ラベル 読書感想文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書感想文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月18日水曜日

思想の異なる人に優しく語りかける文章 / 小田嶋 隆『超・反知性主義入門』【読書感想】


超・反知性主義入門

小田嶋 隆

内容(e-honより)
他人の足を引っ張って、何事かを為した気になる人々が、世の中を席巻しつつある…。安倍政権の政策から教育改革、甲子園、ニッポン万歳コンテンツにリニアまで、最近のニュースやネットの流行を題材に、日本流の「反知性主義」をあぶり出してきた「日経ビジネスオンライン」好評連載中のコラムが、大幅な加筆編集を加えて本になりました。さらに『反知性主義 アメリカを動かす熱病の正体』の著者、森本あんり・国際基督教大学副学長との、「日本の『宗教』と『反知性主義』」をテーマにした2万字対談も新たに収録。リンチまがいの炎上騒動、他人の行動を「自己責任」と切り捨てる態度、「本当のことなんだから仕方ない」という開き直り。どれにも腹が立つけれど、どう怒ればいいのか分からない。日本に漂う変な空気に辟易としている方に、こうした人々の行動原理が、最近のニュースの実例付きで、すぱっと分かります。エッセイ集として、日本の「反知性主義」の超・入門本として、お楽しみ下さい。

いっとき「反知性主義」って言葉流行ったね。

ぼくは「本ばっかり読んでても何も身につかない。会って話すことが重要だ!」「東大生は頭でっかちで社会では何の役にも立たないぜ。経験こそがすべてだ!」みたいな、「先人の知恵を否定する態度」みたいな意味かと思ってたんだけど、どうもそうではないみたいね(そういう面もあるみたいだけど)。

既存の権威主義的な論理体系に対するカウンターというか、当然のこととして受け入れられているものに疑問を投げて再定義しなおそうとする、むしろ科学的なアプローチだったりが本来の意味らしい。

ところが「反知性主義」という言葉が独り歩きしてしまい、単なる「バカ」「自分の考えを理解できないやつら」ぐらいの意味になってしまった。

まあ字面からはそう読み取れてしまうよね。


小田嶋さんの『超・反知性主義入門』は本来の意味での反知性主義に近い。

ばかなやつらを啓蒙しようという感じではなく、「みんな同じようなこと言ってるけど、おれはこっちの面から見てみたらこんなふうに見えたよ」ってなぐらいの温度感。

とはいえ世の中には「違う考えの人間がいることが許せない」人たちがけっこういるから、日経ビジネスオンライン連載時はずいぶん炎上したみたい。

そんなに過激なことを言っているようには読めないんだけどなあ。

「おれはこう思うよ?」ぐらいなんだけど。

これぐらいの意見でも多くの批判がぶつけられるなんて、職業的に物を書く人にはやりづらい世の中になったねえ。同情する。



謝罪会見について。

 「反省しているか?」「反省しています」 と、トントンと話が進めば、謝罪はそんなに難しい作業ではない。なのに、理詰めで来るから、話が複雑になってしまう。というのも、謝罪は、そもそも理詰めの情報交換ではないからだ。謝罪は、むしろ、情報のやりとりを一時的に棚上げにする手続きだ。理屈を外れた、どちらかといえば、「話をズラして曖昧にする」ことを目的としたコミュニケーションだ。とすれば、理屈っぽい質問は、謝罪の前提を台なしにするだけではないか。

ふうむ。

云われてみれば、謝罪って理性的な話し合いとはもっとも遠いところにあるコミュニケーションかもしれない。

きちんと事実経緯を述べて、原因究明と再発防止策を講じて、被害に遭った人に対して相応の賠償をしたとしても、謝罪する人間が偉そうにふんぞりかえって鼻くそをほじっていたらきっと許してもらえない。

逆に、終始しどろもどろで「すみません、すみません」の一点張りであっても額に汗かいて深く頭を下げていたら「誠意がある」ということでその場は流してもらえたりする。


ぼくも客商売をしていたときに謝罪をする機会がよくあったけど、こちらに全面的な非があるときはむしろ楽だった。

すみません、すみません、と一方的に謝罪しつづければそのうち相手は怒りの矛を収めてくれる。

こちらも誠心誠意謝ることができる。

たいへんなのは、クレームをつけている側に落ち度があるときだ。

店側は、どうしても「納得してもらおう」と説得を試みてしまう。

そうすると相手の怒りは静まらないどころかどんどんヒートアップする。

これも、謝罪を要求している側が求めているのは理屈ではないからなんだろう。



政治には関心があるが選挙は嫌いだという小田嶋さんの主張はおもしろかった。

 選挙カーの中で候補者の名前を連呼しているウグイス嬢に悪気が無いことはわかっているし、助手席から白い手袋をした手を振っている候補者が仕方なくそうしていることも知っている。でも、それにしても、ほかにやり方はないのか、と、私は毎回、選挙がはじまる度に、どうしてもそう思ってしまうのだ。
 ビールケースに立つ候補者の姿も、間抜けなタスキも、走って逃げ出したくなるような土下座芝居も、そういうことがあってこその選挙だと思い込んでいる人々のために展開されている一種の小芝居にすぎないものではあるのだろう。でも、それらが若者を政治から遠ざけていることに、そろそろ思い当たる人があらわれても良い頃合いではないか。

いわれてみれば、たしかに選挙ってクソダサいよなあ。

スマートなイメージで売っている人でも、選挙では拡声器持って大声を張りあげて、選挙カーの中から身を乗りだして必死に手を振って、握手したりバンザイしたりとぜんぜんスマートじゃない。

雨の中傘もささずに立って演説したり、真夏の選挙では真っ黒に日焼けしたり、ド根性主義が跋扈している。

うん、クソダサい。

ぼくはほとんど選挙公報を読むだけで誰に投票するかを決めているから、拡声器も選挙カーも握手もバンザイもずぶ濡れも日焼けもまったくもって「どうでもいいこと」なんだけど(というよりマイナス要因でしかない)、世の中には「意味のない努力」を重視して投票する人もいるんだろうね。

「あのセンセイは毎日立って演説しているからがんばっとる」「あの人は演説の時、日陰に入っとったから気に入らん」みたいな人が。

「高校野球は炎天下に汗水たらして全力疾走している姿が感動を呼ぶ」タイプの人が。

たぶん個人レベルではいわゆるドブ板選挙に反対している人もいるんでしょうが、きっと党本部が許さんのでしょうね。

「んまー、〇期当選の〇〇先生でも毎日演説やってらっしゃるのに新人のあなたが演説しないんですって!?」みたいな圧力がかかるんでしょう。

そういや堀江貴文さんが「自分が出馬したとき、かけずりまわるドブ板選挙なんてぜったいやるものかと思っていたのに、終盤戦になったら声をからして叫んだり応援にきてくれる人たちに頭を下げて握手したりしている自分がいた」ってなことをどこかに書いていた。

あれはお祭りなんだろうね。お祭りの熱狂が人をおかしくさせるんだろう。

だって尋常じゃないもの。声をからして叫んでるやつに理性的な判断ができるとはとうてい思えないもの。それでもやらずにはいられないんだろうね。

まあお祭りだからそれでもいいのかもしれないけど、合理性を捨てた選挙で勝ち上がった政治家が合理的で効率追求型の政治をできるかっていったら、まあ無理だよね。

選挙のやり方をもっとスマートにすれば、政治ももうちょい見栄えのするものになるんじゃないかとわりと真剣に思う。まあべつに見栄えを良くする必要もないけど。



小田嶋隆氏の文章って、その内容に同意できないことはあっても、論旨の組み立て方にはいつも感心させられる。内田樹氏もそうだけど。

難解な言葉を使わずに、軽やかな飛躍もまじえながら、論理的に文章を組み立てている。

だから結論には同意できなくても「ふむ。その考え方はよくわかる」と毎回思う。


世の中には弁の立つ人が多いけど、こういう語り方をできる人ってすごく少ないよね。

世の中を敵味方に分けて相手を言い負かすことを考えている人ばかりだ。

必要なのは、敵を攻撃することや、味方の同意を得ることではなく、「立場や思想の異なる人に優しく語りかけてほんの少しだけでも自分の考えを知ってもらう」ことだよねえ。

オダジマさんの語りにはそういう姿勢を感じる。



 その他の読書感想文はこちら

2017年10月11日水曜日

星新一のルーツ的ショートショート集/フレドリック ブラウン『さあ、気ちがいになりなさい』


『さあ、気ちがいになりなさい』

フレドリック・ブラウン (著), 星 新一 (訳)

内容(e-honより)
記憶喪失のふりをしていた男の意外な正体と驚異の顛末が衝撃的な表題作、遠い惑星に不時着した宇宙飛行士の真の望みを描く「みどりの星へ」、手品ショーで出会った少年と悪魔の身に起こる奇跡が世界を救う「おそるべき坊や」、ある事件を境に激変した世界の風景が静かな余韻を残す「電獣ヴァヴェリ」など、意外性と洒脱なオチを追求した奇想短篇の名手による傑作12篇を、ショートショートの神様・星新一の軽妙な訳で贈る。

ショートショートの神様・星新一が「大きな影響を受けた作家」と語るフレドリック・ブラウンのベスト短篇集。訳は星新一。

収録されている12作はいずれも1940年代。
アメリカは戦争中にSF小説を楽しんでいるんだから、そりゃあ戦争に負けるわなあ。余裕が違いすぎる。


どの作品も、ぜんぜんテイストが異なり、それぞれに奇想天外な設定が与えられている。

悪魔の復活をいたずら坊やが防ぐ『おそるべき坊や』

あらゆる電気や電波を奪う宇宙人が現れる『電獣ヴァヴェリ』

自身の無意識にはたらきかける新発明をめぐる顛末『ユーディの原理』

18万年生きている人物が語る、いくつもの人類の歴史『不死鳥への手紙』

どれも奇抜な設定だが、スムーズな話運びと期待を裏切らないスマートなオチで楽しませてくれる。



星新一ファンとして、特に印象に残ったのが以下の2篇。

『みどりの星へ』
緑のない星に不時着した男が、緑の地球に戻れる日だけを夢見ながら生きる。ついに男のもとに救助がやってくるが――。
という、なんとも星新一っぽいストーリー(というか星新一がこっちに影響を受けてるんだけど)。
切れ味のいいオチではないが、静かに狂気を感じさせる後味。
世界初の有人宇宙飛行より10年以上前にこういう小説が書かれてたのかと思うと、人間の想像力ってたいしたものだなと思うね。


『ノック』

 わずか二つの文で書かれた、とてもスマートな怪談がある。
「地球上で最後に残った男が、ただひとりの部屋のなかにすわっていた。すると、ドアにノックの音が……」

ではじまる作品。

星新一ファンなら誰しも『ノックの音が』を連想するね。15篇すべて「ノックの音がした」で始まる意欲的なショートショート集だ(『人形』はめちゃくちゃ怖かったなあ)。
なるほど、『ノックの音が』はこの作品にインスピレーションを受けて書かれたのか……。

『ノック』は、この短い怪談にユニークな背景を与えて思わぬ解釈を与える、というもの。
宇宙人が出てくるし、展開はコミカルだし、初期の星新一作品のような味わいだった(何度も書くけど星新一がこっちに影響を受けてるんだけど)。


SFあり、サスペンスあり、コメディあり、ブラック・ユーモアありとバラエティに富んだ作品集で、まるではるか遠くの恒星のように70年たった今でも輝く作品だねえ。



 その他の読書感想文はこちら

2017年10月3日火曜日

政治はこうして腐敗する/ジョージ・オーウェル『動物農場』【読書感想】

『動物農場』

ジョージ・オーウェル(著) 開高 健(訳)

内容(e-honより)
飲んだくれの農場主を追い出して理想の共和国を築いた動物たちだが、豚の独裁者に篭絡され、やがては恐怖政治に取り込まれていく。自らもスペイン内戦に参加し、ファシズムと共産主義にヨーロッパが席巻されるさまを身近に見聞した経験をもとに、全体主義を生み出す人間の病理を鋭く描き出した寓話小説の傑作。巻末に開高健の論考「談話・一九八四年・オーウェル」「オセアニア周遊紀行」「権力と作家」を併録する。

ジョージ・オーウェル(SF『一九八四年』の作者)による寓話小説。オリジナルの刊行は1945年。

ハヤカワ、角川、岩波からも出ているが、開高健の訳というのが気になってちくま文庫版を購入。値段はいちばん高かったけどね(ずっと安いKindle版もあったのか……。筑摩書房って電子書籍を出してるイメージがなかったから書店で見かけて買っちゃったよ)。


農場の動物たちが、自分たちが人間に搾取されていることに気づき、革命を起こして動物だけの共和国を打ちたてる。平等で争いがなく誰もが豊かになる社会になったかのように見えたが、徐々に権力の偏りが生じ、支配階級と労働階級に分かれ、共和国は暴力と恐怖に支配されてゆく――。

というストーリー。
要約してしまうとおもしろみがないけど、細部に至るまでのリアリティがすごい。戒律を定めた「七誠」がじわじわ改変されてゆくところとか。
こうして共和国は腐敗していくのか、とドキュメンタリーを読んでいるような気になる。

