2024年3月6日水曜日

【読書感想文】松沢 裕作『生きづらい明治社会 不安と競争の時代』 / がんばったってダメだって

このエントリーをはてなブックマークに追加

生きづらい明治社会

不安と競争の時代

松沢 裕作

内容(e-honより)
日本が近代化に向けて大きな一歩を踏み出した明治時代は実はとても厳しい社会でした。景気の急激な変動、出世競争、貧困…。さまざまな困難と向き合いながら、人々はこの時代をどう生きたのでしょうか?不安と競争をキーワードに、明治という社会を読み解きます。

 岩波ジュニア新書。

 最近、この手のジュニア向けの本がけっこうおもしろいことに気がついた。若かったころは「子ども向けに書いた本なんて」と手にも取らなかったけど、つくづく良書が多いんだよな。


 序盤に書いてあることは「明治時代って、江戸時代のような身分社会が崩れて、立身出世が実現できるようになった時代のように語られるけど、ほとんどの人々の暮らしはひどいものでしたよ」という内容で、まあそりゃそうだろうなとしかおもえなかった。

 以前に紀田 順一郎『東京の下層社会』という本を読んだことがあるが、明治時代の貧民層や娼婦の暮らしは、そりゃあひどいものだったようだ。『生きづらい明治社会』では木賃宿で暮らす人々をネットカフェ難民にたとえているけど、とても比べられるようなものじゃないだろう。たしかにネットカフェ難民も楽な暮らしではないが、明治の木賃宿暮らしに比べれば天国のような生活だろう。

 あたりまえだけど、明治時代は劣悪な環境で人がばたばたと死んでゆく、過酷な時代だった。




 この本でおもしろかったのは、中盤以降に出てくる「通俗道徳」で明治時代の貧困を語っている点。

 ここで「通俗道徳」という歴史学の用語を紹介しておきたいと思います。人が貧困に陥るのは、その人の努力が足りないからだ、という考え方のことを、日本の歴史学界では「通俗道徳」と呼んでいます。この「通俗道徳」が、近代日本の人びとにとって重大な意味をもっていた、という指摘をおこなったのは、二〇一六年に亡くなった安丸良夫さんという歴史学者です。
 安丸さんは、勤勉に働くこと、倹約をすること、親孝行をすることといった、ごく普通に人びとが「良いおこない」として考える行為に注目します。これといった深い哲学的根拠に支えられるまでもなく、それらは「良いこと」と考えられています(だからそれは「通俗」道徳と呼ばれます)。
 それは確かに良い行為であると、私たちも普通に考えるだろうと思います。そこまでは大した問題ではありません。問題はその先です。勤勉に働けば豊かになる。倹約をして貯蓄をしておけばいざという時に困ることはない。親孝行をすれば家族は円満である……。しかしかならずそうなるという保証はどこにあるでしょうか。勤勉に働いていても病気で仕事ができなくなり貧乏になる、いくら倹約をしても貯蓄をするほどの収入がない。そういう場合はいくらでもあります。実際のところ、個人の人生に偶然はつきものだからです。
 ところが、人びとが通俗道徳を信じ切っているところでは、ある人が直面する問題は、すべて当人のせいにされます。ある人が貧乏であるとすれば、それはあの人ががんばって働かなかったからだ、ちゃんと倹約して貯蓄しておかなかったからだ、当人が悪い、となるわけです。

 おもしろかったのは、つい最近読んだマイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』にも似たような記述があったからだ。

 近年、アメリカでも特に「努力すれば成功する。成功しなかったのは努力が足りないからだ」という考えが強くなっているという。だから成功者は富を独占する権利がある、と。能力主義(メリトクラシー)という考え方だ。

 現代アメリカと明治日本で同じ兆候が見られる。こういう「おもわぬ本と本がつながる」のが読書の醍醐味だ。

 著者は、「通俗道徳」の考え方が強くなるのは明治に入ってからだと指摘する。

 人びとが、通俗道徳一本やりで、完全にわなにはまり切ってしまうのは、明治時代に入ってからです。第一章でみたように、地租改正によって村請制は廃止され、人びとを無理やり助け合わせる仕組みは消滅しました。いやいやながら豊かな人が貧しい人を助ける必要はもうなくなったのです。
 そして政府は、といえばこれまでのべてきたようにカネがありません。何らかの理由で貧困におちいった人を助けるのに割く予算はないのです。こうして、人びとが貧困から逃れるためには、通俗道徳にしたがって、必死で働くことが唯一の選択肢となりました。
 くり返しますが、通俗道徳を守って生きていればかならず成功するわけではありません。しかし、このように助け合いの仕組みも政府の援助も期待できない社会では、成功した人はたいていが通俗道徳の実践者です。こうした状況のなかでは通俗道徳のわなから逃れることはとても難しいことです。実際に、がんばって働き、倹約し貯蓄して、成功した実例が身近に珍しくないからです。
 こうして、明治時代の前半の小さな政府のもとで、人びとは通俗道徳の実践へと駆り立てられてゆき、その結果、貧困層や弱者に「怠け者」の烙印をおす社会ができあがっていったのです。

