代があっただろうか。ロスジェネ=就職氷河期世代に属する著者が、生い立ちから現在までの軌跡と社会の動きを重ね合わせ、この息苦しさの根源に迫った書き下ろし力作。ロスジェネは何を思い、何を望んでいるのか?若者だけではなく全世代、必読の書。

こういってはなんだけど、意外とおもしろかった。

時代ごとの事件や流行語とともに、著者の半生が語られる。
ただ、語られるのが「親からの、勉強しろ、いい学校にいけ、いい会社に入れというプレッシャー」「クラスメイトからのいじめ」「部活での先輩からのしごき」「バンドにはまって追っかけをした」とかなので、
「あー本人にとっては深刻なことだろうねー。でも世の中には掃いて捨てるほどある話だよねー」
みたいな感じで読んでいた。
だいたいサンプル数1かよ、たった一人の人生をもとに世代を語るなよ、とおもいながら。

ところが、読み進むにつれて、いやいやこれはけっこう時代を濃厚に映しているぞ、サンプル数1でも世代を語れるな、という気になった。


まちがいなく時代の一面はこの人に投影されている。
きっと10年早く生まれても、10年遅く生まれても、まったく違った人生を歩んでいたはず。
少なくともライター・雨宮処凛は存在していなかった。
個人の人生を語っていたはずなのに、いつの間にか時代が語られている。

香山 リカ『貧乏クジ世代』が大ハズレの本だったので( → 感想 )、「この世代について語った本は貧乏クジだらけだな」とおもっていたのだが、ごめんなさい、そんなことなかった。
『ロスジェネはこう生きてきた』のほうは骨のある本だった。




ちなみにぼくは1983年生まれ。
ロスジェネ世代(ロスト・ジェネレーション世代)ではない。
人によってロスジェネの定義はばらばらだが、だいたい団塊ジュニアの1975年生まれぐらいだそうだ。
雨宮処凛さんは1975年生まれなのでドンピシャだ。

たしかにロスジェネは気の毒な世代だ。
団塊ジュニアなので競争は激しく、親世代からのプレッシャーは大きい。
学生時代はバブルを横目で見ていたのに、自分たちが社会に出るときはバブルがはじけて超氷河期。
なかなか就職できず、やっとできてもブラック企業。またはフリーターや派遣社員。
過酷な時代を生きてきた世代だ。

「失われた世代」、それは自分の世代の気分を象徴する言葉だった。私たちの世代の多くはまず「就職」から弾かれ、フリーターなど不安定雇用を続けることで「人並みの生活」も失っていた。そしてそんな生活から脱出できる機会さえも奪われ、このまま行けば団塊世代の親が持つものの何一つも手に入れられないことを漠然と知っていた。たとえば「結始すること」や「家庭を持つこと」「子どもを育てること」、そして「三〇年ローンを組んだ一戸建て」など。一体誰がフリーターに住宅ローンを組ませてくれるだろう。そして一体誰が月収十数万円の生活がこれからも一生涯続くと薄々わかっていながら、「結婚」や「子育て」に前向きになれるだろう。運良く正社員になっても過酷な労働市場の中で身体や心を病めば、再び就業するチャンスはなかなか訪れない。

だが、ロスジェネ以降はだいたい似たようなものだ。
楽だった時代なんてない。
ぼくらが就職するときは何十社も落ちるのがあたりまえだったし、ブラック企業が横行していた。
上の世代を見ていると「ブラック企業で正社員か、非正規で不安定な暮らしか」という二択しかないようにおもえた。下の世代も似たようなもんだろう。

ただぼくら世代がロスジェネ世代とちがうのは、「はなから世の中に期待していない」点じゃないかとおもう。
あくまで傾向の話だが、ロスジェネ世代は期待していたんじゃないだろうか。
努力すれば報われる、がんばっていい学校に行けばいい会社に入れる、いい会社に入ってまじめに働けばいい暮らしができる、いい暮らしとまではいかなくても正社員になって結婚して子どもを産んで……という「平凡な暮らし」は手に入る、と。

ぼくははなから期待していない。ニュースに関心を持つようになった頃(1995年ぐらい)から、阪神大震災だ、地下鉄サリン事件だ、金融機関の破綻だ、倒産だ、リストラだ、911テロだ、というニュースを嫌になるほど見てきた。
「どれだけがんばっても運が悪けりゃ終わり」という諦めに近い虚無感を植えつけられた。阪神大震災で死んだ人も地下鉄サリン事件で殺された人も悪いことをしたわけではなかった。まじめに働いていても会社が倒産したりリストラされたりする。
大きい会社だってつぶれるし、有名な会社だからって楽なわけではない。難しい資格をとったからって一生安泰なわけではない。
「平凡な暮らし」を手に入れられるのは努力だけでなく幸運も必要だと知っている。はなから日本という国に期待していない。


