2025年6月5日木曜日

小ネタ37 (ブザー /カレー / 植物の部位)

ブザー

 小学校に娘を迎えに行った。校門前で待っていたら小学生が大量に出てきたんだけど、数えてみたら五分ほどの間に防犯ブザーが七回鳴った(もちろんすべて誤報)。

 小学校の近くに住んでいる人で、防犯ブザーの音が聞こえたから様子を見に行く人、日本にひとりもいないとおもう。


カレー

 小学校に娘を迎えに行ったら、娘の口元にカレーがついていた。

 他の子も見てみたら、半分以上の子の口元にカレーがついていた。


植物の部位

 我々はいろんな植物のいろんな部位を食べている。

 実だけでなく、種子(豆など)、茎(ジャガイモなど)、根(ダイコンなど)、葉(キャベツなど)、花(ブロッコリーなど)と、ありとあらゆる部分を食べる。種類によって食べる部位が異なる。

 もしも宇宙からすごく強い生物がやってきて地球上の生物を食べることになったら、「チューリップは茎がうまい、キリンは脚がうまい、ハムスターは骨がうまい、ヒトは脳がうまい」みたいにあれこれえり好みを食べるのだろうか。

 どうせ食べられるなら全部残さず食べてほしい。


2025年6月3日火曜日

【読書感想文】知念 実希人『天久鷹央の推理カルテ』 / 頭のいい人は決めつけない

天久鷹央の推理カルテ

知念 実希人

内容(e-honより)
天久鷹央。天医会総合病院、統括診断部の部長を務める彼女は、明晰な頭脳と圧倒的な知識で、あらゆる疾患を看破する。そんな天才医師の元には各科で「診療困難」となった患者が集まり…。原因不明の意識障害。河童を目撃した少年。人魂に怯える看護師。その「謎」に秘められた「病」とは?現役医師が描く本格医療ミステリー、ここに開幕!書き下ろし掌編「蜜柑と真鶴」収録。


 小六の娘が「おもしろかったよ」と貸してくれたので読んでみた。

 このシリーズは本屋にたくさん積んであったので人気だということは知っていたが、 漫画っぽい表紙の小説は好きではないので手に取らなかった。たぶん娘に勧められなければ読まなかっただろう。

 食わず嫌いしていたが、読んでみたらちゃんとおもしろかった。こりゃあ人気になるわ。

 マンガ的なわかりやすいキャラクターは個人的には好きではないのだが、知念実希人さんの文体にはあってる。以前『ひとつむぎの手』を読んだときに「登場人物のキャラクターが平面的でマンガっぽいな」とおもったのだが、それだったらいっそティーン向け小説にしてしまったほうがいい。

 キャラの造形は漫画的でとっつきやすくしていながら、著者の医師という職業を活かした医療・病院の知識がふんだんに散りばめられ、医療ドラマ・ミステリとしてもちゃんとおもしろい。

 それぞれの短篇が、謎の提示→推理→解決という単純な種明かしでなく、謎の提示→推理→解決→新たな謎→解決という二段構えになっていて読みごたえがある。

 さらに感心したのは、一篇目の短篇がラストの事件の引き金になっていること。おお、うまい。短篇集でありながら長篇としても読める。ストーリーテリングの才能がすごい。



 気に入ったのは、メインキャラクターである天久鷹央の科学に対する姿勢。

「徹底した合理主義者」というキャラクターなのだが、これがほんとに合理主義者なのだ。

 あたりまえじゃないかとおもわれるかもしれないが、フィクションの世界では意外とそうでないキャラクターが多い。「ぼくは科学者だから妖怪の存在なんて信じないよ」「幽霊? どうせ見間違いだろ?」みたいなキャラ。

 それって合理主義でなくて、単なる偏狭な人間だからね。それって「地球は平らに決まってるだろ!」と考えていた人たちと一緒だからね。


 以前、「水に『ありがとう』と言いつづけるときれいな結晶をつくる。水は人の気持ちを理解できる」みたいな説が流行ったとき、SNSなどで「科学を理解してないやつがとんでもないことを言ってる」みたいな反応が多かった。

 ぼくはおもった。いやいや、おまえらの態度も科学的じゃないよ。だってそいつらが「水が人の気持ちを理解できるわけがない」と言う根拠って「とても信じられないから」とか「他の人がそう言ってるから」でしょ? 自分で何度も実験をして、水が人の気持ちを理解できないことを証明してみせたわけじゃないでしょ?

