2023年9月15日金曜日

【読書感想文】小笠原 淳『見えない不祥事 北海道の警察官は、ひき逃げしてもクビにならない』 / 取材は〇だけど

このエントリーをはてなブックマークに追加

見えない不祥事

北海道の警察官は、ひき逃げしてもクビにならない

小笠原 淳

内容(Amazonより)
全国で警察不祥事が相次ぐ中、骨太の報道記者がその隠蔽体質を暴露していく。北海道警察に公文書の開示請求を行い、それを発表してきた著者の書き下ろし。『週刊現代』(17年3月)や『文藝春秋』(17年4月)でも取り上げられ、注目の著者。サブタイトルの、「北海道の警察官は、ひき逃げしてもクビにならない」は、取材の過程で遭遇した事件によるもの。

 ルポルタージュはこれまで数多く読んできたけど、これはその中でもダントツでひどい文章の本だった。

 北海道警の隠蔽体質を追った本なのだが、合間合間にどうでもいい記述が並んでいて読みにくいことこの上ない。取材の間に著者が何を食ったとか、どの店に行ったとか、店の様子はどうだったとか、どれだけ酒を飲んだかとか、資料を集めた日の天気がどうだったとか、くそどうでもいい情報がちりばめられている。しかもまったくおもしろくないし。こっちは道警のことを知りたいだけで、記者にはまったく興味がないんだけど。

 あげく、自分の癖はペン回しだと語りだし、ペン回しのやり方について細かく描写しだしたときは「これはいったい何を読まさせられてるんだ……」と本を置きたくなった。

 ルポの合間に取材過程についての情報を入れる手法、ちょっとぐらいならリアリティや臨場感を高めてくれて効果的なんだけど。でもこの本はやりすぎ。なんなら著者の日記の間にルポがはさまってるぐらい。

 取材の内容はよかっただけに、文章がとにかく残念。ふだん記者として自分のことを書けない分、自分について書きたいという気持ちが爆発しちゃったのかなあ。



 不要な文章が多すぎたのでとばしとばし読んだのだけど、中身はわりと骨のあるルポルタージュだった。地道な取材、惜しまぬ努力、人の懐に入る技術。取材力は高いようだ。

2017年8月現在、北海道では道職員の「懲戒処分」を原則全件公表しているが、警察職員のみは唯一それを逃れ、多くのケースを封印することが許されている。さらに、懲戒処分に至らない「監督上の措置」といわれる内部処理があり、この対象となる不祥事は懲戒の6倍から7倍に上っているが、これらに至ってはそもそも公表を想定されていない。日常的に事件・事故の容疑者や被害者の個人情報を発信している役所が、自分たちの不祥事に限っては頑なに発表を拒み続けているのだ。

 ひき逃げ、横領、窃盗、詐欺、証拠隠滅、未成年者への猥褻行為……。北海道警では数々の不祥事が起こっているが、その多くが懲戒処分ではなく「監督上の措置」となっている。さらに事件は記者クラブに公表されず、情報公開請求をした人に対しても所属や氏名を隠してしぶしぶ公開する……。

 とにかく身内に甘いのが北海道警だ。もはや犯罪者集団だ。


 なぜ情報公開をしないのかと求められた北海道警は、人物が特定されることで当人のみならず家族までが悪意のある嫌がらせに遭う危険性があるからだ、と回答する。

 それ自体は決しておかしくない。犯罪事件の加害者にだって人権はある。

 が、問題は、なにかやらかしたのが警察官でなければ氏名や住所や職業を道警は平気で公開することだ。

 目の前の『メモ』を手に、私は委員全員を見まわしながら訴えた。
「この当事者が捕まってどういう処分になったのかは、知らないです。裁判になったのか、あるいは責任能力がないというので保護されたのか......。わからないですが、いずれ責任をとるわけですね。そういう人が、たとえばこれから先、「就職しよう』とか、『お母さんと一緒にまた別の場所に住もう』となった時に、自分の名前であるとか住所とかがこうやって拡散されたままだったら、当然そういう権利を失うというか、不自由な暮らしになるだろうと。実際この人の名前をインターネットに打ち込むと、今でも検索できてしまう。事件がわかってしまう」
 気のせいかもしれないが、委員の1人が小さく頷いたように見えた。
「ここで言いたいのは『逆じゃないか』と。警察というのは、一般の道民に較べて非常に大きな権限を持ってるわけですね。法律に基づいて人を捜査したりとか、家宅捜索とか差し押さえとか。たいへん大きな権限を持って仕事にあたってる以上は、仕事に対する責任も普通の人以上にあるんじゃないか。だから、そういう人たちの個人情報を出して一般の道民の情報を隠すのであればわかりますが、やっていることは逆なんです」