だからロスジェネ世代を気の毒だとおもうのは、彼らが過酷な時代を生きてきたからではなく、彼らが「夢」や「安定した暮らし」をまだ信じていたように見えることだ。




『ロスジェネはこう生きてきた』を読むと、まさにそういう時代の空気が感じられる。
学校では過酷な競争にさらされ、「今がんばればいい生活を手に入れられる」と信じこまされ、だが社会に出ると同時に「採用数減らします、仕事は非正規しかありません、正社員で働くならどんな条件でも文句は言うな、病気になっても自己責任です、代わりはいくらでもいます」と放りだされた空気を。

働きたくても仕事がない、仕方なくフリーターになれば「自由を選んだお気楽なやつ」と言われる、景気が回復すれば「もっと若いやつ採るから君たちはいらない」と言われる、三十代になれば「なんで結婚しないんだ、子ども生まないんだ」と言われる、四十代になった今は八方ふさがり。

そんな時代を生きてきたことがこの本からは伝わってくる。

雨宮処凛さんの人生は決して典型的なものではない。
バンギャとしておっかけに生き、東京に出てフリーターになったあたりまではわりとよくある話だが、リストカットをくりかえしたり、新右翼団体に入ったり、その一方で左翼や在日外国人とも交流を持ったり、戦争前夜のイラクを訪問したり、政治活動に身を投じている。
かなりアウトローな経歴だ。
だが彼女の生き方は「ロスジェネ世代の生き方」という気がする。

自分の過去を美化するでもなく、かといって過剰に貶めるでもなく、冷静に分析している。
その行間からは、この時代を生きるにはこう生きるしかなかった、という気概が伝わってくる。




 私はそんな「オウム騒動」に熱狂していた一人だった。そもそも、地下鉄サリン事件の第一報に触れた瞬間から、「この事件を起こした人は、私の代わりにやってくれた思えない」というほど事件にのめり込んだ。どこからも誰からも必要とされない私は、その頃いつも「みんな死んでしまえ」と思っていた。そして事件後、自分と同じかちょっと上くらいの若者たちが「終末思想」で武装し、ブッ飛んだ目で修行に励むその姿に激しい衝撃を受けた。オウム信者たちは、私にないものをすべて手にしているように見えた。

ぼくはオウム騒動のときにポアだのサティアンだのといっておもしろがっていただけだが、こんなふうにシンパシーを感じていた人もいたのだ。もちろん大きな声では言えなかっただろうけど。

あれだけの信者がいたのだから当然だけど、オウム真理教のハルマゲドン思想や非世俗的な暮らしは、現状に大きな不満を抱える人たちを引きつけるものだったはずだ。

赤木智弘さんの『「丸山眞男」をひっぱたきたい--31歳、フリーター。希望は、戦争。』もそうだけど、仕事も家族もチャンスもなくなったら、望むのは宝くじか戦争か革命か生まれ変わりぐらいしかなくなるのだろう。それぐらいしか一発逆転の目はないのだから。
(残念ながら、戦争や革命が起こってもトランプの大富豪のように弱い者が強くなることはありえず、持たざるものがまっさきに犠牲になるのだけど)

雨宮処凛さんも、めぐりあわせが悪ければオウム真理教に入信していただろう。
「オウム信者予備軍」は日本中に何万人といたはずだ。たぶん今も。

オウム真理教はカルトとしてこばかにされがちだけど、暴力や破壊活動にさえ向かわなければ、今頃もっともっと大きな団体になっていたのかもしれない。




右翼団体に入っていたときの心境。

 そして団体でよく使われる「日本人の誇り」という言葉は、私を優しく肯定してくれるものでもあった。日本人の誇り。どこにも誇りなんて持てない私は、「日本人である」という一点のみで、誇りを持つことができた。そうして学校も出てしまい、「会社」にも入れず、なんとなくフリーターとして「社会」からも疎外されていると感じ、どこの共同体にも属さず、どこにも帰属していなかった私は、「国」という懐(ふところ)に優しく抱かれた。それまで教え込まれてきた「努力すれば報われる」という価値観がたかが経済によってひっくり返ったことに対する不信感は、「絶対にひっくり返らない価値観の象徴」=天皇を「発見」させた。そして「学校に裏切られた」という思いは、「学校が教えてくれない靖国史観」をすんなりと受け入れさせる下地となった。
 私と同じ頃に団体に入ってきた若者たちとの共通点と言えば、この「学校、あるいは教師に対する不信感」というものがあるだろう。