豚や馬が共和国を打ちたてるという非現実的な設定なのに、人民(獣だけど)が搾取されて苦しむ描写が真に迫っていて哀しくなる。

終始ユーモラスに書かれているのにぬぐいきれない悲哀。

動物の話でよかったよ、これが人間社会の小説だったら重たすぎるぐらいだ。


この小説、社会主義を痛烈に風刺しているように見える。

まずは旗の掲揚。これは、ジョーンズの女房が使っていた緑色のテーブル掛けをスノーボウルが馬具小屋で見つけ、白で蹄と角を描いた旗だった。スノーボウルの解説によると、この緑はイギリスの野を表し、蹄と角は、人類を最終的にやっつけたあとにきたるべき動物共和国を表すものであった。

この旗は、明らかにソビエト連邦の国旗(労働者のシンボルである槌と農民のシンボルである鎌をあしらったデザイン)を意識してるよね。

しかし動物農場のモデルはソビエトではない。Wikipedia にはソビエトをモデルにしていると書いているが、それは違う。
というより、ソビエトはモデルのひとつでしかない。
読者がソビエトのこととして読み取ってもいいんだけど、ソビエトの話に限定して思って読んだら寓話の意味がない。

この作品には、もっと恒久的・普遍的な力がある。

発表から70年たった今、遠く離れた日本人であるぼくが読んでも「リアリティがある」と思える。
それほど『動物農場』で描かれている権力者のありかたはずっと変わらない。まちがいなくこの先も。


『動物農場』の労働者たち(馬や羊たち)は日々の生活に苦しみ、ときどき体制に疑問を抱きながらも、「以前より豊かになっているはず」「他の農場よりもマシなはず」「暮らしは良くなくても今は自由があるから人間に支配されていたころよりはマシ」と信じこみ、搾取される生活から脱しようとはしない。

かつてのソビエト連邦によくあてはまる話ではあるが、毛沢東時代の中国やポル・ポト政権でのカンボジアにもあてはまるだろう。今の北朝鮮の話として読み解くこともできるだろうし、もしかしたら今の日本だって似たようなものかもしれない。

さまざまな読み方をできる小説なのに、ソ連を諷刺した話と限定して読んでしまうのはすごくもったいない。





人間は権力を手にすると腐敗する。
幸運によって得ることができた力をすべて自分の努力だけで勝ち取ったものであるかのように錯覚する。

だから政治家が腐敗するのは仕方ない。
例外的にクリーンな政治家もいるけど、そういった清廉すぎる人物はきっと利害各所を調整する政治家という仕事に向いていない。「白河の清きに魚の住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」というやつだ。
清濁併せ呑むぐらいの器を持っている人物のほうが政治には向いている。


だからこそ政治家が私利私欲に走らない(または走りすぎない)ためのシステムが必要になる。

つい最近も某国の総理大臣がおともだちに便宜を図ったとかで騒がれていたが、あの一件でいちばん悪いのは政治家でもそのおともだちでも官僚でもなく、司法だとぼくは思う。

白であろうと黒であろうと、司法が仕事をしていれば早々に解決していた話だ。

裁判所はずっと「高度に政治的な判断」を避けてきたが、高度に政治的な判断こそ裁判所がやるべきじゃないだろうか。





話がずいぶんそれてしまった。『動物農場』の話に戻る。

つくづくよくできている物語だ(開高健も解説で「『動物農場』は完璧」と書いている)。

突拍子もないのに生々しい。おかしいのに腹立たしい。楽しいのに残酷。

そう長くない物語なのに、社会の矛盾のすべてが含まれているみたいな小説だった。




 その他の読書感想文はこちら


2017年9月29日金曜日

こどもだましじゃないえほん/馬場 のぼる『11ぴきのねこ マラソン大会』【読書感想】

『11ぴきのねこ マラソン大会』

馬場 のぼる

内容(e-honより)
アコーディオン式に折りたたまれた2.8メートルのパノラマ画面で、ねこの国のマラソンのスタートからゴールまでが一望できます。おなじみの“11ぴきのねこ”を含む21匹のランナーたちが、難コース、珍コースをくぐりぬけ、ゴールめざして力走します。沿道には応援のねこたちばかりでなく、町や村でのありとあらゆるねこたちの生活があふれ、数えきれないドラマが描かれています。馬場のぼるの絵本の主人公、名脇役もたくさん登場しています。



つまらないえほんの共通点


4歳の娘と一緒に、毎晩えほんを読んでいる。

週末に図書館で10冊ぐらい借りてきて、1日に1冊か2冊を読む。

月間で数十冊のえほんを読んでいるからぼくも娘も相当なえほん通だといってもいいだろう。

大人が読んで「おっ、このえほんはおもしろいな」と思うえほんは、たいてい子どもも気に入る。

逆に「大人はつまらないけど子どもは大好き」というえほんはまずない。
子どもだましの絵本は、子どもにもそっぽを向かれるのだ。


どういうえほんがつまらないのかというと、
  • 見え透いた教訓がある
  • いい子しか出てこない
  • ストーリーが予定調和
こういうえほんはつまらない。

「ともだちにいじわるをしたらけんかになっちゃった。でもあやまったらゆるしてもらえた。ごめんっていうことはだいじだね。ともだちっていいよね」みたいなクソメッセージを伝えようとするえほんは、子どもも大人も二度と読もうとしない。

村上龍がこないだの芥川賞の選評で
小説は「言いたいことを言う」ための表現手段ではない。言いたいことがある人は、駅前の広場で拡声器で叫べばいいと思う。
と書いていたが、えほんも同じだと思う。
友だちが大事と言いたいなら「ともだちはだいじ」と書けば8文字で終わる。それでいい。どっちみち伝わんないし。




ひとまねこざるは密猟者のおはなし


『ひとまねこざる』というえほんのシリーズがある。おさるのジョージシリーズ、といったほうがわかりやすいかもしれない。

ややこしいが、『ひとまねこざるときいろいぼうし』が1作目で
『ひとまねこざる』は2作目。

このシリーズ、特に昔の作品はすごくおもしろい。
ぼくも子どもの頃、『ひとまねこざる びょういんへいく』や『ろけっとこざる』を何度も読んだ。

黄色い帽子のおじさんがただの密猟者だし、ジョージはいらんことしかしないし、物語は一貫性がなくて支離滅裂だし、先の展開が読めなくてすごくわくわくする。

ジョージはおさるだから後先考えずに行動するし、悪さをしてもあっさり許されるし、きいろいぼうしのおじさんには責任感がまったくないし、楽しくてしょうがない。
(最近の作品はやたら教訓めいているのが残念)





みんな大好き11ぴきのねこ


『11ぴきのねこ』シリーズは、おもしろいえほんの条件をすべて備えている。

ぼくも娘もお気に入りのシリーズだ。


1作目の刊行は1967年

すっとんきょうなことが起こる。

登場人物の行動が理路整然としていない。目先の快楽だけで行動する。

メッセージ性がない。


だいたい11匹である必然性がまったくない。
『11ぴきのねこ』『11ぴきのねことあほうどり』『11ぴきのねことぶた』『11ぴきのねこふくろのなか』『11ぴきのねことへんなねこ』『11ぴきのねこどろんこ』
どの作品も、11匹でなくても成立する。10匹でも12匹でもいい。
なぜ11というキリの悪い数字になっているのかまったくわからない。

とらねこたいしょう以外は個性がない(見た目も一緒、名前もない)。

謎の生き物(怪獣とかウヒアハとか)がいきなり出てきて何の説明もなく終わる。

よくわかんないことだらけだ。


だから、おもしろい。

大人でも先の展開が読めない。

すべて理屈で説明がつくような話は文学じゃない。
そう、『11ぴきのねこ』はエンタテインメントであり文学なのだ!




『11ぴきのねこ マラソン大会』


毎週図書館に行くので毎日のように新しいえほんを読んでいる娘が、『11ぴきのねこ マラソン大会』を見たときはいつにもまして大興奮していた。

文字通り飛び上がってよろこんでいた。


なにしろ全部広げると2.8メートルもある。
己の身の丈の倍以上もあるのだ。

それだけでも娘にしたら衝撃的だったのに、その長い紙に所狭しとねこたちの絵が描かれている。

何百匹のねこたちがそれぞれ違うことをしているので、いつまで見ても飽きない。

見るたびに新しい発見がある。

たぶん子どもには理解できないだろうな、というネタもある。でも子どもはそういうのが好きなのだ。


読み終わるなり娘は「明日も読もう!」と言った。

翌日も翌々日も読んで、ぼくが「明日は別のえほん読もっか」と言うとうなずいたが、翌日になると「やっぱり今日も11ぴきのねこ読んでいい?」と訊いてきた。

こんなにも夢中になるなんて。

2,000円以上もするからちょっと躊躇したけど、買ってよかった。



 その他の読書感想文はこちら

2017年9月28日木曜日

寓話を解説しちゃだめですよ/『茶色の朝』【読書感想】

『茶色の朝』

フランク パヴロフ (物語) ヴィンセント ギャロ (絵)
藤本 一勇 (訳) 高橋 哲哉 (メッセージ)

内容(e-honより)
心理学者フランク・パヴロフによる反ファシズムの寓話に、ヴィンセント・ギャロが日本語版のために描いた新作「Brown Morning」、哲学者高橋哲哉のメッセージが加わった日本だけのオリジナル編集。

ある日、茶色以外の犬や猫を飼ってはいけないという法律が施行される。
"俺"とその友人は法律に疑問を持つが、わざわざ声を上げるほとでもないと思い"茶色党"の決定に従う。茶色の犬や猫は飼ってみればかわいいし、慣れてみればたいしたことじゃない。
だが"茶色党"の政策は徐々にエスカレートしてゆき――。

という短い寓話。3分で読めるぐらいのお話。

いやだと言うべきだったんだ。
抵抗すべきだったんだ。
でも、どうやって?
政府の動きはすばやかったし、
俺には仕事があるし、
毎日やらなきゃならないこまごましたことも多い。
他の人たちだって、
ごたごたはごめんだから、おとなしくしているんじゃないか?

だれかがドアをたたいている。
こんな朝早くなんて初めてだ。


それほどひねった話ではないが、シンプルなストーリーだからこそ読者の想像力に訴えかけてくる。


それだけに、寓話の後についている解説は完全に蛇足。
この文章はこういう意味なんですよ、このくだりはこういうことを伝えたいんですよ、ってひとつひとつ説明していて野暮ったらしいことこの上ない。
寓話を解説したら文学にならないでしょ。
そこから何を読み取るかは読者に任せましょうよ。



この本を読んで、岩瀬彰 『「月給100円サラリーマン」の時代』を思いだした(→ 感想はこちら)。
『「月給100円サラリーマン」の時代』の中にこんな一節があった。
 満州事変以降、生活の苦しいブルーカラー(つまり当時の日本の圧倒的多数)や就職に苦しむ学生は、「大陸雄飛」や「満州国」に突破口を見つけたような気分になり、軍部のやり放題も国家主義も積極的に受け入れていった。しかし、すでに会社に入っていた「恵まれた」ホワイトカラーはますますおとなしくなっていったように見える。彼らは最後まで何も言わず、戦争に暗黙の支持を与えたのだ。
  彼らもやがて召集され、シベリアの収容所やフィリピンの山中で「こんなはずじゃなかった」と思っただろう。学生時代に銀座で酔っ払って暴れたり、給料日に新橋の「エロバー」まではしごで豪遊したり、三越でネクタイを選んでいられた頃に心底戻りたかっただろう。でも、気がついたときはもう遅かったのだ。

太平洋戦争で出兵していった(そして命を落とした)兵士たちの多くはずっと軍人だったわけじゃない。数年前までサラリーマンをしていた人たちだった。
日本が戦争を進めることには賛成せず、かといって積極的に反対もせず、少しずつ変わってゆく状況を黙って受け入れているうちに、いつのまにか逃げ場がなくなって戦地へと駆りだされてしまった。

これはまさに『茶色の朝』で描かれている世界だ。
何も言わないことは、今起こっていることを承認しているのと同じなのだ。


だからみんなデモをして声を上げよう!
……とは思わない。ぼくはデモをするやつらを軽蔑しているから。
デモをすることによって身内の結束が固まることはあっても、新たな仲間が増えることはない(むしろ潜在的な仲間が離れてゆくだけ)のだから。

デモって言うなれば大勢が決した後にする最後の足掻きであって、デモをしなくちゃいけないような局面に追いこまれてる時点でほんとはもう負けが確定しているのだ。
10点を追いかける9回裏2アウトの場面で一度も公式戦に出たことのない3年生を出す"思い出代打"みたいなもので、思い出をつくる以上の効果はない。


ということで、我々ができる最低限かつ最大の行動は、数年後を見すえて選挙に行くことですわ。
あとできることといえば選挙に出馬することとか、教育現場に入っていって若い人を洗脳することとか。


とはいえ教育で洗脳するってのもなかなか難しいよね。
一説によると、現在日本で極右思想の持ち主って中高年男性が多いらしい。
戦後平和教育をもっとも濃厚に受けていた世代が右翼化してるってのは興味深いね。平和教育の反動なのかな。
彼らがほんとに否定したいのは日本の戦後史じゃなくて、自分自身の歴史なのかもしれないね。

【関連記事】

WEBマーケターが考える、効率よく「印象操作」する方法





 その他の読書感想文はこちら


2017年9月26日火曜日

国家元首になる日のために読んでおこう/武田 知弘 『ワケありな国境』【読書感想】


武田 知弘 『ワケありな国境』

内容(e-honより)
西アフリカにある国境空白地帯とは…?中国がチベットを手放さない本当の理由とは…?世界の奇妙な国境線、その秘密を解き明かす。

コンビニに置いてあるうさんくさいムックみたいなタイトルだったので期待せずに読んだのだが、意外と内容は教科書的でまともだった。
「タックスヘイブン(租税回避地)はなぜ旧イギリス領が多いのか」みたいな国境関係ない話も多かったけど。