 他人には厳しく身内には甘い。典型的なダメ組織だ。


 ふつうの感覚は逆だろう。暴力を含め民間人以上に強い権限を持つ警察官の不祥事は、民間人よりも厳しく罰し、法や規則に背く行為があれば広く公開しなければならない。

 ところが道警はその逆をする。


 以前、稲葉 圭昭『恥さらし』という本を読んだ(→ 感想)。北海道警の現職警察官が暴力団と手を組み、麻薬の密輸を手助けしたり、罪を見逃したり、逆に範囲を持っていなかった市民に罪を押し付けたりしたというとんでもない事件だ。

 こんなひどい警察官がいたのか……と読んでいておそろしくなったのだが(その警察官が著者なので書かれていることはまず真実と見てまちがいないだろう)、もっとおそろしかったのはその事件が明るみに出た後の道警の対応だ。

 なんと、当時の上司や幹部たちはそろいもそろって知らぬ顔をして、罪をひとりに押し付けたのだ(ひとりは自殺している)。あたりまえだが、警察官たったひとりでそれだけのことができるはずがない。上司たちも知っていたはず、百歩譲っても「あいつはおかしい」と気づいていたはずだ。

 が、彼らはそろいもそろって「隠し通す」道を選んだ。他の警察官も、裁判所も、それを許した。

 そのとき、きちんと事件の全貌を暴いていたなら、その後の不祥事隠蔽体質はもうちょっとマシになっていたかもしれない。




 北海道警と聞いておもいだすのはヤジポイ事件(Wikipedia 第25回参議院議員通常選挙#首相演説での聴衆排除)だ。一部の政党に対するヤジだけを通例を超えて厳しく取り締まる、という北海道警の姿勢が招いた事件。

 ああいうことをしたのも、権力者にしっぽを振らないといけないようなことをしているからなんだろう。だって法に従ってまっとうに仕事をしていたら、わざわざ政府にこびへつらう必要がないもの。後ろ暗いところがあるから必要以上に権力者におもねるのだろう。


 警察官や裁判官みたいに「正義の番人」をやっている人たちはきっと正義感が強いのだろう、となんとなくおもってしまう。

 でもそれは逆で、正義という後ろ盾があるほうが人は不正に走りやすい。

 正義のデモをしたり、市民のための政治をしたり、動物や地球環境を守ろうとしたりする人が不正に手を染めるのはよくある話だ。それは正義というお題目があるから。

 ダン・アリエリー『ずる 噓とごまかしの行動経済学』によれば、人は自分のためよりも他人のためにやるほうが悪事をしやすくなるらしい。「チームのため」「会社のため」「政党のため」とおもうと、言い訳がしやすくなるから。

「外国に行って好きなだけそこの人たちを殺してきてもいいですよ」といってもたいていの人は実行しないだろうが、「祖国、愛する家族を守るためにともに戦おう!」という“正義”があれば会ったこともない人を殺すことができる。

 また、他人の悪事を目撃した後は不正に走りやすくなるという。

 それでいうと、警察官という職業はかなり不正に向かいやすい職業だ。警察官個々人に問題があるというより(そういう人もいるが)、どちらかといえば構造的な問題だ。であれば、過去の不祥事を積極的に公開するなど不正を防ぐための制度設計が必要になる。不正に向き合うことは改善のための第一歩で必要不可欠なものだから

 しかし……。

 残念ながら北海道警にそれをする気は今なおなさそうだ。


【関連記事】

【読書感想文】警察は日本有数の悪の組織 / 稲葉 圭昭『恥さらし』

【読書感想文】正しい人間でいたいけどずるもしたい / ダン・アリエリー『ずる 噓とごまかしの行動経済学』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