2017年8月28日月曜日

"大企業"の腐敗と終焉/池井戸潤 『空飛ぶタイヤ』【読書感想】

このエントリーをはてなブックマークに追加

池井戸潤 『空飛ぶタイヤ』

内容(e-honより)
走行中のトレーラーのタイヤが外れて歩行者の母子を直撃した。ホープ自動車が出した「運送会社の整備不良」の結論に納得できない運送会社社長の赤松徳郎。真相を追及する赤松の前を塞ぐ大企業の論理。家族も周囲から孤立し、会社の経営も危機的状況下、絶望しかけた赤松に記者・榎本が驚愕の事実をもたらす。

一応フィクション ではあるが、現実にあった 横浜母子3人死傷事故 を下敷きにした小説。
ホープ自動車、ホープ銀行、ホープ重工、ホープ商事という企業名が出てくるが、「財閥系のグループ企業」「楕円を3つ組み合わせたマークの社章」といったわかりやすすぎるヒントが存分にちりばめられており、誰が見ても三菱グループの話であることが明らか(ちなみに池井戸潤さんは三菱銀行出身)。

ホープ自動車、ホープ銀行は徹底的に腐敗した組織として描かれている。
「一応別名にしているとはいえこんなわかりやすい形で実在の企業を悪く書いていいのかよ。訴えられるんじゃないのか……?」と思ったのだけれど、横浜母子3人死傷事故の概要を見てみると、「実際の出来事をそのまんま書いてるだけやないかか!」と感じる。
事実は小説よりも奇なりというか、現実のほうがもっと醜悪。小説では一応のハッピーエンドを迎えるが、現実には三菱自動車から責任をなすりつけられた運送会社は倒産したそうだ。



正直にいって、ぼくは「サラリーマン小説」を他の小説に比べてワンランク下に見ている。
時事ネタとかうんちくとか盛りこんで新しそうに見えるけど、結局はステレオタイプな人物造形とご都合主義的な『島耕作』的な話よね、と思っている。あんまり読んだことないから偏見ですけど。
『半沢直樹』が流行ったときも「まあわかりやすく胸がすく話だからテレビドラマには向いてるよね、と冷ややかにみていた。ドラマ観てないけど。

『空飛ぶタイヤ』も、ストーリー展開としては予定調和的だ。序盤で展開が読めるし、ある程度の数の小説を読んでいる人なら「このへんでもうひと苦難あるだろうな」「中盤でこういうことを言いだしたということはまちがいなくひっくり返されるな」といった予想をできるし、それらがことごとく的中する。ラストも「こういう感じで決着するんだろうな」と思った通りの結末を迎える。
また人物描写にしても、悪いやつは骨の髄まで悪だし、小者は首尾一貫して小者だ。個人が抱える多面性とか矛盾とかはほぼ皆無。

とはいえ、じっさいの読みごたえはというとずっしりと重たかった。実に骨太な物語だ。
息苦しくなるほどの焦燥感やめまぐるしくもスピーディーな展開で、恥ずかしながらあっというまに物語に引きこまれた。いやべつに恥じる必要ないんだけど。
悔しいけど認めざるをえない。おもしろかった、と。

むしろあえて平板なストーリー・人物描写にしたのかもしれない。登場人物も多いしそれぞれの苦悩・葛藤が同時進行で描かれるので、これで登場人物に複雑なバックボーンを与えていたらややこしくてついていけなくなる。
小説というよりシナリオ的な群像劇で、なるほど、池井戸作品が次々に映像化されるはずだ。



大企業で 働いたことがないが、こういう本を読んでいると「大企業で働くのってめんどくさいだろうなあ」と思う。「あのぶどうはすっぱいにちがいない」レベルの負け惜しみだけど。

誰もが知る大企業で働いている学生時代の友人が何人かいるが、話を聞いてると「うらやましい」と思うこともあるけど「ぼくだったら辞めちゃうな」と思うことのほうが多い。
社内の調整に多大な労力を使わないといけないとか、関係各部署の顔を立てるためだけに何も決定しない会議ばかりやっているとか、何かをはじめようと思ったらちょっとしたことでも稟議書を上げて上司やそのまた上司のハンコをもらわないといけないとか、「そんなことやってたら生産的なことやる時間ないんじゃないの?」と思うことしきり。

まあそれでも大会社は大会社として存続しているわけですから意味があることなんでしょうが、中にいたら閉塞感で息が詰まるだろうなあ。そこしか知らない人にとってはそうでもないのかな。

組織が大きくなることのメリットとして「設備投資がしやすい」「情報・ノウハウが蓄積される」「会計などの事務仕事が効率化される」などがあるが、情報化・自動化が進むにつれて「情報の蓄積」「事務仕事の効率化」に関してはスケールメリットがなくなってくると思う。

反面、"大企業病" という言葉もあるように、組織が大きくなるにつれて「組織を維持するための業務」は増えていく。人事査定とか報告会とかの何も生みださない仕事だ。

製造業などの設備投資が必要な仕事はべつにして、これから大企業はどんどん身動きがとれなくなり、組織の縮小が進んでいくのではないかとぼくは思っている。



「その後」の話を最後に。

『空飛ぶタイヤ』では、ラストにホープ自動車が立ち直ろうとする様子がほんの少しだけ描かれ、「はたして体質は改善されるのか?」という疑問を投げかける形で物語が終わる。

さて、現実の三菱自動車はというと。
2000年、2004二度のリコール隠し発覚の後、ユーザーの信頼を失い業績が低迷。グループ会社からの支援を受けて廃業の危機を脱するも、2016年にも燃費試験でみたび不正をはたらいたことが発覚。ライバルであったルノー・日産アライアンスの軍門に下ることとなり、三菱自動車という名前こそ残っているものの、事実上ブランドはほぼ消滅したといっていいだろう。

とうとう最後まで三菱自動車の体質は改善されることがなかったらしい。


 その他の読書感想文はこちら


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