日本人として生きていると、国境を意識することはほとんどない。
川端 康成 『雪国』の書き出しは
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
だけど、この「国境」は「こっきょう」ではない。日本に鉄道で越えられる国境(こっきょう)はないからね。
これは「こっきょう」ではなく「くにざかい」。越後国(今の新潟県)と上野国(今の群馬県)の境だと言われている。



国境を意識することはないが、いろんな「境」は気になる。
小学校のとき、隣の席のやつの筆箱が1センチ自分の机にはみだしてくるだけでものすごく気になった。
新幹線に乗ると、席と席の間にある肘かけはどちらの領土なのかが気になる。
電車で7人がけの座席の「端から2番目あたり」と「端から3番目あたり」にまたがるように座っているやつに対しては「どっちかに寄れよ」と思う。

かように、ちょっとした境でも侵害されると過敏に反応してしまう。
いわんや国境をや。
世界の国境ではいたるところで争いがくりひろげられている。争いのない国境のほうがめずらしい。
ふだんニュースを見ていると「〇〇国はここは自分のとこの領土と主張していて強欲だなあ」と思うけど、どの国も等しく強欲だよねえ。主張できるだけの力を持っているかどうかだけで、みんな隙あらば言いたいはず。ぼくだってできることなら満員電車で7人掛けの座席を独占したい。



不法移民向けガイドブック

国境で起こるトラブルは国境線をめぐる争いだけではない。
メキシコでは、アメリカへ不法入国する途中で死ぬ人が多いためメキシコ政府が異例の対策をとったそうだ。

 警備が厳重になれば、それをかいくぐらなければならないので、不法移民たちは必然的に危険な道を選ばざるを得なくなる。砂漠で道に迷う者、トラックや船のコンテナの中で窒息死する者、さらには極寒の海中で溺死する者など大勢の犠牲者が出ている。
 メキシコ政府は、そうした国境越えの死亡者を減らすために、「安全にアメリカに入国するため」のガイドブックを発行し、国境付近などで150万部も配った。
 32ページの小冊子で、そのなかでは国境越えのコツやアメリカで勾留されたときの法的権利などが詳しく説明されている。

政府制作のガイドブックってメキシコ総領事館の連絡先とかホテルの住所みたいな『地球の歩き方 アメリカ不法入国編』的なことが書いてあるのかと思ったら、そうじゃないんやね。
「砂漠地帯では水を飲むと脱水症状を防げる」なんて『マスターキートン』みたい。政府が配布する冊子の内容とは思えない。

なんて優しい国なんだ。優しいというか甘っちょろいというか。
亡命するために逃げようとする国民を殺す国とは大違いだけど、どっちのほうが政府として正しいのかよくわからんなあ。



南極の領有権

中学校の社会の授業で「南極はどこの国の領土でもありません」と教わった。
そうか、この争いの絶えない世の中で南極だけは平和であふれている場所なんだね、と思ってた。

ところが、どうもそうではないらしい。
イギリス、アルゼンチン、チリ、ニュージーランド、オーストラリア、ノルウェー、フランスの7国が南極の領有権を主張しているのだそうだ。アルゼンチンとかオーストラリアとかは南極に接しているからまだわかるけど、イギリスやノルウェーなんて北の端じゃねえか(イギリスやフランスは植民地が近くにあるのかな?)。
分割して自分たちのものにしようとしている7か国。そうはさせじとアメリカやソ連などは南極の軍事利用の禁止などをうたった南極条約を結んだ。
ところが、チリが実効支配を主張するために南極での出産を奨励したり、アルゼンチンが南極に小学校をつくったり、イギリスが南極周辺の海底を自国の大陸棚として国連に届け出たり、領有権争いは収まる様子がない。
南極もまた、利権をめぐって各国がしのぎを削っている場所なのだ。

今は宇宙条約があって宇宙空間の領有が禁止されているけど、この調子だと、月から貴重な資源が見つかった途端に各国が「月はうちの領地だ!」と主張しだすんだろうね。




シーランド公国

いちばんおもしろかったのはシーランド公国の話。
シーランド公国という国家をご存じだろうか。
イギリスが第二次大戦中に築いた海上要塞を、ロイ・ベーツという元軍人が勝手に領土として主張してできた要塞国家だそうだ。

人口は4人(ロイ・ベーツの家族)。
面積は200平方メートルというから、14メートル四方ぐらいの広さ。坪数にすると60坪ぐらい。ちょっと大きい一軒家ぐらいの領土だ。

シーランド公国を独立国として認めている国はひとつもない。
だが、イギリス政府がロイ・ベーツを訴えたものの裁判所が訴えを退けたという経緯があるため、イギリス政府は手出しをできない(というよりどうでもいいから放置している、のほうが近いかもしれない)。
というわけで他国から認められていないが、領土を奪われたりする心配もないというなんとも宙ぶらりんな状態になっている。それがシーランド公国。

 シーランド公国では、財務大臣としてドイツ人投資家を雇っていたが、1978年、商談のもつれからその財相がクーデーターを起こしロイ・ベーツの息子である、シーランド公国の王子を誘拐。政権譲渡を要求するクーデーターが起こった。ロイ・ベーツは、イギリスで傭兵を雇い、ヘリで急襲。たちまち鎮圧し財相を国外追放した。
 その後、そのドイツ人投資家はシーランド公国亡命政府を樹立。いまでも公国の正当権を争っている。

なんだこれ。めちゃくちゃおもしろいじゃないか。
これが200平方メートルの中で起こっている出来事だからね。

このシーランド公国、爵位を売ったり外国人にパスポートを発行したりして財政を立てているが、2012年に大公が死去して現在は息子が継いでいるらしい。


わくわくするような話だね。
星新一のショート・ショートに『マイ国家』という作品がある。ある男が突然自分の家を日本から独立させると主張しだす話だ。
また井上ひさしの小説『吉里吉里人』でも、東北地方の寒村が日本からの独立を宣言する。
しかし事実は小説よりも奇なりで、まさか実行に移す人物がいて、しかもその国内で誘拐事件やらクーデターやら亡命政府誕生やらが起こるとは、星新一も井上ひさしも想像しなかっただろう。

ちなみにこのシーランド公国、約150億円で売りに出されているらしいので、国家元首になってみたい大金持ちの方は購入を検討されてみては?



 その他の読書感想文はこちら


2017年9月25日月曜日

「品がいい」スパイ小説/柳 広司『ダブル・ジョーカー』【読書感想】

『ダブル・ジョーカー』

柳 広司

内容(e-honより)
結城中佐率いる異能のスパイ組織“D機関”の暗躍の陰で、もう一つの諜報組織“風機関”が設立された。その戒律は「躊躇なく殺せ。潔く死ね」。D機関の追い落としを謀る風機関に対し、結城中佐が放った驚愕の一手とは?表題作「ダブル・ジョーカー」ほか、“魔術師”のコードネームで伝説となったスパイ時代の結城を描く「柩」など5篇に加え、単行本未収録作「眠る男」を特別収録。超話題「ジョーカー・ゲーム」シリーズ第2弾。

『ジョーカー・ゲーム』に続く"D機関"シリーズ2作目。

シリーズものの小説ってたいてい「だんだん質が落ちてくる」か「同じようなパターンで飽きてくる」のどっちかなんだよね。
夢枕獏『陰陽師』シリーズなんか、はじめはおもしろかったけど毎度毎度同じパターンだったのでげんなりした。

ところがこの"D機関"シリーズは、どの短篇も高いレベルで安定しているし、さらにすべてが個性的で飽きさせない。
10篇ほど読んだが、「またこのパターンか」と思う作品はひとつとしてなかった。

安定感はともすれば退屈につながりがちなのに、安定と変化の両方を維持できているのはすごいよね。


飽きさせない工夫のひとつは、作品ごとに登場人物が変わること。
"魔王"こと結城中佐以外は、全員が非凡な能力を持ちながらまったくの無個性(であろうとしている)。スパイは目立っちゃいけないからね。
個性がないから飽きない。スパイとして生きるために名前も経歴もころころ変わるから、シリーズものでありながらまったくべつの小説になる。

視点や舞台が作品ごとに異なるのも楽しい。
『ダブル・ジョーカー』に収録された作品の主人公はそれぞれ、

  • 日本陸軍内に設置された諜報組織のボス
  • 中国でソ連のスパイをつとめる陸軍軍医
  • フランス領インドシナに勤務する無線通信士
  • かつて日本人に逃げられた逃げられた経験を持つナチスドイツのスパイ組織幹部
  • 開戦前夜のアメリカに潜入している一流スパイ

D機関に対する立場も違うし、目的も違う。
はじめは誰が"D機関"のスパイかわからないから、誰がスパイなのか? と推理するミステリの味わいも楽しめる。

ほんと、スパイ養成機関という装置がうまく機能している。
柳広司はいい発明をしたよなあ。


ほどよい含蓄があり、スリルと驚きがあり、最後は鮮やかな着地が決まる。
エンタテインメント小説として完璧といっていいぐらいの作品集だよね。
一言でいうなら……「品がいい小説」。

全方位的に完成度が高くて逆になんか物足りないと少しだけ感じてしまう……のは欲張りすぎかな。



 その他の読書感想文はこちら

2017年9月22日金曜日

読み返したくないぐらいイヤな小説(褒め言葉)/沼田 まほかる『彼女がその名を知らない鳥たち』【読書感想】

『彼女がその名を知らない鳥たち』

沼田 まほかる

内容(e-honより)
八年前に別れた黒崎を忘れられない十和子は、淋しさから十五歳上の男・陣治と暮らし始める。下品で、貧相で、地位もお金もない陣治。彼を激しく嫌悪しながらも離れられない十和子。そんな二人の暮らしを刑事の訪問が脅かす。「黒崎が行方不明だ」と知らされた十和子は、陣治が黒崎を殺したのではないかと疑い始めるが…。衝撃の長編ミステリ。

イヤな気持ちになる小説だった。
精神的に安定しているときに読まないと死にたくなるような小説だ。
個人的にはイヤな気持ちになる小説は好きだから楽しめたけど。

 玄関のドアを開くと、十和子の脱いだスリッパの横に、幅広の偏平足に踏みひろげられた薄茶色のスリッパが並んでいるのが目に飛び込んでくる。それはスリッパというより陣治の足そのもののようにそこにある。水虫でめくれた足の皮を、胡坐をかいてちびちび向いている姿が頭をよぎる。靴を脱ぎ、自分のスリッパをつっかけた足先で、薄汚れたスリッパを壁際に蹴り飛ばす。

 ドアが開く前から真っ先に聞こえるのは陣治の咳だ。誰のものでもない陣治の咳。しないでもすませられるのに、咳き込んでみては悦に入っているような、高らかな、それでいてからんだ痰のせいで濁った咳。続いてカッとその痰を吐く音。お定まりのワンセット。

こういう不愉快な描写がひたすら続く。読者をイヤな気持ちにさせる描写がうまいねえ。

何がイヤって、事件が起こらないんだよね。
ただイヤな女がイヤな男とイヤな感情をぶつけあいながら暮らしていて、イヤな男に利用されて捨てられたことを回想し、イヤな姉からイヤな説教をされて、新たにイヤな男と出会って騙されながら不倫をする様が延々と描写されている。
事件らしきものといえば、「昔の恋人が行方不明になったらしい」という話を耳にするだけ。
いつまでも打破される兆しのない不快感。長雨のような陰鬱な気分になってくる。


『彼女がその名を知らない鳥たち』の登場人物はすべてがクズだ。

とはいえ「後でややこしくなるとわかっててもその場しのぎの適当なことを言う」とか「自分ができていないことでも年下の人には偉そうに言いたい」なんてのはぼくの中にもある気質だから、「こいつらほんとサイテーだな」という言葉がふっと気づくと自分にも返ってきてしまい、自分の吐いた唾で顔を濡らすことになる。
自分にもあるイヤな部分を目にして、さらにイヤな気持ちになる。

話の9割が進んだあたりから急速に過去の謎が明らかになり、多少救いのあるエンディングが用意されているのだが、「よかったね」1割、「それはそれできつい真実だな」9割で、最後までイヤな気持ちにさせてくれる。



”イヤミス” と呼ばれるジャンルがある。イヤな気持ちになるミステリ、読後感の悪いミステリだ。

まあミステリ小説には犯罪がつきものだから(中には犯罪が起こらない「日常の謎」系ミステリもあるけど)、罪のない人が殺されたり、性悪でない人がなんらかの事情で殺人を起こさざるを得なかったりと、ある程度は後味がよくないのがふつうだ。スカッとさわやか! な読後感のミステリ小説のほうがむしろめずらしい。
その中でも特に嫌な気持ちになるミステリ。たいてい、謎解き以外の部分でイヤな気持ちにさせる。登場人物の造形とか。

湊かなえ・真梨幸子・沼田まほかるの3人が「イヤミスの女王」と呼ばれているらしい。

ぼくは湊かなえに関しては『告白』含めて3冊ほど読んだけどそこまで不愉快には思わなかった。これぐらいは不快な描写も書いたほうがミステリとして説得力があるよね、という許容範囲内だった。

真梨幸子は『殺人鬼フジコの衝動』『インタビュー・イン・セル 殺人鬼フジコの真実』を読んだけど、これはすごくイヤな気持ちになった。
とはいえ人間描写が嫌だっただけで、シンプルにミステリ小説として見るならむしろ出来は良くなかった。
ミステリ小説にこだわらずにただイヤな女のイヤな一生を描けばいいのに。桐野夏生『グロテスク』のように。
『グロテスク』も殺人事件を扱っているけど、事件はあくまで悪意を描くための手段でしかなかった。ひたすら悪意を描くことに軸足が置かれていて、あれはとことん不愉快な小説だったなあ(褒め言葉ね)。

沼田まほかる『彼女がその名を知らない鳥たち』に関しては、息苦しくなるような不快感があるし、かつその不快さもミステリ小説として必然性がある(××が徹底的に不愉快な人間として描かれているからこそ、真相が明らかになったときにそのギャップで「すげー愛情!」と思える)。

イヤさとミステリの両方が必然性を持っていて、これぞイヤミス! と思える小説だった。

某所のレビューで「真相が明らかになった後もう一度読み返しました!」ってなことが書かれていたけど、ぼくはもう読み返したくない! それぐらいイヤなミステリだった。



 その他の読書感想文はこちら


2017年9月21日木曜日

ニュートンやダーウィンと並べてもいい人/『奇跡のリンゴ 「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録』【読書感想】



『奇跡のリンゴ
「絶対不可能」を覆した農家
木村秋則の記録』

石川拓治 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」制作班

内容(e-honより)
リンゴ栽培には農薬が不可欠。誰もが信じて疑わないその「真実」に挑んだ男がいた。農家、木村秋則。「死ぬくらいなら、バカになればいい」そう言って、醤油、牛乳、酢など、農薬に代わる「何か」を探して手を尽くす。やがて収入はなくなり、どん底生活に突入。壮絶な孤独と絶望を乗り越え、ようやく木村が辿り着いたもうひとつの「真実」とは。

2013年に刊行され、農業について書かれた本としては異例の数十万部のヒットを飛ばした『奇跡のリンゴ』。
今さら読んでみたのだが、これはすごい本だ。いや、この木村秋則さんというのはすごい人だ。
科学の歴史を変えたニュートン、ダーウィン、アインシュタインといった人たちと並べても遜色ないぐらいじゃないだろうか?

