2021年6月7日月曜日

【読書感想文】中学生の気持ちを思いだす / 津村 記久子『まともな家の子供はいない』

このエントリーをはてなブックマークに追加

まともな家の子供はいない

津村 記久子

内容(e-honより)
気分屋で無気力な父親が、セキコは大嫌いだった。彼がいる家にはいたくない。塾の宿題は重く、母親はうざく、妹はテキトー。1週間以上ある長い盆休みをいったいどう過ごせばいいのか。怒れる中学3年生のひと夏を描く表題作のほか、セキコの同級生いつみの物語「サバイブ」を収録。14歳の目から見た不穏な日常から、大人と子供それぞれの事情と心情が浮かび上がる。

 中学生女子の日常を描いた小説。
 家にいづらくて図書館に行ったり、あまり親しくない同級生に塾の宿題を写させてもらったり、男子の尾行をする友人につきあったり、特に何が起きるわけでもないが、おもしろかった。
 中学三年生の夏ってこんな感じだったなあ。けだるいしむかつくことだらけだし特に大人には腹が立ってばかり。何かしないといけないような気もするし、でも何にもなれないし。

 スガシカオの『奇跡』という歌がよく似合う小説だ。何か起こりそうな予感だけがあって何も起こらない。




 タイトルの通り、『まともな家の子供はいない』に出てくる大人はみんな問題を抱えている。不倫、買い物中毒、失業、別居、子どもへの無関心……。
 でも問題といえば問題だけど、大人からすると「まあそんなこともあるよね」という程度の問題だ。わりとよく聞く話だもん。
 他人事であれば些細な問題。でも子どもからすると、親の失業や不倫は大問題だ。自分の人生が大きく揺らいでしまう。だけどどうすることもできない。

 中学生って、いちばん親に対する目が厳しくなる時期だよね。
 小学生とちがって親のダメなところとかいろいろ見えてくるしさ。といって「家を出る」とか「自分でバイトする」とかの選択肢はないしさ。何をするにも、最後は親にお伺いを立てなければならない。
 高校生ぐらいだったら「卒業して実家を出るまでの辛抱」と耐えられるかもしれないけど、中学生からしたら親元を離れられるまでは途方もなく長い。

 それに高校生ぐらいだと「教師も親も自分らとたいして変わらない人間なんだからおかしなところもだめなところもあるさ」とおもえるようになってくるんだけどね。
 中学生にとっては、親や教師は立派な人間でいてほしいという願望と、親も教師はだめなやつだという現実の両方が存在する。だから大人が許せない。




 あとさ、自分が中学生のときはそんなこと想像もしなかったけど、今自分が親になっておもうのは
「親も十数年やってたら疲れてくる」
ってこと。

 ぼくはまだ親になって八年ぐらいだけどさ。でも新人親の頃に比べるといろいろとだらけてきている。
 たとえば親になったときは「子どもの前で極力スマホは使わないようにしよう」っておもってたんだよね。子どもをほったらかしでスマホに興じてる親を蔑んでた。
 で、実際必要なとき以外は子どもの前ではさわらなかった。ゲームをしたり娯楽の動画を観たりなんてもってのほか。
 でも今は子どもの前でスマホを見ちゃう。ゲームをすることもある。ああ、だめな親だ。

 そんな感じで「こういう親になろう」という決意は、時とともにどんどんくずれてゆく。子どもの前で不機嫌になってしまったり、よく確かめもせずに叱ったり、ごろごろだらだらしてしまう。

 ちゃんとした親をやりつづけるのもしんどいんだよな。
 だから子どもが中学生になったときにはもっとダメな親になってるとおもう。自分が嫌悪してた大人になるとおもう。

 それに、まだうちの娘は七歳だから「おとうさんあそぼー!」と言ってくれるし、「買い物に行くけどいっしょに行く?」と訊いたら二回に一回ぐらいはついてきてくれる。
 なついてくれるからこっちもいい父親であろうとするけど、反抗期を迎えて口も聞いてくれなくなったら、こっちも人間だから「立派な父親でいる」モチベーションも低下するだろう。

 おもいかえせば中学生のとき、親が離婚した同級生が何人もいた。うちの親は離婚しなかったが、当時はしょっちゅう喧嘩していた(今は仲がいい)。

 子どもが親に依存しているように、親もけっこう子どもに依存しているんだよね。だから子どもが離れていったら親もよりどころを失う。
 だから子どもが中学生ぐらいになると親も離婚したり不倫したりするんじゃないかな。中学生のときはそんなこと想像だにしなかったけど。
 ぼくも気をつけねば。




 この小説を読んでておもいだしたんだけど、中学生のとき、毎月親からおこづかいをもらうのが嫌だったなあ。
 もちろんこづかいはほしいんだけど。でも、毎月1日はこづかいの日って決まってるんだけど、父親は1日にくれないんだよね。忘れてるのかそれともわざと忘れてるふりをしてるのか。だからこっちから「おこづかいちょうだい」と言わないといけない。
 それがすごく恥ずかしかった。
「保護者と被保護者」という立場を否が応でもつきつけられるわけじゃない。おこづかいをあげる側ともらう側なんだから。「おい、こづかい」なんて言うわけにはいかない。
 だから日頃どれだけ「父親なんてうっとうしいぜ」「おれはひとりでも生きていけるぜ」「親となんか口も聞かねえぜ」ってスタンスを気取ってても(不良ではなかったけど)、毎月1日だけは「おこづかいちょうだい」とおねだりする息子にならないといけない。それが嫌だった。
「こうありたい」自分と「この程度の」自分のギャップをまざまざと見せつけられる日だったんだよね。毎月1日は。




 この物語自体がおもしろいというより、「自分が中学生だったときの気持ち」を思いだしたり「自分が中学生の親になったときの気持ち」を想像したりさせてくれる小説だった。

 こういう小説もいいよね。いろんな感情を引き起こすトリガーとなる小説。


【関連記事】

【読書感想文】名盤アルバムのような短篇集 / 津村 記久子『浮遊霊ブラジル』

中高生の居場所をつくるな



 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