2018年1月8日月曜日

氷漬けの落語

このエントリーをはてなブックマークに追加

上方落語に『くっしゃみ講釈』という噺がある。


講釈師に恨みのある男が、講釈をじゃまするために胡椒をいぶしてくしゃみを起こさせる、と計画する。ところが元来忘れっぽいため八百屋で胡椒粉を買うことをすぐに忘れてしまう。そこで、のぞきからくりの演目『八百屋お七』の登場人物である「小姓(こしょう)の吉三」とひっかけて覚えようとする。ところが八百屋についたもののなかなか思いだせず、てんやわんや。胡椒がなかったので唐辛子を買って講釈場に乗りこみ、唐辛子をいぶして講釈のじゃまをすることに成功する。講釈師から「なにか故障がおありか(文句がおありか)」と問われ、「胡椒がなかったから唐辛子にした」と答える――。


というストーリーなのだが、まあ今聴くとわっかりにくい。
講談やのぞきからくりといった装置にもなじみがないし、八百屋で胡椒粉を買う人も今はまずいないだろうし、文句があるかという意味で「故障がおありか」という言い回しも今は使われない。
ぼくは小学生のときにカセットテープで桂枝雀の『くっしゃみ講釈』を聴いたことがあるが、当然のことながら途中でついていけなくなった。その後、解説書を読んでようやく理解できるようになった。

『くっしゃみ講釈』は筋自体はよくできた噺だし、笑いどころも多いし、噺家の見せ場も多い。きっと、長い時間をかけてちょっとずつ改変されて洗練されて今の噺になったんだと思う。
なのに、数十年前に今の形に落ち着いて、そこで止まってしまった。
こないだ寄席に行ったら『くっしゃみ講釈』がかかっていたが、やはりこの形だった。
前半の講談師にデートをじゃまされるくだりではかなり笑いが起きていたのに、中盤の八百屋で『八百屋お七』を一席打つあたりでは客席に退屈が広がり、サゲを言っても笑いが起きなかった。それはそうだろう、十分に噺の内容を知っている人にしか理解できないのだから。

『くっしゃみ講釈』は落語らしいドタバタもありながら、筋としては一本芯が通っていてよくできている。せっかくのいい噺が時代のせいで伝わらなくなってしまうのはもったいないな、と思う。

いくらでも改良の余地はあると思う。

もちろん、変えている人もいる。
『地獄八景亡者戯』という超大作落語は、元々「閻魔大王」と「大黄(漢方薬)」をかけた地口オチだったが、大黄という薬の名前が伝わらなくなったので、今はこのパターンで話す落語家は、たぶんいない。
いろんな噺家が、いろんな噺をちょっとずつ自分なりにアレンジしている。でも、そのほとんどが定着していない。だから2018年に披露されている『くっしゃみ講釈』でも、粗忽者が八百屋の店先で『八百屋お七』を唄い、講談師が「故障がおありか(文句がおありか)」と口にする。
すべてを新しくしろとは言わない。昔の人の暮らしを想像するのが落語の醍醐味のひとつだからだ。だから舞台が講釈場なのをパワポを使ったコンペ会場に変えろとは思わない。たぶんそっちのほうが早く古びるだろうし。
でも笑いどころが伝わらなくなっているのは、落語として致命的だと思う。笑いどころは「今のはこういう意味で、だからこれがおもしろいんですよ」と説明できないからだ(できるけどやったら笑えなくなる)。

古典落語って、どんどん改変していくものだと思うんだけど、その変化のスピードがどんどん遅くなっているように思う。昔のほうが改変されてたんじゃないだろうか。
変化のスピードが衰えたのは、しっかりと記録が残るようになったからじゃないだろうか。口承で受け継がれていた噺の内容が文字にして残るようになり、音声としても記録としても残るようになった。その結果、記録されたものが聖典になってしまい、改変が許されない雰囲気になっているんじゃないかと門外漢が勝手に想像する。

埋もれかけていた旧い噺を正確に記録したのは桂米朝らの功績だけど、その結果、古典落語は「古典」という氷漬けにされてしまったんじゃないだろうか。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