農薬を使わずにリンゴを育てる。
農業の知識がまったくないぼくにしたら「ふーん、たいへんなんだろうね。でもまあ無農薬野菜なんてのもあるから、効率はよくないけど手間ひまかければできるもんなんでしょ?」ぐらいの認識だった。

ところがそうかんたんな話ではないらしい。
今われわれが食べているリンゴというのは、ひたすら甘く大きい実ができることだけを追求して品種改良を重ねた果実だ。肥料や農薬に頼ることを前提に品種改良しているから、虫や病気にはめっぽう弱い。
エデンの園になっていたリンゴとはまったく別の植物といってもいい。そのリンゴを肥料も農薬も使わずに育てるというのは「チワワの赤ちゃんをジャングルの中で放し飼いで育てる」ぐらい無謀なことなのだろう。


木村秋則さんも、当初は「むずかしいけどやってやれないことはないだろう」と考えていたらしい。コメや野菜を無農薬で作って経験があったから、リンゴも同じようにできると考えた。
そして酢や焼酎やワサビなど殺菌作用のあるさまざまな食品をリンゴの樹に塗布して病気を防ごうとした。
ところが病気は広がるばかり。リンゴは実をつけないどころか、花も咲かず、葉も樹も枯れていく一方だった。

 木村が経験したことは、すでに一〇〇年前の先人達が経験していたことでもあった。
 はっきり言ってしまえば、焼酎やワサビを散布したくらいで対処出来るなら、誰も苦労はしない。明治二〇年代から約三〇年間にわたって、全国の何千人というリンゴ農家や農業技術者が木村と同じ問題に直面し、同じような工夫を重ね続けていた。何十年という苦労の末に、ようやく辿り着いた解決方法が農薬だったのだ。
 木村はその結論を、たった一人で覆そうとした。
 自分の能力を過信していたのかもしれない。
「地獄への道を駆け足した」という木村の言葉は、誇張でも何でもない。まさしく木村はその時、最悪のシナリオを突き進んでいた。
 日本のリンゴ栽培の歴史を逆回しにして、破滅への道を突き進んでいたのだ。

何年もリンゴの収穫ゼロの年が続き、家族を食わせていくこともできなくなる。打つ手がなくなり、リンゴの樹に向かって「実をならせてくれ」と懇願するぐらい追いつめられる木村さん。
ついには死ぬことも考えた彼が、死に場所を探しているときに目にした光景が、リンゴを無農薬無肥料で栽培するヒントを与えてくれる――。

ちょっとこのへんは話ができすぎなので、木村さんか筆者が話を盛っているんじゃないかなあ。野暮なこと言うけど。

できすぎと思うぐらい、ノンフィクションなのにストーリーも起伏に富んでいておもしろい。ときおり挟まれる挿話(宇宙人に会った話!)や木村さんの人間的魅力の描写などで飽きさせず、エンタテインメントとしても一級品だ。木村さんの並々ならぬ苦労がようやく実を結ぶ(リンゴだけに)シーンは、報われてほんとに良かったなあと胸が熱くなった。

それにしても木村さんの家族はよく耐えたよね。妻や子どももそうだけど、なによりリンゴ農家だった義父(妻の父)がすごい。無収入になっても無農薬栽培を追い求める婿につきあってくれるなんて。いいお義父さんだったんだなあ。
しかしこれ、結果的に成功したから「みんなで支えてくれていい家族だなあ」と思えるけど、なんの根拠もなく「無農薬でリンゴを育てる!」と突き進む木村さんを止めようとしなかったのは、はたして優しさだったんだろうかと思う。
常識的に考えれば止めるほうが優しさだろう。まあその常識を無視したからこそ「奇跡のリンゴ」が生まれたわけだけど。



農家だったぼくのおじいちゃんは、機械や科学に対して全幅の信頼を置いていた。「これは新しい機械だからいい」「あの病院は薬をいっぱい出してくれるから信用できる」とよく口にしていた。
以前『現代農業』という雑誌を単純な興味から読んでみたことがあったが、やはり機械や化学肥料の話が多かった。
現代農業と科学は切っても切り離せないのだ。

科学に対するカウンターとして「自然に還ろう」なんてのんきなことを言えるのはスーパーに並んでいる食べ物を買って食べている人だけだ。常に自然と対峙して生きている人はその恐ろしさを知っているから、「いきすぎた科学文明はいつか人間の身を滅ぼす」なんて悠長なことは言わない。
クマ射殺のニュースを見て「クマがかわいそう」と言えるのは、ぜったいに自分がクマに襲われることがないと思っている人だけなのだ。

だからこそ、農家として常に自然に向き合いながら、それでも自然を屈服させようとせずにリンゴを収穫させた木村さんの業績は偉大だ。
木村さんが発見した「リンゴを無農薬で育てるための理念」は、すごくシンプルなものだ。ぼくの言葉にするとうすっぺらくなりそうだからあえてここには書かないけど。
木村さんの理念は、ぼくのような素人が読んでも「なるほど。言われてみればそのとおりだ」とうなずけるぐらい、理にかなっている。

とはいえ理念がかんたんだからって現実もかんたんかというとそんなことはない。理念を現実のリンゴの木に適用させることは想像もできないぐらいの苦難があるはずで、そのへんの苦労はこの本ではごくわずかしか触れられていないけど、おそらく本何冊分にもなるぐらいの試行錯誤があったのだろう。
世界中のあらゆる品種の農家が教えを乞いにくる、というのもなるほどと思う。


またこの人がすごいのは、無農薬でリンゴをつくって満足するのではなく、それを普及させようとしているところだ。

 木村が本気だなと思うのは、米にしても野菜にしても、無農薬無肥料の栽培で収穫が安定してくると、次は出来るだけ価格を下げるようにとアドバイスしていることだ。
 木村のつくったリンゴも、その美味しさと稀少価値を考えれば今の値段の五倍にしても売れるに決まっているのに、木村はぜったいにそうしようとはしない。出来ることなら日本中の人に、自分のリンゴを食べて貰いたいくらいなのだ。
 少なくとも、誰にでも買える値段でなければいけないと木村は思っている。
 値段が高くても、買ってくれるというお客さんはもちろんいるだろう。
 無農薬無肥料で農作物を栽培するのは手間もかかるし、農薬や肥料を使う農業に比べればどうしても収穫量が少なくなる。出来るだけ高い値段で売りたいというのが、生産者としての当然の気持ちなのもよくわかる。
 けれど、それでは無農薬栽培の作物はいつまで経っても、ある種の贅沢品のままだと木村は言う。無農薬作物が裕福な人のための贅沢品である限り、無農薬無肥料の栽培は特殊な栽培という段階を超えられないのだ。
 現状では難しいとしても、いつかは自分たちのやり方で作った作物を、農薬や肥料を与えて作った農作物と競争出来るくらいの安い価格で出荷出来るようにする。
 それが、木村の夢だ。

そうなんだよね。無農薬野菜とかオーガニック料理のお店とかってたいてい値段が高い。
そうするとよほど余裕のある人以外は日常的に食べることができない。


木村秋則というたった一人の農家の偉業が、世界中の農業の姿を変える日がくるかもしれないな。
わりと本気でそう思う。

農業に関わる人にもそうでない人にも読んでほしい良書。
大げさでなく、世界観が変わるんじゃないかな。ぼくはちょっと視界が開けた気がしたよ。


 その他の読書感想文はこちら


2017年9月15日金曜日

未来が到来するのが楽しみになる一冊/ミチオ・カク『2100年の科学ライフ』

『2100年の科学ライフ』

ミチオ・カク(著) 斉藤 隆央(訳)

内容(e-honより)
コンピュータ、人工知能、医療、ナノテクノロジー、エネルギー、宇宙旅行…近未来(現在~2030年)、世紀の半ば(2030年~2070年)、遠い未来(2070年~2100年)の各段階で、現在のテクノロジーはどのように発展し、人々の日常生活はいかなる形になるのか。世界屈指の科学者300人以上の取材をもとに物理学者ミチオ・カクが私たちの「未来」を描きだす―。

科学者たちの 未来予想が好きだ。読んでいるとわくわくする。
エド・レジス 『不死テクノロジー ―― 科学がSFを超える日』もおもしろかった(→ 感想文はこちら)。宇宙空間に人工的な地球をつくるという奇想天外な話なのに、まじめに研究をしている頭のいい人に理論を説明されると「もうすぐできるんじゃないの?」という気がする。

ほんの20年前は、1人1台携帯端末を持っていてその中に電話もカメラも電卓も図書館もゲーム機も財布もテレビもウォークマンもビデオデッキも新聞も収まっているなんてまったくの夢物語だった。それが実現した今となっては、人工地球がなんぼのもんじゃいと思える。
なにしろ『2100年の科学ライフ』によると、1台のスマートフォンは月に宇宙飛行士を送ったときのNASA全体を上回る計算能力を持っているらしい。それぐらいすごいスピードで科学は進歩しているのだ。つまりこのスマホがあれば月に行けるってこと? ちがうか。



『2100年の科学ライフ』は、物理学者であり、科学解説者としても知られるミチオ・カク氏が、最先端のテクノロジーや各分野の専門家の話をもとに「現在の最先端」「近未来(20年後ぐらい)」「世紀の半ば(2030~2070年ぐらい)」「遠い未来(21世紀後半)」の科学技術を大胆に予想したものだ。
「現在の最先端」を読むだけでも、そんなことできんの、すげえ! と思うことしきり。まして50年以上も先の話なんて。
まるでSFなんだけど、それでもこの中のいくつかは実現するんだろうなあ。中には予想より早く叶うものもあるんだろう。

専門的になりすぎず、かといって素人くさくもない、ちょうどいいレベルの解説。
理論だけの話ではなく、過去のエピソード、SF映画や小説、さらには神話からの引用までちりばめられていて、読み物としてもおもしろい。ちゃんと取材にも足を運んでいるし。
いやあ良書だ。訳もいいし。

もう目次を見るだけで興奮する。
  • 四方の壁がスクリーンに
  • 心がものを支配する
  • トリコーダーとポータブル脳スキャン装置
  • サロゲート(身代わり)とアバター(化身)
  • 老化を逆戻りさせる
  • われわれは死なざるをえないのか?
  • 恒久的な月基地
ぞくぞくするよね?
しない? あっ、そう。20世紀へのお帰りはあちらですどうぞ。

目次だけじゃない。内容も刺激に満ちあふれてる。

ボタンひとつですべてがモニターになる壁面スクリーン。壁紙を1秒でかけかえられる。モニターを丸めて持ち運べる。

強力な磁場を作る技術がタダ同然になり、輸送に革命が起きる。
あらゆる物体に小型の超電導チップを埋め込むことで、思念するだけで物体を動かすことができる。

自由自在に変形できるロボット。形を変えたりばらばらになったりしてどんな隙間にも入れる。

分子サイズのマシンを使った治療。癌細胞をピンポイントで殺すことができる。

遺伝子工学を使って二酸化炭素を大量に吸収できる生物を作りだすことで地球温暖化を解消。

核分裂ではなく核融合によるエネルギーを生み出す。安全かつ強力。カップ1杯の水から80,000キロリットルの石油に相当するエネルギーを取りだせ、廃棄物はほとんど出ない。
言ってみれば実験室で太陽を作るようなもの。

核融合を使って化成の氷を溶かし、南極で繁茂している藻類を持ちこんで火星をテラフォーミング(地球化)する。

超小型サイズのナノロケットを大量に宇宙に送り(コストは非常に小さい)、さまざまな惑星に到達したナノ探査機が自己複製をして、また別の星へと飛び立っていく。

どや、現代人たち。これが未来やっ!!