 ぼくだって「水が人の心を伝える」なんて話を信じてはいない。でも「ぜったいにちがう」と断定はできない。実験したわけじゃないし、現代科学では観測できない物質が伝えている可能性がゼロとは言えないからだ。

 だから宇宙人だろうと未来人だろうと幽霊だろうとテレパシーだろうと、「科学的にありえない!」という態度をとるのは科学的でない。


 で、やっと天久鷹央の話に戻るんだけど、この人は河童や幽霊の存在を否定しない。

「河童が出た」という話を聞いたら、とりあえず確かめに行く。もちろん信じてはいない。けれどはなから否定したりもしない。

 あらゆるものの可能性を否定しないし、同時にあらゆるものを疑う。常識も権威も自分自身をも疑う。

 天久鷹央は漫画チックなキャラクターではあるけど、でもほんとに頭のいい人の思考をするんだよね。先入観で「河童なんているはずない」と決めつけたりしない。己の知能に自信は持っているけど、過信はしない。自分がまちがえている可能性も常に持っている。己の過ちも認める。

 フィリップ・E・テトロック&ダン・ガードナー『超予測力』によると、未来予測の正答率が高かったのは、思想信条に従ってものを考えず、常に自分がまちがっている可能性を考え、他者の意見を切り捨てたりしない人たちだったそうだ。つまり、メディアで自信たっぷりに発言している政治家やコメンテーターとは真逆の人間ということだ。

 頭の中で考えた「頭のいい人ってたぶんこんなんだろう」ではなく、著者が実際に見聞きした頭のいい人を参考にしているからこその造形だろうな。


【関連記事】

【読書感想文】知念 実希人『祈りのカルテ』~かしこい小学生が読む小説~

【読書感想文】知念 実希人『ひとつむぎの手』



 その他の読書感想文はこちら


2025年5月29日木曜日

【読書感想文】竹田 ダニエル『ニューワードニューワールド 言葉をアップデートし、世界を再定義する』 / 自分が嫌いな選択は「不自由な選択」認定

ニューワードニューワールド

言葉をアップデートし、世界を再定義する

竹田 ダニエル

内容(Amazonより)
言語化できずに頭の中に存在している「モヤモヤ」が晴れない。
社会の中で空気のようにある“何か”に抱く疑問や違和感が、解消できない。
日々、そんな風に感じていませんか?
本書で、竹田ダニエルさんはアメリカの若い世代から生まれた言葉の社会的背景を読み解き、内包する価値観の変化を鋭く分析します。
その分析と同時に言語化され、可視化されるのは現代社会に蔓延する“モヤモヤ”。
―新しい言葉を知ることは、新しい価値観を知ることであり、それは新しい世界を知ることでもある――
自分が置かれている環境や感情が言語化されたとき、初めてそれについて学び、話し合うことができるようになります。
今、あなたの頭の中にあるモヤモヤを捨てに、本書を開いてみませんか?

 アメリカ出身のライターがアメリカの現代カルチャーを紹介する本。

 雑誌の連載をまとめた本ということで、ずいぶん散漫で読みにくい。

 これといったテーマがあるわけではなく、いろんなところで書いたコラムをごちゃごちゃに並べただけという感じ。 

 この人のファンなら楽しめるのでは、という本。


 どういう人かよく知らないのだが、読んでいるだけでアッパークラスの人だということがよく伝わってくる。多様性だとかフェミニズムだとか、“高級な悩み”についてあれこれ語っている。

“高級な悩み”というのは、明日の飯をどうするとか、仕事がなくて生きていけないとか、そういうのとは違う、生活に困っていない人の悩みだ。こういう人たちへのカウンターとしてトランプ大統領が誕生したと言われている。

