2024年3月8日金曜日

【読書感想文】藤原 辰史『給食の歴史』 / 今も昔もとんちんかん議員はいる

このエントリーをはてなブックマークに追加

給食の歴史

藤原 辰史

内容(e-honより)
学校で毎日のように口にしてきた給食。楽しかった人も、苦痛の時間だった人もいるはず。子どもの味覚に対する権力行使ともいえる側面と、未来へ命をつなぎ新しい教育を模索する側面。給食は、明暗が交錯する「舞台」である。貧困、災害、運動、教育、世界という五つの視覚から知られざる歴史に迫り、今後の可能性を探る。


 戦前から現在に至るまでの給食の歴史について書かれた本。

 以上の簡単な整理からも分かるとおり、給食とは実に多面的な分野を往来する魅力的かつ複雑な現象である。政治史、経済史、農業史、災害史、科学史、社会史、教育史、運動史。さまざまな歴史分野の統合によって初めて全体像が明らかになると言えるだろう。

 子どものころはあたりまえのように給食を食べていて「あって当然」のものだった。現在、公立小学校の給食実施率は99%だそうだ。残りの1%は生徒数数人の学校とかかな。

 だが、その歴史をたどると、給食は決してあたりまえのものではなかった。

 明治時代は「金がなくて弁当がないから学校に行かない」という子が多かったため、給食が導入されるようになった。就学率を上げるために給食が導入されたわけだ。当時は食うや食わずの子どもも多かっただろうから「学校に行けばごはんが食べられる」というのはだいぶ魅力的なご褒美だったことだろう。言ってみればログインボーナスだ。


 そんなふうにしてはじまった給食だが、何度も廃止の危機に瀕しているそうだ。戦中・戦後の物資不足、アメリカによる占領が解かれて援助がなくなったことによる資金不足などの経済的事情に加え、「みんなに同じものを食わせるなんて社会主義的だ」と反対する議員がいたり、「本来弁当をつくるはずの母親が楽をしたいからだ。給食は親子の愛情を阻害する」なんてピントはずれの批判をする議員がいたりしたらしい。昔も今も、何もわかっちゃいないじいさんが法律を作っていたのだ。




 給食は政治の影響も大きく受けた。

 占領後、MSA協定からPL480にいたるまでの日米外交は、給食の意味合いを大きく変えた。目の前の外貨獲得、経済復興、飢えからの解放という喫緊の課題の裏で、アメリカは日本を食糧輸出先として自国のお得意先にし、あわせて共産主義の防壁にしようとした。この意図を、サムスはしっかりと受け取っていた。アメリカは給食を一つの道具として、国防と食糧の二方面から日本人の「安全」を左右できる力を握ろうとしたのである。 
 この結果、日本国内で麦の市場開拓とともに米食批判の勢いが増す。すでに述べたようにサムスは日本の米食文化に疑問を抱いていた。「日本人は占領開始の七五年も前に、すでに彼らの栄養摂取のパターンを決めてしまっていたが(明治に入っても米穀中心のパターンを変えなかったこと)、これは誤っていた」(サムス『GHQサムス准将の改革』)と断言している。そして、自分の政策を「日本のような大人口を食べさせるのに必要な食糧の量を決定する伝統的方法をくつがえすこと」だと評価し、根拠を下記の調査に求めている。「調査の結果、日本人の食生活における栄養摂取パターンは炭水化物が多すぎ、タンパク質、カルシウム、ビタミンが不足」しており、「農村の人々は穀物の入手が容易であったため、穀物消費量が多かった」(同右)。
 厚生省の大礒も同じである。「当初よりのアメリカ側の陰謀で、余った小麦を売りつける手段に使ったのだとさも知ったような言辞を弄する者が現われたが、これは全くの​噓」​だと語気を強めている(大礒『混迷』)。彼は、「米飯と味汁」というサムスの最初の提案が崩れたことを強調して、サムスに市場開拓の意図がなかったと弁護している。
 大礒にとって、日本の食事の欠点は、あまりにも一時に大量の白米を食べすぎること、副食の入る余地がないこと、そして、栄養素が欠けやすいことであった。「日本人の体格が国際的にみて劣っており、体力の面でも到底彼らの比ではないとか、病気にも罹りやすく、寿命も短く、乳児・幼児の死亡率もかなり高いという悩み」がずっと彼を支配していたのである(同右)。