いいニュースと悪いニュースがある。

まずはいいニュースから。医療問題、環境問題、エネルギー問題。あと何十年かしたらすべて解決している。地球の未来は明るい。イエーイ!
悪いニュースは? その時代にぼくらの大半が生きてないってこと。
この本を読むとそんな気分になる。あーあ、もっと後の時代に生まれたかったなあ!
ずっと健康でいられてあんまり働かなくてもいい時代に生きたかった(『2100年の科学ライフ』ではそんな時代の到来を予言している)。

昔から科学はずっと発展しているわけだけど、科学の進歩をもっとも妨げているものは何かっていったら、人間の身体という制約だろう。

椎名誠のエッセイにこんな話があった。
とても頑丈なダイバーズウォッチを買った。水深数百メートルの水圧でも壊れないという。これはいい買い物をしたと思っていたが、よく考えたら水深数百メートルまで潜ったら人間の身体がぺしゃんこになってしまうのだからその性能は意味がないということに気がついた……。

このように、科学の進歩に人間の身体は追いつけない。
人間の身体は壊れやすいから乗り物は重厚にせざるをえないし、出せるスピードにも限界がある。身体的制約があるから宇宙や深海に行くのもたいへんだ。知識を蓄えた天才科学者だってたった数十年したら死んでしまう。

この先、科学が進めば進むほど身体がじゃまになるのではないだろうか。
医療技術が発達して病気は早期に治療ができて長生きできるようになったとしても、遺伝子改変で強固な肉体を手に入れたとしても、生物である以上限界はある。

だから、この本で予想されている技術の中でいちばん実現しそうなのは、機械の身体をつくってそこに自分の全人格をインポートするというテクノロジーではないだろうか。
『不死テクノロジー』にも同じ未来予想図があった。
人間の脳というのはすごく高度なものでコンピュータで同等のものをつくることは当分不可能らしい(今の最先端でも虫の脳程度だそうだ)けど、身体のほうはそこまで優れているものではないのだろう。
もしかしたら我々が生身の身体を捨てる時代が、今世紀中にも到来するかもしれない。



人は科学のみにて生くるにあらず。

『2100年の科学ライフ』では、科学の進化がもたらす経済や政治の変化までも予想している。
「今後も残る仕事、ロボットにとってかわられる仕事」「2100年のある1日をバーチャル体験」など、21世紀後半まで生きる人にとってはたいへんありがたいコンテンツも盛りだくさん。

未来が到来するのが楽しみになる一冊だ。冷凍冬眠しよっかな。
明日の朝起きたら未来になってないかなー(ちょっとだけなっとるわ)。

関連書籍


 その他の読書感想文はこちら


2017年9月11日月曜日

スパイの追求するとことん合理的な思考/柳 広司『ジョーカー・ゲーム』【読書感想】

『ジョーカー・ゲーム』

柳 広司

内容(e-honより)
結城中佐の発案で陸軍内に極秘裏に設立されたスパイ養成学校“D機関”。「死ぬな、殺すな、とらわれるな」。この戒律を若き精鋭達に叩き込み、軍隊組織の信条を真っ向から否定する“D機関”の存在は、当然、猛反発を招いた。だが、頭脳明晰、実行力でも群を抜く結城は、魔術師の如き手さばきで諜報戦の成果を上げてゆく…。吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞に輝く究極のスパイ・ミステリー。

陸軍に創設されたスパイ養成機関”D機関”で養成された天才スパイたちの活躍を描いたミステリー。
スパイものの小説ってよく考えたら読んだことがないな。漫画では 佐々木 倫子『ペパミント・スパイ』 ぐらい。完全にコメディだけど。
海外には007シリーズとか『寒い国から帰ってきたスパイ』とか有名なものがあるけど、日本を舞台にしたスパイの物語ってほとんど聞かないなー。
んー……。考えてみたけど、手塚治虫『奇子』ぐらいしか思い浮かばなかった。
日本にもスパイはいたんだろうけど、物語の主人公にならなかった理由は、諜報活動が卑怯なもの、武士道に反するものとして扱われていたことがあるんだろうけどな。
スパイってその特質上、活動が公になることはないしね。


しかし日本にもスパイがいなかったわけではない。
陸軍中野学校という、諜報や防諜に関する訓練を目的にした機関があった。こないだ読んだ NHKスペシャル取材班 『僕は少年ゲリラ兵だった』 にもその名が出てきた。戦況の悪化により諜報どころではなくなり戦争末期はゲリラ戦を指揮するのがメインの活動となっていたらしいけど。

東京帝國大学(今の東大)出身者らが多く、他の陸軍とは一線を機関だったという陸軍中野学校。
『ジョーカー・ゲーム』の ”D機関” は陸軍中野学校をモデルにしているらしいが、もっとマンガ的。
D機関の生徒は、天才的な頭脳と冷静沈着な思考を持つ。数ヵ国語を操り、スリ顔負けの手先の器用さ、変装術、強靭な体力を有している。どんな文書でも一瞬見ただけで一字一句正確に記憶できる。鳥かよ(鳥は頭悪いけど記憶は正確)。
当然「ありえねーだろ」と思うんだけど、精緻な構成と第二次世界大戦時の諜報活動という非現実的な舞台のおかげで意外とすんなり入りこめる。


スパイの追求するとことん合理的な思考と、日本陸軍の根性主義の対比がおもしろい。

「殺人、及び自決は、スパイにとっては最悪の選択肢だ」
 結城中佐が首を振った。
 ――殺人や、自決が……最悪の選択肢?
 軍人とは、畢竟敵を殺すこと、何より自ら死ぬことを受け入れた者たちの集団のはずではないか。
「おっしゃっている意味が……わかりません」
「スパイの目的は、敵国の秘密情報を本国にもたらし、国際政治を有利に進めることだ」
 結城中佐は表情一つ変えずに言った。
「一方で死というやつは、個人にとっても、また社会にとっても、最大の不可逆的な変化だ。平時に人が死ねば、必ずその国の警察が動き出す。警察は、その組織の性格上、秘密をとことん暴かなければ気が済まない。場合によっては、それまでのスパイ活動の成果がすべて無駄になってしまうだろう……。考えるまでもなく、スパイが敵を殺し、あるいは自決するなどは、およそ周囲の詮索を招くだけの、無意味で、バカげた行為でしかあるまい」


スパイ小説って誰が味方かわからない緊張感もあるし複雑な心理模様も描かれるし、読んでいてたのしいね。
柳広司はいい金脈を見つけたね。

良質な短篇集なんだけど、後半になるにつれてパワーダウンしていくのが残念。スパイじゃなくてええやんって短篇も混ざってる。
最後の『XX(ダブル・クロス)』なんか密室殺人を題材にした推理小説だからね。しかもトリックは平凡だし。
1作目の『ジョーカー・ゲーム』のインパクトが強烈すぎたってのもあるのかもしれないけど、尻すぼみの印象はぬぐえない。

とはいえ ”超人的能力を持ったスパイ集団” という設定は「こんなおもしろいジャンルがまだ手つかずで残っていたのか」と思うほどに魅力的だ。
今作以降も『ダブル・ジョーカー』『パラダイス・ロスト』『ラスト・ワルツ』とシリーズ化されている人気シリーズなので、また続きを読んでみる予定。



 その他の読書感想文はこちら


2017年9月8日金曜日

天性のストーリーテラーの小説を今さら/劇団ひとり 『陰日向に咲く』【読書感想】

『陰日向に咲く』

劇団ひとり 

内容(e-honより)
ホームレスを夢見る会社員。売れないアイドルを一途に応援する青年。合コンで知り合った男に遊ばれる女子大生。老婆に詐欺を働く借金まみれのギャンブラー。場末の舞台に立つお笑いコンビ。彼らの陽のあたらない人生に、時にひとすじの光が差す―。不器用に生きる人々をユーモア溢れる筆致で描き、高い評価を獲得した感動の小説デヴュー作。

どうでもいいこだわり があって、「話題になっている本は読まない」というルールが自分の中にある。
本は自分の感性で選びたいという信念があって、話題になっている本を読むことは自分の感性を曲げて選んだようで、許せない行為なのだ。「読みたい」と思っても「話題の本だから」ということで手に取らないわけだから、そっちのほうが自分の感性に正直じゃないんだけど。

『陰日向に咲く』が2006年に刊行されたとき、ぼくは書店で働いていたのでこの本が飛ぶように売れていることを目にしていた。さらに数々の書評でも取り上げられ、ちゃんとした書評家たちが「タレントが書いたということとは関係なくおもしろい!」と絶賛しているのも読んでいた。
いったいどんな小説なんだろうと気になっていたものの、前述したように「話題の本は読まない」というルールを自分の中に課している手前、誰に対してかわからない意地を張って『影日向に咲く』を手に取ることはなかった。

その後、『週刊文春』で劇団ひとりが『そのノブは心の扉』というエッセイの連載を始めたので読んでみたらクソつまらなかったので小説に対しても興味を失った。


そして10年以上が経過。「もう話題の本じゃないから大丈夫だよね」と、誰に対してかわからない確認をとってから、読んでみた。今さら。



ちゃんとおもしろかった よね。ちゃんとおもしろかったってのも変な表現だけど、作者がテレビに出てる人じゃなかったとしてもおもしろいってことです。
ちょっと漫画的というか、ホームレスはホームレスらしく、ギャンブル狂はギャンブル狂らしくて、みんな思慮が浅くて、良くも悪くもわかりやすい小説。まあエンタテインメントで内面をじっくり掘り下げても重たくなるだけだし、これでいいんでしょう。
愚かな人間の描写はほんとに巧みで、デジカメの使い方がわからない女性の思考回路とか、ギャンブル狂の内面の浮き沈みとかの描かれ方は説得力があるねえ。

なによりストーリー展開がうまい。起承転結に沿って物語が進んで、丁寧な伏線があって、ほどよく意外なオチがあって、という創作のお手本のような作品。
劇団ひとりってバラエティ番組でも瞬発的におもしろいことを言うんじゃなくて、芝居に入ってきちんとストーリーを展開させてそこに起伏をつけてオトす、っていうやり方をとっている。演技のほうが注目されがちなんだけど、天性のストーリーテラーなんだろうね。


やっぱり10年前に 読んどきゃよかったな、って思う。
連作短編集で、メリーゴーラウンド方式っていうんですかね、ある短篇の端役が次の短篇では主人公になってるってやつ。伊坂幸太郎がよく使うやつね。
昔からある手法ではあるんだけど、伊坂幸太郎以後、雨後の筍のごとく増えて、今ではよほど効果的な使われ方をしないかぎり「メリーゴーラウンド回しときゃ読者が感心すると思うなよ!」と逆にうんざりする手法になってしまった。
『陰日向に咲く』もその手法が用いられているので、たぶん2006年に読んでたら「おもしろい手法!」と感心してたんだけど、今読むとそれだけで評価を下げてしまう。2017年に読むのが悪いんだけどさ。
あとちょっと大オチがあざとかったな。


いちばん残念なのは、ちょっときれいすぎるってことだね。文章も読みやすいし、ストーリーも無駄がないし、全体的にうまくまとまっている。
でも、『ゴッドタン』の劇団ひとりを観ている者としては、もっとクレイジーな部分を出してほしかったなと思う。
テレビでは「いきなり自分の服を破きだす」「自分のケツの穴につっこんだ指をなめる」みたいな狂気そのものを出している劇団ひとりなんだから(いちばん狂ってるのはそれを放送しちゃう制作者だけど)、表現規制の弱い本ではもっともっとイカれた部分を出してほしかったな。



 その他の読書感想文はこちら


2017年9月6日水曜日

地に足のついたサイコホラー/堀尾 省太 『ゴールデンゴールド』【漫画感想】

『ゴールデンゴールド』

堀尾 省太

内容紹介(Amazonより)
福の神伝説が残る島・寧島で暮らす中2の少女、早坂琉花。ある日、海辺で見つけた奇妙な置物を持ち帰った彼女は、ある「願い」を込めて、それを山の中の祠に置く。すると、彼女の目の前には、“フクノカミ”によく似た異形が現れた――。幼なじみを繋ぎ止めるため、少女が抱いた小さな願いが、この島を欲望まみれにすることになる。

人から『ゴールデンカムイ』って漫画がおもしろいよ、と勧められてAmazonで検索窓に「ゴールデン」と打ちこんだら候補に「ゴールデンゴールド」が表示されてうっかりクリックしてしまい、でもこっちも評価高いなー、あらすじも怖そうでいいなーということで半ば偶然のような出会いで購入。

小さな島に住む少女が偶然拾った人形に願い事(「島にアニメイトができますように」)をすると、徐々に島が発展しはじめる。人形の存在を知る者は豊かになっていくが、それにあわせるように少しずつ性格が変わってゆく。
また、裕福になるものとそうでない者との間に対立が深まり、島は二分されてゆく――。

ってな感じが2巻までのあらすじ。ここから先どう展開していくのかは読めない。
じわじわと足元が崩れていくような恐怖に引きこまれてしまう。
こういうじんわりとした恐怖って漫画向きだよね。説明過多にならずに変貌を描けるから。


”フクノカミ” がいい存在なのか悪いものなのかは、今のところ明らかではない。まあいいやつではないだろうけど。
 ”フクノカミ” が直接何かをするということはない。周囲の人間にはたらきかけて、その人が本来持っていた欲望を引き出すだけ(2巻の後半では間接的に手を下してたけど)。
手垢にまみれた表現だけど、生身の人間がいちばん怖い、ってやつだね。