 まあ気持ちはわかるよね。自分が明日のパンのことで悩んでいるときに、やれボディケアが大変だとか、やれLGBTQの生きやすさに目を向けましょうとか、やれ家父長制が女性に向ける加害性がどうのと言われたら、しゃらくせえ、おまえらと真逆なことを言ってる候補者に投票してやるからな! となる気持ちも。


“高級な悩み”を持つことが悪いわけじゃないんだよね。それを、求めていない人にまで押しつけようとしてこなければ。

「私はマイノリティの人が生きやすい社会にしていきたい」ならいいんだけど、「だからあなたの言動はまちがってる。意識をアップデートしなさい!」と言われたら「うるせえそんなことは俺におまえと同じだけの財産を持たせてから言え!」と言いたくなるだろう。




 自己主張について。

 アメリカでは幼い頃から自己主張することを求められます。なぜなら、人種的に多様な国だから。文化や宗教、価値観などバックグラウンドが異なる人々が大勢暮らしているので、自分の考えは口に出して相手に伝えないと理解してもらえない。そして競争も激しく、静かに「察してもらおう」と待っていては損をしてしまいます。そういう社会に生きていると、誰かに質問されたら〝深く考える前にとりあえず何かを言おうとする癖〟がつきやすいし、みんな幼少期から〝自分をよく見せる訓練〟を受けているので、口先だけでうまいことを言うのは得意です。

 前半部分はよく聞く話だ。アメリカは自己主張しないと話を聞いてもらえない。日本のように「察してくれるよね」というスタンスでは永遠に伝わらない。

 おもしろかったのは後半。あくまで著者の印象ではあるけれど、「とりあえず何か言う」「口先でうまいこと言う」になりがちというのは納得できる。就活の場とかそんな感じだよね。どっかで聞いたようなあたりさわりのない意見を、さも重大な意見であるかのように語る。

 ぼくは就活のみんながとりつくろっている感じ(そしてお互いウソだと気づいていながら指摘せずにさも他人の言葉を素直に信じているかのような振るまうところ)がイヤでイヤでしかたなかったんだけど、アメリカではずっとあれをやっていなきゃいけないのか(あくまで印象)。つらいなあ。




「チョイス・フェミニズム」について。

  チョイス・フェミニズムとは、女性が自分の人生において自由に選択を行う権利を尊重しようという考え方だそうだ。

 だが昨今ではチョイス・フェミニズムに対して批判的な目を向けられているという。

 例えば女性が自身の選択の結果として主婦になることを選んだとしても、その背景に社会的圧力や経済的な制約がなかったかについては考慮しなければなりませんし、その選択は男性中心的な価値観の社会の中で行われている以上、社会的な影響から完全には逃れられていないという可能性は無視できない。専業主婦になるという選択だけではなく、例えばAV女優になるとかパパ活をするなどといった選択についても考えなくてはいけない。お金を稼ぐ手段として自分の性を売りにすることは、一見すると性的自己決定権が女性の手にあり、そうした選択は尊重されるべきとも語られますが、現在の社会が男性中心的であり女性はその影響を必ず受けていること、そしてその女性の選択が結果的に男性にとって都合のいい社会構造につながっていることについては議論すべきです。それなのに「本人の選択だから」といって議論を封じてしまうことが問題だと言われています。
 選択は完全に「自由な意思」に基づいたものではなく、内面化されたミソジニーの影響や、社会に染みついた家父長制の影響を受けているのです。そういった社会からの影響を無視することができない限り、女性が選択したからといってそのすべてを手放しに肯定するべきではない、という問題提起こそが「チョイス・フェミニズム」への批判です。
 
 ――「チョイス・フェミニズム」の姿勢が、家父長制の風潮を強化することにつながりかねないんですね。
 
 整形や脱毛といったルッキズムにまつわる選択も同じです。“可愛くなりたい”“痩せたい”という願望は、特定の美の基準に当てはまらなければ、偏見や差別を受けてしまうかもしれない、という社会の圧力からく不安の影響などを少なからず受けています。どうして、見た目がよくないといけないのか、その美の基準は誰が決めたのか、という構造を考えるべきですよね。

 げえ。気持ち悪い考え方!

