2023年9月12日火曜日

【読書感想文】サンキュータツオ『これやこの サンキュータツオ随筆集』 / 熱意がありすぎて引く

このエントリーをはてなブックマークに追加

これやこの

サンキュータツオ随筆集

サンキュータツオ

内容(KADOKAWAオフィシャルサイトより)
「記憶を語り継ぐことだけが、師匠たちを死なせない唯一の方法だ――」
学者で漫才師(米粒写経)のサンキュータツオによる、初めての随筆集。著者本人の人生をたどり、幼少時から今までの「別れ」をテーマに綴った傑作選。キュレーションを務める「渋谷らくご」でお世話になった喜多八、左談次の闘病と最期、小学生の頃に亡くなった父との思い出、そして京都アニメーションの事件で生きる気力を失ったサンキュータツオ自身の絶望と再生……。自分の心の奥に深く踏み込み、向き合い、そのときどう感じたのか、今何を思うのかを率直に描き出す。これまで「学問×エンタメ」を書いてきた著者の新境地!

 マキタスポーツ、プチ鹿島、サンキュータツオ三氏のやっている『東京ポッド許可局』がおもしろくて、毎週聴いている。

 三人ともぼくより少し上の世代なのだが、そのおじさんたちが語るほどよく力の抜けた会話がたいへん耳心地いい。酒場での、おもしろいおっちゃんたちの会話を盗み聞きしている感覚。編集も入っているのだろうが、それを感じさせないほど自然なおしゃべり。

 で、その番組の中でのサンキュータツオ氏の役回りは、進行役、常識人、理屈屋、といったところだ。要は“ツッコミ役”。ともすれば悪ふざけが暴走しがちなマキタスポーツ、プチ鹿島両氏に対するストッパー役を担っているのだが、オタク気質なので自身の関心のあることに関しては熱く持論をふりまわすこともあり、逆にツッコまれることもある。

 ぼく自身も、理屈っぽい偏屈な人間だと自覚しているので、三人の中ではサンキュータツオさんにいちばん親近感を抱いていた。そんなタツオさんがエッセイ集を出しているということで、読んでみた。



 ううむ。

 これは、著者のオタク気質が悪い風に出ているな。

 特に表題作『これやこの』。柳家喜多八、立川左談次というふたりの落語家が癌と闘いながら高座に上がり続けた晩年をつづったものなのだが……。

 とにかく、筆者からのふたりの師匠に対する熱を感じる。それはいい面もあるのだが、どちらかといえば空回りしているようにぼくには感じられた。

 というのもぼくは落語はたまに聴くものの上方落語専門で、柳家喜多八、立川左談次というふたりの落語家に関しては噺を聞いたことどころか名前すら知らなかった。そんな人たちの晩年の姿を「いや、とにかくかっこよかったんですよ!」と熱く語られても、サンキュータツオさんがそのふたりを敬愛していることは伝わってくるが、肝心の“柳家喜多八、立川左談次という人たちがどれほどすごい人だったのか”はいまいち伝わってこない。むしろ、こちらが引いてしまうというか。

 ほら、あるでしょう。オタクの人が愛する作品について熱弁していて。それが熱が入りすぎていて、作品を見てみたいとおもうどころか、逆に「いやあなたの語りを聞いているだけで充分おなかいっぱいになってしまったのでもういいです……」みたいな気持ちになることが。まさにあれ。

 要は、気持ちが入りすぎてるんだよね。

 ノンフィクションとかルポルタージュって、対象に対する情熱が大事なんだろうけど、それと同時にちょっと醒めた視点も必要だ。のめりこみすぎないというか。一歩引いたところから、まだそれほど興味を持っていない読者の傍らに立ってくれるのがいいノンフィクションだ。