それにしても細部の描写がうまい。
狭い島での人間関係とか(「そらいけんよのう。世の中法律だけで回っとるんじゃないんじゃけえ」という言い回しの絶妙さよ!)、田舎の半端なヤクザの造詣とか、中学生同士の恋愛とも呼べないような恋模様とか、島の産物とか、細部のリアリティが不思議な力を持つ ”フクノカミ” の異質さを際立たせてくれている。
設定が突飛であるほど舞台や人物造詣はリアリティが必要だよね。『寄生獣』なんかはそのへんに成功してたから傑作と呼ばれるわけだし、名前を書くと人が死ぬノートを拾う人物が頭脳明晰・容姿端麗・冷血無慈悲な正義感の塊で警察幹部の息子では奇天烈ハチャメチャコント漫画になってしまう。


こういうサイコホラー的な漫画って終盤はエスカレートしすぎて現実味がまったくなくなってがっかりさせられることが多いんだけど(どの作品とは言わんけど)、この現実感の絶妙なバランスを保ったままストーリーがうまく着地してくれることを願う。



 その他の読書感想文はこちら



2017年9月5日火曜日

むずかしいものが読みたい!/小林 秀雄・岡 潔 『人間の建設』【読書感想】

『人間の建設』

小林 秀雄・岡 潔

内容(e-honより)
有り体にいえば雑談である。しかし並の雑談ではない。文系的頭脳の歴史的天才と理系的頭脳の歴史的天才に雑談である。学問、芸術、酒、現代数学、アインシュタイン、俳句、素読、本居宣長、ドストエフスキー、ゴッホ、非ユークリッド幾何学、三角関数、プラトン、理性…主題は激しく転回する。そして、その全ての言葉は示唆と普遍性に富む。日本史上最も知的な雑談といえるだろう。

日本最高の天才数学者と呼ばれる数学者の岡潔氏と、日本有数の思想家・批評家である小林秀雄氏による対談(発表は1965年)。
まったく専門分野の異なるトップランナー同士の対談ってわくわくするね。お互い噛み砕いてわかりやすく語ってるんだろうけど、難解すぎてさっぱりわかんねえ。50年以上前の対話だから、ってのもあるんだろうけど。

そうはいっても、今の時代にも通ずる話も多い。
「なるほど、そういうものですか」と素直に拝聴できる。すごい人が語っているという先入観がそうさせるのかもしれない。

 人は極端になにかをやれば、必ず好きになるという性質をもっています。好きにならぬのがむしろ不思議です。好きでやるのじゃない、ただ試験目当てに勉強するというような仕方は、人本来の道じゃないから、むしろそのほうがむずかしい。
小林 好きになることがむずかしいというのは、それはむずかしいことが好きにならなきゃいかんということでしょう。たとえば野球の選手がだんだんむずかしい球が打てる。やさしい球を打ったってつまらないですよ。ピッチャーもむずかしい球をほうるのですからね。つまりやさしいことはつまらぬ、むずかしいことが面白いということが、だれにでもあります。選手には、勝つことが面白いだろうが、それもまず、野球自体が面白くなっているからでしょう。その意味で、野球選手はたしかにみな学問しているのですよ。ところが学校というものは、むずかしいことが面白いという教育をしないのですな。

ぼくがこの『人間の建設』を手に取ったのも、まさにときどき難しい本を読みたくなるから。本を選んでいるとしばしば、「これはぼくには十分に理解できねえだろうな」と思う本を読みたくなる。
それは己の成長のためとか高尚な動機があるからじゃなくて、シンプルに「むずかしいものが読みたい!」って欲求に応えているだけだ。

言われてみれば、学校って「勉強が嫌いな生徒に勉強をさせる」ためのシステムで動いてるよなあ。進学校はどうだか知らないけど、ぼくが通っていた公立学校はそうだった。
程度の差こそあれみんなそれぞれ「勉強したい」「むずかしいことに挑戦したい」という欲求を持っているはずなのに、それを伸ばすようなやり方はとられていない。
「勉強ってつまんねえだろ。でもやらなきゃいけねえんだよ、やれオラ」ってやり方をやってるから勉強嫌い養成機関になってしまうのだろう。
大勢をいっぺんに教えようと思ったらそういうやり方をとるしかないのだろうか。もう少し「勉強好きな子向け」のやり方に変えられないものだろうか。


ぼくには4歳の娘がいるけど、勉強を「やりなさい」と言わないように気を付けている。数字やカナのドリルを買い与えて「これやってもいいよ」と言うと、娘は嬉々としてドリルをやっている。あっという間に1冊終わらせて、またドリルやりたいと言ってくる。
これが自然な姿なのだろう。わからなかったことがわかるようになる、できなかったことができるようになる。おもしろいに決まっている。
もし「必ずドリルは1日3ページやらなきゃいけません!」ってなノルマを課したら、子どもはすぐに勉強嫌いになるだろう。

ぼく自身、母親からは「この本読んでいいよ」と言われ、父親からは「これおもしろいんじゃない?」と算数や論理学のパズルを与えられたので、読書も算数も好きになった。
だから娘に対しても勉強のおもしろさを忘れないでほしいと願っているのだけれど、どこかで勉強を強制される日が来るわけで、いつか勉強のおもしろさを忘れてしまわないかと不安でしかたがない。




数学の世界というとガッチガチの論理の世界で一分のゆらぎも許されないようなイメージがあるけれども、意外とそうでもないという岡潔さんの話。

 矛盾がないということを説得するためには、感情が納得してくれなければだめなんで、知性が説得しても無力なんです。ところがいまの数学でできることは知性を説得することだけなんです。説得しましても、その数学が成立するためには、感情の満足がそれと別個にいるのです。人というものはまったくわからぬ存在だと思いますが、ともかく知性や意志は、感情を説得する力がない。ところが、人間というものは感情が納得しなければ、ほんとうには納得しないという存在らしいのです。
小林 近ごろの数学はそこまできたのですか。
 ええ。ここでほんとうに腕を組んで、数学とは何か、そしていかにあるべきか、つまり数学の意義、あるいは数学を研究することの意味について、もう一度考えなおさなければならぬわけです。そこまできているのです。

数学にも感情が必要なんてほんまかいな。感情からいちばん遠いところにある学問のような気がするが。
とはいえ、今の時代に教育を受けた人の中にも地動説や進化論を否定している人がいるわけで、論理や知性というものには限界があるという話はわからんでもないような。
ぼくは数字を扱う仕事をしているけど、専門家同士の話でない場合は数字を出さないほうが納得してくれるケースも多いしなあ。「これやったらアクセスが増えるんスよ。コストも下がりますし。結果、良くなることが多いスね」みたいな適当なトークのほうが、詳細な表やグラフを持っていくより効果的だったりする。

数学だって最終的には人が納得しないことには公理として通用しないわけだから、意外と感情に訴えかける必要があるのかも。
数学者の知性を上回る感情的説得ってどんな手段なのか、さっぱり見当もつかないけど。



 その他の読書感想文はこちら



2017年8月30日水曜日

剣道に憧れてすぐに打ちのめされる小説/誉田 哲也 『武士道シックスティーン』


誉田 哲也 『武士道シックスティーン』

内容(e-honより)武蔵を心の師とする剣道エリートの香織は、中学最後の大会で、無名選手の早苗に負けてしまう。敗北の悔しさを片時も忘れられない香織と、勝利にこだわらず「お気楽不動心」の早苗。相反する二人が、同じ高校に進学し、剣道部で再会を果たすが…。青春を剣道にかける女子二人の傑作エンターテインメント。

剣道を題材にした青春小説。
ぼくは剣道をやったことも観戦したこともない。中学校の体育での武道は柔道だったし、高校には剣道部があったけど閉じられた道場で活動していたので部外の人間からはまったく見えなかった。ただ「道場はくさい」というイメージがあっただけだ。
柔道は国際スポーツじゃないし、テレビでもほとんどやっていない。日曜日のお昼とかにEテレあたりで国体の剣道とかを放送しているような気がするけど、「なんだ剣道か」と3秒以内にチャンネルを変える。


というわけで剣道に関する知識はきわめて乏しいのだけれど、「剣道八段をとるのはとんでもなく難しい」と聞いたことがある。
そもそも46歳以上じゃないと試験を受けられなくて、合格率は約1%で、人格者であることまで問われるのだそうだ。
さらに「範士」という称号は、八段をとった後にさらに修行を重ねて、後進の育成に携わってきた経験があり、周囲から推薦されないとなれないのだとか。
ただ強いだけではだめなのだ。

また『武士道シックスティーン』を読むまでは知らなかったのだけど、いくら相手に竹刀を打ちこんでもその後に”残身”(反撃に対する身構え)ができていなければ「一本」にはならないのだそうだ。

同じ「道」を名乗りながらも柔道と剣道ではまったく違うんだね。
なんせ柔道はスポーツとして発展する道を選んだので、時間切れを狙ったり帯をわざとゆるめたり小ずるく点数稼ぎに走ったりと、けっこうあさましい戦いも多い。
それはそれで駆け引きのおもしろさがあるのだが、観ていてかっこいいものではない。最近ではオリンピックのメダル数を稼ぐために使われていることもあって(→『国民メダル倍増計画』)どうも政治的なスポーツになっている。ますます「道」からは遠ざかっているように思えてならない。

柔道のスポーツ化に逆らうように、剣道は断固として「道」であることを追及している。
まさに「武士道」だ。




剣道にはまったく興味がなかったけど、『武士道シックスティーン』を読むと、「剣道やってたらよかったなあ」と思えてくる。
剣士ってかっこええなあとうらやましくなる。
というわけでYouTubeで剣道の試合を観てみたんだけど、すぐに「こりゃ無理だ」と思いいたった。

野球やサッカーの一流選手のプレーを観ると「おお、すげえなあ。自分には逆立ちしてもできないな」と思う。
でも剣道は、それすらわからない。剣士たちが接近して、ばしばしばしっと竹刀が動いて、たちまち旗が上がる。ぼくには何が起こったのか、さっぱりわからない。
「どっちが一本とったの?」
目で追うことすらできないのだ。
『武士道シックスティーン』は小説だから、相手の動き、自分の思考の流れ、肚の読みあいがじっくりと書いてあるけど、観ているととてもそんなことを考えられるようには思えない。竹刀が激しく動いた、ということしか把握できない。
この剣の動きさばいているのが信じられない。サッカーでいうなら、同時に10本のパスをさばくようなもんじゃないか?




というわけで剣の道で生きていくという夢は一瞬にして諦め(もともといいかげんな気持ちだけど)、剣道は小説で楽しむことにした。

『武士道シックスティーン』は、わかりやすい青春小説だ。
「勝つこと」だけにひたすらこだわり、一心に剣の道を突き進む香織と、日本舞踊の延長で剣道を始め勝ち負けではなく己の成長ができればいいやぐらいの気持ちの早苗。
香織が早苗に敗れたことを機に二人の交流がはじまり、まったく考え方の違う相手に影響されて、香織は勝ち負けでない剣道を、早苗は勝ちにこだわる剣道について考えるようになる……。
「対照的なライバルの存在」「主人公の苦悩と成長」「家族とのかかわり」といったわかりやすい要素がちりばめられた王道青春ストーリーだ。少年漫画に連載されてもいいぐらい。『ブシドー!』みたいなタイトルで。ありそう。


剣道の魅力は十分に伝えてくれる小説なんだけど、正直にいって、あまり引きこまれなかった。
青春時代をとうに過ぎた素直じゃないおっさんには読むのが遅すぎたのかもしれない。中学生ぐらいで読んでたら「剣道やるぞ!」ってなってたかもしれない。
決しておもしろくないわけじゃないんだけどね。引っかかりがなさすぎるというか。エグみがないというか。さわやかすぎて、読んでて気恥ずかしさを感じるぐらいだった。ラストで二人が再会を交わすところなんてまぶしすぎてつらかった。おっさんにはサイダーじゃなくてにごり酒みたいな小説がお似合いなのだ。


あっ、一個あったわ、引っかかり。ずっと気持ち悪かったところ。

昼休みも黙々と握り飯を食い、ダンベルを片手に宮本武蔵の『五輪の書』を読む、武士のような女・香織。
この女の一人称が「あたし」なのだ。
これ、ほんとに理解できない。どう考えても「あたし」のキャラクターじゃないだろ!