 選択は完全に「自由な意思」に基づいたものではなく社会の影響を受けている。そんなのあたりまえじゃん!

 社会や家庭の価値観を受けずに考えた選択なんかあるわけないじゃない。社会的規範から完全に自由な意思が存在していると信じているなんてどうかしてる。


 「専業主婦になる」という選択は家父長制の影響を受けているのかもしれない。そのとおり。でもそれと同様に「母になってもフルタイムで仕事を続ける」という選択はフェミニズムの影響を受けているかもしれない。

 社会からの影響を無視できないから選択を手放しに肯定するべきではないというのであれば、専業主婦になった女性だけでなく働きつづけることを選んだ女性の選択にも疑問を持たないといけないよね。でもこういう人はそれはしないんだよね。


 自分が気に入る選択は「女性の自由な選択だから尊重しよう!」で、自分が気に入らない選択は「それは家父長制の影響を受けてねじ曲げられた選択じゃないの?」って言いたいわけだ。きしょっ。

 まちがっても「自分の意思でAV女優になることを選ぶ女性もいる」なんてことは認めたくないのだ。

 この人が専業主婦やAV女優を嫌いなのはべつにいいけど、その選択を否定しちゃだめだよ。


 自分の好き嫌いを正しい/まちがっているだとおもっている。人間誰しもゆがんでいる者だけど、自分が歪んでいることに無自覚な人ってたちが悪いよね。


【関連記事】

【読書感想文】チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』

【読書感想文】上野 千鶴子『女の子はどう生きるか 教えて、上野先生!』 / 差別主義者による差別撤廃論



 その他の読書感想文はこちら


【読書感想文】朝井 リヨウ『正欲』 / マイノリティへの理解なんていらない

正欲

朝井 リヨウ

内容(e-honより)
自分が想像できる“多様性”だけ礼賛して、秩序整えた気になって、そりゃ気持ちいいよな―。息子が不登校になった検事・啓喜。初めての恋に気づく女子大生・八重子。ひとつの秘密を抱える契約社員・夏月。ある事故死をきっかけに、それぞれの人生が重なり始める。だがその繋がりは、“多様性を尊重する時代”にとって、ひどく不都合なものだった。読む前の自分には戻れない、気迫の長編小説。第34回柴田錬三郎賞受賞!


 (一部ネタバレを含みます。)


 性的マイノリティを題材にした小説。

「性的マイノリティ」は最近よく耳にする言葉だ。小説、漫画、ニュースなどでホットなテーマといっていいだろう。

 うちの小学生の娘も「付き合うのは男と女とはかぎらないんだよね」なんて言ってる。学校でもしっかりとLGBTQなんて言葉を教える。

 が。『正欲』で描かれるのは、その“いわゆる性的マイノリティ”からもはずれた性指向の人たちだ。


 この小説に出てくるのは「水」に性的昂奮をおぼえる人たち。「水に濡れた人」ではない。水そのものが対象なのだそうだ。

 マイノリティの中でもさらにマイノリティ。ぼくはそんな指向の人たちがいることすら知らなかった。



 自分とはまったく異なる価値観を持つ人の話を読むのは好きだし、それこそが小説の醍醐味でもあるとおもうのだが、『正欲』はあまりにも遠い世界すぎて最後まで入りこめなかった。

 だって水だもん。ヤギに欲情するとかならギリ理解できないこともないけど、水だよ? 無生物だよ。それどころか決まった形すらないんだよ。

 それこそがぼくが「自分と異なる価値観の人を遠ざけている」証左なんだろうけど、べつにそれでいいとおもうんだよね。

 はっきり言って、他人を理解することなんて無理だよ。ぼくはリベラル派を気取ってるけど、本音のところを言えば同性愛者は気持ち悪いとおもってるよ。決して口には出さないけど。実害があるわけじゃないからわざわざ弾劾したりはしないけど、自分から近づきたいとはおもわない。