この「日本人の誇り」、ブレイディみかこさんの『労働者階級の反乱』にも似たような心境が書かれていた。
イギリスの労働者階級が仕事を奪われ、貧しい暮らしを余儀なくされている。彼らが誇れるのは「白人男性であること」だけ。
だから、移民排斥や女性バッシングなど「自分たちの権利を侵害している(と彼らがおもっている)もの」への攻撃に向かう。
「うまいことやっている白人男性」という支配層ではなく、攻撃しやすいところへ。

きっと、いわゆる〝ネトウヨ〟の多くもそうなんだろう。実際に会ったことないから想像だけど……。
世界的にナショナリズムが台頭しているのは、それだけ生きづらい人たちが多いということなんだろうな。せちがらい話だ。

でも、「おれの暮らしぶりが悪いのはおれの能力が低いせいだ」と真剣におもっていたらつらすぎて生きていけないもんね。
「おれの暮らしぶりが悪いのはあいつらがおれの権利を侵害しているからだ」と逆恨みしているほうがまだ健全かもしれない。
他責的になる人がネトウヨ化して、自責的な思考をする人が自殺に向かってしまうんだろうか。どっちにしても救われない話だ。

だとすると、リストカットやオーバードーズ(薬物過剰摂取)をくりかえしていた雨宮処凛さんが新右翼団体に入ったのもうなずける。
メンヘラと右翼は、ぜんぜん異なるようでじつはすごく近いところにいるのかもしれない。


【関連記事】

【読書感想】ブレイディ みかこ『労働者階級の反乱 ~地べたから見た英国EU離脱~』

一世代下から見た団塊ジュニア世代



 その他の読書感想文はこちら


2020年10月5日月曜日

【読書感想文】世間は敵じゃない / 鴻上 尚史・佐藤 直樹『同調圧力』

同調圧力

日本社会はなぜ息苦しいのか

鴻上 尚史  佐藤 直樹

内容(e-honより)
生きづらいのはあなたのせいじゃない。日本社会のカラクリ=世間のルールを解き明かし、息苦しさから解放されるためのヒント。

鴻上さんの文章を読むと、よく「同調圧力」という言葉が出てくる。
鴻上さんは一貫して世間と戦っている人だ。

この本が2020年に出されたことには意味がある。
なぜなら、今ほど「同調圧力」が高まっている時代はめったにないからだ。

同調圧力が高まっている原因は、言うまでもなく新型コロナウイルス。
未曽有のパンデミックに直面し、
「おれはおれの好きなようにやるよ。だから人のことは放っておいてくれよ」
と言いづらい時代になっている。

この対談では、今の状況は戦時下だと指摘している。

鴻上 戦時下だと考えれば相似形がたくさんあります。第二次大戦中って、ミッドウェー海戦以降負け始めてからは、本当はどれぐらい損害があったかとか、どれぐらい敵を倒したかとか、ちゃんとした計測ができなくなったし、しなくなった。希望的観測だけを語り始めるようになったんです。今回のコロナ禍にしても、実際は何人が感染していて何人亡くなっているのか、PCR検査が少なくて正確には分からない。肺炎の死者とされている人のなかで何人がじつはコロナで死んでいたか、発表もされていない。実数は不明だけれど、すでに希望的観測だけが独り歩きしている状況が相似形です。
佐藤 これをメディアが何の検証もなく垂れ流している。
鴻上 まさに戦争中と同じですね。「新しい生活様式」なんて、戦時スローガンと言ってもおかしくないです。
佐藤 コロナが広がってもいいのか、他人に迷惑をかけてもいいのか、そんな危機感で人びとを脅迫しているわけです。そりゃあ「迷惑かけていいのか」と問われて、「構わない」と返答できる人は少ない。戦争中と同じで異論を言うだけで非国民扱いされるでしょう。こうした空気にメディアの多くも無批判に乗っかる。テレビなんて、どの局も同じことしか言ってないじゃないですか。生活を変えろとか、いまは我慢すべきだとか、説教ばかりをくりかえす。