 その他の読書感想文はこちら


2017年8月29日火曜日

選挙制度とメルカトル図法/読売新聞 政治部 『基礎からわかる選挙制度改革』【読書感想】


読売新聞 政治部 『基礎からわかる選挙制度改革』

内容(「e-hon」より)
読売新聞・現役政治部記者による書き下ろし。日本の選挙制度の歩み・諸外国の選挙制度のしくみを、ふんだんなデータと共に解説。政治改革関連法成立20年をむかえ、当初の理想とのずれが生じてきている今、選挙制度改革は待ったなしの状況である。小選挙区比例代表並立制の功罪と「1票の格差」判決のゆくえなど、日本人なら知っておきたい重要テーマを基礎からわかりやすく学べる。

以前に、小選挙区制って悪いことだらけじゃない? って記事を書いた。

その考えは今でも変わっていない。
だが現実に今の日本では国政選挙において小選挙区比例代表並立制が採用されている。諸外国でも、小選挙区制を導入している国は多い。

やはり小選挙区にもメリットはあるのだろう。そうでなければ使われるわけがない。
ということで、もう少し調べてみようと思い『基礎からわかる選挙制度改革』を読んでみた。

 日本では1947年から1993年の衆院選まで、一つの選挙区から2~6人が当選する中選挙区制を採用していた。各党が一つの選挙区に複数の候補者を擁立することも可能で、有権者は各党の政策に加え、候補者個人の実績や能力などを基準に投票できた。
 ただ、同じ党の候補者同士は選挙戦で政策の違いを打ち出せず、有権者に対するサービス合戦に陥りがちだった。自民党内では、派閥の所属議員数をいかに増やすかが党総裁のイスを獲得する近道とされ、派閥領袖は選挙資金を提供したり、地元の要望を中央官庁に口利きしたりするなどして、配下の議員の選挙を支援した。これが政官業のつながりを深め、やがては癒着となり、「政治とカネ」の問題が噴き出す。リクルート事件はその象徴だった。

「中選挙区制 デメリット」で検索すると真っ先に上がるのが、この政治とカネの問題。
選挙改革が決行された最大の理由でもあったらしい。
うーん。
そりゃ癒着や贈賄はいかんけど、でも選挙区制の問題とは切り離して考えるべきでは?
「電車では痴漢が発生しやすい → だったら電車をなくせ!」って理論のように聞こえるなあ。

同じ政党だからってすべての政策において考えが一致するなんてありえないわけだし、むしろ政党内で対立があるほうが健全な気がするなあ。



『基礎からわかる選挙制度改革』では諸外国の選挙制度が紹介されているが、どの国もそれぞれ問題を抱えていることがわかる。大選挙区制、小選挙区制、比例代表制、絶対多数制度などいろいろあるけど、どれも一長一短。
  • 民意が反映されやすい
  • 1票の格差が生じにくい
  • 政権が安定しやすい
  • 制度がわかりやすい
これらすべてを叶える選挙制度はありえない。
昔、地理の授業で「メルカトル図法」「モルワイデ図法」「正距方位図法」などいろんな地図の書き方を教わった。これらはどれも一長一短で、方位を正確に表したら面積が狂ったり、面積を合わせたら距離がおかしくなったりする。そもそも三次元のものを二次元で表すことに無理があるわけで、必ずどこかで妥協するしかない。
選挙制度もそんなもので、1億人の意思を数百人に代表させること自体が土台無理な試みなのだろう。

とはいえ妥協するところには優先順位があるわけで、たとえば「制度がわかりやすい」ことなんて真っ先に捨て去っていいことだと思う。
コンピュータで正確に算定できるわけだし、今だって「ドント方式とは何か」を正確に理解して投票している人は少数派だろう。一般の有権者が選挙制度を理解している必要はない。

優先順位がいちばん高いのはやはり「1票の格差が生じにくい」だろう。1人1票という原則が崩れてしまえば、民意の反映もへったくれもなくなる。
というわけで選挙のたびに「1票の格差をめぐる違憲裁判」がおこなわれてるけど、さっさと直せよとずっと思う。選挙区の人口比を2倍以下にするのなんて、そんなに難しい話じゃない。

結局、いつまでたっても改善されないいちばんの理由は「選挙区を国会議員が決める」ことなんでしょう。自分の党が有利になるように枠組みを決めるに決まっているから(そういうのを「ゲリマンダー」というらしい)。

選挙区や選挙制度は、裁判所のような完全に独立した機関をつくってそこに決めさせたらいいのに。


 その他の読書感想文はこちら


2017年8月28日月曜日

"大企業"の腐敗と終焉/池井戸潤 『空飛ぶタイヤ』【読書感想】


池井戸潤 『空飛ぶタイヤ』

内容(e-honより)
走行中のトレーラーのタイヤが外れて歩行者の母子を直撃した。ホープ自動車が出した「運送会社の整備不良」の結論に納得できない運送会社社長の赤松徳郎。真相を追及する赤松の前を塞ぐ大企業の論理。家族も周囲から孤立し、会社の経営も危機的状況下、絶望しかけた赤松に記者・榎本が驚愕の事実をもたらす。

一応フィクション ではあるが、現実にあった 横浜母子3人死傷事故 を下敷きにした小説。
ホープ自動車、ホープ銀行、ホープ重工、ホープ商事という企業名が出てくるが、「財閥系のグループ企業」「楕円を3つ組み合わせたマークの社章」といったわかりやすすぎるヒントが存分にちりばめられており、誰が見ても三菱グループの話であることが明らか(ちなみに池井戸潤さんは三菱銀行出身)。

ホープ自動車、ホープ銀行は徹底的に腐敗した組織として描かれている。
「一応別名にしているとはいえこんなわかりやすい形で実在の企業を悪く書いていいのかよ。訴えられるんじゃないのか……?」と思ったのだけれど、横浜母子3人死傷事故の概要を見てみると、「実際の出来事をそのまんま書いてるだけやないかか!」と感じる。
事実は小説よりも奇なりというか、現実のほうがもっと醜悪。小説では一応のハッピーエンドを迎えるが、現実には三菱自動車から責任をなすりつけられた運送会社は倒産したそうだ。



正直にいって、ぼくは「サラリーマン小説」を他の小説に比べてワンランク下に見ている。
時事ネタとかうんちくとか盛りこんで新しそうに見えるけど、結局はステレオタイプな人物造形とご都合主義的な『島耕作』的な話よね、と思っている。あんまり読んだことないから偏見ですけど。
『半沢直樹』が流行ったときも「まあわかりやすく胸がすく話だからテレビドラマには向いてるよね、と冷ややかにみていた。ドラマ観てないけど。

『空飛ぶタイヤ』も、ストーリー展開としては予定調和的だ。序盤で展開が読めるし、ある程度の数の小説を読んでいる人なら「このへんでもうひと苦難あるだろうな」「中盤でこういうことを言いだしたということはまちがいなくひっくり返されるな」といった予想をできるし、それらがことごとく的中する。ラストも「こういう感じで決着するんだろうな」と思った通りの結末を迎える。
また人物描写にしても、悪いやつは骨の髄まで悪だし、小者は首尾一貫して小者だ。個人が抱える多面性とか矛盾とかはほぼ皆無。

とはいえ、じっさいの読みごたえはというとずっしりと重たかった。実に骨太な物語だ。
息苦しくなるほどの焦燥感やめまぐるしくもスピーディーな展開で、恥ずかしながらあっというまに物語に引きこまれた。いやべつに恥じる必要ないんだけど。
悔しいけど認めざるをえない。おもしろかった、と。

むしろあえて平板なストーリー・人物描写にしたのかもしれない。登場人物も多いしそれぞれの苦悩・葛藤が同時進行で描かれるので、これで登場人物に複雑なバックボーンを与えていたらややこしくてついていけなくなる。
小説というよりシナリオ的な群像劇で、なるほど、池井戸作品が次々に映像化されるはずだ。



大企業で 働いたことがないが、こういう本を読んでいると「大企業で働くのってめんどくさいだろうなあ」と思う。「あのぶどうはすっぱいにちがいない」レベルの負け惜しみだけど。

誰もが知る大企業で働いている学生時代の友人が何人かいるが、話を聞いてると「うらやましい」と思うこともあるけど「ぼくだったら辞めちゃうな」と思うことのほうが多い。
社内の調整に多大な労力を使わないといけないとか、関係各部署の顔を立てるためだけに何も決定しない会議ばかりやっているとか、何かをはじめようと思ったらちょっとしたことでも稟議書を上げて上司やそのまた上司のハンコをもらわないといけないとか、「そんなことやってたら生産的なことやる時間ないんじゃないの?」と思うことしきり。

まあそれでも大会社は大会社として存続しているわけですから意味があることなんでしょうが、中にいたら閉塞感で息が詰まるだろうなあ。そこしか知らない人にとってはそうでもないのかな。

組織が大きくなることのメリットとして「設備投資がしやすい」「情報・ノウハウが蓄積される」「会計などの事務仕事が効率化される」などがあるが、情報化・自動化が進むにつれて「情報の蓄積」「事務仕事の効率化」に関してはスケールメリットがなくなってくると思う。

反面、"大企業病" という言葉もあるように、組織が大きくなるにつれて「組織を維持するための業務」は増えていく。人事査定とか報告会とかの何も生みださない仕事だ。

製造業などの設備投資が必要な仕事はべつにして、これから大企業はどんどん身動きがとれなくなり、組織の縮小が進んでいくのではないかとぼくは思っている。



「その後」の話を最後に。

『空飛ぶタイヤ』では、ラストにホープ自動車が立ち直ろうとする様子がほんの少しだけ描かれ、「はたして体質は改善されるのか?」という疑問を投げかける形で物語が終わる。

さて、現実の三菱自動車はというと。
2000年、2004二度のリコール隠し発覚の後、ユーザーの信頼を失い業績が低迷。グループ会社からの支援を受けて廃業の危機を脱するも、2016年にも燃費試験でみたび不正をはたらいたことが発覚。ライバルであったルノー・日産アライアンスの軍門に下ることとなり、三菱自動車という名前こそ残っているものの、事実上ブランドはほぼ消滅したといっていいだろう。

とうとう最後まで三菱自動車の体質は改善されることがなかったらしい。


 その他の読書感想文はこちら


2017年8月24日木曜日

2種類の恐怖を味わえる上質ホラー/貴志 祐介 『黒い家』【読書感想】

内容(「e-hon」より)
若槻慎二は、生命保険会社の京都支社で保険金の支払い査定に忙殺されていた。ある日、顧客の家に呼び出され、期せずして子供の首吊り死体の第一発見者になってしまう。ほどなく死亡保険金が請求されるが、顧客の不審な態度から他殺を確信していた若槻は、独自調査に乗り出す。信じられない悪夢が待ち受けていることも知らずに…。恐怖の連続、桁外れのサスペンス。読者を未だ曾てない戦慄の境地へと導く衝撃のノンストップ長編。第4回日本ホラー小説大賞大賞受賞作。

子どもの自殺を、生命保険会社の社員が殺人ではないかと疑う……という導入。
序盤は生命保険会社の内情説明が多く、貴志祐介氏は生命保険会社勤務だったらしいので「ああ、よくある職業ものミステリね」と思っていた。
いっとき流行ってたんだよね。医者とか弁護士とかが書く、業界内の話とからめたミステリが。業界の暴露話ってそれだけでけっこうおもしろいから、ミステリとしての完成度はいまいちでもエンタテインメントとしてはそこそこのものになるんだよねー。
……と思いながら読んでいたら、中盤から「ごめんなさい、これは職業関係なくサスペンスとしてめちゃくちゃおもしろいわ」と反省した。

いやもう、得体の知れないものにいつのまにか包囲されて逃げ場がなくなっていく様子が肌で感じられて、背中にじっとりと嫌な汗をかいた。
寝床で読んでいたのだけれど、「これ中断したら怖くて眠れなくなるやつだ」と思って夜更かしして最後まで読んでしまった。とにかく気持ち悪い小説。あっ、褒め言葉ね。


最後までずっと怖かったんだけど、途中から恐怖の質が変わる。
後半はアメリカホラー映画の怖さだね。これはこれで怖いんだけど、アクション映画のスリリングさ。刃物を持った殺人鬼に追いかけられたらそりゃ怖い。あたりまえだ。だけど後に引くような怖さではない。どうなったら助かるかがわかるからね。
本当におそろしいのは中盤。後半までは犯人もわからないし犯行の目的もわからないという「出口の見えない恐怖」。怪談話みたいにじんわりくる不気味さがあるね。

そういえば貴志祐介氏には『悪の経典』という作品もあって、サイコパスというテーマを扱っていることなど『黒い家』と共通する点も多い(発表は『悪の経典』のほうがずっと後)。『悪の経典』も、前半はホラーで後半はサスペンスアクションだったなあ。


ラストにとってつけたような問題提起があったのがちょっと蛇足に感じたけど、中後半はほんと申し分なしのホラーでした。後味の悪い話が好きなぼくですら、読むのがつらく感じたぐらい。

なにが怖いって、『黒い家』に出てくるヤバい人みたいなのが現実にもいるってことがいちばん怖いんだよなあ……。



 その他の読書感想文はこちら



2017年8月21日月曜日

バカが鉄の鎖もつけられずに闊歩している世の中/中川 淳一郎 『バカざんまい』 【読書感想】

中川 淳一郎 『バカざんまい』 

内容(「e-hon」より)
バカ馬鹿ばか。結局、この世はバカで溢れている。「日本代表勝てる」と煽るメディア、「お騒がせ」を謝罪する芸能人、上から目線で地方を語る東京人、バーベキューを礼賛したがる若者―。ウェブを介して増殖し続ける奴らを、ネットニュース編集者が次々捕獲、鋭いツッコミで成敗していく。読後爽快感220%、ネットに脳が侵されていない賢明な読者に贈る、現代日本バカ見本帳。

歯に衣着せぬ物言いのライター・中川淳一郎氏のエッセイ集。
「こいつもバカ」「あいつもバカ」とずばずばと時事問題をたたっ斬っていくので、読んでいるとまるで自分が賢い側にまわったかのように錯覚してなかなか痛快だ。そういう人間こそがいちばんのバカなんだろうけど。

しかし解せないのが、これが新書で出ていること。新書って多少なりとも論文やルポルタージュの形式をとっているものだと思っていたんだけど。この本は完全なエッセイ集(というかボヤキ漫談)なんで、ちったあ知見ってやつを広げてみようかと思って手に取った身からすると騙されたような気分。文庫で良かったんじゃないかなあ、新潮社さん。