『これやこの』には、とにかく強い情熱だけがあって、喜多八、左談次を知らない人に読ませるだけの客観性が欠けているように感じた。

 たぶん、生前の喜多八、左談次をよく知っている人が読めば胸を打つんだろうけど。ファン向けエッセイ。



 表題作『これやこの』以外にも、亡くなった知人についてつづったエッセイが並んでいる。こちらは、対象に対する思い入れがそこまでないせいか、ほどよく肩の力が抜けていて読みやすかった。

 昔バイトをしていた店の主人、バイト先で知り合った人、親戚のおばさんなど、「泣いて悼むほどではないけどいなくなったらやっぱり寂しい」人たちとの別離が書かれている。


 ただこれも、一篇一篇はいいエッセイなんだけど、死を扱ったエッセイがこれだけ続くと、ひとりあたりの死の重みが小さくなるというか、「もういいよ」という気持ちになってしまう。

 ごくたまにあるからこそ一人の死が胸にせまってくるわけで、この人も死んだ、あの人も死んだ、この人もやっぱり死んだ、というエッセイを立て続けに読んでいると、次第に感覚が鈍っていくのを感じる。

 もっと雑多なテーマについて書かれたエッセイ集を読みたかったなあ。




 著者がバイト先で知り合った“石井さん”に関する話。
  だんだん見えてきた。どうやら石井さんは毎週月曜日に寄席の定点観測をしており、それはどういう演者が出るとか、どれくらいお客さんが入るかとか、そういうことをまったく気にせず、ただ出てくるものを聴く。演者の力を細部から推しはかる。それが古典であろうと新作であろうと、描写は人物造形や解釈に至るまで、つぶさに観察していた。好き嫌いを持ち込まずに、ただただ聴き続けるというスタイルだ。
 そしてそれは映画に関してもおなじだった。一定の量を浴び続ける。悪いものも良いものも、とりあえず先入観なくなんでも鑑賞した。すべてを許容するということはないが、こうでなければいけないという哲学をこしらえて頑なになるのではなく、いくつかの哲学の並存を認めていた。
 石井さんが落語を語るとき。それはまるでソムリエではないワイン好きがワインを片っ端から飲んで語るような、専門家だがそれを職としていない、堅苦しさからは解放されたような語り方だった。一言でいえば、自分ではいかなる介入もしないことを心に決めた「観察者」「見届け人」だった。落語の未来は暗かった。おそらくこのまま先細って滅びていくであろうことが想像できた。それでも期待せず、だが見捨てもしないという覚悟でずっと動向を追い続ける介添人のような存在だった。

 この“石井さん”の趣味に対する接し方は、ぼくが読書をする上で心掛けていることに近い。

 ぼくは、なるべく幅広いジャンルの本を読みたいと考えている。できることなら、出版社も著者名もレビューも一切気にすることなく、もっといえばジャンルも気にすることなく、「星の数ほどの本の中からまったくランダムに手に取った本を読む」みたいな読み方にあこがれる。

 なぜなら「まったく期待せずに偶然的な出会いをした本がめちゃくちゃおもしろかった」という体験こそが、読書をする上で至高の瞬間だからだ。自分の世界の枠組みをぐぐっと拡げてくれるような読書体験をしたいと常々考えている。


 とはいえ現実的に時間は有限で、ハズレの本を引きたくないという欲望もあるから、ついつい知っている著者の本を手に取ってしまうし、レビューサイトを見て評判の高い本を優先的に読んでしまう。

 そうすると、たしかにハズレを引く可能性は低くなるんだけど、「こんな世界もあったのか!」という驚きは小さくなってしまう。

 この石井さんのように「とりあえず先入観なくなんでも鑑賞した」とまではいかなくても、たまにはまったく未知のジャンルにも手を伸ばす懐の広さを持っていたいな。


【関連記事】

【読書感想文】なによりも不自由な職業 / 立川 談四楼『シャレのち曇り』

【読書感想文】一秒で考えた質問に対して数十年間考えてきた答えを / 桂 米朝『落語と私』



 その他の読書感想文はこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