 でもそれでいいとおもってる。おたがいさまだし。たとえばぼくは四十代のおっさんだけど、二十代の女性をエロい目で見たりする。とても書けない妄想をくりひろげたりもする。行動にはうつさないけど。

 それを気持ち悪いとおもう人もいるだろう。べつにいい。頭の中でエロいことを考える権利があるように、誰かがぼくのことを気持ち悪いとおもう権利もある。

 ただそれを口に出して「おまえ気持ち悪いよ」と言われたり、「エロいこと考えることを禁止する」とか言われたら反発する。

 こっちは迷惑をかけないようにしてるんだから、おまえもおれに迷惑をかけるな。それだけだ。流星街の掟だ。




『正欲』にこんな文章が出てくる。

 多様性、という言葉が生んだものの一つに、おめでたさ、があると感じています。
 自分と違う存在を認めよう。他人と違う自分でも胸を張ろう。自分らしさに対して堂々としていよう。生まれ持ったものでジャッジされるなんておかしい。
 清々しいほどのおめでたさでキラキラしている言葉です。これらは結局、マイノリティの中のマジョリティにしか当てはまらない言葉であり、話者が想像しうる〝自分と違う〟にしか向けられていない言葉です。
 想像を絶するほど理解しがたい、直視できないほど嫌悪感を抱き距離を置きたいと感じるものには、しっかり蓋をする。そんな人たちがよく使う言葉たちです。

 これはわかる。当事者でもないくせに多様性の理解とか叫ぶ人には、ある種の傲慢さを感じる。


 以前、あるニュースを見た。イギリスの放送局が日本の人形工場について取材したニュースだ。そこでつくっている人形というのはいわゆるラブドールというやつで、それも幼い女の子の形をした人形を、愛好家に向けて作っているのだ。

 それをイギリスの放送局は「こんな気持ち悪いことをしているやつらがいます! こんなことが許されていいんですか!」みたいな感じで報じていた。


 ぼくは人形愛好家ではないけれど、そのニュースを見て腹が立った。何が悪いんだ、と。

 たしかに気持ち悪いよ。幼い女の子の姿をした人形を愛して抱いているおっさんは。

 でもそんなことは当人たちだってわかってるはずだ。だからみんなこっそりやっている。こっそり買って家でこっそり楽しんでいるのだ。実際の少女に手を出したらいかんけど人形なんだから誰にも迷惑をかけていない。

 それを、森の石をひっくりかえして「うわこんなところにゴキブリがいるぜ! 気持ち悪い!」と言うように、わざわざ工場まで訪れて取材して「こんな気持ち悪い人間がいるんだぜ! どうだみんな気持ち悪いだろう!」と白日の下にさらすことで誰が得するんだよ。気持ち悪いものを見に行ってるおまえのほうが気持ち悪いよ。

 家に出たゴキブリを殺すのはふつうでも、わざわざ森にゴキブリを殺しにいくやつは異常者だ。


 差別に遭っている当事者でもないくせに多様性が大事とか言ってるやつって、そのタイプに近い。

 別に他者を理解する必要なんてない。というか理解なんかできるわけないし。

 そもそもLGBTQってなんだよ。なんでぜんぜんちがうものをひとくくりにしてるんだよ(同じ不快さをSDGsにも感じる)。「私たちは音痴とハゲと運動神経悪い人とブスと共にあります」みたいなことだよね、LGBTQって。勝手にくくるな。


 一緒にトラウマを乗り越えていきたい?
 笑わせないでほしい。自分が抱えているものはトラウマなんかではない。理由もきっかけも何もなく、そういう運命のもとに生まれた、ただそれだけのことだ。こうなってしまった自分には何かしらの原因があって、それを吐露する場があれば何かが癒され変化するような次元の話ではない。
 そもそも、お前みたいな人間にわかってもらおうなんてこっちは端から思ってない。お前にはお前のことしかわからない。お願いだからまずそのことをわかれ。他者を理解しようとするな。俺はこのまま生きさせてくれればそれでいいから。
 関わってくるな。

