2023年7月26日水曜日

【読書感想文】鴻上 尚史『不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか』 / 死ななかった優秀な特攻兵

このエントリーをはてなブックマークに追加

不死身の特攻兵

軍神はなぜ上官に反抗したか

鴻上 尚史

内容(e-honより)
1944年11月の第一回の特攻作戦から、9回の出撃。陸軍参謀に「必ず死んでこい!」と言われながら、命令に背き、生還を果たした特攻兵がいた。

「世紀の犬死に」「ばかが考えた自軍の戦力を減らすだけの愚策」でおなじみの日本軍の特攻隊(あれをちょっとでも美化することのないようにきつめの言葉で表現しています)。

 そんな「死ぬまで還ってくるな」の特攻隊員として9回出撃命令を受けながら、くりかえし生還し、終戦を迎え、2016年まで生きた兵士がいた。それが佐々木友次さん。すごい。

 佐々木友次さんは何を考え出陣したのか、そしてどうやって生き残ったのかに迫ったルポルタージュ。



 まず知っておかないといけないのは、特攻(爆弾を積んだ飛行機での体当たり)は人命を軽視しているだけでなく、もっとシンプルな理由で効率の悪い作戦だったということだ。

 体当たりだと甲板しか攻撃できなくて戦艦の心臓部にはダメージを与えられない、爆弾を落とすよりも飛行機で突っ込むほうがスピードが落ちるので衝突時のエネルギーが小さくなる、チャンスが一回しかないので敵艦への接近が難しくても無理してつっこまなくてはならない、などの理由だ。

 そのため特攻をやめるよう進言していた人たちもいた。命が惜しいからではない(それもあっただろうが)。戦術的に無駄だからだ。

 鉾田飛行師団の研究部の岩本大尉と福島大尉は、効果的な爆弾、つまり海軍のような徹甲爆弾を作るようにと再三、陸軍の航空本部と三航研(第三陸軍航空技術研究所)に求め続けた。けれど、三航研は効果的な爆弾を作る代わりに体当たり攻撃を主張し始めた。福島大尉は激しい怒りと共に、三度、航空本部と三航研に対して、「体当たり攻撃がいかに無意味で効果がないか」という理論的な反論の公文書を提出した。
 だが、三航研は、理論的に都合が悪くなると、「崇高な精神力は、科学を超越して奇跡をあらわす」と技術研究所なのに精神論で体当たりを主張した。福島大尉は三航研はずるいと憤った。効果のある爆弾が作れないから、体当たりをやるよりしかたがないと言っている。それはつまり、技術研究所の職務放棄だと。

 特攻はコストだけ大きくてほとんどリターンのない作戦だったのだ。まさにばかが考えた作戦。

 しかし、最初のばかが考えた作戦を正当化するため、初回の特攻の戦果は捏造されて実際よりもずっと大きく報告された。そのせいで「特攻は有効だ」という誤った評価が定着してしまった。

 また、ばかはえてして手段と目的をまちがえる。「勝つためには死ぬこともおそれない」だったのが「死ぬためなら勝たなくてもいい」になってしまう。特攻はその典型だ。

 これは現代でも同じだけどね。「売上を上げるために元気を出せ」が「元気を出していれば売上を上げてなくてもいいし、あいつは売上を上げていても元気がないからダメだ」になってしまうし、「試合で勝つために声を出せ」が「プレーに悪影響が出てもいいから声を出せ」になってしまう。

 陸軍参謀本部は、なにがなんでも一回目の体当たり攻撃を成功させる必要があった。
 そのために、技術優秀なパイロットを『万朶隊』に選んだ。
 けれど、有能なパイロット達は優秀だからこそ、パイロットとしてのプライドがあった。爆弾を落としてアメリカ艦船を沈めるという目的のために、まさに血の出るような訓練を積んだ。「急降下爆撃」や「跳飛爆撃」の訓練中、事故で殉職する仲間を何人も見てきた。鉾田飛行師団では、毎月訓練中に最低でも二人の殉職者を出していた。
 技術を磨くことが、自分を支え、国のために尽くすことだと信じてきた。だが、「体当たり攻撃」は、そのすべての努力と技術の否定だった。
 なおかつ、与えられた飛行機は、爆弾が機体に縛りつけられていた。参謀本部は、もし、操縦者が卑怯未練な気持ちになっても、爆弾を落とせず、体当たりするしかないように改装したのだ。

