2024年3月26日火曜日

夫婦喧嘩センサー

このエントリーをはてなブックマークに追加

 家のリフォームをすることになった。

 妻が
「トイレをこうしたいんだけど」
「床の色とあわせて壁紙をこうしようとおもってて」
「洗濯機を置くスペースはこれが使いやすいかとおもって」
と言ってくるので、

「いいんじゃない」
「どっちでもいいからそれでいいよ」
「まかせるよ」
と答えていた。


 あまりにもぼくが自分の意見を言わないからだろう、
「こうしたい、とかないの?」
と妻に言われた。
(とがめる口調ではない。ただ純粋に訊いた、という感じで)


ぼく 「んー。まったくないわけじゃない。強いて言うならこっちのほうがいいかな、みたいなのはある」

妻  「じゃあそれを言ってほしいな」

ぼく 「えっと……。意見を求められて否定されたら嫌な気持ちになるじゃない。『AとBのどっちがいいとおもう?』って聞かれて、ぼくがじっくり検討して『A』って答えて、なのに結局Bになったら、じゃあ聞くなよって不快な気持ちになる。それだったら最初から自分が関与していないところでBになってるほうがずっといい。だから『最終的な決定権をあなたに預けます。ぜったいに言われた通りにします』という段階で聞いてくるんならいいけど、ひとつの参考意見として聞きたいだけなら、答えたくない」

というようなことを告げた。



 ぼくには、結婚式の準備で妻と喧嘩をした苦い記憶がある。

 結婚にいたるまでに妻とは八年ほど付き合ったが、その間まったくといっていいほど喧嘩をしなかった。はじめての喧嘩が結婚式の準備だ。

 ほんとに些細なことだった。

 結婚式の会場に使うテーブルクロスをどんな色にするか決めなきゃいけなくなった。黄色か紫か。どっちがいいかと訊かれて、「超どうでもいい」とおもいながらも、「どうでもいいよ」と答えちゃいけないとおもい、一応考えて「こっちがいい」と紫を選んだ。

 結婚式で決めなきゃいけないことは山ほどある。その後も、招待状をどうするか、引き出物をどうするか、「司会の人の胸につけるコサージュをどうするか」なんて超絶どうでもいい質問もあった。決断というのはけっこう脳のエネルギーを使うものだ。だんだん疲れてきた。

 そんなとき、妻(になる人)が言った。

「さっきのテーブルクロスだけど、やっぱり黄色がいいな」


 はっきり言って、ぼくからしたらテーブルクロスの色なんかどうでもいい。黄色だろうが紫だろうが、心底どうでもいい。さっきは49.9対50.1の差で紫に決めただけで、黄色がイヤな理由なんてまったくない。

 ただ「一度決めたことを覆そうとしてきた」ことに猛烈に腹が立って「そうやって一回決めたことを再検討してたら永遠に終わらないだろ!」とわりと強めに言った。

 すると妻が「だったらここは私が譲るから新婚旅行の行程はそっちが折れてよ」と言い出し、「いやいや新婚旅行はまったく関係ないし、そもそもテーブルクロスについてはぼくが我を通したわけじゃなくて決定事項を覆すのはおかしいよねって……」


 今書いててもほんとくだらない喧嘩なので、このへんでやめておく。

 ぼくが書きたいのは、どっちが正しいとか、どっちが悪いとかではない。夫婦間の喧嘩になった時点でふたりとも悪いのだ。

 目的は自分の正当性を主張して相手の非を認めさせることではない。世の中にはディベートという“競技”のルールを他のことにも適用できるとおもってるおばかさんがいるが、ぼくはお利巧なので、ディベートの技術など人付き合いには屁のつっぱりにもならないことを知っている。


 つまり何が言いたいかというと、夫婦仲を保つためには「ちょっとでもぶつかりそうな気配を感じたらなるべくそこに近寄らないようにする」技術が必要だということだ。

 そして、自宅のリフォームというのは、そこら中に火薬のにおいが立ち上っている戦場だということだ。自宅のリフォームをするときに、夫婦それぞれが「こうしたい!」という意見を出して、ぶつからないわけがない。

 十年以上も結婚生活を送っていると、そういうセンサーが鋭敏になるね。


【関連記事】

ディベートにおいて必要な能力


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