ぼくは数年前にテレビのニュースやワイドショーを観ることをやめたのでわからないが、漏れ聞こえてくる話ではなかなかのパニック状態だったらしい。

やれトイレットペーパーが買い占められただの、やれどこどこの誰それが感染しただの、感染者はどこで遊んでただの、どこの店はこの状況にかかわらず営業しているだの、かなり暴走していたそうだ。

人権よりも法律よりもコロナ対策のほうが大事。
そりゃあ命より大事なものなんてないけど、「感染したらぜったい死ぬ」ってわけじゃない。
そうかんたんに人権を預けてしまっていいの? その天秤、ちょっと「コロナ対策」側に偏りすぎじゃない?
とおもうことも多々あった。

こんなに同調圧力が強くなったのは戦後初めてのことだろう。

〝世間〟がパンデミックを機に暴走したというか。
いや、元々潜んでいた〝世間〟の凶暴さがパンデミックで明るみに出たといったほうがいいかもしれない。




この対談中で、鴻上さんと佐藤さんは〝世間〟が強いことを問題視している。
うなずけることも多いが、ぼくとしては「世間を敵視しすぎじゃないか」という気もする。

理由のひとつには、ぼくが現在〝世間〟でそこそこうまくやっていけていること。
サラリーマンで、結婚して家族がいて、日本人で、男で、異性愛者で、特に変わった性嗜好もなく(ちょっとはあるけど)、だいたいの面でマジョリティの側にいるので〝世間〟と衝突する機会が少ないこと。

もうひとつは、器質的にそもそも〝世間〟の眼があまり気にならないこと。
ぼくは学生時代、冬でも浴衣でうろうろしたり、ドラえもんのバカでかいバッグをぶらさげて通学したり、制服は学ランなのにひとりだけネクタイをしていたり、枕持参で授業中に居眠りしてわざと怒られたり、要するに「変わったことをして目立ちたい」人間だった。
どっちかっていったら〝世間〟にあえて逆らうことを楽しむタイプなのだ。だからむしろ〝世間〟があったほうが叛逆の楽しさがある。
だってハロウィンパーティーみたいに「コスプレしてもいい場」で変な恰好をしてもぜんぜんおもしろくないじゃん。みんながスーツのときにひとりだけ奇抜な恰好をするのが楽しいんじゃん。

そんなふうに〝世間〟に苦しめられた記憶の少ないぼくとしては、〝世間〟が力を持っていることも悪いことばかりじゃない、むしろいいことのほうが多いんじゃないかとおもうんだよね。


たとえば「他人に迷惑をかけてはいけない」というのが〝世間〟の教えだが、それが治安の良さにつながっている面もある。
「法に触れさえしなければ何をしてもいい」と考える人たちが跋扈する世の中よりも、「たとえ法に触れていなくても世間に顔向けできないようなことをしてはいけない」と考える人たちの世の中のほうが、特に弱者は生きていきやすい。

欧米は神の眼を意識して行動するが日本人は世間の眼を意識して行動する、とよく言われる。
だからなんだ。
神におびえて生きることがそんなにえらいもんなのかよ。神なんてひとりひとりの心の中にいるもんだろ。
自分勝手な神を心に住まわせてるやつは自分勝手に生きてていいのかよ。
それよりは、ときには実際に牙をむくことのある〝世間〟のほうがまだ信用できるんじゃないか?
それとも神は唯一の存在だから自分勝手な神の存在は認められないのか? それこそ同調圧力じゃないの?


〝世間〟が強い国は、多数派でいるかぎりは生きやすい国だ。
〝個人〟が強い国のほうが、マイノリティでも生きやすいかもしれない。その代わり、他の人がちょっとずつ不便を強いられる。

それぞれ一長一短あるし、それぞれにあった処世術がある。〝世間〟が弱くなればいい、と単純に言えるものではないとおもう。




問題は〝世間〟が強いことではない。

佐藤 日本で犯罪はどのように捉えられるかというと、「法のルール」に反した行為であると同時に、もっと大きいのは共同体を毀損する行為だということです。つまり「世間」という共同体を壊す、そうした行為なんです。罪を犯すことによって「世間」あるいは共同体の共同感情を毀損すると。だから犯罪はみんなを不安にさせる、共同感情が犯されるといったことになる。
鴻上 なるほど。みんなを不安にしたじゃないか、といったかたちで非難されるわけですか。
佐藤 もっと分かりやすく言えば、みんなに迷惑をかけたじゃないか、という考え方。迷惑をかけたのだから、加害者の家族は「世間」に対して謝罪をしなければいけない。それが同調圧力になります。
鴻上 「世間」の論理ですね。「社会」を壊したのではなく、「世間」を壊したと。