 参謀本部にとって、特攻は何としても成功させる必要があった。勝利のためではない。自分たちが提案した戦術が有効だったと示すため。つまりは保身のために。

 だから経験豊富で優秀なパイロットを特攻兵に選んだ。優秀だから、特攻なんかしなくても爆撃に成功できるようなパイロットを。



「特攻なんかしなけりゃよかったのに」と今いうのはかんたんだ。誰だってそう言うだろう。

 だが、次々に兵士が死んでゆき、誰もが命を投げうって戦い、死を恐れるのはなによりもみっともないことだとずっと教育され、上官の命令は絶対だという軍隊の中にあって、「特攻は愚策だ」と言うのはとんでもなくむずかしいことだったろう。仮に言ったとしても何も変えられなかっただろう(変えられたのは昭和天皇ぐらいだろう)。


 だが、そんな時代にあってもちゃんと自分でものを考え、ばかな命令よりも道理を優先させた兵士もいた。

「もうひとつ、改装をした部分がある。それは爆弾を投下できないようになっていたのを、投下できるようにしたことだ」
 佐々木達は、思わず息を飲んだ。そして、お互いに顔を見合わせた。信じられない言葉だった。
「投下すると言っても、投下装置をつけることはできないので、手動の鋼索(ワイヤーロープ)を取り付けた。それを座席で引っ張れば、電磁器を動かして爆弾を落とすことができる。それならば、1本にしたツノは、なんのために残したかといえば、実際には、なんの役にも立たない。これも切り落としてしまえばよいのだが、それはしない方がよい。というのは、今度の改装は、岩本が独断でやったことだ。分廠としても、四航軍(第四航空軍)の許可がなければ、このような改装はできない。しかし、分廠長に話をして、よく頼み込んだら、分かってくれた。
 分廠長も、体当たり機を作るのは、ばかげた話だと言うのだ。これは当然のことで、操縦者も飛行機も足りないという時に、特攻だといって、一度だけの攻撃でおしまいというのは、余計に損耗を大きくすることだ。要は、爆弾を命中させることで、体当たりで死ぬことが目的ではない」
 岩本隊長は次第に興奮し、語調が熱くなった。
「念のため、言っておく。このような改装を、しかも四航軍の許可を得ないでしたのは、この岩本が命が惜しくてしたのではない。自分の生命と技術を、最も有意義に使い生かし、できるだけ多くの敵艦を沈めたいからだ。
 体当たり機は、操縦者を無駄に殺すだけではない。体当たりで、撃沈できる公算は少ないのだ。こんな飛行機や戦術を考えたやつは、航空本部か参謀本部か知らんが、航空の実際を知らないか、よくよく思慮の足らんやつだ」

 なんて勇敢で、なんて理性的で、なんとかっこいい人だろう。

 軍の上層部にいるのがこんな人ばかりだったなら、日本もあそこまで手痛くやられることはなかったんだろうな。

 残念ながら、軍の許可を得ずに特攻機から爆弾を切り離せるよう命じた岩本益臣大尉は、この後すぐに戦死してしまう。戦闘で、ではない。「司令官が宴席に岩本を呼びつけたのでそこに向かう途中で敵機に撃たれて死亡」である。司令官が戦地での宴席に招いたせいで優秀な隊長を失ったのだ。なんとも日本軍らしい話だ。