 アメリカは敗戦国である日本に対して支援をしながらも「自国の余剰食糧を買ってもらいたい」「小麦や乳製品などの輸出を増やすために日本の食文化を欧米化したい」といった政治的意図に基づいて、給食に対する要求を出している(もっと単純に、自分たちの食生活こそが最良だという思い込みもあっただろう)。

 今でこそ米飯給食が増えたらしいが、ぼくが子どものころなんて米飯は月一、二回で、ほとんどはまずいパンだった。牛乳も不人気だったし(体質的に飲めない子もいるのにあれを強制するのはひどいよなあ)。政治的な理由もあったんだろうなあ。




 給食のメリットは数あれど、昔も今もトップクラスに重要なのが貧困対策だ。

 現在でも、学校給食が唯一の良質な食事である家庭は少なくない。「小学校教諭の友人から、クラス内に六人、給食で飢えをしのぐ子がいると聞きました。夏休みが明けるとガリガリになっているそうです」と伝える京都の三〇代女性もいれば、「小学校で給食を作る仕事をしていました。朝ご飯を食べずに学校へ来て、夕飯は菓子パンを食べるだけ、給食だけが唯一きちんとした食事だという子どもがいました」と答えたのは、千葉県に住む四〇代女性の調理員である。

 世襲議員や、官僚や大企業出身の議員にはこういう事情はなかなか見えないだろうなあ。

 だから「給食は親子の愛情を阻害する」なんてとんちんかんなことを言ってしまうのだ。




 たぶん、給食制度に反対する人は今ではほとんどいないだろう。

 じっさい、給食はありがたい。経済的な理由や、「各家庭の親が弁当を作らなくていい」という時間的な理由はもちろん、プロの栄養士が考えたバランスのよい食事をすることができる、季節の食材や地元の食材にふれる食育ができる、家族以外の人と食事をすることにより食事マナーを身につけられる、給食当番をすることで配膳などを学べる……。そしてなにより、みんなで同じものを食べるのは楽しい。

 うちなんか共働きなので夏休みや冬休みでも給食だけは実施してほしいぐらいだ(倍の値段になってもいいからやってほしい。そうおもっている家庭は多いだろう)。


 2020年頃、コロナ禍で「給食のときはそれぞれ前を向いてだまって食べること」というお達しが下された。うちの子は「だまって食べないといけないからつまんない」と言っていた。そりゃあそうだろう。本来なら給食なんて日々の学校生活のなかでも一、二を争うほど楽しいイベントなのに、それが無味乾燥なものに変えられてしまったのだから(ついでにコロナ禍では休み時間の遊びなども制限されてて、ほんとに気の毒だった)。


 もちろん嫌いなものを強制されたり、食べきれない子が居残りさせられたりといった“苦い記憶”はあるだろうけど、それはおおむね制度運用側の問題(というか教師の問題)であって、制度自体が悪いわけではない。

 そんな給食制度も、決してあたりまえのものではなく、先人たちの努力、給食をなくそうとする連中に対する闘いの結果として今存在するのだということを改めて知った。


 そういえば。

『となりのトトロ』で、サツキが「今日から私、お弁当よ」と言うセリフがある。お弁当を作るのを忘れていたお父さんに代わって、サツキがお弁当を作っているのだ。
(それも残り物ではなく、朝から七輪で魚を焼いたりしている。さらに弁当とは別に味噌汁など朝食も作っている。とんでもない小学生だ)

 あれはサツキがとんでもなくしっかり者だったからなんとかなったけど、そうじゃなかったら「学校に遅れる(あるいは行かない)」か「弁当を持って行かずに他の子らが弁当を食べているときに我慢する」しかないわけだ。

 戦争で両親のいない子も多かっただろうし、貧しい家も多いし、今のようにコンビニも冷凍食品もお惣菜屋もない時代、お弁当を用意するというのはたいへんな苦労だったにちがいない。

 給食があればサツキの負担もだいぶ軽減されただろうになあ。


【関連記事】

国民給食

【読書感想文】貧困家庭から金をむしりとる国 / 阿部 彩『子どもの貧困』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