互いを「バカ」と思い合い、いちいち一つ一つの行動に合理性を感じられなくなってしまうのだ。もうこの人達は一切の接触を断つべきである。
 しかしながら彼らが接触不可避となってしまうのがインターネットだ。特にツイッターに顕著なのだが、昨今考えが違い過ぎ「バカ」としか思えない人々同士の衝突が相次いでいる。好き好んで衝突しているとしか思えない場合が多いのだが、まったく意見の妥結点が見いだせぬまま「ブロックしてやったぞ!」「逃げた!」「論破した!」とお互いに勝利宣言してその不毛なやり取りが終わるのである。

ぼくも中川淳一郎さんと同じく「世の中バカばっかり」と思ってる人間だけど、なるほど、バカが多いのはこういうからくりか。
「成人式でヤンキーが暴れるのは、成人式が彼らにとって自分たちと違う階層の人たちにアピールできる最後のチャンスだから」という説を聞いたことがある。
小中学校ぐらいまではいろんな家庭環境・趣味嗜好の人が同じコミュニティにいるけど、高校、大学、社会人となるにつれ階層は分かれてゆき、彼らの人生が交わることはまずない。何かの拍子に接近したとしても、思想も会話の内容も趣味嗜好も違うから、共通の話題がなくて親しくなることはあまりない。

少し前に、小学校の同級生だった「中学生から不登校になって高校には行かずやんちゃしてて今は大工をしている子」と飲む機会があった。
思い出話でそれなりに盛り上がったのだけれど、タバコを平気で路上に捨てるとことか、あたりまえのように飲酒運転をして「捕まるやつは運が悪い」と放言しちゃうようなところとか、随所に「価値観が違いすぎるな」と感じるところがあった。
たぶん向こうは向こうでぼくに対して「なんだこいつ」と思うところがあっただろう。


価値観がぜんぜん違う人がいても彼らと会うことはほとんどないのでぼくの人生においてプラスもマイナスもないのだけれど、インターネットができてからこっち、そういうわけにもいかなくなった。
特にTwitterみたいな不特定多数と接する媒体を見ていると、「こんなヤバい思想の持ち主がよく社会生活を送ってられるな」と思うことがよくある。学校にも職場にもいなかった人種、未知との遭遇だ。
こんなバカが鉄の鎖もつけられずに闊歩している世の中は大丈夫か、と不安になる。

本来ならまず出会うことのなかったバカ(価値観がまったく違う人物)と出会えるツール、それがインターネットなのだ。
この本でもインターネットの話題が多くとりあげられている。



共感したのは、この一節。

 誰か次の国会で、議員の謝罪理由に「誤解を招くような」とか「世間をお騒がせし」とかいった字句の使用を禁止する法案、ぜひとも提出してくれませんか。
 この「やらかしちまったことを真正面から謝ったら負け」的な空気は、一体いつからのものでしょう。

とはいえ、「世間をお騒がせ……」のほうは、しかたないとぼくは思う。
不倫や覚醒剤使用した芸能人とかが謝罪会見とかやらされてるけど、世間に謝れと言われても「世間をお騒がせして申し訳ない」としか言いようがないだろう。だってテレビを観ている人には何の迷惑もかけてないんだもん。むしろ暇人のために話題を提供してあげたのだから感謝されてもいいぐらいだ。
ほんとに迷惑をかけてる家族や所属事務所の人には直接謝罪してるだろうし。

しかし「誤解を招いたのであればお詫びします」はほんとに見苦しい。そこまで嫌々頭を下げるのなら謝らなきゃいいのに、とさえ思う。
つい最近も大臣が大失言をした後に「誤解を招きかねない発言を撤回し、お詫びを申し上げる」と、謝罪になってない謝罪をしてたね。

こういう発言をした人がいたら、報道機関はちゃんと「自らの落ち度を完全否認」「謝意なし」と報道しなきゃだめだと思うよ。
で、当の議員から抗議されたら、ちゃんと「侮辱しているかのような誤解を招いたのであれば申し訳ない」と言ってやればいいね。


 その他の読書感想文はこちら


2017年8月18日金曜日

ビール飲みながら「おれが監督ならなー」と言ってるおっさんの話/小関 順二『間違いだらけのセ・リーグ野球』【読書感想】

小関 順二『間違いだらけのセ・リーグ野球』

内容(e-honより)
2015年のセ・パ交流戦の最中、パ球団がセ球団を叩いた結果、全セ・リーグ救団が「勝率5割以下」という前代未聞の事態が起こった。見渡せば、柳田、中村、中田らの魅力あるフルスインガー、大谷、金子らの豪快な投手はパに集中し、セの野球はどこか貧弱。このような事態を招いた原因はどこにあるのか?人気球団で補強に力を注ぐ巨人や阪神は、なぜさほど強くならなかったのか?ドラフト、FA、育成…あらゆる角度からセ・リーグの問題点をあぶりだす。

今はプロ野球を観ないけど、1993~2000年ぐらいはよく観ていた(当時は小学生~高校生)。
兵庫県に住んでいたこともあって、父に連れられて球場にも何度か足を運んだ。兵庫県にある2つのプロ野球の球場、阪神甲子園球場と、オリックスの本拠地だったグリーンスタジアム神戸だ。

当時の阪神といえばまさに暗黒時代で、なにしろその8年間の最高順位は4位、最下位は5回とほんとにどうしようもないチームだった。プロ野球ファン以外に名が知れるようなスター選手もいなかった(新庄剛志はいたが、彼がスターになるのはメジャー挑戦~日本ハムでの活躍があった後の話だ)。
一方、オリックスはといえば仰木彬が監督を務めてイチローが在籍していた時代で、93~99年はずっとAクラス。リーグ優勝2回、日本一1回。阪急からオリックスという名前にかわって以降、もっとも輝いていた時代だった。

しかし、球場の客の入りは成績とは正反対だった。
甲子園球場の阪神の試合は常に満員。グリーンスタジアムでのオリックスの試合は多くても7割ぐらいの入り。
グリーンスタジアムではD.J.(オリックスにD.J.という登録名の選手がいたのでややこしいけどここではディスクジョッキーのこと)によるハイテンションなアナウンスとにぎやかな音楽がゲームを盛り上げ、夏場は試合中に花火を打ち上げ、入場時に無料でグッズを配ったりと、さまざまなイベントを催していた。
甲子園球場にはそういったイベントは一切なし(花火は立地的にできないと思うが)。とにかくおまえらは野球だけ見てればいいんだよ、という感じ。ジェット風船はあったが、あれは観客が金を出して風船買って飛ばすだけなのでファンサービスではない。むしろファンから球場へのサービスだ。
手をかえ品をかえ観客を楽しませようとしてくれるグリーンスタジアムのほうが、ぼくは好きだった。

それでもグリーンスタジアムは、どれだけイチローがヒットを打とうが、いくら優勝争いをしようが、常に空席が目立つ状態。
グリーンスタジアムは立地が悪くて都市部からのアクセスが良くなかったのだが、それにしてもこの差はあんまりじゃないかと子どもながらに思っていた。

十数年前、かようにセ・リーグとパ・リーグの人気の差は大きかった。
セ・リーグの試合はかなりの割合でテレビで観ることができたが、今のようにインターネットもない時代、パ・リーグの選手が動く姿を観られるのはオープン戦とオールスターゲームと日本シリーズだけだった。



そして20年近い時が流れ、セ・パの人気の差は当時とは比べものにならないほど縮まっている(理由はパ・リーグの人気が高まったことよりもセ・リーグの人気が落ちたことのほうが大きいが)。
球場に足を運ぶファンだけに限定していうなら、パ・リーグのほうが人気があるといえるかもしれない。

そして、実力では今や完全にパ・リーグのほうがセ・リーグより上である。断言してしまっていいだろう。
昔から「人気のセ・実力のパ」と言われていたが、都市伝説に近いレベルの話だった。オールスターゲームはファンサービスのお遊びだし、日本シリーズは短期決戦だから本当の実力は測れないよ、と思われていた。
だが2005年からセ・パ交流戦がはじまったことで、その実力差は歴然となってしまった。

 交流戦の原型は97年にメジャーリーグがスタートさせたインターリーグで、日本球界が導入したのは05年。それ以来、09年以外の10回はすべてパ・リーグが勝ち越し、通算成績は865勝774敗、勝率・528。09年までは僅少差のシーズンが多かったが、10年以降はパが大きく勝ち越すことが多く、ここ6年間の通算成績は438勝356敗(勝率・552)と、圧倒的な〝パ高セ低〟現象が続いている。

ちなみに『間違いだらけのセ・リーグ野球』が書かれたのは2015年だが、16年も17年もパ・リーグが勝ち越している。
13年やってセ・リーグが勝ち越したのは1回だけ。これはもう1軍と2軍ぐらいの力の差があるといっていいかもしれない。
ちなみに、日本シリーズでもセ・リーグは大きく負け越しており、2005~2016年の12年間でセ・リーグの球団が日本一になったのは3回だけだ。


セ・パの力の差が開いた原因のひとつとして小関順二氏が挙げているのが、若手育成に対する取り組みだ。

 実際に逆指名ドラフトが導入された93年以降、日本シリーズでパは勝てなくなった。そんな逆風を受けているとき高校卒の松坂が1年目から16勝5敗、防御率2・60という好成績を挙げ、最多勝、ベストナイン、ゴールデングラブ賞、新人賞を獲得した。パ・リーグのスカウトをはじめとするフロントは何者かに強く背中を叩かれた思いがしたのではないか。「資金力があり人気があるセはこれからも有力な大学生や社会人を根こそぎ持っていく。当然、高校生への関心は遠のく。ならばそこに懸けるしかないだろう。高校生を獲ってファームの育成能力を挙げ、一軍の監督は若手を積極的に抜擢する。パ・リーグが生き延びる方法はそれしかない」

セ・リーグはFAと逆指名制度に守られたことで人気選手が集まったが、実績のある選手ばかりになったことで若手が台頭できるチャンスが減った。
一方、有力選手をセ・リーグに奪われたパ・リーグは、ドラフトで高校生を中心にした若手獲得に動き、結果として若手を育成する体制が整った。
……という説。

なるほど。今はそこまででもないのかもしれないけど、いっときのジャイアンツってほんとにえげつないぐらい他球団のエースや4番をかき集めてたからなあ。
落合、清原、広沢、石井、江藤、ローズ、小久保、ハウエル、ペタジーニ、マルティネス、ラミレス、小笠原、工藤、川口、野口、杉内……。
こうやって挙げてみたらほんとひどいな。
プロ野球人気が低迷した時期とちょうど重なってるから、ジャイアンツの補強戦略が球界全体に与えた負の影響は相当大きいのかもしれないね。そりゃこんなことやってたら人気はなくなりますよ。レベルの高い争いを期待できなくなるから、一流選手は海外に行くしね。

ニューヨークヤンキースとかレアルマドリードとかも同じことをやってるけど、スター選手を集めれば(その球団だけにとっては)目先の利益は増えても、長期的に見たらまちがいなくマイナスだよね。



「なぜセ・リーグはだめになったのか」という視点はおもしろかったのだが、残念だったのは、データに基づいた話になっていないこと。ほとんど筆者の主観によってのみ書かれている。

データは載っている。たとえば「ほら、パ・リーグのほうがこんなに盗塁が多いんですよ」というデータは示してある。
なるほど、と思う。
でもその後に「だからパ・リーグはセ・リーグよりも対戦成績で上回ったのだ」と書かれると、おいちょっと待てよと言いたくなる。
盗塁と勝利の関連性を示すデータがまったくないし、仮に相関関係があったとしても因果関係があるとはかぎらない。

「高卒選手のほうが日本代表に選ばれることが多い。だから高卒のほうが大成しやすい」なんて主張も書かれている。
これは因果関係が逆だ。日本代表に選ばれるぐらいの素質を持った選手だから高校時代からスカウトの目にとまっただけだろう。高卒でプロ入りしたらいい選手になるのではなく、いい選手だから高卒でプロ入りできたのだ。

早打ちのほうが成績がいい、というデータも載せている。
初球を見逃さずにワンストライク目から打っていったほうが打率が高いのだそうだ。
著者の小関さんは「だから早打ちしたほうがいい!」と書いてるけど、これも相関関係と因果関係の読み違いだ。
「失投があったから早めに打った」+「失投だったからヒットになった」だけではないだろうか。ここから「早めに打てばヒットになる」という結論を導くのは大間違いだ。
また、チームプレイとして考えた場合、非力なバッターは初球はバントの構えで様子を見ろとか、じっくり見て相手に球数を投げさせろとかの指示を受けるから、遅打ちになる。「強打者だから早めに打たせてもらえる」+「強打者だからヒットやホームランが多い」だけかもしれない。

上に挙げたのは一例で、いろんなデータを出してはいるが、統計学的に意味のあるデータはほぼ皆無。
はじめに結論ありきで都合のいいデータをがんばって集めました、という感じ。
根拠を一切検証することなく「ほらね。だからパ・リーグのほうが強いんだよ」と言われても、結果を見てから「おれが監督ならあそこでピッチャー交代してたのになー」とビール飲みながらほざいてるおっさんと同じで、何の説得力もない。
だいたい「初球を見逃さずに早めに打てば成績が良くなる」ぐらいの単純な話なら、とっくに改善されてるだろうよ。


『マネー・ボール』のような科学的な分析が読めるかと思ってたのに、期待はずれだった。
野球って膨大なデータがあるから、データサイエンティストが本気で解析したらおもしろくなりそうな題材なのになー。


 その他の読書感想文はこちら