2021年6月30日水曜日

四刑

このエントリーをはてなブックマークに追加

 子どもの頃、「四刑(しけい)」という遊びをよくやっていた。物騒な名前の遊びだ。
 検索してみたのだけれど、見当たらない。Wikipediaにしけいという項目があったが、ぼくらがやっていた「四刑」とはけっこうルールが違う。


 ぼくらがやっていた四刑は、こんなルールだ。

  1. まずじゃんけんで順番を決める。
  2. 1人目が壁に向かってボールを蹴る。
  3. 壁に当たってはねかえってきたボールを、2人目がまた壁に向かって蹴る。蹴れるのは一度だけ。
  4. 蹴っても壁に当たらなければ「一刑」となる。また、順番でない人がボールに触れた場合も「一刑」となる。
  5. 「四刑」になれば負け。罰として、壁にくっつくようにして立つ(壁を向く場合と壁に背を向ける場合がある。壁を向く方が怖い)。他の人が執行人として、負けたものに向かってボールを蹴る。当たる痛さよりも「ボールが当たるかも」という恐怖のほうが大きい。

 だいたいこんなルールだった。
 スポーツのスカッシュにちょっと似ている(もちろん小学生のときはスカッシュなんて知らなかった)。
 壁とボールさえあれば何人でもできるので、休み時間のたびにやっていた。


 確実に壁に当てるためには、ボールが壁に近いうちに蹴ったほうがいい。しかし壁にはねかえった直後はボールの勢いがあるので蹴りづらい。といってボールの勢いがなくなるのを待っていたら壁から遠ざかって当てづらくなる。なかなかむずかしい。

 駆け引きも生まれる。たとえば3番の人が3刑になっているとする。すると1番の人はわざと弱く蹴って、ぎりぎり壁に当たるようにする。すると2番の人は壁のすぐ近くからおもいっきり蹴ることができる。3番は不利になる。3番を殺すために1番と2番が協力するわけだ。

「順番でない人がボールに触れた場合も一刑となる」というルールも、ゲームをよりおもしろくしてくれる。
「壁を狙わずに他の人を狙って蹴る」という戦略も生まれる。他人に当てることができれば、一刑となるのは当てられた人だ。
 自分の順番はまだまだだからと油断していると、不意にボールを当てられてしまうこともある。常に緊張感を持っていなくてはならない。


 壁とボールさえあればできる上に、さまざまな戦略が立てられて奥が深い。

 もっと流行ってもいいのになあ。大人になった今やってもおもしろいかもしれない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