 この岩本隊長の機転や、整備兵や他隊員のサポート、本人の飛行技術、そして幸運にめぐまれて佐々木友次さんは何度も出撃しながらそのたびに生還した。

 敵艦の爆撃に成功するなど戦果をあげたが、佐々木友次さんの軍での立場はどんどん悪くなる。生還したからだ。

 戦果を挙げなくても命を落とした兵士が英霊としてたたえられ、戦果をあげても生きて還ってきた兵士はなじられる。

 どこかで聞いたことのある話だ。そう、だらだら仕事をして残業する社員のほうが、早く仕事をこなして定時に帰る社員よりも評価される現代日本の会社だ。

  第四航空軍から特別に来ていた佐藤勝雄作戦参謀が話を続けた。「佐々木伍長に期待するのは、敵艦撃沈の大戦果を、爆撃でなく、体当たり攻撃によってあげることである。佐々木伍長は、ただ敵艦を撃沈すればよいと考えているが、それは考え違いである。爆撃で敵艦を沈めることは困難だから、体当たりをするのだ。体当たりならば、確実に撃沈できる。この点、佐々木伍長にも、多少誤解があったようだ。今度の攻撃には、必ず体当たりで確実に戦果を上げてもらいたい」
 天皇に上聞した以上、佐々木は生きていては困る。後からでも、佐々木が特攻で死ねば、結果として嘘をついたことにならない。そのまま、佐々木は二階級特進することになる。上層部の意図ははっきりしていた。
 佐々木は答えた。
「私は必中攻撃でも死ななくてもいいと思います。その代わり、死ぬまで何度でも行って、爆弾を命中させます」
 伍長が大佐や中佐に向かって反論するのは、軍隊ではあり得なかった。軍法会議の処分が当然のことだった。

 完全に手段と目的が入れ替わっている。戦果をあげることではなく死ぬことが目的になっている。

 特攻で死んだと天皇に報告した以上、生きていられては困る。上官の面子のために優秀な兵士を殺そうとする。終戦間際にはなんとこっそりと佐々木さんを銃殺する計画まで立てられていたという。

「戦果をあげて無事で帰還する兵士」ってふつうならもっとも優秀な兵士なのに、それを殺そうとする軍。負けて当然だよな。



 佐々木さんはもちろんだが、この本を読むといろんな兵士がいたんだなということを知ることができる。あたりまえなんだけど。

 命令をこっそり無視する兵士、特攻命令に逆らった兵士、嘘をついて引き返した兵士、そして「自分も後に続く」と部下たちを出撃させながら自分だけ台湾に逃げた司令官……。

 小説なんかで「国や大切な人を守るためにと胸を張ってすがすがしい顔で出撃してゆく特攻兵」のイメージがあるが、当然ながらあれはフィクションだ。みんな生にしがみついていたのだ。死んでいった人たちももっと生きたかったと強い無念を抱きながら死んでいったのだ。

 じゃあなぜ「胸を張って出撃していった特攻兵」というイメージがでっちあげられたかというと、生き残った者たちの罪悪感をやわらげるためだろう。他人を犠牲にして生きていることに耐えられなかった者たちが「あいつらは誇り高く死んでいった」とおもいこむことにしたんだろう。今でもそういう小説がウケるからね。

  第四航空軍から特別に来ていた佐藤勝雄作戦参謀が話を続けた。「佐々木伍長に期待するのは、敵艦撃沈の大戦果を、爆撃でなく、体当たり攻撃によってあげることである。佐々木伍長は、ただ敵艦を撃沈すればよいと考えているが、それは考え違いである。爆撃で敵艦を沈めることは困難だから、体当たりをするのだ。体当たりならば、確実に撃沈できる。この点、佐々木伍長にも、多少誤解があったようだ。今度の攻撃には、必ず体当たりで確実に戦果を上げてもらいたい」
 天皇に上聞した以上、佐々木は生きていては困る。後からでも、佐々木が特攻で死ねば、結果として嘘をついたことにならない。そのまま、佐々木は二階級特進することになる。上層部の意図ははっきりしていた。
 佐々木は答えた。
「私は必中攻撃でも死ななくてもいいと思います。その代わり、死ぬまで何度でも行って、爆弾を命中させます」
 伍長が大佐や中佐に向かって反論するのは、軍隊ではあり得なかった。軍法会議の処分が当然のことだった。


 ぼくは、特攻兵が犬死にしたがるバカばっかりじゃなかったと知ってちょっと安心した。ちゃんと、生き残るため方法を考え、生き残るために自分ができるかぎりのことをしていたのだ。日本軍は組織としては大バカだったし参謀や司令官には大バカが多かったけど、命を捨てない賢人たちもちゃんといたのだ。

 佐々木友次さんや岩本益臣大尉のような人が多ければ、組織も社会もずっといいものになるんだろう。

【関連記事】

【読書感想文】石野 径一郎『ひめゆりの塔』 / ばか死

若い人ほど損をする国/NHKスペシャル取材班 『僕は少年ゲリラ兵だった』



 その他の読書感想文はこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