 生まれによって階級が決まっていた江戸時代と異なり、明治時代は(理論上は)貧富の差に関係なく誰でも成功できる時代になった。実際、貧しい家庭の出身で経済や学問の世界で名を上げた人物もいた。針の穴を通すような低い確率だけど。

 そのせいで、貧しい暮らしをしている人が「努力が足りなかったから自業自得だ」とみなされるようになってしまった。

 のしあがるチャンスが0%の社会より1%の社会のほうがしんどいかもしれない。




「やればできる」が幅を利かせる社会の何がまずいかというと、できなかった人が救済されなくなることだ。だって「できなかったのはやらなかったから」なんだから。

 それに加えて政治の問題もあった。

 なぜ、増えた税金を、貧困者を助けるためにつかうという流れができなかったのか。第三章の、窮民救助法案否決の部分でのべたのとおなじ理由をここでもあげることができます。この時期の衆議院議員選挙でも、選挙権には、依然として財産による制限があり、また女性に選挙権はありませんでした。貧困者に選挙権がない以上、貧困対策は、政党の支持拡大の手段にはなりません。それにひきかえ、交通網が整備されたり、学校が増設されたりすることは、富裕層には有利です。交通網整備によって、地方と都市のあいだの物流の便がよくなれば、地方の製造業者や地主には、製品や農産物を都市で販売するうえでメリットがあります。また、学校ができて学生が集まれば、それだけのお金がその地方に落ちることにもなります。家や土地をもつ人、商店主などには利益になります。そうした利益を地方にもたらしてくれる政党や議員を、有権者は支持することになるわけです。

 明治時代には普通選挙がおこなわれておらず、選挙権、被選挙権を有するのは高額納税者に限られていた(総人口の約1%)。金持ちが投票して金持ちを選ぶのだから、貧しい者のための法が整備されるはずがない。おまけに通俗道徳や能力主義が強い時代。カネやコネのないほとんどの人にはさぞ生きづらかったことだろう。


 日清戦争以前の「小さな政府」の時代に、人びとは、自分で努力する以外に生き延びる道のない、「通俗道徳のわな」に、はまってゆきました。このわなに一度はまってしまうと、そこから抜け出すのはとても難しいのです。「実際に成功している人は努力した人」という現実がそこにある以上、成功した人たちは、自分の地位を正当化するために、このわなにむしろしがみつこうとします。自分が成功したのは、たまたま運がよかったとか、親が金持ちだったとか、そういうことではなく、自分が努力した結果なのである、と。自分の富、自分の地位は道徳的に正しいおこないの結果なのである、と。努力したのに成功しなかった人たち、いくら努力しても、貯蓄の余裕もなく、生活が改善する見込みもなかった人たちのことは忘れ去られてゆきます。

 マイケル・サンデル氏が『実力も運のうち 能力主義は正義か?』でも指摘しているように、この「やればできる。できなかったのはやらなかったから」の考えは諸外国でどんどん強くなっている。もちろん日本でも。

 電気グルーヴの『スネークフィンガー』という曲に

 がんばったってダメだって 努力をするだけムダだって

という歌詞があって、 昔は「ひっでえこと言うな」と思って聴いてたけど、最近聴いたときは「これはこれでそんなにひどい歌詞でもないな」とおもうようになった。

 少なくとも「やればできる!」を連呼する人よりはよっぽど人情味があるとおもうな。


【関連記事】

【読書感想文】マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 / やればできるは呪いの言葉

【読書感想】紀田 順一郎『東京の下層社会』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

2 件のコメント:

  1. この本は名著ですよね。「通俗道徳」も今見ても十分通用する概念だと思います。

    >貧困対策は、政党の支持拡大の手段にはなりません。それにひきかえ、交通網が整備されたり、学校が増設されたりすることは、富裕層には有利です。交通網整備によって、地方と都市のあいだの物流の便がよくなれば、地方の製造業者や地主には、製品や農産物を都市で販売するうえでメリットがあります。また、学校ができて学生が集まれば、それだけのお金がその地方に落ちることにもなります。家や土地をもつ人、商店主などには利益になります。そうした利益を地方にもたらしてくれる政党や議員を、有権者は支持することになるわけです。

    これ今の与党と支持層なんじゃ・・・。

    返信削除
    返信
    1. ほんと、明治時代のことなのに、今の時代のことを書いてるのかとおもうようなところが随所にありました。

      それでもまだ(富裕層のためになるからとはいえ)教育やインフラに金を使うのであればいいんですけどね。
      今はそういう未来のために使うお金をどんどん削ってますからね……。

      削除