〝世間〟に関して、問題だとおもうのは大きく二つ。

  • 世間からはみだした人に対して過剰に攻撃的になる人がいる
  • 世間が法律よりも強くなってしまう

教師なんか特にその傾向がある。
学校という〝世間〟を守るために暴走してしまう。
髪を染めてはいけないという校則があるからといって生まれつき髪が茶色い生徒まで染めさせる、とか。
授業の邪魔をした生徒に体罰をふるう、とか。

学校という〝世間〟のルールが法律より強いと勘違いしちゃうんだよね。
だから憲法や法律の枠をはみだしてでも学校秩序を守らせようとしてしまう。


この表現はすごく嫌いなんだけど、コロナ禍における「自粛警察」もそうだよね。自粛に応じない人に嫌がらせをする犯罪者たち。
自粛要請はできることなら守ったほうがいいけど、様々な事情で自粛できない人もいる。思想信条的にあえて守らない人もいる。
(そのふたつの間に他人が境界線を引くことはできないとおもうので以下ひとまとめにする)

まあ言ってみれば〝世間〟からのはみ出し者だよね。
そういう人が減ってくれたほうが〝世間〟としては助かる。
だから「あの人こんな情勢なのにマスクもせずにうろうろしてるわ。やあね」と眉をひそめて距離をとる。それぐらいが平均的な対応だろう。

ところが、はみ出してしまった者に対して石を投げる者がいる。車に傷をつけたり誹謗中傷をしたりする。
明らかに犯罪だ。どれだけ〝世間〟の感情に合致していようが、犯罪は厳正に処罰しなくてはならない。〝世間〟が法より上位にくることがあってはならない。
シンプルな話だ。

だが警察や司法機関が〝世間〟に忖度してしまうことがある。
メディアも法律よりも〝世間〟の肩を持つことがある。
これはいけない。
〝世間〟が、ではない。
警察や司法機関やメディアが、だ。

〝世間〟は大事。でも法はいついかなるときでも〝世間〟よりも上。
それさえ忘れなければいい、ってだけの話だとおもうけどね。

地域や会社や友人やサークルやSNSなどいろんな〝世間〟に属して、どの〝世間〟ともほどほどに距離をとってつきあっていけば生きやすいよ。
通信環境の発達で昔よりもそれがやりやすい世の中になったし。




「できるかぎり世間の眼を気にしながら生きていたほうがよい世の中になる」

「とはいえ世間の風潮に逆らう人がいても(自分に実害がないかぎりは)目をつぶってやる寛容さを持つ」

ってのはぜんぜん両立する話だとおもうけど。

悪いのは世間をかさに着て犯罪行為をはたらくやつであって、〝世間〟そのものではない。
宗教を理由にテロをやるやつが悪くても宗教が悪いわけではないのと同じだよ。


【関連記事】

【読書感想文】一歩だけ踏みだす方法 / 鴻上 尚史『鴻上尚史のほがらか人生相談』

緊急事態宣言下の生活について



 その他の読書感想文はこちら


2020年10月4日日曜日

ビフォーアフター殺人事件


もう今は流行りじゃないかもしれないけど、ふた昔前の新本格ミステリって妙な形をした館が出てくるじゃない。

「〇〇館」って名前がついてて、住みにくそうな間取りの屋敷。

あれ何かに似てるなーとおもったら、『大改造!!劇的ビフォーアフター』でリフォームした後の住宅だ。
謎の仕掛けがあったり、独特の間取りをしていたり。
まあ元々問題がある家をリフォームしてるんだからしょうがないんだけど。

あの住宅を舞台に本格ミステリが書けるんじゃないかな。
匠による劇的リフォーム後の住宅で次々に起こる殺人事件。

まずは館の主人である依頼者が殺され、次に家の仕掛けを知っているせいでトリックに気づいてしまったリフォームの匠が殺される。劇的すぎるリフォームのせいで陸の孤島と化した館で次々に起こる凶行……。

はたして犯人は誰なのか? 被害者を結ぶ家族の思い出とは? 大胆な犯行に使われた収納トリックとは?

謎が謎を呼ぶ劇的ビフォーアフター殺人事件。近日公開。