 ぼくは音痴だ。ぜんぜん音程がわからない。

 他人からしたらどうでもいいことかもしれないけど、学生のときは「他人があたりまえにできていることが自分にはできない」ことがかなりのコンプレックスだった。

 当時のぼくに必要なのは他者からの理解などではなかった。「とにかくほっとかれること」だ。もしも「音痴でもいいじゃない。ぼくたちは音痴を差別しないからカミングアウトしても大丈夫だよ。さあ、一緒に歌おう!」なんて言われてたら地獄だった。 「私たちは音痴とハゲと運動神経悪い人とブスと共にあります」なんて言われてたら最悪だった。

 別に他者のことなんてわからなくていいんだよ。危害さえ加えなければ。




 他の人があまり切り込まないテーマを扱っていて、その点ではいろいろ考えさせられるいい小説だった。

 ただ、物語としてはあんまりおもしろくなかった。

 登場人物が多いわりに、最後はわりと投げっぱなし。いやすべてきれいに決着しなくてもいいんだけど。でも、問題提起にすらなってないというか、書きかけで世に出しちゃったみたいな印象を受けた。

 そしてラスト直前の大也と夏月の口論。それまでずっと周囲に対して本心をひた隠しにしていた大也が、急に本音を赤裸々に吐露しはじめる。

 ここがそれまでの大也の言動と比べてずいぶんちぐはぐな印象。朝井リョウさんの小説にしては雑に感じたなあ。

 テーマの重さをストーリーが支えきれなかったような印象。




 いちばんぞっとしたくだり。
  採用率。その言葉は、YouTubeのコメント欄に書き込んだリクエストが採用される確率を表している。
 自分が属するフェチがマイナーであればあるほど、性的興奮に繫がるような素材は早く底を突く。何の努力もせずとも次々と〝オカズ〟が生成される同級生たちを横目に、血眼になって素材の自給自足を続けるほかなくなる。
 YouTubeのコメント欄にリクエストを書き込むという方法は、一体誰が始めたのだろうか。人間の承認欲求と特殊性癖者の性的欲求、その交点がまさか駆け出しの配信者のコメント欄であるなんて、一体誰が予見できただろうか。 『暑くなってきたら、夏らしく、水を使った企画はどうでしょうか。水風船を割れないまま何度投げ合えるか対決、ホースの水をどこまで飛ばせるか対決など、見てみたいです』
 今読み返してみれば、過去に大也が書き込んだ文面は観たい映像を引き出すためのリクエストとしてあまりに稚拙だ。もっと砕けた空気を醸し出すべきだし、そもそもこの文章の向こう側にポジティブな雰囲気の人間がいるとは想像しがたい。だけど、このコメントを読んだ小学生の配信者は、すぐにリクエストに応えてくれた。動画内で、「この企画、面白いのかなあ?」等と訝しみながらも、水を様々に操ってくれた。
 本人が気づいていないだけで、マイナーなフェチの需要に応える動画を投稿している配信者は、多い。
 息止め対決をリクエストしている文面の向こう側には、大抵、窒息フェチがいる。早割り対決や膨らまし対決、セロテープ剝がし対決など、風船を使ったゲーム企画をリクエストしている文面の向こう側には、大抵、風船フェチがいる。罰ゲームを電気あんまに指定しているリクエストなんて、わかりやすすぎてこちらが恥ずかしくなるくらいだ。駆け出しの動画配信者の飢餓感は、自給自足ではすぐに限界が訪れるようなマイナーなフェチに属する人間にとって、とても都合が良かった。
 そして、そのようなリクエストの対象になっているのは、大抵が十代の子どもだ。
 中には二十代、三十代のいい大人がその対象になっていることもあったが、その場合は自分たちにどんな視線が注がれているのかを自覚しているようで、実は持ちつ持たれつな関係性であることを認知し合っているようで、その緊張感はひどく居心地が悪かった。一方子どもたちは、自分たちの行動がその行動以上の意味を持つ可能性に全く気づいておらず、その無邪気さはこちらの後ろ暗さを誤魔化してくれるほどだった。

