2023年7月14日金曜日

【読書感想文】二宮 敦人『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』 / ハンター試験をくぐりぬけ

このエントリーをはてなブックマークに追加

最後の秘境 東京藝大

天才たちのカオスな日常

二宮 敦人

内容(e-honより)
やはり彼らは、只者ではなかった。入試倍率は東大のなんと約3倍。しかし卒業後は行方不明者多発との噂も流れる東京藝術大学。楽器のせいで体が歪んで一人前という器楽科のある音楽学部、四十時間ぶっ続けで絵を描いて幸せという日本画科のある美術学部。各学部学科生たちへのインタビューから見えてくるのはカオスか、桃源郷か?天才たちの日常に迫る、前人未到、抱腹絶倒の藝大探訪記。


 日本最難関の大学は東大ではない。東大入試の倍率は3~4倍。一方、東京藝大の倍率は学科にもよるが高ければ数十倍。入ることの難しさでいえば、圧倒的に東京藝大のほうが上である。しかも芸術的才能を開花させるには、勉学よりも遺伝・家庭環境・どれだけ早くから始めたかがものをいう。大人になって一念発起して数年間必死に勉強をして東大に入れることはあっても、大人になって必死にピアノを練習しても東京藝大には入れないだろう。

 宝塚音楽学校と並んで、日本で最も入るのが難しい学校と言っていいだろう。

 そんな、とにかくすごい大学。が、その中身はベールに包まれている。いやべつに包んでいるわけではないだろうが、ほとんどの人には縁のない世界だ。

 もちろんぼくにもまったく縁がない。そもそも芸術と縁がない。ド音痴だし、美術館にもほとんど行ったことがない。藝大生がどんな生活を送っているのか、まったく想像もつかない。美大や音大といっても『のだめカンタービレ』『はちみつとクローバー』程度の知識しかない。漠然と「変わった人が多いんだろうな」とおもうだけだ。




 そんな、変人が集う芸術系大学の中の最高峰・東京藝大の卒業生・在学生・教授へのインタビューを通して藝大生の生態を明らかにしたルポルタージュ。ものすごくおもしろい。


 藝大は大きく音校と美校に分かれているのだが、その二者は似ているようでまったく別物だそうだ。

 一方、音校卒業生の柳澤さんが教えてくれた、学生時代の話。
「私、月に仕送り五十万もらってたなあ」
「え、五十万?」
「音校は何かとお金がかかるのよ。学科にもよるけど。例えば演奏会のたびにドレスがいるでしょ。ちゃんとしたドレスなら数十万はするし、レンタルでも数万。それからパーティー、これもきちんとした格好でいかないとダメ」
 音楽業界関係者のパーティーは頻繁にあるそう。そこで顔を売れば、仕事に繋がるかもしれないのだ。

 うひゃあ。こんな人がごろごろしているのだそう。

 音楽センスに恵まれていて、本人も音楽が好きで、必死で努力して、でもそれだけでは入れない世界なのだ。家に経済的余裕があって、かつ毎月五十万円出してくれないと入れない。かつ、三歳ぐらいからずっと一流のレッスンを受けさせてくれる家でないと。

 しかしこれはこれでたいへんよなあ。生まれたときから音楽家になることが義務付けられているようなもんだもんなあ。皇室に生まれるのとあんまり変わらない。




 多くの天才が集う場所だけあって、藝大は入試も独特。

「人を描きなさい。(時間:二日間)」
 平成二十四年度の絵画科油画専攻、第二次実技試験問題である。二日間ぶっ続けではなく、昼食休憩の時間もあるため、試験時間は実質十二時間ほどだが、それでも長い。

 十二時間かけて人を描く……。とんでもない難問だ。ぼくなんか一時間ももたないや。

 勉強のほうでも、一流校は意外と問題がシンプルなんだよね。東大入試の数学の問題なんか、問題文は二~三行だったりするもんね。




 入試にはみんな画材を持ち込むので、スーツケースで会場入りしたりするらしい。それにもかかわらず……。

「入試当日は、エレベーターが使えないんです。そして困ったことに、油画の試験は絵画棟の五階とか六階で行われるんですよ」
 試験会場まで階段で上らなくてはならないのだ。さらに美校の教室は大きなサイズの絵を描いたり展示したりできるように、一階分の天井高が通常のビルの二階分ほどある。試験会場が六階であれば、実質十二階分、重い画材を担いで上ることになってしまう。
「試験当日、集合場所に集まるじゃないですか。すると試験官の方が現れて、「では、ついて来てください」と言うんです。それからいきなり、軽快に階段を上り始める。いきなりみんなで耐久レースですよ。ひいひい言いながら階段を上る、上る。女の子とか途中でへたり込んでしまったり……運動不足の人は顔真っ赤にしてますね。途中で離脱してしまう人もいると思います。『ハンター試験」って呼ばれてますね」

 重い画材を抱えて階段を上がる……。まさにハンター試験だ。あの体力自慢デブが自信をこっぱみじんに砕かれたやつね。




 入試、授業、学祭、卒業後の進路。どれもふつうの大学とはまったくちがっていておもしろい。藝大に入りたいとはおもわないけど(当然ぼくなんか入れてくれないだろうけど)、学祭ぐらいは行ってみたくなったな。


 本を読む愉しさのひとつが、自分とはまったくちがう異なる人生を追体験できることなんだけど、この本はまさにその愉しさを存分に味わえる本だった。こんな生き方もあるのか、と自分の視野がちょっとだけ広がった気がする。


【関連記事】

【読書感想文】自由な校風は死んだ / 杉本 恭子『京大的文化事典 ~自由とカオスの生態系~』

【読書感想文】全音痴必読の名著 / 小畑 千尋『オンチは誰がつくるのか』



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