 おおお。

 YouTubeのコメント欄ってこんなふうに使われるたのか……(現在は13歳未満のチャンネルはコメント欄が使用できないらしい)。

「中には二十代、三十代のいい大人がその対象になっていることもあったが、その場合は自分たちにどんな視線が注がれているのかを自覚しているようで」と書いてあるけど、「もっと脱いでほしい」とかならともかく「水中息止めチャレンジ」や「風船ふくらまし対決」をリクエストされて、それがフェチズムを満たす要求だと気づけるだろうか。ぼくだったら気づかない。

 知りたくなかったな。知らなきゃなんともおもわなかったけど、知ってしまった今となっては水や風船を使ったゲームを見るたびに「これで昂奮してる人もいるのか……」と考えてしまう。


【関連記事】

読書感想文】朝井 リョウ『武道館』 / グロテスクなアイドルの世界

【エッセイ】なぜ誰もがマネキンに欲情するのか



 その他の読書感想文はこちら


2025年5月27日火曜日

半径1メートルの世代論

 ある報道番組で、氷河期世代の特集をしていたらしい。

 そこに、氷河期世代のタレント二人がゲストとして出演して、「私たち氷河期世代の生きづらさ」を語っていたそうだ。

 番組は観ていないのだが、「自分の言葉として世代の苦しみを語ってくれていてほんとによかった!」という感想が多くSNSに投稿されていた。


 うーん……。

 番組を観ていないのでどんな番組だったかわからないが、その感想を見るかぎりは建設的な意見につながるとはおもえないなあ。

 アメトーークだったら「ぼくたち氷河期世代ってこんなにつらいことだらけなんですよー」「はい次、氷河期世代あるある~!」でいいんだけどさ。

 

 ゲストが「私たち氷河期世代の生きづらさ」をどれだけ語っても、それって結局「私の生きづらさ」、せいぜい「私と仲のいい数人の友だちの生きづらさ」じゃん。

 それはそれで価値がないとはおもわないけど、世代論ではないよね? だってあなたはあなたの世代しか生きたことがないんだから。


 人が「私たちの世代は大変だった」と語るときって、たいてい「私やその周りの人たち」と「他の世代のうまくいっている人たち」を比べてるんだよね。

 だって、うまくいっている人には、他の世代の「何もかもうまくいかなかった人たち」は見えないもの。


 同世代であればいろんな人の姿を見える。百社受けて全部落ちた一つ上の先輩。就職できずにずっと非正規で働いている同級生。引きこもっているらしいと噂で聞いたかつてのクラスメイト。精神を病んで自殺してしまった友人。

 自分の体験と知人の話を総合すれば、「つらい世代」エピソードはいくつも出てくるだろう。


 十歳上、あるいは十歳下の世代はどうだろう。「何もかもうまくいかなかった人たち」をどれぐらい知っているだろう。

 たぶん、(そういう人と関わる仕事をしていなければ)ほとんど知らないはずだ。なぜなら、“自分と歳の離れた引きこもり”は姿が見えないし噂にも聞かないからだ。

 我々がふつう関わる歳の離れた人は、自分と近い仕事をしている人だったり、誰かの親だったり、同じ趣味を楽しんでいる人たちだ。

 仕事や家族や趣味を通して他者とかかわる余裕のある人たちなんだから、ほとんどは「まあそれなりにうまくやっていけている人たち」だろう。


 だから我々は「自分たちの世代はつらかった」「他の世代はもっと楽に生きられた」とおもってしまいがちだ。実際にはどの世代にもそれぞれの苦しさがあるのに。

「あの世代は良かった」というとき、その世代のずっと孤独のまま死んでいった人たちのことは想像すらしないのだ。


 氷河期世代がつらくないとは言わない。

 でもそれは数々の統計的事実から明らかにすべきことであって、個人の「つらかった話」をいくら集めても世代論にはなりえない。


 その世代のタレントを呼んでつらかった思い出を語らせるのには、気の毒コンテンツとして楽しむ以外の効果はないんじゃないかなあ。


【関連記事】

【読書感想文】サンプル数1もバカにできぬ / 雨宮 処凛『ロスジェネはこう生きてきた』